2019年10月26日

秋の新機種2019 ソフトバンク編 前編

秋の新機種、最後はソフトバンクになります。


ソフトバンクも電気通信事業法の改正の関係で、新しい料金プランに切り替わりますが、結構大胆です。
基本料金プランは、基本プランのみ。正確には音声用とデータ用に分かれるのですが、980円/月だけで利用できるものになっています。通話料は家族割引に加入しているグループ間の国内通話では無料で、それ以外の国内通話は20円/30秒になります。
ここにオプションが付くというふうになるのですが、それもデータプランのみ(データ通信の場合は、そこにデータシェアプラスが加わるだけ)になっています。データプラン(およびデータシェアプラス)は、8種類となっており、そのうちデータプランミニは1GB・2GB・5GB・50GBの4種類になっています。その他はデータプラン50GB+、データプラン1GB、データプラン100MB、データシェアプラスとなっています。ただし、セレクトできるプランが持っている機種によって異なり、スマホに関してはデータプラン100MBとデータシェアプラス以外のプランを選ぶことができるのですけれども、ケータイに関してはデータシェアプラス以外のプラン、タブレット端末やモバイルWi-Fiルータはデータプラン1GBと100MBは選ぶことができません
このデータプラン(データシェアプラス)を見る限り、多く使う人は最初から50GB+を、あまり使わない人はスマホの場合なら最初から1GBの設定で、ケータイの場合は100MBにしておくのがいいのかもしれません。よほど使うデータ量がわからないならデータプランミニにしておくべきなのでしょうけど、少しリスキーな選択になりかねないのが怖いところ。
なお、基本プランとデータプラン50GB+の組み合わせはウルトラギガモンスター+(forデータ)、基本プランとデータプランミニ(1GB・2GB・5GB・50GB)の組み合わせはミニモンスター(forデータ)と呼んで、推奨プランにしていきたいようです。

また端末への割引サポートになる「トクするサポート+」が今回の改正に併せ提供・適用されます。
このサポートは、48回払いを選択した場合、ソフトバンクの対象とする購入方法で購入した場合、25回目以降の最大24回分の支払いが免除されます。ただし、390円/月(非課税)の支払いが24回必要になることから、半額になるわけではないので注意が必要ですけれども、かなりの額の割引になるのは事実です。
こちら、本来は「半額サポート+」になる予定でしたけれども、最大半額になるという案内が誤解を招くということで消費者庁より問題視されたため改名されています。なお、auの「アップグレードプログラムEX」も同様の理由で「アップグレードプログラムNX」に変わっています


では新機種の紹介です。今回はハイエンドモデルが多いところを見ると、ワイモバイルにミドルレンジを集中させたい、ないしは夏モデルの在庫が捌けていない、あるいはミドルレンジをiPhoneで賄うなど様々な見方ができそうです。
その点を踏まえ、最初は国内モデルの紹介です。


①Xperia 5
6.1インチフルHD+ 有機EL液晶を搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid9.0。
1220万画素CMOS(広角・超広角・望遠)トリプルカメラ、IPX5/8相当の防水機能、IP6X相当の防塵機能、ワンセグ・フルセグ、おサイフケータイを搭載している。

個人的感想
機能面では前機種と大きな変更は少ない。ただ、カメラ機能では暗所撮影ができたり、自分の理想的な画質に設定できるなど細部のこだわりを感じる。なお、カラーはシックなので、男性向けの機種になっているとも。


②AQUOS zero2
6.4インチフルHD+ IGZO液晶を搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid10.0。
最大240Hz(毎秒240回)の描画回数、1220万画素CMOSと2010万画素CMOSのデュアルカメラ、IPX5/8相当の防水機能、IP6X相当の防塵機能、おサイフケータイ、指紋・顔認証を搭載している。

個人的感想
この機種は、超ハイエンド機種でありながら143gと軽量になっている。ゲームアプリをプレイする人向けのゲーミングスマホではあるものの、描画のきれいさから動画鑑賞にも向いているのではないかとも。ただし、microSDに対応していないので、メモリ移動の際には注意が必要かと。


③AQUOS sense3 plus
5.5インチフルHD+ IGZO液晶を搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid9.0。
IPX5・8相当の防水機能、IP6X相当の防塵機能、4000mAhのバッテリーを搭載している。

個人的感想
この機種はソフトバンクでは数少ないミドルレンジモデルではあるが、1週間ほど持つとされる大容量のバッテリーを搭載しているので、普段仕事で使う人には薦めやすい機種かもしれない。


次回は海外モデルの紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:46Comments(0)