2010年04月10日

18きっぷが余ってるから、北陸縦断の旅に出るよ④

18きっぷを使った旅もいよいよ大詰め、高山本線の猪谷駅にやって来ました。

写真は猪谷駅から見える山
まだ雪かぶってるよ・・・(ただこの辺りは寒くない)。



猪谷駅の駅舎。木造である。
この駅は、かつて神岡鉄道の起終点の駅でもあったのですが、2006年に廃止現在はJR東海とJR西日本の境界駅としての役割のみになっています(管轄はJR西日本)。
1日の乗降者は、乗り換えの人間を足してもそれほど多くなく、寂しい駅なのであります。



この駅を越えると、いよいよ岐阜県。飛騨高山を経由して名古屋へ帰ることになるわけです。

次は高山、さらに美濃太田で乗り継がないといけないので、仮に東海地方に入って書くことになっても、タイトルは『北陸縦断』となっているので、悪しからず(笑)。

  

Posted by alexey_calvanov at 17:10Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す 

18きっぷが余ってるから、北陸縦断の旅に出るよ③

2番目の目的地に定めたのは富山。
この2番目の目的地をどこにしようかは難航しまして、最初氷見にしようと思ったんですが、時間の都合で難しい。じゃあ城端(じょうはな)だと思ったものの、やはり時間の関係で難しい。それじゃあ高岡・・・と思ったが、富山経由で帰るとなると、そう長くいられない。散々悩んだ末、乗り換えもスムーズで・・・という理由で富山に。

以前「true tears」絡みで富山の郊外(ファボール)は訪れていますが、市内を訪れるのは初めて。以前の時にも市内に行こうとも思ってはいたんですが、行けずじまい・・・。
そのため、今回行ってみようと思ったわけです。


富山駅から見える立山連峰。窓ガラス越しのもの。
富山と言えばこの立山の峰々になるわけですなぁ。
近々、この富山駅も高架化になるので、駅舎からでもホームからでも美しいこの景色を見ることができるのでしょう。



富山の顔ともいえる路面電車。
正確には富山の路面電車は2種類あり、こちらは富山電鉄管轄の路面電車富山駅北側には、旧JR管轄の富山ライトレールが走っています。富山駅の高架化が完成すると、この2つの路面電車が1つに『統一(事実上の復旧)』することになり、富山市内のさらなる活性化が期待されています

写真は最新型車両。バリアフリーがなされています。



こちらはちょっと古い車両(苦笑)。



恐らく最も古い車体。



で、富山にやって来た目的は、乗り換えだけでなく、富山名物の一つ「富山ブラック」が目的。そのために、西町にある大喜というお店にやって来た。


これが富山ブラック。
真っ黒なだしに太麺が特徴のラーメンです。元々は、富山で働いていた労働者が、戦後に生み出したものしょっぱいともいえる濃厚な味になったのは、肉体労働で疲れ切った労働者達がその味を求めたためとも言われています。
また、そこにご飯を放り込んで食べる、もしくはスープ代わりに食べるためというのもあるようです。そのため、この店では付いていませんしメニューにも掲載されていませんが、ご飯がサイドメニューで常備されています(まぁ一般的なラーメン店では付いていますが(笑))。
なお、この店では生卵を頼んで、味をまろやかにするという手段が取られています。




西町から見える立山連峰。少々ぼやけてる(泣)。



桜橋の桜並木。



この川のほとりは桜の名所なのだそうだ。



川のほとりの大きな桜。名所ゆえにたくさんの人が訪れていますね。



桜橋は登録有形文化財で、昭和初期に建てられた橋なのだそうだ。



結局富山にいたのは2時間ほど。敦賀に30分、福井に1時間と徐々に伸ばしていったものの、所詮短時間滞在(苦笑)。すぐに名古屋に向けて帰ることになったわけです。


ちなみに、富山駅の休息室に寄ったのですが、そこにはNHKも含めた富山のテレビが地デジで放送されていた
そう、富山県は地デジの普及率がとても高いのだ。普通こういう休息室のテレビなんてアナログまっしぐらだのに・・・(汗)。

  
Posted by alexey_calvanov at 16:07Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

18きっぷが余ってるから、北陸縦断の旅に出るよ②

敦賀から、最初の目的地福井に向かいました。


丁度福井は「ふくい春まつり」が催されていて、しかも「越前時代行列」もあり活況の極みに。
そんな中向かったのは・・・。



福井駅前の商店街にある「えきまえKOOCAN」内の「まちかどTVゲーム図書館」。
ここは、市職員のゲーム好きが高じて、レトロゲームを使って街を活性化しようとしたのがことの起こり
現在、PCエンジン(CD-ROM2含む)・メガドライブ(メガCD含む)・ネオジオ・セガサターン・ドリームキャストといったマイナーハード<マイナーハード言うたるな!
・・・もとい、通好みなハードが揃っております

それゆえソフトもクセモノ揃い。
「ゲイングランド」・「幽☆遊☆白書 魔強統一戦」・「Mr.Bones」・「ティンクルスタースプライツ」・「せがた三四郎 真剣遊戯」など名前を聞いただけでピーンときた方は是非とも訪れるべき場所(笑)です(なぜか「エメラルドドラゴン」といったものも・・・)。
無論、ソダン様・デス様は完全完備(笑)。わかってらっしゃる。
本当は先月末までだったんですが、好評だったので、来年(2011年)3月末まで延長中!



まぁ、せっかくだから、市内も散策。
福井城址の桜。奥は福井県庁。



同所から。奥は福井県警。
越前時代行列を控えていたからか、昼前だというのに、福井県のメディア(福井放送・NHK福井放送局・中日新聞および日刊県民福井)が既に脚立を立てていた。一部メディアはやって来ていましたね。



福井名物ソースかつ丼(@小川家)。福井でかつ丼と注文すると、たいてい出されるのがこのソースかつ丼になります。
なお、時間ギリギリになったので、車内にて頂くことに。
ソースが濃すぎず、かつ食欲をそそる感じになって美味しいですね。
この小川屋のソースかつ丼は、同じ金額(490円)でロースとヒレが選べるようになっています。ちなみに、ロースはカツが4枚、ヒレは3枚




  
Posted by alexey_calvanov at 11:59Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | ゲーム系

18きっぷが余ってるから、北陸縦断の旅に出るよ①

今日で「青春18きっぷ」の期限が切れる
実は様々な理由で、18きっぷを4回まで使い切り、元もしっかり取っているが、どこか近場で・・・と思っていたら、先日のファミ通に、市の職員がゲームハードとソフトを寄贈して、コミュニティースペースで無料開放しているとのこと。
・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


せっかくだから、俺はこのコミュニティースペースに行くぜ(ギャハ)!<なぜにコンバット越前口調!?
・・・いやなに、『越前』ゆえに。


そういうわけで、福井に向かっております。
しかし何ですなぁ、18きっぷだからか、電車の本数がなくて普段からそうなのか、朝も早よからえらい人が乗って来よるわ山手線もびっくり、バビューン!だね(ニヤニヤ)。


そんな冗談はさておき、米原から北陸線を経由し、敦賀まで着いたものの、ここから30分近く待たされることに
ただぼけ~っとしていても仕方ないので、近くにある平和堂(注:滋賀県に本社のある総合スーパー。近年は東海地方にも進出している。なお、敦賀市の平和堂は滋賀県外初の出店)を目指し歩いていると、こんなものが・・・。


どうも敦賀市は松本零士さんと縁があるらしく、市内にあるシンボルロードには松本作品が道端に飾られてます
氣比神宮方面には「銀河鉄道999」、敦賀駅方面には、「宇宙戦艦ヤマト」の石像が据えられています。



こちらはメーテル。
作品のワンシーンを像にしています。



星野親子の像。



市内を走るバスも松本作品に・・・。



滞在時間わずか30分でしたが、こんなのがあったとは。非常に有意義でした。

  
Posted by alexey_calvanov at 10:04Comments(2)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2010年04月09日

春の新アニメ2010 その3 荒川アンダー ザ ブリッジ

春の新アニメ、3回目はヤングガンガンで連載中のラブコメマンガが原作の「荒川アンダー ザ ブリッジ」です。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表示)。


市の宮行(いちのみやこう)は大財閥である市の宮グループの御曹司。やることなすこと自分の思い通りにことを運べるほどの頭脳の持ち主でもある。
そんな市の宮家ではこんな家訓がある。それは「他人に借りを作ってはならない」。もちろん、行もその考えを忠実に守ってきていた。

ところが、ある時荒川の橋で起こった出来事がきっかけで、心ならずも助けられてしまう。その命の恩人はその橋のたもとに住む女性ニノ
ニノに助けられた行は、その借りの大きさに狼狽し、ニノが最初何も『恩返し』を求めていないことに対しさらに狼狽して、しまいには借りが返せないことで起こるぜんそくにまでなってしまうほどに。
何とか『恩返し』を絞り出したい行は、ニノに再度『恩返し』の件を尋ねると、いわく恋がしてみたいという。その要望をかなえることを決めた行だが、それはニノも含め荒川の河川敷に住む奇妙を通り越した住人達の出会いと、自身もその河川敷に住むというある意味過酷な生活を送ることになる・・・。



というふう。


実は最初少しはシリアスな作品になるのかな・・・とか思っていた私がアホだった(笑)。シリアスどころかギャグマンガじゃん(爆)!しかも終始ハイテンションな。

その理由はシャフトゆえにか。
シャフトの作品は、「化物語」(今年だと「刀語」。なお「ひだまりスケッチ」シリーズもシャフトだが、これらとは別のテンポで進んでいるので割愛)に代表させる細かいカットと激しいコマ割りとアップテンポなセリフでクスりとさせる展開なんですが、見事に踏襲させてます。
見た目も「化物語」によく似てる感じがしてならない。もっと言えば、同じテレビ東京系で放送していた「さよなら絶望先生」に似てるかも

ただ、それらと大きく違うのは、パート割りの激しさ
普通アニメのパートは、A・Bくらいまで、せいぜいあってもCパート(たいていは実写か長めの次回予告になる)までですが、初回の放送だけでも9回も潜り込ませていて、次回予告も入れればJパートまであるんじゃないかと(1回目は4話でCMを挟むという形だったかと)
そのため、ただでさえアップテンポなのに、そういう作りのおかげでさらにテンションが高い。


アクは強いが、慣れれば面白い。初回の勢いで人を選びそうな作品ですけど、私は嫌いではないですね(ニヤニヤ)。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2010年04月08日

春の新アニメ2010 その2 WORKING!!

春の新アニメ、2回目はヤングガンガンで連載中のマンガが原作の「WORKING!!」です。
作者自身は同人誌からのたたき上げ(早い話が、賞を取らずにスカウトでデビューしたため)だそうです。なおウェブ上でも同名の作品が上がっていますが、同じ名前・内容でも登場人物は全く違うものになっています。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表示)。


北海道のとあるところにあるファミリーレストラン・ワグナリア。このところ人手不足でてんてこまいな店内では、新しいバイトを探そうということになり、種島ぽぷらがその役を買って出ることになる。

彼女の通う校内の友人・クラスメイト、果ては街を歩く人に声をかけたものの、すべて空振り。意気消沈で歩いていたところに、彼女の学校の後輩になる小鳥遊(たかなし)宗太と出会う
小鳥遊は最初断ろうとしたものの、ぽぷらのかわいさ(実は彼は重度のかわいいモノ好き。ただし本人いわくロリコンではない(苦笑))に心を惹かれ
バイトすることになる


しかし、彼が働くことになったバイト先は、変わり者達が集うところだった・・・。
今日も小鳥遊はワグナリアのバイト仲間に翻弄される毎日を送ることになる・・・。

というふう。
まぁ、1回目を見て確信した。
これはひどい(笑)。
人としてこいつらおかしすぎる(爆)。

これに尽きます。

キャラは確かに1話にしては多いものの、アクが強すぎて完全に識別できるわ(ゲラゲラゲラ)。
特に白藤・轟・伊波はキてるレベルなんですよ(苦笑)。人としてダメすぎる(ギャハ)。
でも、一番はぽぷらだよねぇぽぷらホントにかわいいよぽぷら。主人公はそのちんちくりんさに惚れ込んじゃってますが、わかるよくわかるよ形無しくん(ニヤニヤ)。<お前間違ってる名前が。
あとはもう髪の毛くしゃくしゃはたまらんねぇさすが俺のヨ<お前は何を言ってるんだ。
・・・思わず伸びきっちゃったかのように切り倒すかのごとく押し倒<お前は何を言ってるんだ!


品そのものは非常にアップテンポで流れは早いものの、その早さが気にならないくらいに面白い。間の取り方が絶妙なのだろうと妙に納得。
・・・今期凄いわ。実にデキのいい作品が揃ってるなぁ。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

「けいおん!」の聖地 京滋方面を訪ねて③

豊郷小学校編の最後は酬徳記念館です。

ここは一部吹き抜けの構造になっていて、観光協会(案内所)もここにあります
またここでは、毎週日曜日の12:00~16:00に「けいおん!カフェ」が開かれるので、行くなら日曜の昼間かもしれません。この「けいおん!カフェ」では、番組にちなんだもの(カレーのちライスセットなど)が出てきます。
カフェは時間の都合で開いてなかったんですが、それだったら記念館周りの写真撮ってくればよかった(泣)。


とはいうものの、案内所周りは撮ってきていますが(苦笑)。
ここには番組内の関連グッズが所狭しと置かれています。
なお、ギターとかは触ってもいいようになってます。うるさくしなければ弾いてもいいようです。



こちらは同じ個所を別の視点から。
有志が置いていったとはいえ、この量はすごい。
ちなみに、写真に写っていない反対側にも色々あります。



この案内所では、絵馬のようにかけられるカードが売られています(1枚300円)。
裏は白いので、ハガキにしてもよし、カンバスにして絵を描くもまたよしです。
私は、裏に本音みたいなメッセージを残してます(「今日の部室」に掲載されていたので、少々びっくり(爆))
なお、案内所では旧校舎の写真集とポストカードも購入可能です。



ちなみに、こちらが表側。
五線譜があるので、メロディーを書いていってもいいかもしれませんな。
私自身、こっちにもメッセージを残していますが、大したことは書いていないので、現地で見て下さい(ギャハ)。



ホント、音楽室やここに来るとわかるかと思いますが、前にも書いたように、豊郷町の人達は、本気で学校を残そうとしていたことがわかりますし、こうやって「けいおん!」で取り上げられている事実もしっかりと受け止めて、グッズを置かせてくれたりと実に寛大です。それに呼応して有志がどんどん置いていくので、さらに盛り上がっているなとも感じます。
それゆえに思うことは、ここへ来たら、そのことに対して感謝すること、そして有志が提供したものは欲しくても持って帰っちゃダメだぞ(実際ギターが持って行かれたようだ)

また、この酬徳記念館には、募金もできるようになっています
本来は一口5000円で受け付けているのですが、少額でも受け付けて欲しいという要望があったそうで、それに対応できるように募金箱が置かれています
せっかくこうやって盛り上げてくれているのもあるので、利用料も兼ねて募金していってもいいかなと思います。ホント5円10円でもいいので、ぜひに。
この募金が旧校舎の修繕維持に充てられるので、悪い話ではないかと。


こうして旧校舎を見て回った後、再び『最寄り駅』の河瀬駅を目指していったのでした。
・・・やっぱり歩くと30分くらいかかるわ(爆)。ちなみに、ここで13000歩ほどトータルで歩いていたのは内緒だ(核爆)。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(2)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2010年04月07日

「けいおん!」の聖地 京滋方面を訪ねて②

さて、今回はまず豊郷小学校の校舎を紹介していきましょう


こちらは入ってすぐ、右側から見た廊下。少し先には行動へ繋がる連絡通路があります。ここは「けいおん!」でのワンシーンで使われたところだそうです。



この豊郷小学校、正確には旧校舎と呼ばれているもので、1937(昭和12)年に、伊藤忠兵衛商事(注:現在の伊藤忠商事および丸紅にあたる会社)の専務だった古川鉄次郎さんが、私財の2/3を投げうって建設させた学校その設計には、明治末期から昭和初期にかけて教会や学校、個人邸宅などを建築したウィリアム・メリル・ヴォーリズが携わることになりました。

この旧校舎、当時としては珍しい鉄筋コンクリート2階(一部3階)建てで、かつ校舎内にもさまざまな装飾が施されており、単なる学び舎ではないことがわかります。


その一つ、「うさぎとかめ」をモチーフとした階段。きちんと物語に沿った展開をしており、階中ではうさぎが寝ている中でも、かめが一生懸命上っている姿が展開されています。

ただの階段の隅の部分ではありますが、努力することの大切さをさりげなく毎日の生活の中で刷り込ませており、非常に素晴らしい見せ方をしているなと感心させられます。



その後、旧校舎は当時就任した町長によって講堂と共に解体の憂き目にあうのですが、町民の反対運動と粘り強い保存活動により、長期抗争(その際一部取り壊しが強制執行され、それに反対する住民の立てこもりという事態)に発展したものの、裁判で和解が成立。どちらも豊郷町の町のシンボルとして残ることになり、旧校舎に関しては、1階部分は町立図書館・保育所など町のコミュニティスペースおよび旧校舎の歴史を伝える博物館として、2階より上は当時の趣を残したまま展示され残されています(一部は入場可能)。


そして、2009年の「けいおん!」で取り上げられたことにより、一気にフィーバーしたわけです。


和(のどか):けいおん、全7巻、発売中です。
唯:うっふぁー。

・・・ええ、そういうことです(爆)。


いよいよ「けいおん!」の舞台になった部室とされる音楽室に向かいます。
写真では、左側の扉が音楽室(部室)、正面の扉が唱和室になっています。




音楽室入口。
ここから彼女達の『メインステージ』に入っていけるわけです。



音楽室の中は、基本的に机などはないため広いものの、一般的な音楽室と比べればやはり狭い印象はあります。奥には、当時使っていたと思われるオルガンが置かれています。
しかし、何より目立つのは、有志が置いていった「けいおん!」絡みのグッズでしょう。


メンバーが座ってお茶を楽しんでいるあの机を再現。なお、食器類の一部は唱和室と音楽室の間にある準備室みたいなスペースに置いてあります。
・・・しかしながら、机も有志提供なら、かなりすごいぞこりゃ(汗)。
机の中には入部届けが入っていて隙がない。



音楽室隣にある唱和室。ミニライブが開けそうな大きさ。
先ほども書いたように、音楽室とは繋がっています。



音楽室にある黒板。
有志が置いていったグッズ類や落書きがズラリ。
スペースがあれば記載は可能。保存は基本的に1日です。その日の様子は「今日の部室」というブログで上っているそうです。



こちらは有志が寄贈したホワイトボード。「けいおん!」の中でも登場したアレです。
こちらもファンの落書きや提供物で埋まっております(笑)。
写真には写っていませんが、その隣にはコミュニケーションノートと白地図があり、自分自身が住んでいるところを塗りつぶせれるようになっていますけど、たいていは塗られているわな(爆)。



とにかく、旧校舎は思った以上に保存が行き届いていて、かつ町の人の厚意が素晴らしい。そして本気でこの小学校の旧校舎で町を盛り上げようとしていることをひしひしと感じましたね
「かんなぎ」の時にも感じましたが、こういう住民が一体化して応援しているところは、本気で盛り上げようとして下さってますし、何より寛大です。
私達もこの厚意に甘えすぎず、何かできることはないかという気持ちで行くのがいいかもしれませんね。


次回は、酬徳記念館を紹介していきます。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2010年04月06日

春の新アニメ2010 その1 Angel Beats!

4月も過ぎ、新しいアニメが登場する時期になりました。
今月も行っていきます春の新アニメ。1回目はKey・電撃G's magazine・アニプレックスの合同プロジェクトで、麻枝准(まえだじゅん)さんプロデュースのオリジナルアニメ「Angel Beats!」です。


色々言いたいことがあるのですが、それは後回しに。まずはあらすじから(以下PCではイタリック体で表記)


何かの理由で『死んだ世界』に飛ばされた主人公音無(おとなし)。彼は自身が死んだことはおろか、この世界も自身の名前も思い出せないまま、状況が混乱した状態で飛ばされてしまったのだ。

そんな中、彼は『死んだ世界』で天使と呼ばれる人物と戦うレジスタンスSSSとの戦いに巻き込まれてしまう。その戦いの中で、彼は自身が死んだこと、自身がこの世界では不死になっていること、『死んだ世界』は輪廻転生の過程の世界であること、そしてSSSはそれに従順な人々が集うこの世界で抗う組織であることを知ることになる

当初は、自身の記憶を取り戻すための『時間稼ぎ』としてSSSへの参加を決めるが、天使との戦いの中で、それ以外の意識も芽生えてくるようになる・・・



というふうです。


まず、この作品のテーマが輪廻転生から来る人生というもの。早い話が「人生って素晴らしい」(昔こういう映画がありましたよね、「ライフ・イズ・ビューティフル」っていうのが。今回はそういう作品ではないのですが敢えて取り上げる)、漢字で書けば人生讃歌というものでしょうか。
考えてみると、非常に重たいテーマ、下手をすれば宗教臭いテーマではあるんですが、シリアスな構成ながらも、ところどころにコメディを噛ませて来られる限り、シナリオライターとしての麻枝准さんは非常に素晴らしい方だとも。もっともKeyで「One ~輝く季節で~」・「AIR」・「CLANNAD」などを手掛けているので、当然という見方もできるものの、実質初アニメでここまでできるのだから凄いものです

作画のクオリティもP.A.Worksが絡んでいるからか抜かりがない。そして作画に併せてBGMが練られている(「おまもりひまり」でも確立されていたシステムと同じものと推測)ので、違和感がないですね。
さらに言うと、BGMは中毒になりそうなくらい練られていて、ゴジラのテーマのような繰り返しのテンポになっています。ともすれば、この後書くガールズデッドモンスターがリハで弾いていそうな感じです。

で、その作中で重要な枠割を担うガールズデッドモンスターモーションがパねぇわ(爆)。
それもそのはず、アマチュア(インディーズ)バンドの朱雀というガールズバンドの動きをトレースしたものだそうだ。そのために、躍動感とライブ感が非常にひしひしと伝わってきて、見ててノリノリになれるのが恐ろしいところこれだけキャラソンで凄いと思ったのはマクロスシリーズ以来だわ。これは買うやもしれん・・・。

登場人物が初回にしてはやや多いかなというきらいはあるものの、個々の人格が立っているので気にはならない。徐々に掘り下げていくのだと思えば妥当なのかもしれません。


これは下手をしたら今期で一番の作品になるやもしれません。近年見た中では凄すぎる領域。このペースが続けば、シリーズモノ以外のオリジナルではハルヒ以来のヒットになるかもしれません。

また、(BSデジタル以外では)東名阪+福岡の大都市圏以外で富山でも放送するのは大きなポイントかも。
初の全編制作作品である「true tears」、ゲームとの連動で始まった「CANAAN(カナン)」と後からではあるものの富山テレビを通じて放送していましたが、今作は同期でチューリップテレビで放送するとのこと。それだけ彼らの営業力も凄いのもあれば、地元への貢献度も格段にあるというふうにも見え、新しいマーケティングの形としてP.A.Worksのあり方を見るべきではないかと思います。


とにかく見てみろ。驚かされるのは間違いないと思うから。
ちなみに、SSSは何回も正式呼称が変わるので割愛(笑)。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

レコゲー2010 4月 携帯ゲーム機編 後編

最後はDSの作品紹介です。
今回紹介するのはたった2本。しかしながら、確固たる客層を持った作品になっています。


前者は「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2」
2006年に発売した前作の2作目になり、フィールドにいるモンスターをスカウトして仲間にし戦っていくというポケモン型の作品です。

今作は多彩な気候を持つ謎の孤島が舞台になっています。
今作からはこれまでのドラクエシリーズにも存在していたことのある時間の概念が登場。そして今作が初となる事象としては天候の変化があります。
いずれも変化をすることでスカウトできるモンスターが変わってくるとのこと。ということは、モンスターにも夜行性がいれば、水を好むモンスター(例えばマッドロンやマドハンドといった泥系のモンスター。既にドロルが天候変化で登場することがわかっている)も出てくるようです。
またこの天候変化で行ける場所も出てくるので、単なる演出だけではないようです。

さらに、今作からWi-Fiを介したオンライン対戦が可能に。
オンライン対戦は、他の作品ではメインになっているマッチングだけでなく、世界モンスター選手権というランキングバトルも登場。こちらは登録したプレイヤーの中から5人(自身も入れると6人)選び出され、5戦連続で戦うホーム戦と、5連戦のどこか1つにあてがわれるアウェイ戦に振り分けられるというシステムになっています。
ランキングバトルは一定期間で行われるものではあるものの、一定期間→休止期間→一定期間というふうではなく、一定期間の区切りはあっても、結果が出ても休止期間はなく(つまり毎日)行われるというふうになっています。
また、すれちがいでもバトルが可能になっていて、こちらはスカウトも再戦(要保存。保存できるのは8戦分まで)可能。なかなか手に入らないレアなモンスターを仕入れる機会が高くなるようです。

これまでのドラクエモンスターシリーズの中では、ユーザーの多かったものが入っているようで、大きく進化をしたと言ってもいいでしょう。
また、この作品が、堀井雄二さん・すぎやまこういちさん・鳥山明さんの3人が関わっていまして、前作の場合、発売の約2年後に、同様のグラフィックで作られたⅧが発売していることを考えると、今作も数年後にⅩが今作のグラフィックないしはシステムで登場する可能性を秘めているともいえるかもしれません。
さらに、ドラクエフィーバーが昨年夏のⅨ以来白熱した状態になっているので、今作は上手くいけばダブルミリオン、そして初日でのミリオンセラーに繋がっていくのではないかと思われます。


後者は「世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者」
ウィザードリィシリーズの流れをくむ硬派なRPGである世界樹の迷宮シリーズの3弾目になります。

今作はこれまでのフィールド・ダンジョンだけでなく海上も舞台になっています。そのため、今作では航海ができるようになり、ワイヤレス通信も含めた航海関連のクエストや、すれちがい通信を利用した『交易』も楽しめるようになっています
また、職業は今作から全て入れ替わり、初めての方でもシリーズ経験者でも楽しめるものになっていると思います。

ある意味玄人向けの作品ではあるものの、やり込みの充実と骨太な作品構成は、特に80年代RPGを遊んでいたプレイヤーや今時のRPGでは物足りないユーザーに熱烈な支持を受けているようです。これだけ硬派でも3作目まで続けば、その実力は本物といえるかもしれません。


携帯ゲーム機編 結論
今月も分があるのはPSP。大量に注目作を登場させ、隙のないラインナップにしている。特にメタギの最新作が出るので、拡販には絶好のチャンスでもある。
DSは推奨できる作品が2つと少ないものの、既に実力を持っている作品なので、PSPに分があっても十分対抗できるかも。特にそのうちの1本がドラクエの最新作なので、フィーバー熱を上手く使えば、メタギ以上に売れる可能性がある

  
Posted by alexey_calvanov at 22:39Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

「けいおん!」の聖地 京滋方面を訪ねて①

2010年4月4日、かねてから行くことにしていたあの方面への旅を決行した。


そのために買っておいた「青春18きっぷ」
こえさえあれば、基本1日中どの列車でも乗れる優れモノだ(基本と書いたのは、新幹線や特急など指定席のいる電車は乗れないから。細かい注意事項は買った際にもらえる注意事項をよく読めばわかる)。
ただ5回1セットゆえに、特に一人旅の場合、他に遠距離で行く機会がないと使い辛いのが難点か。
そのため、3月の連休中に1回使うことになった(その話は書いたかもしれないので、その頃の記事を読んでほしい。書いてなかったら要連絡(笑))のだが、あまりに破天荒なことが起こりすぎたため、本当はその翌日に行くつもりが、ダラダラグダグダとこの日まで流れてしまったのである



しかしながら、第2期が始まる4/6(TBSテレビ放送分。CBCテレビの放送開始は4/22)までには何とか行きたいな・・・ということでギリギリのこの日に決行することになったわけです。


そんなわけで、あんな朝早くに電車に飛び乗り、途中大垣駅で人波に揉まれながら一路西へ・・・

しかし、大垣駅はJR東海とJR西日本の乗り継ぎ駅の一つ(もう一つは米原駅。振られる比率はほぼ半々じゃないかと)ですが、まるで通勤ラッシュ並の人の流れは恐ろしいものが・・・。特にホームには狭いところがあって怖いんだわ(泣)。
あの辺りに住んでいる人で、東京などの都会に行ったことがなくても、あのラッシュを知っていれば、そこでもやっていけます。私が保証します(爆)。


大垣からはJR西日本の電車に切り替わる。青いラインが印象的。
JR西日本の乗務員席の裏には、以前紹介したように、名札をかけるスペースが存在しており、乗務員が替わると名札を挿し込む仕組みになっているらしい。
これをいつからやっているのかは知らないけれども、下手な運転はできないわな・・・と思わされる。まさか尼崎の福知山線脱線事故からじゃないかと思うと、複雑なものがある。ちなみに、JR東海の管轄になる大垣~米原の間はJR東海の乗務員が運転するので、名札はない。
あ、そういえば、扉上の広告、左が鷹の爪団のマナー啓発広告、右はハルヒの出てるロッテのAQUOだった(爆)。


大垣から揺られて45分ほど。最初の目的地の『最寄りの駅』になる河瀬駅に着。ちなみにここは彦根市になる。



さて、なぜ『最寄りの駅』と強調しているのかというと、最寄りの駅のようでそうでないからである(苦笑)。
そのルートも結構複雑なので、以下ルートを記載しておくことに。

河瀬駅の東口に出る

ターミナルから横に走る道(県道206号)を右に曲がる

しばらく道なり、彦根工業高校を左手にしながら、
実質T字路の十字路になる楡町(にれまち)交差点まで進み、そこを左に曲がる

県道205号をしばらく道なりに進み、境界(写真参照)を越えた先、
国道8号にぶつかる安食(あんじき)西交差点(ここも実質T字路のような十字路)を右に曲がる

しばらく国道8号を進み、
ビジネスホテルくらま・セブンイレブンのある阿自岐(あじき)神社口交差点を左に曲がる

工場(マキムラ(牧村)製作所トヨサト工場)近くにある十字路を右に曲がる

県道542号、先人を偲ぶ館・春日神社を左手に見たしばらく先、左手側に目的地

というようなふうです。帰りはその逆なのは言わずもがな。
その行程約5km半所要時間約30分というとても最寄りとは思えない距離です(爆)。
そんなに歩きたくねーわ!という方は、近江鉄道豊郷駅から歩いて5分くらいで着けます(ギャハ)。もちろん、18きっぷのエリア外ですが、何か


これが国道に向かう際にある境界。それだけ距離があるんだよ・・・。
ちなみに、この国道へ向かう道は歩道が実質ないと言っていいくらい極めて狭い。下手な運転な人が来たら死んじゃうよ死んじゃう(泣)。
ガードレール?あっても歩道(歩く人の方)側にねーよ。しかもないほうが多い(号泣)。下手によけたら田畑のくぼみに落ちます。ホントに。
女子はハイヒールとかの靴では行かないように。そんな無茶はしないと思うけど(苦笑)。



なお、私自身名古屋市内でも5km位は歩くけど、ああいう見知らぬ土地の1kmは見知った土地の5kmくらいに感じるのだから、いかに遠いかがわかるかと。
なので、賢い子はタクシーで行こうね(ギャハ)。特に乗り合いならかなり安く行けるかと(これは「かんなぎ」の舞台の一部になった宮城県宮城郡七ヶ浜町へ行った際実感しているのでなおさら)


そして、いよいよ最初の目的地。


宮崎県庁!<違~う!
・・・はい、豊郷小学校



とはいっても、まだ開いてなかった(大泣)。

実は休日は9時から開場で、約30分前に着いた私は、そこでしばらく待ちぼうけ。それでも案外あっという間だったんだけどね。
この豊郷小学校のある豊郷町は、滋賀県犬上郡にある町で、滋賀県内では最も小さい町周辺は平成の大合併で合併された(近くには合併した後も反対派との間で分町運動が起こっている近江八幡(おうみはちまん)市がある)ものの、ここだけは独自の町を守った滋賀県では稀有な存在といってもいいだろう。


さて、9時になったのでやっと中に。まずは正面。
詳しい説明は次回にでも。
まずは



「けいおん!」で軽音部がライブ活動を行った講堂。普段は入れないので、入りたい場合は事前許可が必要らしい。
なお、写真には写っていないが、煙突みたいのが歩く途中でもひょこっと見えるので、それが見たら近いです(苦笑)。


オープニングでも出てきた時計。



古川鉄次郎の胸像。
作中では創始者か学園長みたいな感じで扱われていると思われますが、実際はこの学校を建てた出資者になります。これも詳細は次回に。



酬徳記念館。
2階建てで、中は講堂と同じく広いスペースになっています。こちらも詳細は次回に。



そして、例によって例のごとく痛車がおりました(笑)。私が来た時には3台。地元以外にも東京とか岡山の方からも・・・。



次回からいよいよ館内をご案内。

  
Posted by alexey_calvanov at 00:55Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2010年04月05日

レコゲー2010 4月 携帯ゲーム機編 前編

さてここからは携帯ゲーム機編です。


最近DSの後継機種が登場するということで話題になりましたが、そのDSというのはあまり元気がない。ただ昨年からのドラクエフィーバーで、今でも大きく盛り上がっているのも間違いない事実で。

かたやPSPは相変わらずの大量攻勢それでもこれはと思う作品をぶつけてきているから恐ろしい。携帯ゲーム機に関しては唯一の対抗機種ということで気を吐いているのかもしれません。

既にケータイではゲーム機並みの素質の持つiPhone、そしてアメリカでは発売された『弟分』の電子書籍端末iPadもゲーム機能を持たせることになっていることも考えると、この2機種の頑張りが今後の携帯ゲーム機に大きな影響を与えるのかもしれません。


では見ていきましょう。今回はPSP作品です。


まず今月の中で一番注目される作品は「メタルギアソリッド ピースウォーカー」
通称メタギと呼ばれる同作品の最新作。3から10年後の1974年を舞台にした作品で、コロンビアで活動中のスネークが、軍隊を持たない国家コスタリカで暗躍中の軍事組織を追い出してほしいと依頼され、そこへ向かうというのが大方のあらすじです。
ゲーム内容はTPS風になっており、もちろんステルスメインの作品にはなっています。しかしながら、今作は以前のPSP作品同様オンラインでのマルチプレイに対応し、一般的なTPS風のゲームも楽しめるようになっているようです。
今作は豪勢な本体同梱版が登場するので、欲しい人はお早めに。

2本目は「デッド オア アライブ パラダイス」
2006年にX様で出た「デッド オア アライブ エクストリーム2」をPSPで編集し直したもの。
今作は、オリジナルキャラとしてテクモで登場したパチスロの「スーパーブラックジャック」およびリオシリーズからリオが登場します。またそれに伴ってカジノが楽しめるようになったり、ザック島のラジオ局には自身がメモリースティックDuoにダウンロードさせておいたmp3サイズの曲を流すこともできるようになっています(後者はX様版でも可能だが、あくまでHDDまで)。
・・・あんなムチムチピチピチのキャラが携帯ゲーム機でも楽しめるなんて時代も変わったねぇ(遠い目)。

3本目は「イース ~フェルガナの誓い~」
2005年にWindows、その後ケータイアプリでも登場したもので、1989年~1990年(コンシューマーでは1991年および2005年。ケータイアプリは2002年および2004年)に発売された「ワンダラーズ フロム イース」(通称「イース3」。もしくはタイトル名の前に「イース3」と命名している)のリメイク作になっています。
アクションRPGながらも難易度設定がある今では珍しい作風になっているのが大きな特徴。ハードモードをクリアするとさらに難しいモードに挑めるようにもなっています。
今作移植にあたり、フルボイス・カットインなどの演出面でも強化、さらに強力な攻撃ができるWブースト、設定イラストの導入、そして3バージョン(PC88・X68000・Windows)の「イース3」のBGMからプレイすることもできるとのだそうです。
資料的な面でも貴重な作品になりそうなので、ファンはもう涙モノかもしれません。

4本目は「ユーディーのアトリエ ~グラムナートの錬金術師~ 囚われの守人」
2002年にPS2で発売した同作品の移植版。
おなじみの採取→錬金でアイテム合成を行っていくという作品で、異世界に飛ばされたユーディが元の世界に戻るため奮闘するというものです。
今作ではPSPオリジナルキャラが登場します。主人公より幼いようですが・・・。

5本目は「乙女はお姉さま(ボク)に恋してるPortable」
元々は2005年にPCで発売されたもので、同年にコンシューマーへ移植、後にアニメ化もされました。実に5年ぶりの発売になります。
今作はPS2版の移植がメインになりますが、その作業を原作を手掛けたキャラメルBOXが担当。そのため、ファンディスク「キャラメルBOX やるきばこ」に収録されたシナリオも収録されるだけでなく、オリジナルのシナリオ・パッケージも含めたイラストも追加または編集されるようになりました。
さらに主人公の声もフルボイス化されるとのこと。画面上のエフェクトも効くとのことなので、一新されたと言ってもおかしくないでしょう。
近日中に続編が出るとのことなので、それに向けての動機付けの側面が強いと思われます。これで新たなファン層の獲得とこれまでのファン層へのアピール的な作品になりそうです。


次回はDSの作品予定。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2010年04月04日

レコゲー2010 4月 据え置き機編④

今回もPC作品の残りを紹介していきます。なので、18歳未満のよい子のみんなは、読んでもいいけど買っちゃダメ
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ !


読んでもいいけど


買っちゃダメ~!



後半戦1作目は、「暁の護衛 罪深き終末論」
AKABEiSOFT2内のブランドしゃんぐりらの作品。2008年に出た「暁の護衛」の続編になります。
人間として認められなかった者達が集まる『禁止区域』などを舞台に展開されるサスペンス系のアドベンチャー。
今作はさらにキャラが増えているので、さらに複雑な人間関係が出てくるかもしれません。

2作目は、「超時空爆恋物語 ~door☆pi☆chu~」
幼馴染みのヒロインが偶然に作り出した時空を捻じ曲げる薬をきっかけに、世界史の偉人達と同居することになってしまったドタバタラブコメ。
楊貴妃とクレオパトラが犬猿の仲とかかなり独創的な設定をしていますが、人物は変われどドタバタラブコメは不変なので、内容以外で変わり種を楽しみたい人にはオススメかも

3作目は、「アッチむいて恋」
学園のミスで住居があてがわれなかった主人公。何とか部屋は確保したものの、そこは女子寮。そのため、普段は男で過ごすものの、寮に帰る時には女装をして帰らなければならないという二重生活を送るハメに・・・というふうな作品。
似たような作品だと「処女(おとめ)はお姉さま(ボク)に恋してる」(こちらは完全に女装しなければならない作品でしたが、コンセプトはよく似てる)あたりでしょうか。まぁ今流行ですからね(苦笑)。
実はツンデレ以外にも、主人公を想っているヒロイン達の裏側を垣間見ながら進展させていくというなかなか面白い要素がありまして。上手くやっていけば、自身の理想通りの展開に持って行くことも可能なのかもしれません。

4作目は、「ねこ☆こい! 猫神さまとネコミミのたたり」
萌えを重視したWhirlpool(ワールプール)の7作目。
幼馴染みのヒロインの会社が主人公の家でもある神社の立ち退きを求めてきたが、ある時ヒロインの父の車が事故に遭ったことで神様がお怒りに。そしてその矛先は何とヒロインに・・・。猫耳としっぽが生えてしまったのだ!
それ以来、呪いを解くために、立ち退き阻止のために、そして平和な生活を取り戻すために奔走するドタバタコメディ。
猫耳萌えな人にはもうたまらんちんでしょうな(笑)。メインヒロインの2人は猫耳だぞ(爆)。

5作目は、「ぺたぺた ~liking little fingers to confirm a promise~」
Navel(ネーブル)の姉妹ブランドLime(ライム)の3作品目。
大財閥の孫に当たる主人公。何不自由ない生活を送っていたものの、どこか満足しない生活を送っていた。そのため、会長が姉との代役を提案。実に上手くいったので、学園生活を送ることになっても続けられた。新たなる恋をしながら秘密を守りながら・・・というふう。
ピュアな王道恋愛アドベンチャーを味わいたい方にオススメです。

最後は、「主に交われば朱くなる ~ヒロイン全てがお嬢様~」
老舗メーカーの一つインターハートの流れをくむブランドぐみそふとの処女作。
普通の学園生活を送るはずだった主人公が、急に子息・令嬢ばかりが通う学園に転入することになる。この学園は、お嬢様とは主従関係を結ばなければならないため、様々なタイプのお嬢様との付き合いを始めていくことに・・・というふう。
主従関係を結ぶというと、某作品(笑)を思い出しますが、今回はあくまで恋愛対象なので、そんなに堅苦しく考えなくてもいいかもしれませんね。


据え置き機編 結論
コンシューマーはマルチ展開が目立つ月。それ以外はX様が乱立の月でもある。シューターは喜べ(ニヤニヤ)。

PCに関しては、シリーズものや有名どころが乱立。思ったほどいい作品が揃っているので、決算月の時よりも迷うかもしれない。


次回は携帯ゲーム機編です。

  
Posted by alexey_calvanov at 22:36Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

世の中面白い名字の人がいてはるなぁ

今乗っているJRの運転士の名前に注目。
・・・何て読めばいいんだろう?
かいがいさん?それとも、うみそとさん?はたまた、私の知らない特殊な読み方か?



教えて、関西の方もしくはエロ・・・じゃなかった偉い人!?

  
Posted by alexey_calvanov at 11:17Comments(2)TrackBack(0) etc 

少々肌寒い朝でございます

何でこんな時間かというと、旅に出ます(笑)。<そのまんまやんけ!
・・・朝早く出ないと、今回は青春18きっぷを使う日帰り旅なので。それゆえに、そう遠出ではなかとです。
場所は、とにかく西と申し上げておきます。そのためのネタも仕込み済です(爆)。


そう無茶苦茶な旅にはならないとは思いますが、えらいことにはなる悪寒(ギャハ)。


詳細は後日に。

  
Posted by alexey_calvanov at 05:56Comments(0)TrackBack(0) etc 

2010年04月03日

HMシンジケートの公開録音に行って来た

今日、20年ほど続いているヘビーメタル・ハードロック専門の音楽番組「HeavyMetal Syndicate」の最後の公開録音に行ってきました。
最後といっても、番組そのものは「死ぬまでやる(酒井談)」とのことなのでご安心を。でも、「明日死ぬかもしれないから(同じく酒井談)」<笑えねーじゃねーか!



番組の公開録音は3部構成で、第1部はいつもの番組の収録

第2部は、これまでだと質疑応答コーナーだったそうですが、飛石連休の藤井宏和さんがお笑い芸人であることと、酒井康さん自身がお笑い芸人を目指していたかつお笑い好きというのもあって、若手3組のコントライブになりました。出演芸人は三拍子・Wコロン・飛石連休

第3部は、写真に写っているハガキを利用して行われたプレセント抽選会になっていました。


第1部は、先程も書いたように公開録音。
60分まるまる録った・・・というふうではなく、CMと告知部分は(何を言い出すかわからないので(笑))事前録り。
しかし、酒井さんノリノリである(爆)。このあたりの話は当日放送の中で知って頂ければと(核爆)。<ヒント:指パッチン。


第2部は、お笑いライブ。
飛石連休が大トリでやってましたが、藤井さんは「番組に絶対つまらんハガキがたくさん来る(泣)」と嘆いていました
・・・いやぁ、来週からはWコロンの木曽さんちゅうさんでいいよ(ニヤニヤ)。<そんなかわいそうなこと言うてあげないで(大泣)。
普段あまりお笑い番組はおろかお笑い芸人のコント番組を見ない人間(いつも見てるのが「笑点」レベル)なので、思った以上に面白かったと思ったのは内緒です(爆)。


第3部の抽選会、リーマンショックの煽りを受けたとか言いながら、結構豪勢なものが出ていたなぁ。よう知らん人間でも、アーティストのフィギュアとかアーティストが使ってたギターとかギターとかギターとか(苦笑)。ホントにギターばっか出たんだって。


総じて、恐ろしいほどに遠方から来た人もいたし、20代少ないとか言っててもそこそこいるみたいだし、酒井さんはウェブの人形の通りだったし(笑)、酒井さんは思春期まっただ中だし(爆)。
しかしながら、音楽会社のサポートなくしてこの番組は成り立たん・・・というのはプレゼントで改めて知った。そして愛されているからこそ、この番組はなくならないんだろうなと。

なお、第1部の模様は、4/10・4/11の放送で流れるとのこと一部の放送局(特に長い間動かなかったFM AICHI)では放送時間の変更があるので注意。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0) 好きな番組系 

レコゲー2010 4月 据え置き機編③

さて、ここからはPC作品の紹介です。
毎度おなじみですが、18歳未満の方は、読んでもいいけど買っちゃダメ。
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ 。


読んでもいいけど、


買っちゃダメ~!



今月の注目作は「星空へ架かる橋」
2007年に「あかね色に染まる坂」を生み出したfengの最新作で、同作と「青空の見える丘」と同じ世界観をもった恋愛アドベンチャーになっており、今作が関連3作の完結編になっています。
弟と共に山奥の学校に引っ越した主人公は、迷子になった際に手助けしてもらった少女を誤ってキスしてしまう。それを見られた主人公は、たまたま通りすがったクラスメイトになる少女に敵視されてしまい・・・というふう。
前作と同じ、ツンデレばかり・・・というふうではなくバランスの取れた作品になっています。なお、前作のキャラも登場するとのこと。

2作品目は「DEARDROPS」
2007年に「キラ☆キラ」を製作したOVERDRIVEの3作目。同作同様バンドを題材にした作品になっています。
とある事情でバイオリニストの道を閉ざされた主人公が、偶然に飛び込んだライブハウスで『新しい音楽』を見つけることに。そしてそこで出会ったロックバンドと自身の方向性にぶつかりながらも、一つのバンドとして活動していこうとする青春群像劇。
音楽のデキはエロゲーの中でも、というよりコンシューマーの中では極めて高い作品です。もちろんかつての作品がコンシューマーに移植されていったように、この作品もその可能性を秘めているほどシナリオのデキも高いです。


3作品目は、「色に出でにけりわが恋は」
2005年にヒットした「はぴねす!」を製作したういんどみるの最新作。
経済状況の悪化で、地元のお嬢様学校に合併されることになった、ごく普通の学園出身の主人公が遭遇するギャップに翻弄されながら送ることに。その時、実家の神社で、ある家の後継者を巡る儀式が行われることになったものの、ハプニングでその家の娘と同棲することに・・・というふう。
ラブコメではあるものの、コメディ色の強い作品になりそうです。

4作品目は、「ことり Love Ex P」
人気シリーズ「ダ・カーポ」のヒロインの一人である白河ことりをフィーチャーした作品になっています。
彼女が主人公との出会いから恋人になるまでの過程とその後を描いたところのみをピックアップした「ことりLOVE!」PS2で発売された結婚までの過程を描いた「D.C.I.F. ~ダ・カーポ~ イノセントフィナーレ」を逆移植した「ことりExtacy!」。そして新婚生活を描いたオリジナル「ことりPlus!」の3本立て。
ファンなら、彼女の半生を追いかけられるまたとない機会になるのと、新規ユーザーにも作品の大まかな概要を知ることのできるいい機会なのではないのでしょうか。


5作品目は、「魔界天使ジブリール4」
フロントウィングの代表作の一つで、シリーズ4作目。同社の10周年記念作品でもあります。
主人公に心を寄せる3人の幼馴染み。生徒会に入った時でも相変わらずのライバル関係。
そんな折、3人が捕まってしまい、なぜか学園長になったラヴリエルが3人を聖天使ジブリールに変身させてしまう・・・というふう。
相変わらず下衆というのかえげつないというのか(苦笑)。かわいい顔してエロい・・・いやえらいことやってます(笑)。




前半戦最後の作品は、「PARA-SOL」
「顔のない月」・「ヤミと帽子と本の旅人」・「桃華月憚(おうかげったん)」を製作したオービットの中のROOTブランドの最新作。今作は実に3年ぶりの新作になります。
近未来を描いた作品で、ツクバという研究学園環境都市の郊外に住む家族という金型にはめられた主人公の物語になっています。
シリアスな中でもぽろっと見せるコメディがなかなか面白いですね。


まだまだたくさんあるので、後編に続く(苦笑)。

  
Posted by alexey_calvanov at 22:18Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2010年04月02日

春の新機種出揃う2010 やっぱり出てきた隠し玉

この時期になると、やっぱり出てきた新機種情報。
しかも春モデルの中では唯一公表が遅れていたソフトバンクのAndroid(アンドロイド)機種が初公表。それに合わせて狙ってきたのか、auも本格的にスマートフォンをぶつけてきました既に発表していたドコモ・ウィルコムと併せて、本格的なスマートフォン戦争が勃発したと言ってもいいのではないのでしょうか。
そんなクセのある機能とインターフェイス、そして制約で(iPhone以外は)玄人向けの機種と思われがちなスマートフォンですが、このことがきっかけでぐっと一般化していくのでしょうか。逆に言うとiPhoneを超えるスマートフォンが出るのかが楽しみではありますが・・・。


では、以下機種紹介です。


ソフトバンク
①HTC Desire(X06HT)
中国の華為技術(ファーウェイ)のスマートフォン。3.7インチの有機ELディスプレイを搭載。ディスプレイはタッチパネルになっていて、画面下部には光学ジョイスティックとボタンが設置されている。
Android2.1を搭載した通称Androidケータイ。1GHzの高速CPU(Snapdragon)を搭載している。

個人的感想
この機種は当初言われていたNEXUS ONEではなく同所から出ているDesireがモデルになっている。
現状ではMMSメールが対応していないので非常に不便。一応Gメールなどのフリーメールで代用できるものの、不便ではある。
見た目はiPhoneなどのスマートフォンとほとんど変わらず、大きさもほぼ一緒。そう考えると使い勝手もそう変わらないものと思われる。ここまでくると、どのスマートフォンが優位なのかわからなくなってしまう。


②Pocket WiFi C01HT
こちらも中国のメーカー華為技術(ファーウェイ)のデータ通信カードの一種(モバイルルーター)。ワイヤレスでWi-Fi通信を行うことができる。またUSBケーブルを繋げば、充電することもできる。
なお、これまでと同様、イーモバイルとのローミングで利用できる

個人的感想
基本的な部分はイーモバイルで出ているものと一緒。使えるエリアも同じ。ソフトバンクで出るということから、イーモバイルのそれよりも売れてしまうのではないかとも。全く他人のふんどしで相撲を取るのが好きな会社だ(苦笑)。


au
①IS01
シャープから発売のauとしては初となるAndroid搭載機種。いわゆる通常の折りたたみ端末とは違い、折りたたみでもノートブックのような開閉式になっている。5インチのタッチパネル搭載の大画面(フルワイドVGA++)にQWERTYキーボードを搭載している。デザインはau design projectやiidaの一部機種でデザインを務めた深澤直人さん
EZwebのEメール機能は現状使えないが、今後のアップデートに対応するとのこと。ただしワンセグや予測変換機能は搭載されている。


個人的感想
本格的にスマートフォンに参入することになる記念すべき機種。
見た目はまんまノートブック。携帯電話を使っているとは思えないほどにそっくり。
もちろんauとして初になるセカイカメラも搭載し、専用ナビウォークや専用ポータルau one Marketなどの追加機能も利用でき、通常のケータイと違うものになっている。また大型画面になっているので、とても見やすくなっている。
予測変換に対応しているが、対応ソフトはシャープの「ケータイShoin」ではなく「iWnn」(オムロン製)になっているとのこと。
若干キーボードの押しやすさに疑問が残るものの、ノートブックを買うよりも断然トクにはなっているかと。


②IS02
東芝から発売されるスマートフォン。薄さ12.9mmのスライド式になっており、スライドさせた下の部分にQWERTYキーボードが格納されている。ちなみに、QWERTYキーボード搭載のスマートフォンの中では最も薄いモデルになる。
ベースになっているのは国際展開するK01で、搭載OSはWindows MobileR 6.5.3 Professional Editionになっている。
4.1インチの有機ELのワイドVGA液晶で、タッチパネルになっている。インターフェイスは東芝独自なものになっていて独自のカスタマイズも可能。文字入力は、東芝オリジナル(モバイルRupo)のものではなくATOKPCのデータ通信機能も搭載している。

個人的可能
見た目はまんまiPhone・・・とも言えそうなくらいそっくりなものの、スライドをさせるとまるで違う様相を持ったスマートフォンになるのがポイントだろうか。
EZwebのEメール機能が非対応なのと色が1色(ブラック×ホワイト)なのが惜しいところ。もう少しポップな色があれば女性にもウケたのに・・・。


ドコモ
・SH-06B
ドコモのSTYLEシリーズの一つ。薄さ13.9mmの折りたたみ端末。
周囲の雑音をカットしながら、相手の声を浮き彫りにさせるする「トリプルくっきりトーク」や相手の声をゆっくりに売る「スロートーク」が搭載されている。

個人的感想
全体的にすっきりとしたフォルムに仕上がっていてボタンもわかりやすくなっている。
メインカメラは530万画素と今となってはごく普通。しかしながらインカメラが43万画素と大きめのものが撮れるようになっている

  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 

レコゲー2010 4月 据え置き機編②

さて、ここからは各ハードのみで出るオリジナル作品の紹介です。
といっても、今月はほとんどが複数ハードで登場するので、そう多くはないのですけど、特にX様ではたくさん出ます(苦笑)。


この中で最も注目できる作品は、安藤ケンサク
検索エンジンにある「and検索」をヒントにして、お題のヒット数の多さを競う言葉遊び。
家族で楽しんだり、Wi-Fiを介して最新のヒット数や最新の問題をダウンロードすることも可能です。
今までとは違い、新しい遊びを提供できそうです。

もう一つの注目作は、ef -a fairy tale of the two.(PS2)
PCゲームの移植で、2006年発売の「the first tale.」と2008年発売の「the latter tale.」の2本を収録したもの。テレビアニメにもなって話題に上った作品でもあります。
2人の主人公を軸にした青春群像劇で、違う主人公が抱える事象がやがて一つにまとまるという壮大な物語になっています。
作品へのこだわりもそうですが、きれいでよく動くグラフィックはPCでも話題になりました。
感動できる作品としてもオススメです。

3点目は、スプリンターセル コンヴィクション
人気シリーズ、スプリンターセルシリーズの最新作。
組織を抜けたサム・フィッシャーが、娘の死を探りにマルタ島に向かったものの、娘を殺したのが自身が抜けた組織ではないかという疑念を抱くものの、かつての組織に捕らえられてしまう。その際に得た驚愕の情報を知って・・・というふうになっています。
今作は、ややファンタジー気味の作風になっており、敵にゴーストを認識させて敵を狙撃するというシステムやビジュアルメッセージを表示できるシステムなどがそうでないかと。
協力プレイ(オンライン含む)は、サム・フィッシャーと組織の間で起こった争いの合間で起こったロシアでの事件を解決するものというオリジナルストーリーになっているので、また違った視点で楽しめます。

4作品目は、W.L.O.世界恋愛機構
昨年発売したPC作品の移植。
世界の少子化を食い止めるために、恋愛事象をサポートする(というより、口出しするだけのただおせっかいな)組織「W.L.O.(World Love Organization)」こと「世界恋愛機構」。そのターゲットにされた主人公は、その子だくさんの遺伝子を利用して幼馴染みへの恋を成就させるために翻弄(ほんろう)されるというふう。
今作はテンポのいい作品になってるとのこと、ゲームシステムよりもむしろDVD-ROMの読み込みを減らすようにしているとのことらしい。
とにかく、そのハチャメチャさは去年の移植が決まった作品の中では高いものと思われ。

残り2本はシューティング作品。
ケツイ ~絆地獄たち~ EXTRA施光(せんこう)の輪舞(ロンド)DUO
前者は2003年発売の作品でいわゆる弾幕系
実際の兵器がメインで登場するミリタリー色の強い作品でもあります。
今作は2008年にDSで発売されているものの、開発元のアリカと揉めた関係で原作に忠実(ブラックレーベルでの発売も含む)にできなかった模様。そのためオリジナルと異なった雰囲気になっているかもしれません。
後者は「施光の輪舞」の続編2009年稼働したアーケードの移植(なお、DUOはDis-United Orderの略)シューティングでありながら対戦格闘の要素も取り入れられた対戦シューティングという珍しい作品になっています。
今作ではコンシューマーオリジナルモードやネット対戦もできるようになっています。


次回はPC作品の紹介予定。

  
Posted by alexey_calvanov at 22:46Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2010年04月01日

レコゲー2010 4月 据え置き機編①

4月になりました。
この時期は新年度・入社式を迎えた人がほとんどかと思います。もう少ししたら、新学期が始まるかと思いますので、学生の方は、この残り少ない春休みを謳歌してもいいかもしれませんね。

逆にゲーム業界は、一部の作品がどっと出るだけでこの時期は落ち着く時期でもあります。今年も若干の動きはあるものの、そのようになりそうです。


ではその4月のオススメ作品の紹介です。


今月はまずは何と言っても野球今年はWBCも(競技としては削減されていますが)オリンピックもないものの、毎年野球好きの人が趣味にシミュレーター代わりに買って行くわけです。
その作品は「プロ野球スピリッツ2010」(PS3・PS2・PSP(★))
毎年おなじみの野球ゲームで、元号が付いたのは「同2004」以来6年ぶりとのことらしい。いわゆるリアル版パワプロとも言っていい作品ですが、それだけではないのも大きな特徴です。
もちろんおなじみの対戦・ペナントレース・ホームラン競争もあるものの、特色のあるモードもあります。
その中の一つが、選手カードを集めて理想の選手を集める「サバイバル」。
このモードには制限下の中で戦わなければならない部分もあるので、単純に理想の選手ばかりを集めても勝てないようになっているのがミソです。
また、今作でも選手ばかりでなく監督になって戦っていくこともできるので、アクション操作が苦手な人にも楽しめるようになっています
その他にも、ためたポイントで様々な能力を買うこともできるなどありますが、一番の魅力がオンライン(PS3のみ)。選手として監督として、全国の猛者と腕をふるうことができます。
今年は選手が大きく動いたので、去年イマイチだったチームでも、勝てるようになっているかと思います。決して(以下自主規制(爆))。

もう一つ今月オススメの作品は、「スーパーストリートファイターⅣ」(PS3・XBOX360)。
おなじみの格闘ゲーム。今作はアーケードの移植ではなくコンシューマーオリジナルで、「ストⅣ」をブラッシュアップさせたアナザーサイド的な作品です。
今作でも新キャラクターが登場しますけれども、一番異彩を放つのが、トルコ相撲を操るハカンでしょうか。もちろん彼らに合わせた新ステージも登場します。
それ以外にも待望のオンラインステージのリプレイモードの搭載や同じくボーナスステージが復活しています。
オンライン対戦も充実しているので、新しく始めたい人には、こちらの作品の方がいいかもしれません。

3作品目は、NieR Replicant(ニーア・レプリカント)NieR Gestalt(ニーア・ゲシュタルト)
どちらもベースになる世界観は一緒なものの、内容(キャラの家族構成など)が若干異なっています
ジャンルはクエストを受けて進むアクション要素の強いRPG。敵を倒すとまれにワードが手に入るようになっていて、それを武器などに組み合わせると経験値が普段より多く得られたり、攻撃力が増したりなどの特典が付いています。
変わったところでは、釣りを楽しんだり野菜を栽培したりできるようにも。現金獲得手段としても貴重なので、焦って先を進むよりも着実にお金を稼いでもいいかもしれません。
基本になる部分は同じなので、お好きな方を選んでもらえばいいかも。ちなみに主人公のニーア、PS3版は淡麗の青年、X様版は中年のおっさんです(笑)。

4作目は、「ザ・エルダー・スクロールズⅣ:オブリビオン(Game of the Year Edition)」(PS3・XBOX360)。
2007年に発売した同作品に世界的ゲーム大賞の一つ、ゲーム・オブ・ザ・イヤー受賞記念で製作された拡張パックを同梱したもの。しかしながら、単体でもオンラインを通じて配信予定だった拡張パック版は結局発売中止になり、仮に拡張パックのためだけに今作を購入しても、販売会社の変更(2007年版発売時はスパイク、今作版はベゼスタ・ソフトワークス。現在出ているベスト版もベゼスタ・ソフトワークスから出ているものの、スパイク仕様になっているらしい)のためか、スパイク版のソフトからは拡張パックのデータを読み込めず、また1からやり直しになるという不親切ぶりが露呈しているそうです。


次回はその他のコンシューマー作品紹介。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系