2011年10月27日

壮大な社会実験 その結末は・・・ 後編

10/21~10/23まで行われた「ちょい乗りバス」の社会実験。後編では、その課題に付いて触れていきたいと思います。


その1:片側通行のみの点
色々不満のある中で一番気になったのがこれ。
PA0_0576左の写真を見て頂くとわかるかと思いますが、ラシック前を起点にして、栄スカイル前、丸善前、科学館と美術館を経由して大須へ。大須のコメ兵・大須ういろのある界隈を抜け、大須観音へ。そして上前津駅西から大須301(万松寺商店街)に進んだ後、赤門交差点の細い道を抜け、ランの館・パルコ・松坂屋を抜けて再びラシック前に戻ってくるという流れです。

しかし、このルートは反時計回りのみいち早く大須の東側に行きたい人にはかなり不便になっているのです。



まぁ、時計回りのルートが設定されていないのは、地下鉄なりバスなりで行けという暗示ではないかと思うのですが、それでは何のために無料でやっているのかがわからない。いや無料そのものもどうかと思うのですが・・・(詳細は後述)。


その2:有料でもいいんじゃないのか?
正直あの人の多さで辟易した際に思ったのが、「これは有料の方が儲かる」と思った点
いや実際はここまでは儲からないと思うのですけど、『ふるい』に掛けられるメリットはあります。

実際名古屋人というのはタダにめっぽう弱い人種なんじゃないのかと思えるほどで、タダというものがあろうものなら、遠くでも飛んでいくという習慣があると思っています。もちろん低価格でも飛んでいく人達が多いのですけど、今回の「ちょい乗りバス」は「タダだから乗ろう」という人が大勢いたのではないのでしょうか
ならば、有料化することで、「タダでもないくせに、こんだけ遅けりゃ乗らんわい」という人達をふるいに掛け、『カネを払ってでも乗っていきたい』・『このくらいの金額なら妥当』と思われる人達だけを乗せるようにすれば、それなりに混んでかつ利便性も高まるのではないかと思います。

で、その際の価格は、200円ではなく、100円で運行するのがいいと思っています。
というのも、栄・大須の短い区間を回るわけですから、効率よい運行が求められることと手早く回したいということを考えれば、正直薄利多売形式で運行していった方がいいと思います。また何回も乗る可能性が出てくることも考えれば、200円なら1回しか乗らないかもしれないところを100円にすれば2回乗ってくれる可能性があります
なお、ほとんどのコミュニティバスは100円で運行されている場合が多いです。この「ちょい乗りバス」はコミュニティバス形式でも十分やっていけると思いますし、逆に儲けられる可能性もあります。


その3:ルートの見直しをしてほしい
その1に貼った写真をご覧いただいてわかるかと思いますが、わざわざ赤門~栄東交差点は久屋大通を走っています
これは10/23に行われた歩行者天国への対処ゆえの部分もありますけど、正直効率化を考えれば、大津通を突っ切った方がいいわけです。
また、本町通という細い道を抜けるルートより、国道19号のような広い道、つまりは大須の周辺を回るルートの方が、大須観音にも近く、周囲の商店街も回りやすいのではないかと思います。その際、科学館と美術館の停留所を統一して、大須ういろ前の停留所を廃止、伏見と大須郵便局の前に停留所を新設して、伏見と大須近辺の利便性を高めてもいいと思います。思いきってランの館前も廃止してもいいでしょう(というのも、ランの館は将来的に廃止の可能性があるからです)。

ちなみに、青いルートは名駅から来る市バスの758ルートおよそ半分が被ることになりますが、半額の価格設定にしておけば、重複しても十分やっていけると思いますし、逆に名駅から来たバス乗車の人をパルコ~スカイル前までの間で拾うことが可能になります。この部分で連携を図れると面白い相乗効果が出るかもしれません。


その4:歩行者天国をやるなら、ちょい乗りバスはいらない。ちょい乗りバスをやりたいなら、歩行者天国はいらない
今回声を大にして言いたいのはこの部分。
10/23は歩行者天国と「ちょい乗りバス」が重なったため、周辺道路で大渋滞が起こり、本来スケジュール通り運航できるはずのものが、大幅遅れを引き起こしグダグダの結果になりました。乗客の不満は大きなものになったでしょう。
なので、周りに迷惑をかけてまで歩行者天国をやるのであれば、その日は「ちょい乗りバス」をやめ、歩行することを促した方がいいです。逆に「ちょい乗りバス」をやりたいのであれば、正確な運行を守るために歩行者天国というものを辞めるべきです

私自身は、ちょい乗りバスも歩行者天国もいいコンセプトだと思ってますぜひとも双方継続してやっていってもらいたいものですが、詰めが甘いのが大いに気になります。そして二兎追うものは一兎も得ずということわざ通り、どちらかを立てる時は、どちらかを折る方が、この場合はいいと思います。


その5:ダイヤはフレキシブルにしてほしい点
恐らくピーク時はバスが満車になって、乗れない人が出てくると思います。そういう対策のために、10時~11時までや夕方には5分おき、逆に少なそうな時間帯は20分おきでもいいと思います。
なお、18時で終わるのは早すぎますアフター5の利用者も取り込む意味で19時ないしは20時まで、できることなら21時まで運行すべきなのではないのでしょうか。


その6:変なサプライズはいらない。音声も自動でいい
特に混みいった時、音楽でお出迎えされてもただ不快なだけです。また満席で立って乗ってぎゅうぎゅう詰めの時でも、バスガイドと称したボランティアが座ってのうのうとしているのは非常に違和感があります
観光バスの側面は薄めにして、音声は自動でも構わないと思いますし、乗務員のコミュニケーション能力を高めるためにも、乗務員に詳細な案内ができるようになってもいいのではないかと思います。その時には、この区間を長い間運行しているベテラン乗務員に任せてもいいでしょう


その7:三重交通のバスをわざわざ呼んでいる点
今回のちょい乗りバスは、わざわざ三重県から来ている可能性があったわけです。わざわざ遠方から呼んでバスを運行してもらうのならば、身近で借金の抱えている名古屋市バスで運行すればいいと思います。よほどのことがない限り、バスは余っていると思いますし、借金の削減になるドル箱路線を運航できるわけですから、数少ない黒字路線を運行できるメリットは大きいと思います。


その8:人数が多い場合は大型バスでもいい
今回のちょい乗りバスは恐らく小型ないしは中型バスだったかと思います。しかし、これでは乗せられる人数も限られますし、実は大きくても小さくても環境面ではあまり変わらないとも言われています。もちろん人件費は全く同じです。
それならば、一人でも多くの人を乗せ、取りこぼしの無いようにするのがベターだと思います。ならば大型化した方がいいのではと思います。


結論から言って、コンセプトは非常にいいです。しかし、今回の施策は詰めが甘すぎて本末転倒になっています
もっと割がよく、もっと連携を深めて練り直さないと、今のままなら私は必要ないと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)

2011年10月25日

壮大な社会実験 その結末は・・・ 中編

10/21~10/23に行われた「ちょい乗りバス」と10/23に行われた栄交差点~矢場町交差点の大津通で行われた歩行者天国、双方の社会実験について書いていく中編。
中編では歩行者天国について。


栄交差点~矢場町交差点の歩行者天国は、河村市長の肝いりで行われたもの。確か、先月にも歩行者天国が行われ、今後も月1回以上の社会実験を経て、この区間の歩行者て谷を実施するか否かを決めていくのだと思われます。

この歩行者天国の目的は栄・矢場町地区の活性化。
それまでの中心は名駅と栄でバランスを保った状態、ないしは栄地区の方が優勢な状況でしたが、セントラルタワーズ完成以降、特にここ数年は名駅地区の再開発で名古屋市の中心と活力が名駅に奪われる傾向が強くなっていました。
そこで、かつてのにぎわいを取り戻そうということで、河村市長は栄地区のテコ入れを考えていました歩行者天国実施の前には、広小路通(名駅から栄を経由して東山公園に向かう通り)の歩道の幅を広げようとする案を出していましたが、議員や有識者の反対で実施できなかった経緯がありました。
そこで、歩道を広げるのではなく、歩道を一時的に作るという発想で、歩行者天国にしたのでしょう横の広小路通を潰すよりも、並行して100m道路(久屋大通)が走っている大津通を潰して行えば、矢場町も活性化して相乗効果が狙えるのではないか・・・という発想で行われたのでしょう。


しかしこの歩行者天国というのは、思いのほか面白みのないもので・・・
アキバの歩行者天国に行った人はわかるかと思いますが、イリーガルな部分はあるとはいえ、通りにはストリートパフォーマーが随所に現れ、自己表現の場になっていました。また、他の地域の歩行者天国では、露店や屋台が出て、飲食も楽しめるものになっていました
ところが、今回行われた歩行者天国はそういったものは一切なしあってもレストスペースが数か所あるだけで、基本ただ歩くだけのものになっていました。
それでも、物珍しさも手伝ってか大勢の人が、ただ歩いていました何もするわけでもなく、本当にただ歩くだけです。
確かに自転車に乗っての移動禁止(降りて進むことが徹底された)やパフォーマー行為の禁止もあるがゆえに、こういう無味乾燥なものになってしまったのでしょうが、これでは先行きが思いやられるなと。
街の活性化を促したいのならば、少しでも地域の活性を促せるだけのアクションを起こさなければならないのではないかと。
例えば、パフォーマーは禁止するのではなく、警察など所轄の許可をもらった人達が特定の場所で行うのであれば、盛り上がりの一助になるのではないかと思うし、露店や屋台も積極的に出していけば、それだけでも地域の活性化に繋がるはず出せる店をその地域で店舗を出している店のみにするのであれば、その恩恵を濃厚に受けられるのではないかと思います。


歩くだけでは盛り上がりません。もっとその先を考えた盛り上げをしないと、ただ道を塞いだだけになるのではないのでしょうか
全く河村施策は詰めが甘いと思わされた一つの事象と相成りました。


さて、次回は「ちょい乗りバス」の問題点をコメントしていこうと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)TrackBack(0)

2011年10月24日

壮大な社会実験 その結末は・・・ 前編

10/23、私自身思うところがあって名古屋の中心地に向かうことになりました


少し横道にそれますが、今回の話とからむことなので。

今週末は名古屋にとって重要な事象がいくつかありました。
まずは、「名古屋版事業仕分け」
10/21~1023までの間に、1331ある名古屋市の事業のうち、31の事業に対し、継続か見直しか、はたまた廃止かを市民が選定するというもの。とはいっても、市民は事業の担当者と専門家のやり取りを聞いたうえで判断するというものですが。
この事業仕分けは都合で見に行けませんでしたが、名古屋市民にとっては重要な事項の一つ「敬老パス」が審議されるというので大きな話題になっていました

もう一つは、今回向かうきっかけにもなった「ちょい乗りバス」
現在、栄から大須までは地下鉄・市バスといった交通機関はあるものの、目的の場所まで行くのに時間がかかる、駅や停留所から遠い、ダイレクトに行けるルートがないということで少々不便ではあります。実際、私が栄から大須へ向かう際にも、歩いていくことが多く、場所によってはかなりの距離があります
ちなみに、私の足でですが、栄の中心地である栄交差点(地下にクリスタル広場のある場所)から大須の東端である万松寺(ばんしょうじ)商店街(大須301ビル)までは約20分、大須の西端である大須観音までは約30分~40分くらいと思います(後者の時間は大須商店街を突っ切った場合)。ただ、大須観音までは地下鉄でいくことが可能で、東山線と鶴舞線を利用して3分(乗り換え時間などを入れて10分かかるかどうか)で向かうことができます


閑話休題。


そこで、栄周辺で利用者の多い場所と大須周辺で利用者の多い場所を結べば利便性が高まるのではと考慮され、今回社会実験で行われたのが「ちょい乗りバス」名古屋版事業仕分けと同様10/21~10/23の10:00~18:00まで行われていました。
最大の特徴は無料である点と10分おきの間隔で運行されているという点。このバスが頻繁に運行することで、栄と大須の地域を活性化していこうというのが趣旨になっているわけです。


PA0_0574これが今回行われた「ちょい乗りバス」の停留所。
恐らくベニヤ板で作られたものと思われます。
そこにアンケートを持ったボランティア(案内人)が立ち、色々と説明したり、乗車券代わりの紙を渡します



PA0_0575停留所を正面から見たもの。
栄ラシック前を起点に反時計回りで1周するというふうになってます。その間、大須以外にも伏見(科学館・美術館)や矢場町(パルコ東館・松坂屋本館)も経由します。
ルートの詳細は後編で詳しくできればと。



PA0_0577今回乗車したバス。
バスは名古屋市営バスではなく、三重交通のバスをリースしたものになっています。白子→鈴鹿サーキットの運賃が書いてあった紙が貼ってあったので、もしかすると三重県からわざわざ来た模様。
中は専門学校名古屋ビジュアルアーツ写真学科の生徒が撮影した栄・大須地区の写真が掲載されていました(バスによって違う)。またバスガイドが1人乗車券回収を兼ねて乗っており、カンペ片手に『名所案内』をアナウンスしていましたこれを行っていたのは名古屋観光専門学校の生徒だそうで。
なお、1台だけアーティストが歌と音楽でお出迎えしたそうですが・・・。
このあたりは後編で色々言いたいと思います。



さて、乗車しようと思い待っていたものの・・・待てど暮らせどお目当てのバスが来ず。こうなった理由は・・・。


PA0_0582実はこの日は、同じく社会実験で展開中だった大津通の歩行者天国が実施されていたため
そのため、周囲の道路は大渋滞これがバスの運行に大きな影響を与えていたのでした。
この歩行者天国にも言いたいことがありまして・・・。これは次回触れていこうと思います。



そんなこんなでバスが来たのが午後2時半頃いざ乗り込もうと思ったら、今度はタダということで大勢の人が乗ってぎゅうぎゅう詰め・・・。このバスには、スカイル前で乗った私は何とか乗車できましたが、その次の丸善前では大きく乗り残しが発生するという事態になりました。
しかも、先述の通り、大渋滞。そのため、丸善前の次になる科学館東に向かうまでは、この大渋滞にハマってしまい大幅なタイムロスに陥るのでした

その後も、違法駐車に四苦八苦するバス。乗車数も多いため、乗っていた人達の中にも不満があったのではないかと思います。あまりにも混み合って降りるのにも困ったくらいですから。
それでもなお、ガイドは平然と座れるのだから大したものです。まぁ、書類をまとめるためのスペースが必要なのはわかりますが・・・。

あまりの混乱ぶりに、しまいには「大津通に入るとまた渋滞になっているという情報があるので、途中で降りて行った方がいい」とか「かなり混み合ってるので、詰めて乗って」という事態。何だか本末転倒なような・・・。


ちなみに、目的地に定めていた大須301前に着いたのは乗ってから約40分後(普通は恐らく12分くらいかと)普通に行くのより倍かかっていました。しかも、今回の乗ったバス、循環するのに1時間~1時間半かかる(通常は恐らく30分くらいかと)とまでのたまったくらいですから、いかに今回の渋滞が酷かったことがわかります。無料ゆえに許されたものの、これが有料だったらと思うと・・・。


この後、松坂屋本館に向かうためにもう一回乗ったのですが、この時は15分ほど(普通は恐らく6分くらいかと)かかっていました
松坂屋からは帰り歩いて家まで帰ったのですが、大須301までなら歩く時間と変わらなかったのは何とも皮肉なものです。混んでいたとはいえ。


とまぁ、この「ちょい乗りバス」、燦々(さんさん)たるものだったのですが、どうしてこうなったのか、これは後編で触れていきたいと思います。そして歩行者天国についても言いたいことがあるので、次回は歩行者天国に関して触れていこうかと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0)