2005年07月20日
今週の涼風(へのツッコミ(爆))③
タイトル:短期解約者?
このマンガ、今時の子供達だからか、重要なコミュニケーションツールだからか、ケータイがよく出てきます。
そんな中、今回は彼等の利用しているケータイを追っかけてみようぞ。
始めは主人公秋月大和クン。
上京直後(?)のケータイ(2巻P54より)

ツッコミ所は勝手に変えられた着メロではない(笑)。使ってるケータイの方である。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
ツーカーですか!?
しかもTS11って・・・。
・・・彼、広島出身ですよね?
だって、広島でツーカーは契約できません!東名阪でしか契約できませんから!
しかし、なぜ彼はツーカーを?
推測だが、上京後(以下検閲)、それとも彼の性格(読んでいるといろいろと思い当たりそうなシーンが登場する)故か、安い(注:TS11は2001年発売のモデルなので、後者ならば、店が余らしたのだろう。恐らく1円機種だったに違いない)から何となく契約したのかもしれんなぁ。まったくいい加減なヤツだ。

その後、機種を変えている。(5巻P145より)
(ケータイで画像編集→回転できたのに、させずに送っちゃったのは気にするな!)
・・・短期解約
で す か ! ?
ドコモ・FOMAのSH900iっぽい機種(というのも後(7巻P38)に出てくるのだが、なぜかアンテナが生えてきている。となるとSH252iとも考えられるが、大きさから見て、今回はSH900iということで)にしてるし。
やはり若者にはシンプル路線は受け入れられなかったか<出た当時は違うぞ。浜崎出してバリバリ若者ウケ狙ったやん(遠い目)

そして(当時の)最新機種へ(7巻P143より)
いやぁ、SH901iCかいな。
・・・アンタ
ど こ か ら
そ ん な
カネ出るの(笑)?
いや、それよりも
ケータイに関しては
時 代 考 証 無 視
してませんか(爆)?
いやだって、その機種2004年の年末モデル。秋口の話だとしてもありえねぇ~。
このマンガ、今時の子供達だからか、重要なコミュニケーションツールだからか、ケータイがよく出てきます。
そんな中、今回は彼等の利用しているケータイを追っかけてみようぞ。
始めは主人公秋月大和クン。
上京直後(?)のケータイ(2巻P54より)

ツッコミ所は勝手に変えられた着メロではない(笑)。使ってるケータイの方である。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
しかもTS11って・・・。
・・・彼、広島出身ですよね?
だって、広島でツーカーは契約できません!東名阪でしか契約できませんから!
しかし、なぜ彼はツーカーを?
推測だが、上京後(以下検閲)、それとも彼の性格(読んでいるといろいろと思い当たりそうなシーンが登場する)故か、安い(注:TS11は2001年発売のモデルなので、後者ならば、店が余らしたのだろう。恐らく1円機種だったに違いない)から何となく契約したのかもしれんなぁ。まったくいい加減なヤツだ。

その後、機種を変えている。(5巻P145より)
(ケータイで画像編集→回転できたのに、させずに送っちゃったのは気にするな!)
で す か ! ?
ドコモ・FOMAのSH900iっぽい機種(というのも後(7巻P38)に出てくるのだが、なぜかアンテナが生えてきている。となるとSH252iとも考えられるが、大きさから見て、今回はSH900iということで)にしてるし。
やはり若者にはシンプル路線は受け入れられなかったか<出た当時は違うぞ。浜崎出してバリバリ若者ウケ狙ったやん(遠い目)

そして(当時の)最新機種へ(7巻P143より)
いやぁ、SH901iCかいな。
ど こ か ら
そ ん な
カネ出るの(笑)?
いや、それよりも
時 代 考 証 無 視
してませんか(爆)?
いやだって、その機種2004年の年末モデル。秋口の話だとしてもありえねぇ~。
閲覧者調査週間に向けて
え~、最近は色々な方が訪問して頂きまして、とてもうれしく思っております。
ただ、「毎日来ててもコメントが残せれそうな記事がなく、悔しい」とあり、ふと思った訳です。
毎日来て頂いてるのに申し訳ないなぁと。
そこで、訪問者皆様の「これならついていける」話を頂こうかと思います。7/25~7/31に行おうかと思います(一部の日を除く。急きょ変更の場合もあり)。
〆切は7/23。急ですが、よろしければ。(この企画は〆切られました)
さぁ隠れているみなさん、怖がらないで出ておいで。取って食やしないから<じゅるじゅる。旨そうな(以下検閲)
ギャーーー!!!余計なことをするんじゃない!
とある方に捧ぐ。
ただ、「毎日来ててもコメントが残せれそうな記事がなく、悔しい」とあり、ふと思った訳です。
毎日来て頂いてるのに申し訳ないなぁと。
そこで、訪問者皆様の「これならついていける」話を頂こうかと思います。7/25~7/31に行おうかと思います(一部の日を除く。急きょ変更の場合もあり)。
〆切は7/23。急ですが、よろしければ。(この企画は〆切られました)
さぁ隠れているみなさん、怖がらないで出ておいで。取って食やしないから<じゅるじゅる。旨そうな(以下検閲)
ギャーーー!!!余計なことをするんじゃない!
とある方に捧ぐ。
2005年07月19日
ハマってる食い物 その1
鎌倉いも吉館の「ローストスナック フライドポテト しお味」。約150円でスーパー・コンビニにて販売中。

横図。こんな感じのヤツ

上図。鎌倉なのにイメージは北海道(笑)?
開けてみた。
いただきます。
ポリポリ・・・
ちょっと塩味が濃い時があるが、サクサク感は某有名スティック菓子にひけを取らない(と思う)。
中には口溶けのいいスティックがあるので、それに当たった時はとてもうれしいものです。
でも、同じ所から出してるコンソメ味はイマイチ・・・。やっぱしお味だよ。
ちなみに、同じ塩味繋がりで、ファミ通町内会の常連、塩味電気さんのネタも大好きです(爆)。特に四コマの「バス」。<またついて来れないネタを

横図。こんな感じのヤツ

上図。鎌倉なのにイメージは北海道(笑)?

いただきます。
ポリポリ・・・
ちょっと塩味が濃い時があるが、サクサク感は某有名スティック菓子にひけを取らない(と思う)。
中には口溶けのいいスティックがあるので、それに当たった時はとてもうれしいものです。
でも、同じ所から出してるコンソメ味はイマイチ・・・。やっぱしお味だよ。
ちなみに、同じ塩味繋がりで、ファミ通町内会の常連、塩味電気さんのネタも大好きです(爆)。特に四コマの「バス」。<またついて来れないネタを
♪JARO~JARO~
昔こんな歌いだしのCMなかったですか?
♪JARO~JARO~ JAROってなんJARO?
・・・知らない?ああ知らないですか?
JAROとは広告の苦情、お問い合わせを受け付ける民間の審査団体(会社は社団法人扱い)で日本広告審査機構というそうだ。
まぁ、よく(特に)深夜の誰も入れたがらないスポットCM帯にCMを入れることが多いので、嫌でも見てる人が多いのではと思います。
そこでよく言うのが、
うそ・大げさ・紛らわしい・・・。そういった広告の苦情を承るところです。
・・・ってここ見事に当てはまるじゃん!<広告打ってるのか!?
・・・そろそろJAROに訴えられそうです(ガクガクブルブルガクガクブルブル)。
というわけでCM
♪JARO~JARO~ JAROって何JARO?
広告の苦情、お問い合わせを受け付けるところよ。
<ここのサイトもそうだね!
・・・うちは広告は打ってませんってばぁ(大泣)。
消費者センターに連絡を入れようとしている某氏に捧ぐ(爆笑)。
続きを読む
♪JARO~JARO~ JAROってなんJARO?
・・・知らない?ああ知らないですか?
JAROとは広告の苦情、お問い合わせを受け付ける民間の審査団体(会社は社団法人扱い)で日本広告審査機構というそうだ。
まぁ、よく(特に)深夜の誰も入れたがらないスポットCM帯にCMを入れることが多いので、嫌でも見てる人が多いのではと思います。
そこでよく言うのが、
うそ・大げさ・紛らわしい・・・。そういった広告の苦情を承るところです。
・・・ってここ見事に当てはまるじゃん!<広告打ってるのか!?
・・・そろそろJAROに訴えられそうです(ガクガクブルブルガクガクブルブル)。
というわけでCM
♪JARO~JARO~ JAROって何JARO?
広告の苦情、お問い合わせを受け付けるところよ。
<ここのサイトもそうだね!
・・・うちは広告は打ってませんってばぁ(大泣)。
消費者センターに連絡を入れようとしている某氏に捧ぐ(爆笑)。
続きを読む
米ブリシング
先日のsakusakuネット放送の回。初めてBSNテレビ(注:新潟放送。AMラジオもある通称ラテ局。TBS(JNN)系及びJRN/NRN系)でO.A.された回だ。
伝書鳩のごとく、米子さんデカいハートの刺繍(ししゅう)をつけて登場!相変わらずキテるヨ。
その時、好きなアーティストと曲を聞かれ、「Every Little Thingの・・・」と言って歌い出したヨ!
そこで、
♪米ブリシング~
なんて歌ったから米ブリシングでいいヨなんて言われるし。
・・・って今回はそこではなく、そこで歌っていた「Everything」と思しき歌。
アレ歌ってるのはMISIAだヨ!
とツッコミ入れたのはオレだけか?<そんなのお前だけだ!
・・・と黒幕さんにメールを送りたくなった罠(爆)。
伝書鳩のごとく、米子さんデカいハートの刺繍(ししゅう)をつけて登場!相変わらずキテるヨ。
その時、好きなアーティストと曲を聞かれ、「Every Little Thingの・・・」と言って歌い出したヨ!
そこで、
♪米ブリシング~
なんて歌ったから米ブリシングでいいヨなんて言われるし。
・・・って今回はそこではなく、そこで歌っていた「Everything」と思しき歌。
アレ歌ってるのはMISIAだヨ!
とツッコミ入れたのはオレだけか?<そんなのお前だけだ!
・・・と黒幕さんにメールを送りたくなった罠(爆)。
2005年07月18日
よく見りゃ似てるこの2人①
種運命27:30鑑賞確定(泣)。悔しいので、ネタあげます。
・・・この題名、スーパージョッキーのコーナー名みたいだな(爆)。・・・ひねりがないから通称教えて著作権のコーナー(ぴろろぴろろろ~ん<レッキングクルーか何かのBGMみたいだって)
さて、2回分しかネタのないコーナーですが<ならやんなヨ!

記念すべき1回目はEZアップチャンネルのマスコットキャラ「くまを」くんです。
な~んか何かに似てません?
ほらコイツ。

♪サルサルサルサルサルゲッチュの曲ででおなじみの、ゲーム「サルゲッチュ」の「ピポサル」。書いてる人が同じしゃないのかと思うくらいそっくり。
え~、「くまを」くんにウッキーヘルメットとパンツを履かせてみましょう<と妄想してみろということだ
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
♪サ~ルサルサルやっぱりサルゲッチュ
って感じだよね!<お前だけだ!
※「くまを」くん、著作権コードかかってなかったけど、大丈夫なんだろうか?アレ載せて?ダメなら即消しますよ!<ならやるな
・・・この題名、スーパージョッキーのコーナー名みたいだな(爆)。・・・ひねりがないから通称教えて著作権のコーナー(ぴろろぴろろろ~ん<レッキングクルーか何かのBGMみたいだって)
さて、2回分しかネタのないコーナーですが<ならやんなヨ!

記念すべき1回目はEZアップチャンネルのマスコットキャラ「くまを」くんです。
な~んか何かに似てません?
ほらコイツ。

♪サルサルサルサルサルゲッチュの曲ででおなじみの、ゲーム「サルゲッチュ」の「ピポサル」。書いてる人が同じしゃないのかと思うくらいそっくり。
え~、「くまを」くんにウッキーヘルメットとパンツを履かせてみましょう<と妄想してみろということだ
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
って感じだよね!<お前だけだ!
※「くまを」くん、著作権コードかかってなかったけど、大丈夫なんだろうか?アレ載せて?ダメなら即消しますよ!<ならやるな
2005年07月17日
3000アクセスオーバー
・・・驚きです。
あっちゅう間に3000オーバーとなりました。
先程、レポートで確認したら、今日の訪問者数が100丁度。
過去上位7番目のアクセス数です(たぶん更新したころにはとっくに抜いてるだろう)。
・・・ホントに驚きですよ。このサイト、ひどいときのアクセス数知ってますか?依然誰かのコメントの中で語ってますけど、2(5/22に記録)ですよ。私が巡回したくらいしかカウントされていない(今は巡回はカウントされないらしいが、それは怪しいなぁ)んですよ。もう参ったよ(ゲラゲラ)。
ちなみに1000アクセスオーバーに37日。2000オーバーに10日。今回の3000オーバーまでに12日かかりました。
異常です。異常ですよ!こんなサイトのどこがいいの?
は~い、騙されたと思った方、手を上げて<へ~い
・・・お前かヨ(泣)!
(大須のネットカフェ屋にて更新)
続きを読む
あっちゅう間に3000オーバーとなりました。
先程、レポートで確認したら、今日の訪問者数が100丁度。
過去上位7番目のアクセス数です(たぶん更新したころにはとっくに抜いてるだろう)。
・・・ホントに驚きですよ。このサイト、ひどいときのアクセス数知ってますか?依然誰かのコメントの中で語ってますけど、2(5/22に記録)ですよ。私が巡回したくらいしかカウントされていない(今は巡回はカウントされないらしいが、それは怪しいなぁ)んですよ。もう参ったよ(ゲラゲラ)。
ちなみに1000アクセスオーバーに37日。2000オーバーに10日。今回の3000オーバーまでに12日かかりました。
異常です。異常ですよ!こんなサイトのどこがいいの?
は~い、騙されたと思った方、手を上げて<へ~い
・・・お前かヨ(泣)!
(大須のネットカフェ屋にて更新)
続きを読む
欲しい?
今日は珍しく日曜休み・・・。<≒お前は用なしですか?
・・・ヨヨヨヨヨ。いいさいいさ。俺なんか<いじけたな。
まぁいいや。サンデーモーニング(TBS系8:00~9:54)見よ。ゆっくり見えんし。普段。
ご存じ関口宏さんがニュースやスポーツなどをコメンテーターと一緒に斬っていく番組ですが、その中で・・・、
自動ネクタイ結び機
・・・すごいね。開発したオヤジのコメント(ネクタイはもう結ばないよ。もうリタイア(引退)したからね)も粋だし。
しかしまぁ、デカい。エニアック(注:世界初のコンピューター。真空管大量使用)並にデカいし。私ネクタイ結ぶの苦手なので、欲しいといえば欲しいけど、9分かかるんじゃなぁ。う~む。
・・・ヨヨヨヨヨ。いいさいいさ。俺なんか<いじけたな。
まぁいいや。サンデーモーニング(TBS系8:00~9:54)見よ。ゆっくり見えんし。普段。
ご存じ関口宏さんがニュースやスポーツなどをコメンテーターと一緒に斬っていく番組ですが、その中で・・・、
自動ネクタイ結び機
・・・すごいね。開発したオヤジのコメント(ネクタイはもう結ばないよ。もうリタイア(引退)したからね)も粋だし。
しかしまぁ、デカい。エニアック(注:世界初のコンピューター。真空管大量使用)並にデカいし。私ネクタイ結ぶの苦手なので、欲しいといえば欲しいけど、9分かかるんじゃなぁ。う~む。
2005年07月16日
ナムコ×カプコン⑩
最後の記事からほぼ1ヶ月。つい先日ですが、やっとクリアしました!
・・・長かった。実に長かった。何日かできなかった時期があったので、正確な時間はわからないが、これほど長いことプレイしたのはスパロボIMPACT以来だよ(4ヶ月近くずっとやってた)。
クリアデータ見たら100時間近く。ドラクエVIIクラスだよ。
え~と、クリアするとサウンドトラックモードとサイコロ賭博とエキスパートモードができるのか。なになに・・・。
「エキスパートモードにすると、戦闘開始前に『スキル』や『アイテム』が使えなくなります。」
・・・え、じゃあ、1週目は戦闘開始前に使えたの?(1回だけ知らずに使っただけで)そんなことホント知らんかったよ。知らぬ間にマゾプレイしてたヨ!姐さん!<だから誰に向かって言ってる!?
・・・ってな感じでこのゲーム締めてもいいかしら?<よくない。
ナムコ×カプコン
税込7140円
過去のゲームキャラがテンコ盛り!最近のゲームキャラも出てきますので、そういう方も、冗長の感はありますが、それなりに楽しめます。
何より、シャオムゥのネタについてこれる人は即買いです!
戦闘も簡単なので、誰でも手軽にコンボが組めます。
オススメです。
次回は第三次スパロボα(の予定)です。
・・・また長いヨ
(嘆)。
・・・長かった。実に長かった。何日かできなかった時期があったので、正確な時間はわからないが、これほど長いことプレイしたのはスパロボIMPACT以来だよ(4ヶ月近くずっとやってた)。
クリアデータ見たら100時間近く。ドラクエVIIクラスだよ。
え~と、クリアするとサウンドトラックモードとサイコロ賭博とエキスパートモードができるのか。なになに・・・。
「エキスパートモードにすると、戦闘開始前に『スキル』や『アイテム』が使えなくなります。」
・・・え、じゃあ、1週目は戦闘開始前に使えたの?(1回だけ知らずに使っただけで)そんなことホント知らんかったよ。知らぬ間にマゾプレイしてたヨ!姐さん!<だから誰に向かって言ってる!?
・・・ってな感じでこのゲーム締めてもいいかしら?<よくない。
ナムコ×カプコン
税込7140円
過去のゲームキャラがテンコ盛り!最近のゲームキャラも出てきますので、そういう方も、冗長の感はありますが、それなりに楽しめます。
何より、シャオムゥのネタについてこれる人は即買いです!
戦闘も簡単なので、誰でも手軽にコンボが組めます。
オススメです。
次回は第三次スパロボα(の予定)です。
・・・また長いヨ
(嘆)。
2005年07月15日
ヤバイ・・・
今日(7/15)発売の「ケータイBEST」買いました。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
載ってるとです!<え、何が?
・・・先月行ってきたケー通グランプリの模様が。
いいか、探すなよ!どれですかなんてヤボなことは聞くなよ!・・・と命令形で言ってみたくなった罠(笑)。
顔バレちゃいましたよ!姐さん!<誰に向かって言ってる!?
そ~んな記事以外にもケータイの最新情報満載の雑誌、ケータイBEST Vol.27。ソフトバンクパブリッシングより好評発売中!680円(税込)。<さりげなく宣伝かヨ!
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
載ってるとです!<え、何が?
・・・先月行ってきたケー通グランプリの模様が。
いいか、探すなよ!どれですかなんてヤボなことは聞くなよ!・・・と命令形で言ってみたくなった罠(笑)。
顔バレちゃいましたよ!姐さん!<誰に向かって言ってる!?
そ~んな記事以外にもケータイの最新情報満載の雑誌、ケータイBEST Vol.27。ソフトバンクパブリッシングより好評発売中!680円(税込)。<さりげなく宣伝かヨ!
DUOBLOGからサーバーに関するコメントが出る
やっと出たか・・・。サーバー増強はお金のかかることなので、ある意味仕方ないと思っている。でも発表が遅いのが気になった。検証に時間がかかったのだろうか?
しかし、本当に困ったのが、投稿時間。仕事の都合上、昼間には(休みの時以外は)書けない。朝もムリですし。となると、夜、20時以降となる。
見事にぶつかるよ。
対策としては、
・「繋ぐな」
・「書くな」
・「早く寝ろ」<そんなこと運営さんは書いてないぞ!
と要約されるわけです。
私自身、24時間の起点を、ラジオやテレビと同じく朝の5時で考えてる人間ですが、
DUOBLOGの性能上、起点が0時。そこで生ずる「ズレ」が「穴」が空いたと思われるのが嫌なので、
これからも運営さんにはご迷惑をかけますが、問題の時間に投稿せざるを得ません。
申し訳ありませんが、ご理解、ご容赦下さいませ。
一時よりも良くなってきたのは認めますから。
しかし、本当に困ったのが、投稿時間。仕事の都合上、昼間には(休みの時以外は)書けない。朝もムリですし。となると、夜、20時以降となる。
見事にぶつかるよ。
対策としては、
・「繋ぐな」
・「書くな」
・「早く寝ろ」<そんなこと運営さんは書いてないぞ!
と要約されるわけです。
私自身、24時間の起点を、ラジオやテレビと同じく朝の5時で考えてる人間ですが、
DUOBLOGの性能上、起点が0時。そこで生ずる「ズレ」が「穴」が空いたと思われるのが嫌なので、
これからも運営さんにはご迷惑をかけますが、問題の時間に投稿せざるを得ません。
申し訳ありませんが、ご理解、ご容赦下さいませ。
一時よりも良くなってきたのは認めますから。
マイ・ゲームヒストリー② そしてファミコンへ・・・
ファミコン。正式名称はファミリーコンピュータ。
83年の発売から94年の11年間に1,200本以上。まさに日本のゲーム史にはなくてはならないゲーム機である。
そんなファミコンにはじめて触れたのは85年頃。スーパーマリオブラザーズが大ヒットした年である。
遊んだ場所は親父の仕事場(爆)。応接室のようなところ(といってもついたてで仕切った程度)で親父と働いている人と一緒に遊んだのがそのきっかけである。
カラフルな背景。シンプルながら飽きの来ないゲーム設計。そして遊びやすいコントローラー。全てがマリオから吸収できた。こんなゲームがあったんだと思った。
それ以来、家にファミコンが来てから、マリオ以外にもファミコンゲームにのめりこんだ。友人もファミコンが家にあったので、いろいろなゲームをよく遊んだ。
そんな中、ある2本のゲームには特に思い入れがある。
まずは「ソンソン」(カプコン)。
これには伏線がある。当時、私が好きだったゲームは「グラディウス」だった。友人の家で下手くそながらもハマっていた。当然欲しくなった。親にねだった。当時住んでいたところは、おもちゃ屋といえばスーパーのおもちゃコーナーだった。そこで「グラディウス」は売り切れだった。でも、『似たようなゲーム』で買い与えられたのがこれなのである。
・・・当然駄々をこねたが、受け入れた。ところが、実際遊んでみると、心地よいゲームバランスだった。マリオで慣らした腕が利いたのか、結構サクサクと進めた。友人の誰よりも上手かった。数ヵ月後にはクリアするほどの腕前になった(一時期は2週もできるほどだった)。
野菜やフルーツを一生懸命に取る姿と軽快なBGMは今でも心の中に焼きついて離れません。途中でワープしたり理不尽なところもあるけど。
PSの「カプコンジェネレーション」で移植されましたが、アーケードの移植らしく、テンポが若干速め。やれなくはないのですが、クリアも危うい(ファミコン版のそれはきちんとクリアだけはできる・・・と思う)。
もう一つは「ドラゴンクエスト」(エニックス(現スクウェア・エニックス))。
私がRPGというのを初めて知り、その後のゲーム人生に大きな影響を与えた作品だと思っています。後の続編も面白いのですが、これがあったから、今日のドラクエがあるのだと思っています。
ただ、このソフトのきっかけは、何となく選んだのがきっかけ。
親父の後輩(結構かわいがられたのを覚えている)が誕生日プレゼントにゲームソフトを1本あげると言ってくれた。そのとき2本のソフトが差し出された。
1本は「影の伝説」。当時友人の間でもよく遊んでいたゲームだった。私も大好きでよく遊んだものだ。もちろん欲しかった。
もう1本が、それ、「ドラゴンクエスト」、だった。未知のソフトだった。無論遊んだこともない。当時RPGが何のことなのかも知っているわけがない。でも、不思議な魅力を出していたのを今でも覚えている。
両方とも欲しいと思った。でも両方もらえるわけがなかった。
結局、泣きじゃくりながら、後者を選んだ。
・・・初めはわけがわからず、手探りの中進めていた。
でも、進めていくにつれ、その魅力に取り付かれていた。壮大で緩急のついたBGM。愛くるしいモンスターやキャラクター。そして作品の大きさとシナリオの良さ。セリフ回しの軽快さもハマった一因に挙げられる。
8本出ている今でも、また外伝的な作品を含めても、その色合いや味わいは変わっていない。それが保守的であると批判されても、このゲームだけはこれを守り続けてほしい。革新は新しいものを生み出すが、同時に残すべきものまでも失うのだから・・・。
こうしてマリオとドラクエを中心にして回っていくファミコンライフだったが、89年末のスーパーファミコン発売をきっかけに、すこしずつ距離が離れ始めていったことにまだ気づいて、いえ気づくよしもなかった。(つづく)
ファミコンの日にこれを捧ぐ
83年の発売から94年の11年間に1,200本以上。まさに日本のゲーム史にはなくてはならないゲーム機である。
そんなファミコンにはじめて触れたのは85年頃。スーパーマリオブラザーズが大ヒットした年である。
遊んだ場所は親父の仕事場(爆)。応接室のようなところ(といってもついたてで仕切った程度)で親父と働いている人と一緒に遊んだのがそのきっかけである。
カラフルな背景。シンプルながら飽きの来ないゲーム設計。そして遊びやすいコントローラー。全てがマリオから吸収できた。こんなゲームがあったんだと思った。
それ以来、家にファミコンが来てから、マリオ以外にもファミコンゲームにのめりこんだ。友人もファミコンが家にあったので、いろいろなゲームをよく遊んだ。
そんな中、ある2本のゲームには特に思い入れがある。
まずは「ソンソン」(カプコン)。
これには伏線がある。当時、私が好きだったゲームは「グラディウス」だった。友人の家で下手くそながらもハマっていた。当然欲しくなった。親にねだった。当時住んでいたところは、おもちゃ屋といえばスーパーのおもちゃコーナーだった。そこで「グラディウス」は売り切れだった。でも、『似たようなゲーム』で買い与えられたのがこれなのである。
・・・当然駄々をこねたが、受け入れた。ところが、実際遊んでみると、心地よいゲームバランスだった。マリオで慣らした腕が利いたのか、結構サクサクと進めた。友人の誰よりも上手かった。数ヵ月後にはクリアするほどの腕前になった(一時期は2週もできるほどだった)。
野菜やフルーツを一生懸命に取る姿と軽快なBGMは今でも心の中に焼きついて離れません。途中でワープしたり理不尽なところもあるけど。
PSの「カプコンジェネレーション」で移植されましたが、アーケードの移植らしく、テンポが若干速め。やれなくはないのですが、クリアも危うい(ファミコン版のそれはきちんとクリアだけはできる・・・と思う)。
もう一つは「ドラゴンクエスト」(エニックス(現スクウェア・エニックス))。
私がRPGというのを初めて知り、その後のゲーム人生に大きな影響を与えた作品だと思っています。後の続編も面白いのですが、これがあったから、今日のドラクエがあるのだと思っています。
ただ、このソフトのきっかけは、何となく選んだのがきっかけ。
親父の後輩(結構かわいがられたのを覚えている)が誕生日プレゼントにゲームソフトを1本あげると言ってくれた。そのとき2本のソフトが差し出された。
1本は「影の伝説」。当時友人の間でもよく遊んでいたゲームだった。私も大好きでよく遊んだものだ。もちろん欲しかった。
もう1本が、それ、「ドラゴンクエスト」、だった。未知のソフトだった。無論遊んだこともない。当時RPGが何のことなのかも知っているわけがない。でも、不思議な魅力を出していたのを今でも覚えている。
両方とも欲しいと思った。でも両方もらえるわけがなかった。
結局、泣きじゃくりながら、後者を選んだ。
・・・初めはわけがわからず、手探りの中進めていた。
でも、進めていくにつれ、その魅力に取り付かれていた。壮大で緩急のついたBGM。愛くるしいモンスターやキャラクター。そして作品の大きさとシナリオの良さ。セリフ回しの軽快さもハマった一因に挙げられる。
8本出ている今でも、また外伝的な作品を含めても、その色合いや味わいは変わっていない。それが保守的であると批判されても、このゲームだけはこれを守り続けてほしい。革新は新しいものを生み出すが、同時に残すべきものまでも失うのだから・・・。
こうしてマリオとドラクエを中心にして回っていくファミコンライフだったが、89年末のスーパーファミコン発売をきっかけに、すこしずつ距離が離れ始めていったことにまだ気づいて、いえ気づくよしもなかった。(つづく)
ファミコンの日にこれを捧ぐ
マイ・ゲームヒストリー① それはMSX(※1)から始まった
私自身、ゲーム歴は約20年となります。かなり長いよ。
・・・と自分で思っている。
そんな私のゲーム履歴を追っかけていこうかと思う。
私が始めてテレビゲームに触れたのは1984年頃だったと思う。
世間的な出来事として、ロサンゼルスオリンピック、今日の商業主義的な五輪、が行われた。カール・ルイスが世界新で華々しく世界デビューを果たした。柔道の山下選手とラシュワン選手(エジプト)との一戦(※2)や、アンデルセン選手(イギリス)のふらつきながらのゴール、裸足のバットことゾーラ・バット選手(イギリス)(※3)なども話題になった。
丁度その頃、マイコンブームが起こっていて、私も小学生ながら、ご多分に漏れずその中に入っていったのである。
・・・というよりも、うちの親父がコンピューターにハマっていたようで、元々は親父がベーシック(※4)でゲームか何かを作りたくってMSXを買ったというふうに思っているが、真相はいまだ聞いていない(爆)。
ただ、私はまだ子供だったので、自分でソフトを買えないし、そんなにたくさんソフトを買ってもらえたわけでもない。
でも、その中でも面白いソフトは今でも覚えている。(その点は後述)
ちなみに初めて買ってもらったパソコンは、先述のとおり、MSX。カシオのMSXだった。PV-8だったかと思う。このMSXはキーボード以外にも、8方向キーとトリガーボタン(※5)があったことだろう。この8方向キーとトリガーボタン、形や場所は違えど、後のファミコンを遊ぶのに抵抗感なくできた一番の理由だと今でも思う。
その後、MSXはソニーのHitBit(※6)に変わったが、なんだかんだ言っても、マイコンブームが去った後も遊んでいて、87年頃まで「現役」だったように思える。その後も思い出したように出してきたし。
惜しむらくは、16bitのゲームが遊べなかったこと。すべて取り上げたのは8bitの「ゲーム機」です(泣)。
さて、その頃よく遊んでいたゲームは
まず、これは外せない!「スキーコマンド」(カシオ計算機)。
ストーリーは忘れたが、機密文書があーだこーだあったかと思う(そんなのさえなかったかも)。
障害物をよけて、ゴール地点まで行く・・・。という「けっきょく南極大冒険」(※7)のパクリじゃないのかと今なら言われそうだが、今でも遊べるなら遊びたい(実は本体もソフトもある)。よく黒ヘリコを撃ち落して無限増殖楽しんだっけ(遠い目)。インターバルの崖の基地破壊なんかもタイミング重視(連射ができない)で今でも面白いと思う。
カシオのC's Cafe(※8)でこのゲーム復活してくれないかしら?
もう一つは、MSX後期の傑作(だと勝手に思う)「王家の谷」(コナミ(※9))。
ピラミッドに埋まった王家の財宝を取りに行くゲーム。
簡単に言えば、ロードランナー系のゲームなんですけど、それと違うのが、掘る回数が制限されているのと、簡単に敵(ミイラ)は殺せない。というところか(なお、ミイラのアルゴリズム(動き)はどちらかというとパックマンのそれに極めて近い。)?
で、前者についてですが、このゲームで床を掘るのがマトックというアイテムなんですが、それはステージ上にあるだけしか使えないので、ロードランナーのように、無尽蔵に掘れない訳です。
後者については、ナイフというアイテムがあり、これはマトックのように1回使ったら消えるわけではなく、何回でも使えます。ただ、掘るわけではなく投げるので、遠くへ飛んでしまいます。つまり、取りに行かなければならない。またマトックと一緒に持てないので、ミイラに囲まれたら、一巻の終わりです。
かなりパズル性の強いゲームです。ファミコンに移植してほしかったんですが、スプライト(※10)の表示がかなり弱いため、同じ8bitでも移植できなかったようです(※11)。
このゲームは、後にPS・SSで「コナミMSXコレクション」に収録されています。遊んでみたい方、ぜひ。ただ、オススメはSS版。PS版は3本に分かれているのに対し、SS版は1本に収められているので、オトク感たっぷりです!でもかなりプレミアがついているようで、手に入れるのは至難の業だと思います(私は発売日に買った)。
そして、85年頃、私にとって大きな転機が訪れました。そう、ファミコンブームです。(つづく)
続きを読む
・・・と自分で思っている。
そんな私のゲーム履歴を追っかけていこうかと思う。
私が始めてテレビゲームに触れたのは1984年頃だったと思う。
世間的な出来事として、ロサンゼルスオリンピック、今日の商業主義的な五輪、が行われた。カール・ルイスが世界新で華々しく世界デビューを果たした。柔道の山下選手とラシュワン選手(エジプト)との一戦(※2)や、アンデルセン選手(イギリス)のふらつきながらのゴール、裸足のバットことゾーラ・バット選手(イギリス)(※3)なども話題になった。
丁度その頃、マイコンブームが起こっていて、私も小学生ながら、ご多分に漏れずその中に入っていったのである。
・・・というよりも、うちの親父がコンピューターにハマっていたようで、元々は親父がベーシック(※4)でゲームか何かを作りたくってMSXを買ったというふうに思っているが、真相はいまだ聞いていない(爆)。
ただ、私はまだ子供だったので、自分でソフトを買えないし、そんなにたくさんソフトを買ってもらえたわけでもない。
でも、その中でも面白いソフトは今でも覚えている。(その点は後述)
ちなみに初めて買ってもらったパソコンは、先述のとおり、MSX。カシオのMSXだった。PV-8だったかと思う。このMSXはキーボード以外にも、8方向キーとトリガーボタン(※5)があったことだろう。この8方向キーとトリガーボタン、形や場所は違えど、後のファミコンを遊ぶのに抵抗感なくできた一番の理由だと今でも思う。
その後、MSXはソニーのHitBit(※6)に変わったが、なんだかんだ言っても、マイコンブームが去った後も遊んでいて、87年頃まで「現役」だったように思える。その後も思い出したように出してきたし。
惜しむらくは、16bitのゲームが遊べなかったこと。すべて取り上げたのは8bitの「ゲーム機」です(泣)。
さて、その頃よく遊んでいたゲームは
まず、これは外せない!「スキーコマンド」(カシオ計算機)。
ストーリーは忘れたが、機密文書があーだこーだあったかと思う(そんなのさえなかったかも)。
障害物をよけて、ゴール地点まで行く・・・。という「けっきょく南極大冒険」(※7)のパクリじゃないのかと今なら言われそうだが、今でも遊べるなら遊びたい(実は本体もソフトもある)。よく黒ヘリコを撃ち落して無限増殖楽しんだっけ(遠い目)。インターバルの崖の基地破壊なんかもタイミング重視(連射ができない)で今でも面白いと思う。
カシオのC's Cafe(※8)でこのゲーム復活してくれないかしら?
もう一つは、MSX後期の傑作(だと勝手に思う)「王家の谷」(コナミ(※9))。
ピラミッドに埋まった王家の財宝を取りに行くゲーム。
簡単に言えば、ロードランナー系のゲームなんですけど、それと違うのが、掘る回数が制限されているのと、簡単に敵(ミイラ)は殺せない。というところか(なお、ミイラのアルゴリズム(動き)はどちらかというとパックマンのそれに極めて近い。)?
で、前者についてですが、このゲームで床を掘るのがマトックというアイテムなんですが、それはステージ上にあるだけしか使えないので、ロードランナーのように、無尽蔵に掘れない訳です。
後者については、ナイフというアイテムがあり、これはマトックのように1回使ったら消えるわけではなく、何回でも使えます。ただ、掘るわけではなく投げるので、遠くへ飛んでしまいます。つまり、取りに行かなければならない。またマトックと一緒に持てないので、ミイラに囲まれたら、一巻の終わりです。
かなりパズル性の強いゲームです。ファミコンに移植してほしかったんですが、スプライト(※10)の表示がかなり弱いため、同じ8bitでも移植できなかったようです(※11)。
このゲームは、後にPS・SSで「コナミMSXコレクション」に収録されています。遊んでみたい方、ぜひ。ただ、オススメはSS版。PS版は3本に分かれているのに対し、SS版は1本に収められているので、オトク感たっぷりです!でもかなりプレミアがついているようで、手に入れるのは至難の業だと思います(私は発売日に買った)。
そして、85年頃、私にとって大きな転機が訪れました。そう、ファミコンブームです。(つづく)
続きを読む
今日はファミコンの日
EZチャンネルの「ニュースの樹」を見て、今日だということを知った。
・・・感慨深いです。
ファミコンに関しては、語りたいことがいろいろあるので、ここで話すのはやめておきます。
・・・初めの頃にやるつもりだったネタが今頃まで引きずることになるとは。
(今日はさすがにこれでは終われない(笑)。いくつか書くつもり)
・・・感慨深いです。
ファミコンに関しては、語りたいことがいろいろあるので、ここで話すのはやめておきます。
・・・初めの頃にやるつもりだったネタが今頃まで引きずることになるとは。
(今日はさすがにこれでは終われない(笑)。いくつか書くつもり)
2005年07月14日
You are choosen one!
スターウォーズの大地を全て掘り起こしてでも「欠けたピース」を見つけ出すのだ。
・・・ととある方のセリフを借用させていただいたのですが、まぁそんなこと今回の中には何の関係もありません!ただ「欠けたピース」を使いたかっただけです!<分からんネタを持ってくるだけじゃないのか!
というわけで、スターウォーズEP3を見に行きました。
ついにというかやっとというか、今回でその「欠けたピース」が埋まったわけです。
ストーリーは言わずもがな・・・と思いつつも念のため、
いかにしてアナキン=スカイウォーカーがダース・ベイターになってしまったか。それだけです。
感想ですが、壮大な物語だと改めて感じましたし、ただ単にダース・ベイダーになりました。はいおしまい。ではなく、そのプロセスが実に急展開な中でも上手く、しかも分かりやすく描かれておりました。
・・・というのはシリーズ閲覧経験者ゆえに言えるのかも。
初めて見る方でも、それなりに面白いと感じるかもしれません。
ただ、そうだと、「剣術シーンやアクションシーンの多いSF映画」という見方しかできないのかもしれないのですが、
シリーズを通して見ると、いろいろと、あのシーンは前からあったのか。とか、この人たちは実は○○と会っていたかもしれない。とか、様々なディティールが補完できるわけです。単なる「欠けたピース」が埋まるだけでなく、作品中のさまざまなシチュエーションが補完される、まさしく「スターウォーズ補完計画」的な作品なのです。<と、またどっかの作品のネタをパクっている人がここに一人。
これから見に行く人達には、是非ともEP1・2、そしてEP4~6を(むさぼるように)見てから観に行くことをオススメします。
・・・ととある方のセリフを借用させていただいたのですが、まぁそんなこと今回の中には何の関係もありません!ただ「欠けたピース」を使いたかっただけです!<分からんネタを持ってくるだけじゃないのか!
というわけで、スターウォーズEP3を見に行きました。
ついにというかやっとというか、今回でその「欠けたピース」が埋まったわけです。
ストーリーは言わずもがな・・・と思いつつも念のため、
いかにしてアナキン=スカイウォーカーがダース・ベイターになってしまったか。それだけです。
感想ですが、壮大な物語だと改めて感じましたし、ただ単にダース・ベイダーになりました。はいおしまい。ではなく、そのプロセスが実に急展開な中でも上手く、しかも分かりやすく描かれておりました。
・・・というのはシリーズ閲覧経験者ゆえに言えるのかも。
初めて見る方でも、それなりに面白いと感じるかもしれません。
ただ、そうだと、「剣術シーンやアクションシーンの多いSF映画」という見方しかできないのかもしれないのですが、
シリーズを通して見ると、いろいろと、あのシーンは前からあったのか。とか、この人たちは実は○○と会っていたかもしれない。とか、様々なディティールが補完できるわけです。単なる「欠けたピース」が埋まるだけでなく、作品中のさまざまなシチュエーションが補完される、まさしく「スターウォーズ補完計画」的な作品なのです。<と、またどっかの作品のネタをパクっている人がここに一人。
これから見に行く人達には、是非ともEP1・2、そしてEP4~6を(むさぼるように)見てから観に行くことをオススメします。
2005年07月13日
今週の涼風(へのツッコミ(爆))②
涼風1巻P95より。

チェーン店のコンビニなのに、勝手に店長が増やした・・・と言ってますけど、秋月クン、

立派な標準メニューになってますけど。
実はデイリーヤマザキのファーストフーズになっています。
彼の子どもの頃からあったのかは疑問ですが、確かにあります(一部店舗除く。うちの近所のデイリーヤマザキにはなかったので、大須まで行ってきた)。
味は甘めの味付けなんですけど、嫌みな甘みではなく、煮込んだことによって生じる染み込んだ甘みだと思います。
税込80円。価格も良心的なり。
続きを読む

チェーン店のコンビニなのに、勝手に店長が増やした・・・と言ってますけど、秋月クン、

立派な標準メニューになってますけど。
実はデイリーヤマザキのファーストフーズになっています。
彼の子どもの頃からあったのかは疑問ですが、確かにあります(一部店舗除く。うちの近所のデイリーヤマザキにはなかったので、大須まで行ってきた)。
味は甘めの味付けなんですけど、嫌みな甘みではなく、煮込んだことによって生じる染み込んだ甘みだと思います。
税込80円。価格も良心的なり。
続きを読む
日本語が「おかしい」
今日(7/12)の「NHKニュース10」で、日本語の使い方の世代別調査が話題になっていた。
その中で、間違った日本語を使っているところを指摘するのがあったが、40代以上の中高年の誤答率が多かったことに驚かされっぱなしだった。
例えば『枯れ木にも山の賑わい』とは『つまらないことでもそれなりに盛り上がっているように見えること』という意味であり、決していい意味で使われるものではない。
研究家の話だと、80代は明らかに日本語は『強い』のだが、50代はビートルズ世代故なのか、日本語が崩れ始めているのではということだ。
ちなみに、間違っていることはわかったが、上手いこと意味が答えられなかったので、間違った日本語使いではないか心配である。
また、若年層(10代)で96%の人が『良くも悪くもない』という意味で『微妙』をよく使うそうだ。
さらに、中年層以上では『危険だ』というニュアンスで使うのに対し、若年層では『すごい、かっこいい』で使われる言葉、『やばい』があげられていた。どうも、この言葉の起源は(ニュース上では洋楽アーティストとぼかしていたが)マイケル・ジャクソンが『bad』を『かっこいい』と逆の意味で使っていたのを、(同じく日本のラップミュージシャンが・・・とぼかしていたが)リップスライムが影響を受けて使い始めたのが有力ということだ。(注:あくまでNHKが使っていたプロモVからの推測です。誤解なきよう)
何かの言葉も昔は『恐ろしい』の意味で使っていたけど、今はやばいと同じようなふうに使っている・・・らしい。何でしたっけ?
そういやぁ、間違いチェックの時のテロップの出方も「おかしい」。よく間違えてたなぁ。これも日本語の乱れ?<違う。
その中で、間違った日本語を使っているところを指摘するのがあったが、40代以上の中高年の誤答率が多かったことに驚かされっぱなしだった。
例えば『枯れ木にも山の賑わい』とは『つまらないことでもそれなりに盛り上がっているように見えること』という意味であり、決していい意味で使われるものではない。
研究家の話だと、80代は明らかに日本語は『強い』のだが、50代はビートルズ世代故なのか、日本語が崩れ始めているのではということだ。
ちなみに、間違っていることはわかったが、上手いこと意味が答えられなかったので、間違った日本語使いではないか心配である。
また、若年層(10代)で96%の人が『良くも悪くもない』という意味で『微妙』をよく使うそうだ。
さらに、中年層以上では『危険だ』というニュアンスで使うのに対し、若年層では『すごい、かっこいい』で使われる言葉、『やばい』があげられていた。どうも、この言葉の起源は(ニュース上では洋楽アーティストとぼかしていたが)マイケル・ジャクソンが『bad』を『かっこいい』と逆の意味で使っていたのを、(同じく日本のラップミュージシャンが・・・とぼかしていたが)リップスライムが影響を受けて使い始めたのが有力ということだ。(注:あくまでNHKが使っていたプロモVからの推測です。誤解なきよう)
何かの言葉も昔は『恐ろしい』の意味で使っていたけど、今はやばいと同じようなふうに使っている・・・らしい。何でしたっけ?
そういやぁ、間違いチェックの時のテロップの出方も「おかしい」。よく間違えてたなぁ。これも日本語の乱れ?<違う。
2005年07月12日
そんなにお前らエロスが好きかぁ~!
今日、激烈な2週間の勤務が終わった。皆さん、身体は大切にしましょう。
閑話休題。今回はそんな中、再び起こった奇跡のような話。
期待するな。
疲れきったある日の帰り。私は駅の中にある高い階段の前にいた。もちろん、何事もなければ、カツカツと4拍子だか何拍子だかわからないが一定のリズムを刻んで昇っていく階段である。
上を向くと、・・・まただよ、おい。
頼むから、おいらの前で短いスカートでフラフラしないでくれよぉ。<嬉しいくせに。
しかし今回は以前と違った。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
隣はもしやお母さん?ってことはお子さんですか?
下手に変質者にされても嫌なのと、顔が見てみたいというのも合わさって、そそくさとあがった。
・・・はははは。ローティーンだったよ。
一言言っておきますが、おいらにはそんな趣味はありません!嫌いじゃないけど、取ってどうするつもりなんて<そんな奴に限って東南(以下管理人が削除)
まぁ、そんなわけだ。
期待するなと
言ってたでしょう?
閑話休題。今回はそんな中、再び起こった奇跡のような話。
期待するな。
疲れきったある日の帰り。私は駅の中にある高い階段の前にいた。もちろん、何事もなければ、カツカツと4拍子だか何拍子だかわからないが一定のリズムを刻んで昇っていく階段である。
上を向くと、・・・まただよ、おい。
頼むから、おいらの前で短いスカートでフラフラしないでくれよぉ。<嬉しいくせに。
しかし今回は以前と違った。
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
隣はもしやお母さん?ってことはお子さんですか?
下手に変質者にされても嫌なのと、顔が見てみたいというのも合わさって、そそくさとあがった。
・・・はははは。ローティーンだったよ。
一言言っておきますが、おいらにはそんな趣味はありません!嫌いじゃないけど、取ってどうするつもりなんて<そんな奴に限って東南(以下管理人が削除)
まぁ、そんなわけだ。
期待するなと
言ってたでしょう?
2005年07月11日
ジゴロウからヴィンセントへ

カエラ×ジゴロウから

カエラ×ヴィンセントへ
新生sakusakuが始まりました。まだ地域によってはこれからのところもありますが、紹介しても大丈夫かなぁと。
3日悩んでも、結論はやっぱりこうなった。
おい、ヴィンセント、
お前、
やっぱり黒幕だろう!
声にモザイク(爆)かかってないぶん、黒幕さんじゃないかと思わせる程の強烈な不安感に刈られる訳です。しかも、初回ゆえにか妙にハイテンション。
でも、決してつまらない訳ではなく、久しぶりに大笑いさせてもらったのも否めない訳です。
ただ、ツバカッターの連発にカエラちゃんがキレそうだったのが気になるところ(笑)。
暖かい目で見守ろうかと思います。