2025年06月08日
もはや日本半周?
鹿児島から飛行機で高跳びした先は、羽田空港(たぶん第1ターミナル)。そこから京急とJR(新幹線と在来線)で沼津に行ってきました。そうです、「ラブライブ!ダービー!!」ですよ(ニヤニヤ)。
そこからJR(在来線)で名古屋まで帰ってきましたけど、バスに飛行機に鉄道(新幹線と在来線)と公共交通機関フル活用で、たぶん日本を半周していてもおかしくない距離を回っているんじゃないかと思えてなりません。
そのあたりも含め、試合の話は、後日していくことになりますが、J3の順位を見てどっちを先に話していこうか思案中。大きく変わったからね・・・(泣)。
そこからJR(在来線)で名古屋まで帰ってきましたけど、バスに飛行機に鉄道(新幹線と在来線)と公共交通機関フル活用で、たぶん日本を半周していてもおかしくない距離を回っているんじゃないかと思えてなりません。
そのあたりも含め、試合の話は、後日していくことになりますが、J3の順位を見てどっちを先に話していこうか思案中。大きく変わったからね・・・(泣)。


やっぱり雨じゃねぇか!
雨ザザ降りやんけ!<これは予報通り。
ということで、鹿児島は雨でもザザ降りです。昨日の試合に対しての涙雨なんでしょうか(泣)。
これから飛行機で高飛びしますが、名古屋じゃないです(ギャハ)。名古屋行きの飛行機もあったはずなんだけどなぁ・・・。
ともかく、現地は曇りらしい。少なくとも九州よりも東だから(ニヤニヤ)。
ということで、鹿児島は雨でもザザ降りです。昨日の試合に対しての涙雨なんでしょうか(泣)。
これから飛行機で高飛びしますが、名古屋じゃないです(ギャハ)。名古屋行きの飛行機もあったはずなんだけどなぁ・・・。
ともかく、現地は曇りらしい。少なくとも九州よりも東だから(ニヤニヤ)。


2025年06月07日
どうして?
鹿児島県鹿児島市にある白波スタジアムで行われた鹿児島ユナイテッドFC×FC岐阜の試合は、3-2で逆転負けとにりました。
先制したのはよかった。その後、同点に追いつかれても、逆転する力はあった。だのに、また追いつかれるばかりか、逆転を許す格好になったのは何でだ、と。逆転された時は、もう心ここにあらずなふうにも見えた。追いつかれた時に、頭の中が真っ白になってなかったか?そうなったら、監督が上手く切り替えさせれるように声を掛けるべきだし、そうなる前に早めに選手を切り替えてもよかったはず。でも、できていない。
正直、大島康明監督は限界に達していると思う。この後のAC長野パルセイロ戦、テゲバジャーロ宮崎戦でも似た展開なら、解任に舵を切ってもいいと思う。それでも切らないのなら、今まで負けたことの無いFC琉球で決めようぞ。そこで負けた場合は、私達自身が解任の声を挙げて辞めさせる位の勢いで言わないと、最後まで彼を監督として引きずることになるのではないかと。
もうこんな監督と心中したくない。心中するなら、大島さんと小松裕志社長らフロント陣だけでお願いします。一生懸命やってる選手やサポーターまで巻き込まないでほしいわい。
先制したのはよかった。その後、同点に追いつかれても、逆転する力はあった。だのに、また追いつかれるばかりか、逆転を許す格好になったのは何でだ、と。逆転された時は、もう心ここにあらずなふうにも見えた。追いつかれた時に、頭の中が真っ白になってなかったか?そうなったら、監督が上手く切り替えさせれるように声を掛けるべきだし、そうなる前に早めに選手を切り替えてもよかったはず。でも、できていない。
正直、大島康明監督は限界に達していると思う。この後のAC長野パルセイロ戦、テゲバジャーロ宮崎戦でも似た展開なら、解任に舵を切ってもいいと思う。それでも切らないのなら、今まで負けたことの無いFC琉球で決めようぞ。そこで負けた場合は、私達自身が解任の声を挙げて辞めさせる位の勢いで言わないと、最後まで彼を監督として引きずることになるのではないかと。
もうこんな監督と心中したくない。心中するなら、大島さんと小松裕志社長らフロント陣だけでお願いします。一生懸命やってる選手やサポーターまで巻き込まないでほしいわい。


2025年06月06日
鹿児島に向かうんだよな!?
ええ、そうですよ。<じゃあ、何で福岡方面のバスに乗ってんだよ!
・・・博多バスターミナルで乗り換えるんだよ。明日早いんだから、もう寝かせてくれ!<いつも起きてるくせに!
・・・やろう、ぶっころしてやる!<眠いと気が荒くなるんだよなぁ、青ダヌキみたく(ギャハ)。
ということで、博多バスターミナル経由で鹿児島に高飛び!おやすみ!<バスなのに高飛びとは、これいかに。
・・・博多バスターミナルで乗り換えるんだよ。明日早いんだから、もう寝かせてくれ!<いつも起きてるくせに!
・・・やろう、ぶっころしてやる!<眠いと気が荒くなるんだよなぁ、青ダヌキみたく(ギャハ)。
ということで、博多バスターミナル経由で鹿児島に高飛び!おやすみ!<バスなのに高飛びとは、これいかに。


レコゲー2025 6月⑥
レコゲー、ここからはPC作品の紹介です。ここからは18禁作品の紹介になるので、18歳未満のよい子のみんなは、読んでもいいけど買っちゃダメ。
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ 。
今回は、コンシューマーの気迫に押されたのか、少ないです。なので、早速見ていきましょう。
一つは、「ハッピーウィークエンド」(★)。
ちょっと大人な恋愛アドベンチャーと銘打ったもので、大学生の背伸びした恋愛模様を描いています。主人公は大学3年生で、ヒロインはルームシェアしている同学年の元カノ・かわいい後輩(大学1年生)・フリーのグラフィックデザイナー・バリバリのキャリアウーマンの4人。社会人の2人は恐らく年上の設定でしょう。
どうしても、この手の作品は高校生(とは言っていないが、そのあたり)がメインなので、今回のような主人公が大学生で、同じ大学生や社会人が恋愛対象になるのは、公式の言っている通り、そうないので、珍しいと思います。そこをウリのポイントにしてもいいかもしれません。
もう一つは、「シークレット・デッサン」(★)。
エロいことしか考えていない主人公が、エロいことしか考えていないヒロインと出会ったことで、お互いエロいことをする事態になるという話らしい(爆)。
そんなこともあって、ヒロインは1人だけ・・・って、そんな状況でよく美術部の活動が継続になってるなぁ(苦笑)。他にもいるのかもしれないけど・・・。
結論
コンシューマーは、今月発売のNintendo Switch 2に全てを奪われることになるでしょう。ただ、予約した人しか買えないので、当面は既存ハードに全注力した方がいいですし、現状は既存ハードの方がいい作品が多いです。
PCは、コンシューマーの影響を受けて、ぺんぺん草も生えてるか怪しい状況。今回出てきた作品は、クセの強いものなので、売るのが難しいと思ったら、スルーないしは過去作のプッシュで逃げ切りましょう(苦笑)。
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ 。
読んでもいいけど
買っちゃダメ~!
買っちゃダメ~!
今回は、コンシューマーの気迫に押されたのか、少ないです。なので、早速見ていきましょう。
一つは、「ハッピーウィークエンド」(★)。
ちょっと大人な恋愛アドベンチャーと銘打ったもので、大学生の背伸びした恋愛模様を描いています。主人公は大学3年生で、ヒロインはルームシェアしている同学年の元カノ・かわいい後輩(大学1年生)・フリーのグラフィックデザイナー・バリバリのキャリアウーマンの4人。社会人の2人は恐らく年上の設定でしょう。
どうしても、この手の作品は高校生(とは言っていないが、そのあたり)がメインなので、今回のような主人公が大学生で、同じ大学生や社会人が恋愛対象になるのは、公式の言っている通り、そうないので、珍しいと思います。そこをウリのポイントにしてもいいかもしれません。
もう一つは、「シークレット・デッサン」(★)。
エロいことしか考えていない主人公が、エロいことしか考えていないヒロインと出会ったことで、お互いエロいことをする事態になるという話らしい(爆)。
そんなこともあって、ヒロインは1人だけ・・・って、そんな状況でよく美術部の活動が継続になってるなぁ(苦笑)。他にもいるのかもしれないけど・・・。
結論
コンシューマーは、今月発売のNintendo Switch 2に全てを奪われることになるでしょう。ただ、予約した人しか買えないので、当面は既存ハードに全注力した方がいいですし、現状は既存ハードの方がいい作品が多いです。
PCは、コンシューマーの影響を受けて、ぺんぺん草も生えてるか怪しい状況。今回出てきた作品は、クセの強いものなので、売るのが難しいと思ったら、スルーないしは過去作のプッシュで逃げ切りましょう(苦笑)。


2025年06月05日
グランパス グルメフェスティバルの目玉、スタグル食べ放題に行ってきた


そう、このイベントは4部制で、そのうち3部までは事前購入が必須だったのです。第4部のみ、第3部までの状況を鑑みて当日売るというふうだったので、もしかすると4部まではいかなかったんじゃないのかなと。それか、もしかすると故人の林家こん平さんじゃないですけど、まだ若干の余裕がありますとなってたのかな・・・。
ちなみに、第1部が不人気だったのは、今回のスタグルは一部店舗でモーニングを実施しており、割安で食えるという事態になっていたのです。それ目当てだったのかなぁ(ニヤニヤ)。
で、今回のルール。
10店舗が食べ放題で頂けるのですけど、最初はその10店舗を全て食べてからじゃないと好きな店舗に行けないふうになっており、これが結構キツイ。しかも、1品ずつ注文して食べるを繰り返さないといけない点。まぁ、すぐ食べられる場合なら、大目に見てくれるのでしょうけど、まぁまぁ大変だぞ(汗)。
ラストオーダーは終了15分前と決まっているため、行列ができていると提供されないという事態も。ということは、列の具合を見て、早いうちに手間の掛かるスタグルは攻めておいた方がいいという考え方もできるのです。

今回参加した店(カッコ内は提供メニューとサイズないは量)は、諭吉のからあげ(「諭吉のからあげ」2個入り)・K's Pit(「グランパスバーガー」通常サイズ)・レッドガウル(「赤身牛寿司」2貫)・KEBAB TIME(「カップケバブ」スモールサイズ)・たこ本舗(「たこ焼き(各種)」4個入り)・eight foods(「名古屋焼きそば」ハーフサイズ)・伊藤商店(「極上牛ホルモン丼」ハーフサイズ)・スターキッチン(「カレーライス」ハーフサイズと「ベビーハーフカステラ」ハーフサイズ)・AYASHIRO家(「チュロス(各種)」スモールサイズ)の9店舗10種になります。公式は10店舗と書いているけど、同じ店を2店舗としてカウントしているんだよね(ニヤニヤ)。

最初は、熱いのと手間が掛かりそうということで、たこ焼きに。そこから嫌なものは抜けそうにないと判断し、目玉焼きの乗っていた焼きそばと半熟卵の乗っていた牛ホルモン丼をチョイス。
これで苦手なものを克服してからは、空いていそうなところを見定めて、からあげが早そうだったのでそこに。それから牛寿司に行ってからのグランパスバーガーの店へ。この「グランパスバーガー」が今回の食べ放題で唯一の通常サイズ。食べ切るのに時間が掛かるかも・・・とは思っていたけど、トマトのみずみずしさで一気に平らげられた。ケチャップとマスタードもあったけど、いらんかった(爆)。
むしろ苦労したのは、ケバブ。ハーフサイズとはいえ、キャベツがてんこ盛りだったので、肉を食べ進めてしまっていたら、野菜を食べるのに苦労したと思う。上手くバランスよく食べられた。
ややキツいと思いながらも、カレーのスパイシーさで立て直し、最後はスイーツ2種。ただ、ベビーカステラ、てめぇは許さねぇ!コイツ、口の中の水分を奪いやがって!
とまぁ、30分ほどで1周を達成したけど、そこでほぼお腹いっぱい(泣)。それでも、何とかレッドガウルとAYASHIRO家だけは、もう1周できた。何で「チュロス」だったのかというと、スモールサイズって20cmだから数口で食べ切れるのよね。それでいて口あたりは軽いし、甘いとはいってもヘビーじゃなかった。
で、この「食べ放題参加証」、終了時点で回収されるのですよ。恐らく、スタンプの押され方を見て、人気・不人気のバロメーターを探ろうと思っていたのではないかと。今後同様のイベントを開く際の参考資料になるのでしょうな。
そんなわけで、食べた感想。
嫌なものがあると辛いね・・・。卵関係は何とかしたかったけど、食わねばならぬという暗黙の了解を突き付けられてしまった。あらかじめアレルギー関係がある人は参加できないし、しないんだろうけど、そのあたりは何とかしてほしいとも。とはいっても、一律で提供するというオペレーション上、それは無理か・・・。
あとは、あらかじめ水などの飲み物を持参しておけと。実は、店舗内には飲料関係は一切置いていない。しまった買おうと思っても、隔離されているので、一旦と思って外に出た時点でおしまいとなっていたでしょうね。そのあたりは、運営側も案内すべきだと思うよ。
あとは、ベビーカステラに気を付けろ(ギャハ)!アイツは水分を奪って口の中をパッサパサにしやがった。飲料関係を持っていなかったので、ますますキツかった。
なお、味そのものは、どれも美味しかったです。それだけは伝えたかった。


レコゲー2025 6月⑤
レコゲー、今回も各ハードの注目作の紹介です。今回はNintendo Switchから・・・といっても、Nintendo Switch 2以外だとこれしかないのも(苦笑)。
一つは、To Heart(★)。
1997年にPCで出たのを皮切りに、PSなど各ハードに移植されています。実は、任天堂ハードへの移植は、今回が初めてになります。
移植に際し、フル3Dになり、オリジナルキャストと今作に向けて一新されたキャストとのセレクトが可能になっています。さらに、テキストを従来のノベル形式か新方式のメッセージウィンドウかのどちらかに切り替えられます。また重要な場面では、「ビジュアルシネマシーン」というアニメーションライクなムービーシーンで展開されるとのこと。
もう一つは、bitter smile.(★)。
2010年にPCで発売した同作品の移植版。後にPS Vitaやモバイルアプリ(Mobage・GREE・Mixi)に移植されています。
移植に際しての追加要素はないものの、干支一周するくらいの長い年月を経ているので、遊びたくとも遊べないという人も多かったのではないのでしょうか。
次回はPC作品の紹介です。
一つは、To Heart(★)。
1997年にPCで出たのを皮切りに、PSなど各ハードに移植されています。実は、任天堂ハードへの移植は、今回が初めてになります。
移植に際し、フル3Dになり、オリジナルキャストと今作に向けて一新されたキャストとのセレクトが可能になっています。さらに、テキストを従来のノベル形式か新方式のメッセージウィンドウかのどちらかに切り替えられます。また重要な場面では、「ビジュアルシネマシーン」というアニメーションライクなムービーシーンで展開されるとのこと。
もう一つは、bitter smile.(★)。
2010年にPCで発売した同作品の移植版。後にPS Vitaやモバイルアプリ(Mobage・GREE・Mixi)に移植されています。
移植に際しての追加要素はないものの、干支一周するくらいの長い年月を経ているので、遊びたくとも遊べないという人も多かったのではないのでしょうか。
次回はPC作品の紹介です。


2025年06月04日
FC岐阜観戦記2025 特別編 かつての岐阜戦士を追い掛けて 山岸祐也

写真は、名鉄の豊田市駅を出てすぐに飾られていた横断幕。この日は、グランパス グルメフェスティバルが開催されていたのです。
結果的には曇りになったものの、あいにくの天気とも言えるふうで、スタジアムに向かう途中や待っている時には雨がパラついていました。

しかし、これだけのことをやられてしまうと、『Jリーグ屈指の屋台村』と称しているFC岐阜のメンツは、もう丸潰れやな・・・(泣)。

こちらの話は、後日行っていこうかと。正直、これだけでもネタになる(ニヤニヤ)。

・・・J1チームばかりかと思いきや、北海道や沖縄といったJ2・J3のチームのあるエリアのグルメも混ざっておりました。ウチ(岐阜)も隣県ゆえかあったんだけど、聞いたことのない店だった(汗)。
なお、逆にJ1チームなのに無いといったところも。例えば岡山とか(ギャハ)。


とはいっても、うな丼まではキツい。ということで、うなぎの三河では、「くりから焼」を頂きました。
何で「くりから焼」と言うのかというと、巻き付けるように刺した姿が、不動明王の持つ倶利伽羅剣に似ていることから名付けられたとのこと。
今回は、あっさりしていると思しき塩味にしたのですけど、その通りでした(笑)。もちろん、うなぎの脂分はあるんですけど、塩を振ることで抑制されるので、脂っぽさを感じにくくなります。臭みに関しても、たれほどではないものの、そんなに感じませんでした。通は白焼きで食べるというけど、確かに塩(白焼き)は美味くていいね。

ここで、名古屋と新潟の現状をば。
名古屋に関しては、この試合開始前までは14位とJ2降格圏にやや近い状況。それでも5月に入ってからは負け無し(2勝3分)。特に前節の浦和レッズ戦では、最終盤に大逆転して勢いに乗っています。
一方の新潟は、ここまで3勝7分7敗で19位という悲惨な状況。J2降格圏にどっぷり漬かっている事態を一刻も早く脱出するために、この試合は何としても勝たないといけないふうになっていました。

前半は、名古屋も新潟も一進一退の攻防になっており、どちらもいいシュートを放っているものの、点に結びつかないものになっていました。枠をもう少しで捉えられたのにね・・・というものもあれば、キーパーのセーブでダメだったというのもあり、この状況なら、どっちが勝ってもおかしくないふうでもありました。

後半10(55)分にペナルティエリアで新潟の守備をかわした名古屋の攻撃陣、最後は和泉竜司選手が新潟の守備陣を翻弄し、開いたスペースにシュートを打ち込んで先制。キーパーまで釣られちゃったらアカンわい(汗)。
ただ、そこから名古屋がリードしていても、新潟も何とか同点弾を打とうと四苦八苦するものの、決まらないのよねぇ・・・。
そうこうしていたら、最終盤のアディショナルタイム入るくらいの時に、途中出場の内田宅哉選手は新潟の選手がぶつかっても倒れないフィジカルの強さを発揮し、そのまま菊池泰智選手に回すと、敵をかわしてからのミドルシュート!これが左45度にループして、左隅に突き刺さるゴラッソに!とんでもないシュートを見せられたわ・・・。しかも去年も同じシュートを放ったらしい。そりゃ新潟の選手も顔をしかめるわ・・・とハイライトを見て思った(苦笑)。
そして、後半45+2(90+2)分、アイツが決めた!
菊池選手から回ったパスを山岸祐也選手が受け取り、新潟の選手達をかく乱して、新潟の開いたスペースに放り込む!キーパーも何とか手を伸ばし、弾いた!しかし、その弾いた球は無情にもゴールマウスの中に・・・。ケガ明けの山岸選手の今シーズン初ゴールがダメ押しとなりました。
先制・中押し・ダメ押しとまるで野球のような展開になりました。これで、名古屋は5月は負け無し。一方で新潟は19位のままなものの、最下位に沈んでいる横浜・F・マリノスとの勝ち点差は2に縮まっています。新潟はシステマチックな動きはできていたものの、それを十分に生かしきれていないふうにも。もっと型にハマらずに大胆に攻めてもいいのかな。
この一戦で、一部のチームを除き折り返しとなり、次節からは早くも後半戦に突入します。とはいえ、その間には、ルヴァンカップと天皇杯が控えています。この間に戦力を整えられるか、好調を維持できるか。
名古屋も新潟もルヴァンカップを落としているので、天皇杯のみとなり、どちらも地域リーグのチーム(名古屋は九州リーグのヴェロスクロノス都農、新潟は中国リーグの福山シティFC)との一戦に。ただ、地域リーグのチームは勢いがあるし、特に福山は過去に天皇杯を勝ち進んでいるチームなので、ジャイアントキリングを起こされかねません。Jリーグのチームとして頑張ってほしいものです。
次回は、グランパス グルメフェスティバルの目玉だったスタグル食べ放題の話をば。


レコゲー2025 6月④
レコゲー、今回もNintendo Switch 2の注目作の紹介です。今回は、HDリマスター版などの作品をまとめて紹介していきます。
①ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Nintendo Switch 2 Edition(★)
2017年にNintendo SwitchとWii Uで発売した「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の移植版。
移植に際し、高精細(HDR)な映像・ローディング時間の短縮・セーブデータ数の増加・スマートフォンアプリでゲーム連携サービスになる「ZELDA NOTE」に対応します。なお、Nintendo Switch版を持っている人は、同様のサービスをアップグレードで対応してくれるとのこと(ただし追加内容は、Nintendo Switch 2の本体でのプレイでのみ対応)。
②ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Nintendo Switch 2 Edition(★)
2023年にNintendo Switchで発売した「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」の移植版。「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編になります。
移植に際し、高精細(HDR)な映像・ローディング時間の短縮・セーブデータ数の増加・スマートフォンアプリでゲーム連携サービスになる「ZELDA NOTE」に対応します。なお、Nintendo Switch版を持っている人は、同様のサービスをアップグレードで対応してくれるとのこと(ただし追加内容は、Nintendo Switch 2の本体でのプレイでのみ対応)。
③ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター(★)
2012年にニンテンドー3DSで発売した「ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー」の移植版。
移植に際し、HDグラフィック化・ユーザーインターフェースの刷新・倍速機能・エンカウント率の設定・通信機能の換装・ミニゲームの新規収録などが施されています。
④龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut(★)
2015年にPS4とPS3で発売した「龍が如く0 誓いの場所」の移植版。
移植に際し、重要人物の新シーンやインターネット上で協力(最大4人)してステージを進める「カチコミオンラインバトル」が追加されます。
⑤幻想水滸伝 Ⅰ&Ⅱ HDリマスター for Nintendo Switch 2 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争(★)
今年3月に発売された「幻想水滸伝 Ⅰ&Ⅱ HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争」の移植版。
移植に際し、解像度の向上、フレームレートが60fpsに向上し、Nintendo Switchからのデータ移行も可能になっています。
次回も各ハードの注目作の紹介です。
①ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Nintendo Switch 2 Edition(★)
2017年にNintendo SwitchとWii Uで発売した「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の移植版。
移植に際し、高精細(HDR)な映像・ローディング時間の短縮・セーブデータ数の増加・スマートフォンアプリでゲーム連携サービスになる「ZELDA NOTE」に対応します。なお、Nintendo Switch版を持っている人は、同様のサービスをアップグレードで対応してくれるとのこと(ただし追加内容は、Nintendo Switch 2の本体でのプレイでのみ対応)。
②ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム Nintendo Switch 2 Edition(★)
2023年にNintendo Switchで発売した「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」の移植版。「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編になります。
移植に際し、高精細(HDR)な映像・ローディング時間の短縮・セーブデータ数の増加・スマートフォンアプリでゲーム連携サービスになる「ZELDA NOTE」に対応します。なお、Nintendo Switch版を持っている人は、同様のサービスをアップグレードで対応してくれるとのこと(ただし追加内容は、Nintendo Switch 2の本体でのプレイでのみ対応)。
③ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター(★)
2012年にニンテンドー3DSで発売した「ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー」の移植版。
移植に際し、HDグラフィック化・ユーザーインターフェースの刷新・倍速機能・エンカウント率の設定・通信機能の換装・ミニゲームの新規収録などが施されています。
④龍が如く0 誓いの場所 Director's Cut(★)
2015年にPS4とPS3で発売した「龍が如く0 誓いの場所」の移植版。
移植に際し、重要人物の新シーンやインターネット上で協力(最大4人)してステージを進める「カチコミオンラインバトル」が追加されます。
⑤幻想水滸伝 Ⅰ&Ⅱ HDリマスター for Nintendo Switch 2 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争(★)
今年3月に発売された「幻想水滸伝 Ⅰ&Ⅱ HDリマスター 門の紋章戦争 / デュナン統一戦争」の移植版。
移植に際し、解像度の向上、フレームレートが60fpsに向上し、Nintendo Switchからのデータ移行も可能になっています。
次回も各ハードの注目作の紹介です。


2025年06月03日
【長嶋茂雄の功績は】野球界の大きな巨星が堕ちた【永久に不滅です!】
元読売ジャイアンツの選手・監督で活躍した長嶋茂雄さんが、今日の朝に肺炎で亡くなりました。89歳と大往生でした。ミスターと呼ばれることが多かったですけど、一部の世代からはチョーさんと親しみを込めて呼ぶ人が多かったですね(恐らく王貞治さんのワンちゃんと掛けているのかもしれない)。
東京六大学野球(立教大学)のスター選手として活躍した長嶋さんは、1958年に巨人入り。以降世界のホームラン王として名を馳せた王さんと共にON砲を組むこととなり、4番として巨人の中軸を担っていました。
現役17年の間に、首位打者6回・本塁打王2回・打点王5回という記録を残していますが、現役時代に限って言えば、天覧試合でのサヨナラ本塁打、華麗なグラブ捌き、豪快なバットスイングで三振する姿(ただし三振数は非常に少ない選手でもあった)、そして引退セレモニー時に発した「我が巨人軍は永久に不滅です」の一言など記憶に残る選手として有名になったという人も多いのではないのでしょうか。
その後、巨人の監督として1975年~1980年の6年、1993年~2001年の9年、累計15年巨人の監督を務めました。第1期の6年間は現役引退後ということもあってか、なかなか上手くいかず、巨人を初の再開に導いてしまった年もあり、監督としての資質が無いと言われることもありました(「名選手名監督にあらず」と言われるきっかけになったとも個人的には思っている)。第2期監督に就任してからは、他球団から主力選手を獲得するなどの積極補強に動いたことがきっかけで、1994年・1996年・2000年に優勝(そのうち1994年と2000年には日本一)を果たしています。特に1996年の優勝は、11.5ゲーム差をひっくり返し、中日ドラゴンズとの「10.6決戦」を制したことでメークドラマと言われるものになり、2000年は福岡ダイエーホークスの監督だった王さんとの対決になったことから、「ON対決」と言われる日本シリーズとなりました。
選手としても監督としても華麗な一面を見せていた長嶋さんでしたが、長嶋語録と言われる素っ頓狂な一言、野球場に息子の長嶋一茂さんを置いて帰ってしまう(しかも何度も)、バントのサインでバントの構えを見せる、野村克也さんのささやき作戦にも動じないどころか野村さん自身を困惑させるセリフで返すなど風変わりな一面を見せることもありました。ともすれば、ちょっとおっちょこちょいな面もファンに愛される一面なのかもしれません。
その後は、アテネオリンピックで監督を務める予定でしたが、直前に脳梗塞に罹り、夢かなわずに野球現場から去らねばならなくなりました。ただ、懸命なリハビリで1年後には野球関連のイベントに復帰。献身的に野球の普及を図る姿が印象的でした。
亡くなられた日も、奇しくも現役の背番号だった3に絡み、かつ次女の長島美奈さんの誕生日だったそうです。
一番辛いのは、盟友だった王さんだったでしょうね。自身も、「誰もがこの日が来るわけですけど、一番迎えたくなかった」・「ありがとうございましたとしか言えなかった」と称しているだけに、余程堪えたんだろうなと。
日本プロ野球を国民的行事に昇華した功績はとてつもなく大きいです。あの世でも野球界を見守って下さい。心からご冥福をお祈り致します。
東京六大学野球(立教大学)のスター選手として活躍した長嶋さんは、1958年に巨人入り。以降世界のホームラン王として名を馳せた王さんと共にON砲を組むこととなり、4番として巨人の中軸を担っていました。
現役17年の間に、首位打者6回・本塁打王2回・打点王5回という記録を残していますが、現役時代に限って言えば、天覧試合でのサヨナラ本塁打、華麗なグラブ捌き、豪快なバットスイングで三振する姿(ただし三振数は非常に少ない選手でもあった)、そして引退セレモニー時に発した「我が巨人軍は永久に不滅です」の一言など記憶に残る選手として有名になったという人も多いのではないのでしょうか。
その後、巨人の監督として1975年~1980年の6年、1993年~2001年の9年、累計15年巨人の監督を務めました。第1期の6年間は現役引退後ということもあってか、なかなか上手くいかず、巨人を初の再開に導いてしまった年もあり、監督としての資質が無いと言われることもありました(「名選手名監督にあらず」と言われるきっかけになったとも個人的には思っている)。第2期監督に就任してからは、他球団から主力選手を獲得するなどの積極補強に動いたことがきっかけで、1994年・1996年・2000年に優勝(そのうち1994年と2000年には日本一)を果たしています。特に1996年の優勝は、11.5ゲーム差をひっくり返し、中日ドラゴンズとの「10.6決戦」を制したことでメークドラマと言われるものになり、2000年は福岡ダイエーホークスの監督だった王さんとの対決になったことから、「ON対決」と言われる日本シリーズとなりました。
選手としても監督としても華麗な一面を見せていた長嶋さんでしたが、長嶋語録と言われる素っ頓狂な一言、野球場に息子の長嶋一茂さんを置いて帰ってしまう(しかも何度も)、バントのサインでバントの構えを見せる、野村克也さんのささやき作戦にも動じないどころか野村さん自身を困惑させるセリフで返すなど風変わりな一面を見せることもありました。ともすれば、ちょっとおっちょこちょいな面もファンに愛される一面なのかもしれません。
その後は、アテネオリンピックで監督を務める予定でしたが、直前に脳梗塞に罹り、夢かなわずに野球現場から去らねばならなくなりました。ただ、懸命なリハビリで1年後には野球関連のイベントに復帰。献身的に野球の普及を図る姿が印象的でした。
亡くなられた日も、奇しくも現役の背番号だった3に絡み、かつ次女の長島美奈さんの誕生日だったそうです。
一番辛いのは、盟友だった王さんだったでしょうね。自身も、「誰もがこの日が来るわけですけど、一番迎えたくなかった」・「ありがとうございましたとしか言えなかった」と称しているだけに、余程堪えたんだろうなと。
日本プロ野球を国民的行事に昇華した功績はとてつもなく大きいです。あの世でも野球界を見守って下さい。心からご冥福をお祈り致します。


レコゲー2025 6月③
レコゲー、今回もNintendo Switch 2の注目作の紹介です。
3本目は、ソニック × シャドウ ジェネレーションズ(★)。
2024年にPS5・PS4・Nintendo Switchで発売された同作品の移植版。
移植に際し、グラフィック面での強化が図られています。なお、セーブデータは移行できるものの、アップグレードには対応していないので、新たに買い直すことになります。
4本目は、ぷよぷよテトリス2S(★)。
2020年にPS5・PS4・Nintendo Switchで発売された「ぷよぷよテトリス」の移植版。
移植に際し、「いっしょにぷよテト」という一画面で「VS」・「ぷよテトミックス」・「パーティ」の3モードが遊べるようになっています。いわゆる協力プレイで「ぷよぷよ」と「テトリス」をクリアしていくモードというふうに解釈すればいいのでしょうね。それ以外にも、マウス操作で可能になったり、おすそわけ通信が可能になります。マウス操作に関しては、二刀流プレイが可能になったり、ぷよやテトリミノを置く場所を教えて試合をサポートするポインター機能を搭載しています。おすそわけ通信に関しては、Nintendo Switch 2の新機能であるチャット機能が使えるようになっています。
5本目は、ヒットマン ワールド・オブ・アサシネーション(★)。
2023年にPS5で発売した同作品の移植版。
移植に際しての新要素はないものの、PS5版が今年1月に製造終了となっているため、パッケージ版が欲しいという人は、この作品を購入することになりそうです。
次回もNintendo Switch 2の注目作の紹介です。
3本目は、ソニック × シャドウ ジェネレーションズ(★)。
2024年にPS5・PS4・Nintendo Switchで発売された同作品の移植版。
移植に際し、グラフィック面での強化が図られています。なお、セーブデータは移行できるものの、アップグレードには対応していないので、新たに買い直すことになります。
4本目は、ぷよぷよテトリス2S(★)。
2020年にPS5・PS4・Nintendo Switchで発売された「ぷよぷよテトリス」の移植版。
移植に際し、「いっしょにぷよテト」という一画面で「VS」・「ぷよテトミックス」・「パーティ」の3モードが遊べるようになっています。いわゆる協力プレイで「ぷよぷよ」と「テトリス」をクリアしていくモードというふうに解釈すればいいのでしょうね。それ以外にも、マウス操作で可能になったり、おすそわけ通信が可能になります。マウス操作に関しては、二刀流プレイが可能になったり、ぷよやテトリミノを置く場所を教えて試合をサポートするポインター機能を搭載しています。おすそわけ通信に関しては、Nintendo Switch 2の新機能であるチャット機能が使えるようになっています。
5本目は、ヒットマン ワールド・オブ・アサシネーション(★)。
2023年にPS5で発売した同作品の移植版。
移植に際しての新要素はないものの、PS5版が今年1月に製造終了となっているため、パッケージ版が欲しいという人は、この作品を購入することになりそうです。
次回もNintendo Switch 2の注目作の紹介です。


2025年06月02日
レコゲー2025 6月②
レコゲー、今回は各ハードの注目作の紹介です。今回は今月発売される新ハードのNintendo Switch 2の紹介から。なお、カラーはNintendo Switchと同じ赤になります。
ハードに関しては、以前のNintendo Switchと同じコンパクトな機体になるものの、映像表現が豊かになり、PS4ないしはXBOX ONE並の処理能力とフルHD映像になることがわかっています。またNintendo Switchのソフトが遊べる仕様になっているのは、ゲームボーイ・ゲームボーイカラー→ゲームボーイアドバンス、Wii→Wii U、ニンテンドーDS→ニンテンドー3DSと同じ系譜をたどることになりそうですが、過去作を遊べるようになったのは、ひとまず安心というところですかな。それ以外の特徴として、Joy-Con 2にマウス機能が搭載されたこととゲームによってはチャット機能を利用しての対戦が可能になっているとのこと。なお、本体は日本語のみに対応したものと多言語対応版のものの2種類が用意されるものの、多言語対応版は任天堂のオンラインショップのみで販売されるとのこと。
それでは、注目作の紹介です。
最初は、マリオカート ワールド(★)。
シリーズ最新作で、マリオカートとしては9作目になります。
シリーズで初めてオープンワールド制となり、世界中をどこでも回れる仕様になっています。また今作では、天候や時間帯の変化も楽しめるようにもなっており、雨の夜や晴れの昼間という様々なシチュエーションで楽しめるようになるようです。アイテムも6種類追加されるとのこと。新キャラクターも追加されることが決まっており、中でもCMで出てきたウシはインパクト絶大(笑)。
2番目は、サバイバルキッズ(★)。
1999年にゲームボーイで発売され、以降任天堂ハードでシリーズ化されたもの。今作は2008年にWiiで発売されて以来、17年ぶりになります。
島に取り残された4人の子供達が脱出のために島を探索して道具を集めるというものになっています。その過程で、島にある謎を解き明かすというアドベンチャー要素もあるとのこと。ちょっとイラストがアメリカナイズされていますけど、シリーズのよさは生かされているものと思われます。
次回もNintendo Switch 2の注目作の紹介です。
ハードに関しては、以前のNintendo Switchと同じコンパクトな機体になるものの、映像表現が豊かになり、PS4ないしはXBOX ONE並の処理能力とフルHD映像になることがわかっています。またNintendo Switchのソフトが遊べる仕様になっているのは、ゲームボーイ・ゲームボーイカラー→ゲームボーイアドバンス、Wii→Wii U、ニンテンドーDS→ニンテンドー3DSと同じ系譜をたどることになりそうですが、過去作を遊べるようになったのは、ひとまず安心というところですかな。それ以外の特徴として、Joy-Con 2にマウス機能が搭載されたこととゲームによってはチャット機能を利用しての対戦が可能になっているとのこと。なお、本体は日本語のみに対応したものと多言語対応版のものの2種類が用意されるものの、多言語対応版は任天堂のオンラインショップのみで販売されるとのこと。
それでは、注目作の紹介です。
最初は、マリオカート ワールド(★)。
シリーズ最新作で、マリオカートとしては9作目になります。
シリーズで初めてオープンワールド制となり、世界中をどこでも回れる仕様になっています。また今作では、天候や時間帯の変化も楽しめるようにもなっており、雨の夜や晴れの昼間という様々なシチュエーションで楽しめるようになるようです。アイテムも6種類追加されるとのこと。新キャラクターも追加されることが決まっており、中でもCMで出てきたウシはインパクト絶大(笑)。
2番目は、サバイバルキッズ(★)。
1999年にゲームボーイで発売され、以降任天堂ハードでシリーズ化されたもの。今作は2008年にWiiで発売されて以来、17年ぶりになります。
島に取り残された4人の子供達が脱出のために島を探索して道具を集めるというものになっています。その過程で、島にある謎を解き明かすというアドベンチャー要素もあるとのこと。ちょっとイラストがアメリカナイズされていますけど、シリーズのよさは生かされているものと思われます。
次回もNintendo Switch 2の注目作の紹介です。


FC岐阜観戦記2025 第8節 臙脂と緑なあの漢
FC岐阜、昨日は高知ユナイテッドSCと戦いました。
以前にも書いていますが、臙脂(えんじ)というのはアイゴッソ高知の、緑というのは高知UトラスターFCのチームカラーを指し、高知が誕生した際には双方をチームカラーとして採用しました。
JFL昇格後は、苦しい経営状況の中でも着実に成長し、その声に応えるかのごとく、山本志穂美さんが社長に就任すると、急速に経営面での改善が見られ、まだまだ予断を許す状況ではないものの、経営面での窮地は避けられる事態にはなりました。
昨年は、厳しいと目された平均観客動員数と入場収入の両方をクリアし、J3ライセンスも取得したことから、無事J参入を果たした・・・と思ったら、吉本岳史さんが監督を辞め、アルビレックス新潟のコーチに。代わりに秋田豊さんが監督に就任するという異例の事態になりました。
そして、今シーズンが始まると、ホームで勝てないこと以外は、何とか乗り切っている状況で、順位も15位ではあるものの、JFL行きと目されていた中で大健闘・・・と思ってたら、今度はストライカーの小林心選手が突然の契約解除に(当初いわきFCへの移籍が噂されていたものの、後にベガルタ仙台への移籍が報じられ、移籍)。軸となる選手を欠く中で、ウチとの試合を迎えるだなんて、何かウチ試されていませんか(苦笑)?
この日は、あまりスタメシもいいのが並んでいなかったので、パス・・・のつもりだったんだけど、中華料理しょうりゅうが「鶏肉の唐揚げ」を出していたので、買うことにした。
味は、意外にも普通。普通に美味いのよね。ややうま味調味料が利いているかなという味付けだけと、このくらいなら許容範囲内かなぁ・・・と思えるレベル。何も無かったら買うレベルだと思います。
さて、この日は「FC岐阜春のパンまつり」で集めた際にもらった引換券を渡せば交換してもらえる試合の一つ。インフォメーションブースを見て、そういえば・・・と思い出し、早速換えてもらいました。
・・・思った以上に小さいぞ(ギャハ)。
試合に関しては、小林心選手が、いてもいなくてもこんな試合展開だったのかなという何とも言えない内容でした。双方攻めているんだけど、決め手に欠けていて、点がなかなか入らないもどかしい中での試合だったのかなぁ。
それでも、前半19分に箱崎達也選手のクロスに頭で合わせた野澤陸選手のウチでのリーグ戦初ゴールで先制するも、前半32分に高知に隙を突かれて同点に追い付かれる・・・といういつものパターンですな(ニヤニヤ)。それでも前半35分に北龍磨選手のクロスを合わせたドゥドゥ選手のヘディングで逆転かと思ったゴールは、オフサイド。この1点が入っていれば、その後の苦しい展開も単純に苦しいで終わってたんだろうなぁ・・・。この後は双方決め手に欠けたまま試合が続き、もどかしいと思いながら試合が終わってしまいました。恐らく、どちらのチームも勝てると思った試合だったことでしょう。
ただ、高知に関しては、小林心選手がいなくても何とかやっていけるメドが立ったんだろうなと思っています。もちろんストライカーを獲得した方がいいに決まっていますけど、集団で組織立って戦えているように思えたので、この状況を上手く生かせば、残留は固いと思います。
ウチは、セットプレーのキレはよくなったけど、それ以外は大丈夫かレベル。守備に関しては、サガン鳥栖から平瀬大選手を獲得しているけど、そこじゃないと思いつつも、右サイドが穴になっているのなら、致し方ないとも思えて、今のところ評価し辛いのよね・・・。文仁柱選手がやってるのは、本来のポジションじゃないという意味なのか?
で、次の試合は鹿児島ユナイテッドFC戦でアウェイになります。その次もAC長野パルセイロ戦ですが、こちらもアウェイ。
そうなると、6/21のテゲバジャーロ宮崎戦までホームゲームがありません・・・と書くだけだと思ったら、何と古橋<おい、『亨』の地が間違ってるぞ!
ということで、改めて。
次回ホームゲームになる宮崎戦には、古橋亨梧選手が来場されます。丁度フランスのリーグ戦が終わった頃だもんねぇ・・・。毎度というわけではないけど、日本に帰ってくる度にウチに寄ってもらって、ホント感謝しかありません。
しかし、『亨』の地を間違えるだなんて、ウチのスタッフも古橋選手を知る人が少なくなってしまったのかなぁ(泣)。
そういえば、古橋選手が抜けた時って、高知の現状と同じ感覚だったんですよね。でも、高知のようにやっていけるふうじゃなかったように思えた。だからこそ、高知はよく頑張っていると思うし、頑張ってほしいよね・・・。
以前にも書いていますが、臙脂(えんじ)というのはアイゴッソ高知の、緑というのは高知UトラスターFCのチームカラーを指し、高知が誕生した際には双方をチームカラーとして採用しました。
JFL昇格後は、苦しい経営状況の中でも着実に成長し、その声に応えるかのごとく、山本志穂美さんが社長に就任すると、急速に経営面での改善が見られ、まだまだ予断を許す状況ではないものの、経営面での窮地は避けられる事態にはなりました。
昨年は、厳しいと目された平均観客動員数と入場収入の両方をクリアし、J3ライセンスも取得したことから、無事J参入を果たした・・・と思ったら、吉本岳史さんが監督を辞め、アルビレックス新潟のコーチに。代わりに秋田豊さんが監督に就任するという異例の事態になりました。
そして、今シーズンが始まると、ホームで勝てないこと以外は、何とか乗り切っている状況で、順位も15位ではあるものの、JFL行きと目されていた中で大健闘・・・と思ってたら、今度はストライカーの小林心選手が突然の契約解除に(当初いわきFCへの移籍が噂されていたものの、後にベガルタ仙台への移籍が報じられ、移籍)。軸となる選手を欠く中で、ウチとの試合を迎えるだなんて、何かウチ試されていませんか(苦笑)?

味は、意外にも普通。普通に美味いのよね。ややうま味調味料が利いているかなという味付けだけと、このくらいなら許容範囲内かなぁ・・・と思えるレベル。何も無かったら買うレベルだと思います。

・・・思った以上に小さいぞ(ギャハ)。

それでも、前半19分に箱崎達也選手のクロスに頭で合わせた野澤陸選手のウチでのリーグ戦初ゴールで先制するも、前半32分に高知に隙を突かれて同点に追い付かれる・・・といういつものパターンですな(ニヤニヤ)。それでも前半35分に北龍磨選手のクロスを合わせたドゥドゥ選手のヘディングで逆転かと思ったゴールは、オフサイド。この1点が入っていれば、その後の苦しい展開も単純に苦しいで終わってたんだろうなぁ・・・。この後は双方決め手に欠けたまま試合が続き、もどかしいと思いながら試合が終わってしまいました。恐らく、どちらのチームも勝てると思った試合だったことでしょう。
ただ、高知に関しては、小林心選手がいなくても何とかやっていけるメドが立ったんだろうなと思っています。もちろんストライカーを獲得した方がいいに決まっていますけど、集団で組織立って戦えているように思えたので、この状況を上手く生かせば、残留は固いと思います。
ウチは、セットプレーのキレはよくなったけど、それ以外は大丈夫かレベル。守備に関しては、サガン鳥栖から平瀬大選手を獲得しているけど、そこじゃないと思いつつも、右サイドが穴になっているのなら、致し方ないとも思えて、今のところ評価し辛いのよね・・・。文仁柱選手がやってるのは、本来のポジションじゃないという意味なのか?

そうなると、6/21のテゲバジャーロ宮崎戦までホームゲームがありません・・・と書くだけだと思ったら、何と古橋<おい、『亨』の地が間違ってるぞ!

次回ホームゲームになる宮崎戦には、古橋亨梧選手が来場されます。丁度フランスのリーグ戦が終わった頃だもんねぇ・・・。毎度というわけではないけど、日本に帰ってくる度にウチに寄ってもらって、ホント感謝しかありません。
しかし、『亨』の地を間違えるだなんて、ウチのスタッフも古橋選手を知る人が少なくなってしまったのかなぁ(泣)。
そういえば、古橋選手が抜けた時って、高知の現状と同じ感覚だったんですよね。でも、高知のようにやっていけるふうじゃなかったように思えた。だからこそ、高知はよく頑張っていると思うし、頑張ってほしいよね・・・。


2025年06月01日
レコゲー2025 6月①
6月、いよいよNintendo Switch 2の発売が迫ってきました。急遽決まった感があるにもかかわらず、ラインナップは、まぁまぁ揃えてきたかなと。焼き直しの部分も多分にあるけどね。
これに伴って、現行ハードの座を譲ることになるNintendo Switch終了へのカウントダウンが始まることになります。任天堂のハードは、そんなに長くない印象が勝手ながらありますけど、ファミコンでも4年くらい持っていますからねぇ。個人的には数年かなと思っていますけど、はてさて。
では見ていきましょう。今回も最初はマルチ展開の話から。
最初は、「RAIDOU Remastered : 超力兵団奇譚」(PS5・Nintendo Switch 2・Nintendo Switch)(★)。
2006年にPS2で発売した「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団」のリマスター版。
リマスターに際し、グラフィックと戦闘システムを向上させた他、仲魔の追加が施されています。基本となるシステムは、続編の「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王」ですが、そのシステムをそのままコピーするのではなく、寄り遊びやすいようにブラッシュアップされたものになるとのことです。
2番目は、「ストリートファイター6 Years 1-2 ファイターズエディション」(PS5・Nintendo Switch 2・PS4)(★)。
本編に加え、ダウンロードコンテンツであったYear1とYear2のキャラやステージなどが追加されたものになっています。また対人戦が苦手な人にも丁度いいレベルで戦えるAIプレイヤーとの対戦も可能になっています。
3番目は、「悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション」(Nintendo Switch・PS4)。
2019年にダウンロード版で発売した同製品のパッケージ版。
1986年にファミコン・ディスクシステムで発売した「悪魔城ドラキュラ」(移植版は1993年にロムカセットで発売されたバージョン)、1988年にNES(Nintendo Entertainment System)で発売された「Castlevania Ⅱ Simon's Quest」(邦題名「ドラキュラⅡ 呪いの封印」)、1989年にファミコンで発売した「悪魔城伝説」、1991年にスーパーファミコンで発売された「悪魔城ドラキュラ」、1989年にゲームボーイで発売された「ドラキュラ伝説」、1991年にゲームボーイで発売された「ドラキュラ伝説Ⅱ」、1994年にメガドライブで発売された「VAMPIRE KILLER」、1990年にファミコンで発売された「悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん」の8本が収録されます。なお、パッケージ版特典として、リバーシブルジャケットと収録作品を紹介するヒストリーノーツを付属します。
次回は各ハードの注目作の紹介です。
これに伴って、現行ハードの座を譲ることになるNintendo Switch終了へのカウントダウンが始まることになります。任天堂のハードは、そんなに長くない印象が勝手ながらありますけど、ファミコンでも4年くらい持っていますからねぇ。個人的には数年かなと思っていますけど、はてさて。
では見ていきましょう。今回も最初はマルチ展開の話から。
最初は、「RAIDOU Remastered : 超力兵団奇譚」(PS5・Nintendo Switch 2・Nintendo Switch)(★)。
2006年にPS2で発売した「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 超力兵団」のリマスター版。
リマスターに際し、グラフィックと戦闘システムを向上させた他、仲魔の追加が施されています。基本となるシステムは、続編の「デビルサマナー 葛葉ライドウ 対 アバドン王」ですが、そのシステムをそのままコピーするのではなく、寄り遊びやすいようにブラッシュアップされたものになるとのことです。
2番目は、「ストリートファイター6 Years 1-2 ファイターズエディション」(PS5・Nintendo Switch 2・PS4)(★)。
本編に加え、ダウンロードコンテンツであったYear1とYear2のキャラやステージなどが追加されたものになっています。また対人戦が苦手な人にも丁度いいレベルで戦えるAIプレイヤーとの対戦も可能になっています。
3番目は、「悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション」(Nintendo Switch・PS4)。
2019年にダウンロード版で発売した同製品のパッケージ版。
1986年にファミコン・ディスクシステムで発売した「悪魔城ドラキュラ」(移植版は1993年にロムカセットで発売されたバージョン)、1988年にNES(Nintendo Entertainment System)で発売された「Castlevania Ⅱ Simon's Quest」(邦題名「ドラキュラⅡ 呪いの封印」)、1989年にファミコンで発売した「悪魔城伝説」、1991年にスーパーファミコンで発売された「悪魔城ドラキュラ」、1989年にゲームボーイで発売された「ドラキュラ伝説」、1991年にゲームボーイで発売された「ドラキュラ伝説Ⅱ」、1994年にメガドライブで発売された「VAMPIRE KILLER」、1990年にファミコンで発売された「悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん」の8本が収録されます。なお、パッケージ版特典として、リバーシブルジャケットと収録作品を紹介するヒストリーノーツを付属します。
次回は各ハードの注目作の紹介です。


6月なのに寒いのは・・・
昔、野球観戦で北海道に行って以来だなぁ。
これから名古屋に帰るんですけど、こんなに寒かったかなぁと思いながら、バスを待っております。
去年の気候が異常だったのか、今年が異常なのか、あるいは去年もこんな感じなのを忘れて寒い寒い言ってるのか(苦笑)。いずれにしても、夜は暖かいはずの今頃が、こんなふうじゃたまりません。まさかの温かい飲み物が恋しいとは・・・(泣)。
え、試合内容が寒かったから、そう感じるんじゃないのかって?わかってても言うんじゃない(泣)!
これから名古屋に帰るんですけど、こんなに寒かったかなぁと思いながら、バスを待っております。
去年の気候が異常だったのか、今年が異常なのか、あるいは去年もこんな感じなのを忘れて寒い寒い言ってるのか(苦笑)。いずれにしても、夜は暖かいはずの今頃が、こんなふうじゃたまりません。まさかの温かい飲み物が恋しいとは・・・(泣)。
え、試合内容が寒かったから、そう感じるんじゃないのかって?わかってても言うんじゃない(泣)!


2025年05月31日
【ペヤング】変わり種同士のコラボ【山ちゃん】

世界の山ちゃんといえば、変わり種の初代社長が有名で、世界の山ちゃんの名称もアルバイトの悪ふざけが採用されて店名になったのですから、相当なもんですよ。
一方のペヤングことまるか食品は、「ペヤングやきそば」で様々な変わり種をぶつけてきました。辛いものからこれって焼きそばに合うのと思われるものまで様々。今回もそんな変わり種の一つになるのでしょうか。
今回の商品は、「幻の手羽先」の味わいを再現したものになるそうですけど、確かにそう言われれば、そうなのかも。コショウに関しては、かなりピリッと来るものになっていて、本物とほぼ遜色ないと思います。そこに甘辛のタレが掛かっているのですが、そちらはやや甘めかな。それでも、先程のコショウと組み合わされると、何とも言えない味わいに。麺なのに「幻の手羽先」食ってるような気がすると思うんです(ニヤニヤ)。
ちなみに、具の中にはブロック状の鶏肉が入っており、これも合わさると、確かに「幻の手羽先」なんじゃないかと思わずにはいられません。
地元のイオンでは、これでもかと積み上げられていて、さながらレンテンマルクで積み木遊びをする歴史の教科書で見た一コマのようなシーンが繰り広げられておりました(苦笑)。その積み木が減ったのかというと、まぁ微妙なところ。このまま風変わりで終わってしまわないか心配です。再現度は悪くなかったから、あとは味がいいか悪いかに掛かってくるのかねぇ・・・。


朝も早から
豊田スタジアムにいる(笑)。
時折小雨が降り、かつ肌寒い中、いそいそと店の準備をしている人達の姿をボーっと見ております(ニヤニヤ)。
というのも、今日は「グランパス グルメフェスティバル」が開催されるんですね。しかも朝10時から開店とのことなので、早く来たわけですよ、始発で(ギャハ)。<そんな時間じゃなくとも食えるだろ、バカなの!?
・・・そうとも限らんのだぜ、ダンナ。事の子細は、後日話すことにするよ。
時折小雨が降り、かつ肌寒い中、いそいそと店の準備をしている人達の姿をボーっと見ております(ニヤニヤ)。
というのも、今日は「グランパス グルメフェスティバル」が開催されるんですね。しかも朝10時から開店とのことなので、早く来たわけですよ、始発で(ギャハ)。<そんな時間じゃなくとも食えるだろ、バカなの!?
・・・そうとも限らんのだぜ、ダンナ。事の子細は、後日話すことにするよ。


2025年05月30日
2025年4月のアクセス解析の結果
当サイトにお越し頂きありがとうございます。2025年4月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。
今回、PC:モバイルの比率は、51:49となりました。再びPCが過半数を占めるようになってきました。
PCの詳細に関しては、Windows 10が約73%、Windows7が0.5%となりました。再びPCが過半数になったことで、Windowsの伸長も見受けられるようになってきましたね。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(135.0→131.0→134.0→133.0→130.0→81.0→132.0)が約97%、不明が約4%になっています(四捨五入しているので、100%にならない)。先月同様、Chromeは比率は同じでもバージョンが多彩になっています。なお、Windows7は不明のみとなっています。
上記以外では、X11が約23%、アップルシリーズが約4%(Mac OS Xが約3%、iPadが約1%)になりました。このうち、X11はChrome(124.0→135.0→119.0)のみとなり、Mac OSはSafari(17.11→16.4→18.3)が約60%、Chrome(134.0)が約20%、不明20%となり、iPadはWebKitのみとなりました。X11の比率は横ばいとなり、閲覧ソフトではChromeのみとなりました。
対して、モバイルはiPhoneが約59%、Androidが約41%となっております。iPhoneは横ばいになったものの、比率的には6割を切る格好となりました。
iPhoneは、Safari(不明→18.3→18.4→16.6→15.6→17.6→17.4→18.1)が約89%となり、次に来たWebKitは約7%となっています。Safariが約9割になり、ほぼ独占状態になっていますね。
Androidは、Chrome(135.0→134.0→125.0→136.0→33.0→130.0)が約97%、Opera(88.0)が約1%になりました。こちらもChromeの独占状態になり、Sleipnirに変わってOperaが2番手で登場してきました。
4月はサッカーの話題が盛り上がりました。奈良クラブ×FC岐阜のアウェイ戦の話とFC大阪×ザスパ群馬の試合(紀三井寺運動公園陸上競技場)がメインになっていました。それ以外だと、BASEが展開する焼きそば(最近YouTubeで嫌ってほど流れる(爆))や高知のご当地パンである「ぼうしパン」を取り上げた話が話題になっていました。
5月は、大型連休など話題には事欠かないはずなので、色々と放り込んでいければと思っています。
今回、PC:モバイルの比率は、51:49となりました。再びPCが過半数を占めるようになってきました。
PCの詳細に関しては、Windows 10が約73%、Windows7が0.5%となりました。再びPCが過半数になったことで、Windowsの伸長も見受けられるようになってきましたね。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(135.0→131.0→134.0→133.0→130.0→81.0→132.0)が約97%、不明が約4%になっています(四捨五入しているので、100%にならない)。先月同様、Chromeは比率は同じでもバージョンが多彩になっています。なお、Windows7は不明のみとなっています。
上記以外では、X11が約23%、アップルシリーズが約4%(Mac OS Xが約3%、iPadが約1%)になりました。このうち、X11はChrome(124.0→135.0→119.0)のみとなり、Mac OSはSafari(17.11→16.4→18.3)が約60%、Chrome(134.0)が約20%、不明20%となり、iPadはWebKitのみとなりました。X11の比率は横ばいとなり、閲覧ソフトではChromeのみとなりました。
対して、モバイルはiPhoneが約59%、Androidが約41%となっております。iPhoneは横ばいになったものの、比率的には6割を切る格好となりました。
iPhoneは、Safari(不明→18.3→18.4→16.6→15.6→17.6→17.4→18.1)が約89%となり、次に来たWebKitは約7%となっています。Safariが約9割になり、ほぼ独占状態になっていますね。
Androidは、Chrome(135.0→134.0→125.0→136.0→33.0→130.0)が約97%、Opera(88.0)が約1%になりました。こちらもChromeの独占状態になり、Sleipnirに変わってOperaが2番手で登場してきました。
4月はサッカーの話題が盛り上がりました。奈良クラブ×FC岐阜のアウェイ戦の話とFC大阪×ザスパ群馬の試合(紀三井寺運動公園陸上競技場)がメインになっていました。それ以外だと、BASEが展開する焼きそば(最近YouTubeで嫌ってほど流れる(爆))や高知のご当地パンである「ぼうしパン」を取り上げた話が話題になっていました。
5月は、大型連休など話題には事欠かないはずなので、色々と放り込んでいければと思っています。


【レリゴー】イオンでセコマの商品が買えるとは【レリゴー】

全国の有名商品だけでなく、海外の商品も買える中、北海道のコンビニエンスストアであるセイコーマートの商品も一部販売しているんですね。今回はその中の一つ、セイコーマートの「北海道メロンモナカ」を買ってきました。製造元はダイマル乳品というところです。
本当ならソフトクリームの方がよかったんですけど、もう売り切れてた(泣)。
とはいえ、やはり食べてわかるマスクメロンの風味がたまらないねぇ・・・。モナカの中からじんわりと伝わってくるのよ。そこにほどよい甘さとくちどけのいいアイス。やっぱりセコマのアイスは美味かった。
ちなみに、アナも雪の女王もオラフもいませんでした。(@)FROZENって書いてあったのに(ギャハ)!<原題名を思い出すあたり、アンタの頭の中ではレリゴーレリゴーしか言ってないのか、このバカ。

