2014年03月11日

あの日から3年

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生して、今日で3年経ちました。
あの日から3年経ち、地域によっては着実な復興を遂げているところもあれば、福島第一原発周辺のように全く先に進まないところもあります。


その中で、震災の記憶が薄れていく現実との戦いになっていると思います。
被災した人達にとっては思い出したくないことなので、被災していない人達にとっては他人事だったからということで、それぞれが忘れて行くのではないかと思われる状況が発生しています。あれだけ報道していても、関心のない人達にとっては、過去の出来事で流してしまってるんだなと痛感させられることもしばしばです。
震災遺稿と言われる、震災時に残った壊れた建物などを残す意向も十分にかなっていないようにも感じます。その理由は、区画整理や復興計画の妨げになるからという現実的な理由もさることながら、被災者の中から思い出したくないという憎悪の対象になっているという点も見逃せないでしょう。
以前にも話しましたが、壊すことは簡単です。しかし、それを行ったことでまたその時の出来事を思い起こす際に詳細が思い浮かばない(つまり風化する)という取り返しのつかないことになってしまわないかということにならないかと思うわけです。実際気仙沼市の鹿折(ししおり)地区にあった共徳丸という漁船は住民の震災遺稿化反対により撤去されました。この震災遺稿になるはずだった漁船は、損際の津波の恐ろしさを伝える碑(モニュメント)となるはずのものでした。住民の意向は最優先でなければならないものの、やるせなさと残念無念の思いに駆られたのは言うまでもありません


薄れ行く記憶に立ち向かうためにも、あの時起こったことを何かしらの碑にして残すことの重要性が問われているのではないかと思います。どんな小さいものでも震災の記憶を伝えるものを残さなければ、再び震災が起こった時に何の教訓も生かされないという結果になります(実際、今回の震災も過去の震災の教訓が生かされなかったケースがあると見られている)。


現在、国立国会図書館では、個人が残した震災関連の記録の保存を呼び掛けています実際に取り壊されてしまった物でも、写真や映像、ブログなどのサイトで残っている記録から呼び起こそうという主旨なのでしょう。こういったことで、改めて震災の記録と記憶が残るきっかけになればと思っています


最後に、亡くなられた人達へのご冥福をお祈りすると共に、被災された地域の1日も早い復興を心からお祈り申し上げます


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)TrackBack(0)