2006年07月26日

隣の県(地域)のテレビが見えない

今、急速に普及を進めている地上デジタル放送(以下地デジ)。東名阪や一部の地域は既に開始され、ほぼ半数の地域で既に完了今年中には全ての地域の放送局で地デジが見えるということです(主に県庁所在地でということで、地方都市等はさらに時間がかかると思われる)。


ところが、地域によっては、かつて隣の県(地域)のテレビが見えていたところでも見えなくなってしまうのではないのか・・・と勝手ながら思っています。
特にその弊害をモロに受けるのが、東京都
東京都(場所にもよるが、たいてい23区)のチャンネルは関東圏のチャンネル5局と、東京独立U局1局と南関東の独立U局計3局、そしてNHKの2局の計11局。ところが、東京から見る場合、南関東の独立U局のチャンネルが重なってしまうのだ。


で、この写真と次の写真が問題の関東圏のチャンネル配分。
埼玉のテレ玉(テレビ埼玉)、千葉のチバテレビ(千葉テレビ放送)、神奈川のテレビ神奈川のチャンネルがそれぞれ「3」に配分されている。
おまけに、栃木のとちぎテレビと群馬の群馬テレビも「3」に配分されており、関東圏は他地域への配慮が極めて薄いように思う




多チャンネルであることで、いろいろな番組が見えたりしてありがたいなんてことはなかっただろうか?
私自身、他のチャンネルが見えることで、見逃してしまった番組のフォローができたりという経験があったりしたので、多チャンネルはそれなりのメリットはある

ところが、東京に関しては、最悪隣県のテレビ局さえ、本格的に地デジが始まると満足に見えないという現象が起こってしまう可能性があるのだ・・・。
特に、極端ではあるが、例えばビルボードTOP40やsakusakuのようなテレビ神奈川でしか見えない番組があるのに、チバテレビでロッテの野球中継が見たい・・・なんてことが起こった時、東京の人は(ケーブルテレビ等の『対策』が練られていない限り)どちらかしか見えないという『受信の制限』が起こる可能性があるのだ。おそらくチャンネル配分を変える等などしないと、抜本的な対策はないだろう


ちなみに、同じ広域圏でも、中京圏(東海三県)の場合。
テレビ東京系のテレビ愛知は「10」、独立U局の岐阜放送と三重テレビはそれぞれ「8」・「7」に配分されている。


同じく近畿広域圏(関西圏)の場合。
テレビ東京系のテレビ大阪は「7」、地域が離れている兵庫のサンテレビ(サンテレビジョン)と滋賀のびわ湖放送は「3」、京都の京都放送と和歌山のテレビ和歌山は「5」に配分と配慮がなされている。


やっぱりテレビ東京系の番組をO.A.してる独立U局とそうでない独立U局との違いなのだろうか?


なお、

はNHK
は日本テレビ系
はTBS(東京放送)系
はフジテレビ系
はテレビ朝日系
はテレビ東京系
透明は独立U局


を指しています。


参考資料
中日(東京)新聞サンデー版 『世界と日本 大図解シリーズ』NO.744
「アナログ終了=完全移行まであと5年 地上デジタル放送」より。

(PCの方はクリックすると、大図解シリーズのバックナンバーにジャンプできます。おそらく8月頃にはバックナンバーとして掲載されるかも


Posted by alexey_calvanov at 21:26│Comments(6)TrackBack(0) 真面目なモノ 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
たんたくさん>初めまして。
こちらでも少しまた調べてみました。

どうやら、ここにあるチャンネル番号はIDキーといわれるもので、実際のチャンネルはまた別にあるという・・・。
これ、非常にややこしいですね。
でも、やはり中継局の中には(アナログですが)混信があるようで・・・。
中継局が増えたり出力が増強された時にまた混信問題が出てくるのではと思います。

狭い日本にたくさんの放送局がひしめき合ってますからね・・・。
世界でも例を見ないのではないかと。
Posted by アレックス at 2006年12月24日 19:49
はじめまして
関東独立U局が全部見れないのは、残念ですね。
見れないですが、一応…3chと言うのはテレビで表示されるものであります。13ch~62chが物理チャンネル(放送している)といわれるものです。
Posted by たんたく at 2006年12月24日 02:50
やすやすさん>既に福岡では(KBCテレビ(九州朝日放送))を除いて始まってるみたいですね。
一応『デジタル放送は混信の影響を受けにくく』と書いてありますが、アナログのように地方用のチャンネル配分をしない限り、混信するのではと心配・・・。
チャンネル数を増やすと、電波の有効利用の点で不都合が出てくるのかもしれないですね。使えるチャンネル数は変わらないみたいなので(デジタルは13ch~62chからなるUHFの一部を使うから)。
Posted by アレックス at 2006年07月27日 00:38
ちゅうGC8さん>まぁ、あくまで可能性だと思いますがね。
いくらなんでも地方都市には地方都市用のチャンネルをアナログみたいにあてがうとは思いますが・・・。
このことを記事にしたわけは、どうも関東とかは重なってもお構いなしのような感じがしたのと、今持ってるケータイのワンセグ設定で東京を選ぶと、隣県のテレビ局が全く出てこない(逆にFMはこれ見よがしに出てくる)のが気になって記事にしたわけです。
ホントなら5月のゴールデンウィークにと思ったのに、参照記事等がなくほったらかしにしてたら、渡りに船で今に至る(爆)。
Posted by アレックス at 2006年07月27日 00:30
うちの地域では地デジは10月開始です。(北九州・山口同時開始)
関門海峡でチャンネルの重複があって、将来的に弊害あるかも。
総務省への要望だが、地域的配慮やユーザー側の任意のチャンネル変更設定、それに地デジチャンネルの増設をすべきでは?(ユーザーへの配慮を重視/チャンネルを1~20までに)
Posted by やすやす at 2006年07月26日 23:53
地デジはうちの地域は来年以降です。そんな影響もあるのは知りませんでした。
Posted by ちゅうGC8 at 2006年07月26日 23:36

コメントする

名前
 
  絵文字