2010年07月14日

ハマってる食い物 その86


「キリン 午後の紅茶 PLAIN 無糖プレーンティー」。
いわゆる午後ティーの新商品。
低温抽出したジャワ島(インドネシア)産の茶葉70%とセイロン島(スリランカ)産の茶葉30%を使用。商品名にあるとおり、(人工甘味料も含めた)砂糖を一切使っていない紅茶です。


私の知っている限りだと、(人工甘味料を含め)砂糖類を一切使っていない無糖の紅茶といえば、大塚製薬グループから出ている「シンビーノ ジャワティーストレート(RED)」くらい。今でも発売はしているものの、味が独特すぎて馴染めなかった・・・というのが率直な感想です(味が変わっただろうかとまれに飲むこともあるが、相変わらずだったり(苦笑))。

しかし、この紅茶に関して言えば、味にシャープさがあるばかりか、渋みは控えめ。かつ後味もすっきりとしているので飲みやすい。それでいて茶葉の味もしっかりと自己主張しているので、紅茶の風味が好きな人にも薦められる一品です。


しかし、セイロン産の茶葉を入れるだけでこうも変わるか(汗)?

  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

本気なのか、釣りなのか

ITmedia Gamezの記事の中で、非常に気になるものがあったので、今回ここで紹介。
それは、「Yahoo!知恵袋」の中に寄せられたこんな質問から。

それによると、生活保護を受けている母親から寄せられたもので、子供がマジコンを持っていないために仲間外れにされかけているとのこと。毎月1~2本買い与えるゲーム代もバカにならないのと、子供のことを考えて、マジコンを合法化して未成年にはゲームを無料で遊べるようにすべきで、さらには生活保護受給者にはマジコンを無償配布すべきという主張をしています。


はっきり言えば、色々と言ってやりたい部分があるのですが・・・。

こういうことをすれば、余計にゲーム業界が厳しくなって、しまいには子供達の遊んでいるゲームそのものが無くなりかねないよと言ってやりたいのがまず一つ。
もう一つは、マジコンそのものは違法行為そのもので、それを認めるなんて言語道断
あまつさえ、マジコンありきで動いていること自体おかしなもので、子供にはそういうものを持たないことが逆に正しい考えであることを教えるべきだと思えてならないです。それでいじめられようが、間違ったことを正当化することの方が大きな間違いであるということを子供には解くべきでしょうし、本当に子供のことを思うのであれば、そういった現実に対して相手の親はどう思うのかを問うべきだとも思うわけです(もし強く出られないのならば、せめて子供にはマジコンの不正な部分を説いてあげてほしいものです)。
そもそも論として、生活保護というのは、生存権の下に支給される健康的で文化的に送るための最低限の資金趣味に割くなとは言いませんが、それに使うのは根本的におかしいわけです。


いくつかの質問の内容から整合性が見受けられない(生活保護受給者なのに、本来使うべき資金以外の出どころが多い)ため、確かにこれは釣りとも考えたくなりますわね・・・。
でも、生活保護受給者の疑いがある中、バイトをしているばかりか男にうつつを抜かし映画とかの趣味で散在している女がいるというのを聞いたことがありますし、あながち釣りとも思えない部分も・・・。


いずれにせよ、マジコンを使うことを推奨するのではなく、マジコンがいかにまずいものなのかを説くことの方が、親としての正しい答えなのではないかと思います。過去の経験上、マジコンや不正改造ツールが大ウケなのを知って愕然としているのもあるので。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 | 真面目なモノ

2010年07月13日

夏の新機種2010 おいおいまだあるのかよ、隠し玉(汗)

夏の新機種が出揃い、機種もほぼ出尽くした頃、auとウィルコムの2社が新機種を隠し玉として出してきました。
早速その新機種2機種を見ていきましょう。


まずはウィルコムから。


・Premium Bar presented by BAUM(WX341KP)
2009年に発売したBAUM(WX341K)のバリエーションモデル
機体をメタリック、キーをミラー仕上げにしている。それ以外の基本的な機能はBAUMと同じ。

個人的感想
マイナーチェンジでも仕掛けてくるかと思ったが、見た目の変化のみで中身が変わらないということで少々肩透かしで残念に思う見た目で気に入らなかった人にはオススメだと思うが・・・。


続いてau。


・LIGHT POOL(TSX05)
auの企画端末iidaの第7弾モデル(Iida Art Editions含む。含まない場合は第6弾)で折りたたみ端末。デザインはau design projectでコンセプトモデルを制作したことのある坪井浩尚さん。
なお、ベースになっているのは今年の夏モデルであるT003ではあるものの、防水機能は備えていない
背面部分に22個の高彩度LEDが搭載されており、専用のロングサウンドなどと併せて光るようになっている。なお、このイルミネーションと音楽を制作したのは、映像作家・音楽家の高木正勝さん

個人的感想
機能的な面はT003をベースにしているのでいいと言えるが、技術的な問題だったとはいえ、防水機能が搭載できなかったのは残念至極
イルミネーションはある意味派手で奇抜ともいえ、これまでのケータイにはないものと言えるものでしょう。
デザイン面での革新をリードしていたかつてのauを彷彿(ほうふつ)とさせる部分が垣間見えます。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 

夏の新アニメ2010 その6 あそびにいくヨ!

夏の新アニメ、最後は2003年に発売されたライトノベルが原作で、コミック・ドラマCD・ゲーム化もされた経緯もある「あそびにいくヨ!」です


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)


沖縄に住む主人公の嘉和騎央(かかずきお)は映像部に入部しているごく普通の高校1年生。

ある日、一族の長老の命日に、見たこともない人物が何気なく混ざっているのに気付く。しかも見た目は明らかに異質で、ボディスーツにネコ耳と尻尾の生えた女の子だったのだ。
彼女はエリスと名乗る宇宙人(自身の星は地球と言うが、便宜上キャーティア人と名乗っている)で、調査ついでに遊びに来たというのだ。丁度彼女が来た時に「あそびにいくよ」というメッセージの残った宇宙船が発見されているのだ。
ちなみに、彼女はおなかをすかせていたところを嘉和一族に助けられた(というか仲間に迎え入れられるかのような対応だった)らしい。

しかし、こんな平穏な日々の裏では、彼女を捕えん・抹殺せんとする組織がうごめいていた
果たして、エリスは平穏な日常を暮らし続けることができるのか、また騎央は彼女を守れるのだろうか・・・



というふう。


今回見た上で、いいところは沖縄の風習(一族郎党が墓場の前で酒盛りをするシーンやカチャーシーを踊るシーンがその代表例)や飲食(飲み物に関しては、オリオンビールが制作に協力している)・風景などが色濃く映し出されており、そのディティールは素晴らしい。
惜しむらくは琉球方言があまり出て来なかったところか。
まぁ、沖縄の人達が全て琉球言葉をしゃべれるのかというと、そうでもないのである意味リアルかもしれないのですが・・・。

同じく残念なところはオープニングのシーンの意図がわかりにくいのと、登場人物の掘り下げが上手くできていないところ
敢えてエリスと騎央のみにスポットを当てたかった意図があるのかもしれないのですけど、それにしてはサブキャラも目立っていたので、その点で散在化してしまっているのではないかと思っています。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:30Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2010年07月12日

ハマってる食い物 その85


「リプトン ストレートティー ダージリン」。
紅茶のリプトンシリーズの最新作。いわゆるストレートティーのアレンジ版。

普通のストレートティーとは違い、ダージリンの茶葉の風味がよく出ていて、濃厚かつ渋みも適度に出ています。それでいて甘みもきちんとあり、三位のバランスが抜群です。朝食ないしは昼食でパン食の方に勧めたい一品です。

ノンシュガーのストレートティーも、実は美味しいのがあるのですけど、ノンシュガーの風味が苦手・・・という方には、甘みの付いた中で風味や渋みも楽しめ絵うこちらがオススメです。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:00Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

このタコ、と言いたくなる

すっかり話題になった、ドイツの水族館で飼われているマダコのパウル君。何せ主にドイツ戦だったとはいえ、その予想全てを的中させてしまったのだから、すごいものがあるわけです。
今回の件は、数学に詳しい者に言わせると、確率論には当てはまらないそうですが、もし今回の件を確率論でいうと、8戦とも全て的中させるのは1/256といわれています。
・・・まぁ、私にはそういった難しいことはよくわかりませんが(爆)。
ちなみに、確率論で言えないのは、それぞれの事象が独立しているためであるという点。また勝敗が1/2ではないという点(これは予選リーグで当てはまる)。さらにタコの習性で好みの色柄があり、それに則って選んだだけ。そして元々サッカーの強いドイツ戦がメインだったため、あてにならない。という理由だそうです。


しかし、このパウル君が有名になったことで、思わぬ『国内問題』・『国際問題』になってしまいました

まずは、ドイツ×イングランドでドイツ勝利を予言し、的中した時。
実はパウル君はイギリス・イングランド生まれだったため、イングランドでは裏切り者扱いされるなど散々な目に・・・。

一躍有名になったのは、ドイツ×スペインでスペインが勝つと予想した際のこと。
地元ドイツではキャスターが落胆を隠さずに伝えるばかりでなく、予想的中前から食われろだの食ってやるだの大ブーイング。あまつさえ、予想が当たったことからますますヒートアップ
水族館側から遺憾の意を出すばかりか、スペインのサパテロ首相までも、安否が心配なので保護したいという声明を出す始末
もう日本だったら「バカバカしい」の一言で済まされるようなことを、彼らは本気でやってのけました(汗)。

その後、ドイツの3位とスペインの優勝を当てたことで、両国内ではネ申扱いされたものの、今度はオランダで大ブーイングこの決勝戦まで無敗を誇った『オランダ無敵艦隊』を駆逐されたことも相まって、そのボルテージはかなりのものだったらしいです。


ちなみに、これ以前のEURO(UEFAヨーロッパ選手権)2008でも80%の高確率で的中。サッカー予想士も舌を巻くほどだったんですねぇ・・・。


ただ、残念ながらパウル君はおよそ2歳半という年齢(人間で言うとおよそ100歳という高齢)のため、恐らく次のEURO2012までは生きていない可能性が高いとのこと。そのため、今回のワールドカップの決勝戦の予想を最後に引退するのだそうです。
・・・でも、人工飼育なので、上手くやれば生存している可能性もなくはない。もし2012年まで生きていたら、彼のことを思い出そうではありませんか。

  
Posted by alexey_calvanov at 21:49Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

2010年07月11日

毎度朝一で投票所に行っていますが

久しぶりに1番手に行けて、空箱の投票箱の中身を見られました。
家からかなり近いので、頑張ればこれができるのですけど、なかなか上手くいかないんですよねぇ・・・。
今回その写真も撮りたかったんですけど、あっという間に閉められて、撮れずじまい。そもそもそういうのを撮っていいのかという疑問もあるのですが、まぁそれはそれ


雨が降る中、場所によっては大雨の中や災害の復興の最中だったにもかかわらず、投票率は伸びているそうで、期日前投票も有権者の1割強だったことも併せれば、投票率は60%くらいになるのではないのかなと思います。


もう残り10分弱ですが、行ってきましたか?
新聞にも書いてありましたが、国民の義務として感じられるくらいに投票というのは重要だと思います。これは世界史でいかに市民が参政権を勝ち得てきたかという歴史を知れば、おのずとその重みがわかるかと思います。

今からでも、場所によってはすぐに行けると思います。今回は間に合わなくても、次回の選挙には必ず行くという気持ちを持って行ってもらいたいものです

  
Posted by alexey_calvanov at 19:51Comments(0)TrackBack(0) 真面目なモノ 

♪Keep The Beats!

やっと紹介できるこのアルバム(苦笑)、Girls Dead Monster(通称ガルデモ)が歌うファーストアルバム♪Keep The Beats!です。

今回は、作中で使われた曲以外にも、♪23:50・♪Run with Wolvesなどオリジナル曲、そしてガルデモのボーカルユイバージョンとガルデモバージョンのオープニング・エンディングが追加されています。



総じて言えるのが、ボーカルのユイが、はかなげなボイスでありながらも、芯がしっかりしていて力強いものであるということ。一見矛盾しているようですが、聞いてみるとわかります。徐々に力がこもってきて、そのパワーをもらえるという不思議な感覚に陥ります。これが。
もう一つは、全体的にバリバリのロックで、ともすればガールズバンドでは珍しいヘビメタ系の勢いで流しているものもあるくらい


個人的にオススメなのは、♪Run with Wolves・♪Morning Dreamer、そしてボーナストラック扱いのオープニング♪My Soul,Your Beats!・エンディング♪Brave Song

前者は、曲の中に溢れる切なさというのが色濃くで出てて、それでいて曲調は前向きに感じられるような明るいメロディーというアンビバレントさが胸にくるんですよねぇ・・・。

後者は、Lia・多田葵さんが歌っているのとはまた違った感じに聞こえる曲で、オープニング・エンディングとも力強さを感じられます。個人的には、こっちのほうが好きですね。


なお、冨田明宏さんという音楽評論家が解説を入れているくらい力が入っています。彼は平野綾さんやI've所属のミュージシャンへのインタビューを行うなどアニソンに造詣のある方だそうですけど、こういう人が書いてくれるのは、彼女達がかなりの実力を持っているということの裏付けなんだと思います。

  
Posted by alexey_calvanov at 19:15Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2010年07月10日

ハマってる食い物 その84

「ヤマザキ ランチパック ソース焼きそば」。
ヤマザキの人気サンドイッチのランチパックシリーズの新作。このサンドで挟まれている焼きそばは、日清食品の人気商品である「日清焼きそば U.F.O.のソースを利用している。ヤマザキがスポンサーの下、毎年元旦に群馬県で行われている駅伝「ニューイヤー駅伝」で日清食品が今年優勝したことを記念して制作されたらしい。


これはもうU.F.O.ソースの勝利(笑)。あの濃厚でクセになる味わいがパンとも合うとは・・・。
これが期間限定だなんてもったいない。是非とも定番メニューになってほしい。そう言いたくなるほど味付けは完璧です。ぜひ一度、あの味を思い浮かべてみた上で食べてみて下さい。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

夏の新アニメ2010 その5 アマガミSS

夏の新アニメ、5回目は2009年にゲーム化されて以降、マンガ3誌・ドラマCDなどでマルチ展開された経緯もあることから、その人気の度合いも窺える「アマガミSS」です
今回はオムニバスストーリーになっていて、作品内の各ヒロインととっかえひっかえ・・・じゃなかった(苦笑)時間軸がマルチになっていて、それぞれのヒロインの話が掘り下げられると)いうふうになっています。

ちなみに、エンターブレインのギャルゲーがアニメ化されるのは、「キミキス」以来「キミキス pure rouge」と違い、今回はTBS系での制作になった(逆にネット局は地上波では東名阪、制作話数は13(予定)に減った)ものの、制作・キャスト陣は気合が入っています(特にキャストがそのままなのは、ファンにとってはうれしい配慮か)。


あらすじはこう(以下POではイタリック体で表記)。


橘純一は、2年前のクリスマスで一緒に過ごすはずの彼女が来なかったことがきっかけで、恋に臆病になっている高校2年生普段は自室の押し入れをプラネタリウムに見立てて暇を持て余す・・・という寂しい生活を送っていたが、ある時このままではいけないと一念発起して、クリスマスに向けて彼女を作ろうと考える


というふう。


先述の通りオムニバスになっているので、今回はみんながあこがれる先輩がヒロインになって展開されるわけですが、原作をやっているわけではないのでああだと言えないんですけど、やってない人間にとっては、原作を追体験しているようなトリップ感を味わえるわけですね。第三者的な見方ができるということもあって、主人公に何かとツッコミを入れやすいのは、「キミキス pure rouge」の時と同じ(笑)。

しかし、何よりオムニバスになっているので、同じイベントでも違ったアプローチがされるのではないかという期待感もあるわけで。このあたりの描き替えが上手くできるか否かで、この作品の評価が大きく変わるのではないのかなと思っています。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2010年07月09日

向井アナの目の色が変わった(苦笑)

アニメ好きの向井アナが送る音楽番組「ミュージックナビ ~昨日と今日との交差点~」。
普段は、ごく普通のアナウンサーとして無難に音楽番組としての体裁を整え、こなしていくのですが、時々趣味なのか持病の癪(しゃく)なのか、アニメ系の曲を持って来ることがあり、彼を知っている私みたいなリスナーにとっては、「やっちまったな」ばりのサプライズに見舞われるわけです(苦笑)。

今回もそれが起こり、水樹奈々さんの7/7発売のアルバム♪IMPACT EXCITERを紹介しておりました(時間帯と聴取年齢層を考えると妥当とも言えるし、意外とも言えるし・・・という雰囲気)。しかもメッセージ付というふうだったから、向井アナの本気が窺えます(苦笑)。

ここでかかった曲は、フルで1曲(♪ミュステリオン)・途中で切れる感じで終わる曲が2曲(♪夢幻・♪Silent Bible)の計3曲♪ミュステリオンはTBS系の番組で使われているからというふうだからかかったんだろうと思うんですけど、後の2曲は、どう考えても向井アナが(略)、本当にありがとうございました(笑)。


でも、個人的には、高い年齢層(特に歌謡曲好き)に訴えられそうな♪夢幻がかかったのは大きいなと思っています
これで、水樹さんの野望ともいえる演歌歌手への道に一歩近付いたわけですね(爆)!


ちなみに、向井アナは10年前に水樹さんを自身の番組(「ラジオアニメどんぶり」)で呼んだことはあると話していたものの、アーティストとして本格デビューする前だったらしく、向井アナ自身もここまでになるとは・・・という雰囲気で喋っていたのが印象的でした。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:49Comments(0)TrackBack(0) 好きな番組系 

夏の新アニメ2010 その4 伝説の勇者の伝説

夏の新アニメ、4回目は2002年より長期シリーズ化されている人気ライトノベルが原作の作品「伝説の勇者の伝説」です
アニメ化される前から、マンガ化・ドラマCD・ゲーム化とマルチメディア展開を踏んでいった中、いよいよテレビアニメ化された・・・というふうでしょう。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)


他国の魔法さえ意のままに操ることのできる複写眼という能力を持つライナ・リュート。平民の母であったがゆえに、高貴な家柄での中で蔑まれる半生を送ってきたシオン・アスタール。この2人が出会い、腐敗進む国を変えようと互いに決意し革命が起こされると、シオンはローランド帝国の皇帝に即位する。
一方ライナは、剣豪集うエリス家の娘フェリス・エリスと共に、シオンが書いたレポートを基にした計画を達成するための極秘指令 - 『勇者の遺物』探し - を与えられ、世界中を回ることになる。

王としての職務を全うしていくにつれ、内憂外患に頭を悩まし、友であるライナとの間にできた距離を感じ始めるシオン。かったるそうにしながらも、内には理想の世界を夢見て旅するライナ。ライナの扱いに困りながらも、徐々に彼を無二の相棒としてなくてはならない、いやそれ以上の存在とも感じ始めるエリス。三者三様の心の中とは裏腹に、世界は次第に大きな混とんの中へと宿すことになる・・・



というふう。


公式サイトは実にしっかりしていて、彼らの住む世界地図や人物相関図など初見の人でもわかりやすいように丁寧な作りがなされているものの、ことさらテレビアニメではそれが感じられず、既に原作を読んでいる、あるいはドラマCDを聞いている人にしかよくわからないようにも感じてならない話の構成になっていました。、デジタル・ディバイド(情報格差)的なものを感じ取ってしまいましたね。少々残念なところでもあります。
シリアス過ぎずコミカルさもほどほどにあるので、知っていれば面白いんでしょうけど・・・。これで26話だと、少々話がダレないか心配でもあります。

素材はいいのに、実にもったいない。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2010年07月08日

夏の新アニメ2010 その3 世紀末オカルト学院

夏の新アニメ、3本目はテレビ東京系で放送している「アニメノチカラ」第3弾「世紀末オカルト学院」です。オカルト関係を取り上げる雑誌ムーの公式監修作品でもあります。内容から見ても、丁度いいタイミングでの放送になったんじゃないかなと思われ。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表示)。


長野県長野市松代の皆神山山頂にある私立ヴァルトシュタイン学院では、日夜オカルト研究に没頭する学生と先生達のたまり場になっていた。

1999年7月、世間ではノストラダムスの大予言で大騒ぎになっていた頃、学長の神代純一郎が亡くなり、その一人娘である神代マヤが学園にやって来る。彼女は極度のオカルト嫌いで、学園を潰そうと思いやって来たものの、その実オカルトに詳しく、かつては大のオカルト好きでもあったが、ある理由で嫌悪感が勝ったのである。

そんな中、自称タイムエージェントと称する、かつてスプーン曲げができることで大きな話題をさらった内田文明が、2012年の世界からやって来る。しかしなぜ彼がこの時代にやってきたのかは全くわからない

この2人の出会いと学園に起こる怪現象に遭遇から、文明がこの時代にやってきた理由と父である神代純一郎の本当の死因を知ることになる。



というふう。


オカルトというので、ダークな展開になるのかと思ったら、そういうふうでもなく、適度にコメディが効いていて、ダレた感じもなく、思った以上に面白い監督の伊藤智彦さんの処女作ということで、その力量が試されますが、初回に関しては合格点でしょう。
各キャラも個性的できちんと役割分担ができているので、その役割分担がどう深化していくのががこれからのキモになるでしょう。
またオープニング主題歌がしょこたんこと中川翔子さん、エンディング主題歌が高垣彩陽さんということで、実に豪勢な作りにもなっています(ちなみに高垣さんは、このエンディング主題歌でデビューキャラソンでその実力は知られているだけに、デビューがこれとは意外)。
あとは、長野を舞台にしている関係上、個人的に非常ににタイムリーだなぁと。その理由は後日明らかに・・・なるかなぁ(ニヤニヤ)。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

レコゲー2010 7月 携帯ゲーム機編 DS編

ここからはDS編。
先月は「ラブプラス+」で大いに盛り上がったものの、今月はそれに続きそうな作品が見当たらないですが、見ていきましょう。


そんな中で、期待が持てそうなのは、「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~」
1994年にスーパーファミコンで出た「ファイアーエムブレム 紋章の謎」をリメイクしたもの。ただし今回は、第2部にあたる「紋章の謎」のリメイクになります。
ただリメイクといっても、実質新作と同じようになっており、大きく変わっているのが、見習い軍師の追加とマイユニットというプレイヤーの分身となるキャラの登場、そしてそのステージで倒されても、次ステージで復活できるカジュアルモード細かいところでは、4段階の難易度調整・武器の三すくみの法則・サテラビューで展開されていた「BSファイアーエムブレム アカネイア戦記」のリメイク・人物相関図・追加コンテンツの配信などが追加されます。
とかく難しく、とかくストイック、そしてとかく敷居が高いと評されるこの作品。思い入れ要素の追加と難易度調整による緩和、そして復活制度の導入で、それらがかなり解消されていくものと思われます。

続いては、「メタルマックス3」
戦車を利用して賞金首をハンティングして生計を立てる人達が活躍する近未来を舞台にしたRPG。第1作が出た際、「竜退治にはもう飽きた」というセンセーショナルなキャッチコピーで有名になり、人気作になっていったものの、制作会社の倒産や新たに引き受けた制作会社のゲーム事業撤退で一時シリーズ作の制作中止に追い込まれるなど不遇の時代がありました。それらを経て、細々とリメイクやアプリゲームなどで展開していった中、遂にナンバリングシリーズとしての3作目が17年ぶりに登場することになりました。
追加要素としては、犬用戦車の登場やワイヤレス通信を利用した交易や対戦が可能になっているところでしょう。
今までシリーズ展開を待ち望んでいたファンには待望の新作。ゲームデザインの宮岡さんは相変わらず(笑)なので、期待してもいいでしょう。

3本目は、「太鼓の達人DS ドロロン!ヨーカイ大決戦」
太鼓の達人シリーズの最新作。
今作は夏ということで、妖怪をモチーフにした作品に。その妖怪との対戦を描いた「ヨーカイ大決戦」は、RPGとやり込み要素の一つリアルタイムアタックを組み合わせたものになっています。
新曲も多数収録されているので、子どもから大人まで一緒に楽しめる作品として伸びていくでしょう。

4本目は、「牧場物語 ふたごの村」
長く続く牧場物語シリーズの最新作で、酪農が盛んな村と農業な盛んな村との間に起こった確執を取り除くために主人公が奮闘するシミュレーションゲーム
今作では、Wi-Fiを介していちご狩りなどが楽しめることも可能に。また料理を作ることもできるようになっています。

最後は、「クイズ!ヘキサゴンⅡ」
フジテレビ系列で放送されている同番組をモチーフにしたクイズゲーム。基本的な流れもほぼ同じ(エントリーシートを書き、オーディションを経て、番組に出演する)です。ただし、いわゆる書き問題はほとんどなく、タッチペンで答えを選んだりスライドさせて正しい答えを導きだしたりするタイプのものがメインになっています。また縄跳びといったアクション要素もあります。
番組が始まった頃から好きな人には当然追体験できるという点で買いでしょう。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2010年07月07日

夏の新アニメ2010 その2 オオカミさんと七人の仲間たち

夏の新アニメ、2回目は「スーパー童話大戦」とまで作者自身が述べているほど、洋の東西のおとぎ話がアレンジ・オマージュされている異色のライトノベルが原作の作品「オオカミさんと七人の仲間たち」です。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


昔々・・・といってもそんなに昔ではないごく最近のお話。
ある街にある私立御伽(おとぎ)学園。その御伽学園の部活の中には、人助けの依頼を達成することで貸しを作り、有事の際には貸し付け人に『返済』を強制執行するという「御伽学園学生相互扶助協会」(通称「御伽銀行」)というトイチのサラ金もビックリの部がありました。

その御伽銀行に所属する部員には、ツンデレな少女の大神涼子(通称おおかみさん)がおりました。おおかみさんはボクシングをたしなんでいるからか、並みいる不良をフルボッコにするほどの腕前を持ち、それはそれは恐ろしい子でありました。

ところがある日、そんな彼女になぜか一目ぼれして勢い余・・・いやいや勇気を振り絞って告白までしてしまった森野亮士という、人前に出るとパニックになってしまう、おおかみさんのクラスメイトでもある男の子がおりました。
彼女と一緒にいたいからゆえの因果か、彼はてぐすを引かれたかのように御伽銀行にやってきて、入団テストを兼ねた依頼を引き受けることになってしまいました
紆余曲折もあって何とかおおかみさんにも背中を預けられる相手として認められたものの、この後、ひとクセもふたクセもある御伽銀行の部員達に翻弄されるだなんて、その時には知る由もないわけでございました・・・



というふう。
実際見ていると、テンポは早いながらも、わかりにくくなることはあまりない。ただ初回に人物を詰め込みすぎたかなという気もなくはない個々の人物の詳細は次回以降小出しにしていくと思われますが、その際も詰め込みすぎないでほしいなとも。

おおかみさんと亮士くん(ないしは赤ずきんちゃんこと赤井林檎)の掛け合いは、いい具合にボケツッコミの漫才ができていてよろしいかと。あとはナレーション、いい味出している(爆)。特に『残念』な部分が(ニヤニヤ)。



  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

レコゲー2010 7月 携帯ゲーム機編 PSP編 後編

PSP編後編は、前回のオススメ作品の紹介の続き。かいつまんで説明していこうかと。


①「ザ・コンビニ ポータブル」
シリーズとしては結構長く続いているコンビニ経営シミュレーション。3以降から基本的に続いているローソンとのタイアップも今回健在です。
内容的にもチュートリアル・キャンペーン・チャレンジとこれまでと変わっていませんが、安定して楽しめる点で高く評価したいです。

②「桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻!」
シリーズ20作目になるシリーズ最新作。意外にも20作目にして初めてPSPで発売することになります。
ベースはWiiで発売した「桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻」の移植。ただし、複数人で対戦する場合は、1台の本体を最大4人で共有するか、人数分の本体とソフトを持ち寄ってプレイするアドホック対戦を行う必要があります。
今作のオリジナル要素としては、タッグマッチモード。
合計総資産で争うチーム制のため、1人が抜きん出るのではなく、連携して相手をつぶすというふうになって来ます。またカードも共有なら、貧乏神(ボンビー)に取りつかれるのも共有なので、1人が足を引っ張ると大変なことになってしまいます。
携帯ゲーム機なので、外でも手軽に・・・というふうなんでしょうけど、もしできるなら家で大きなテレビに繋いで遊べるふうにしてもいいのかなと(PSPに繋げられるD端子ケーブルなどでできなくはないんだろうけど・・・)。

③「ネオジオヒーローズ ~アルティメットシューティング~」
かつてゲーセンやコンシューマーを席巻したNEOGEO(ネオジオ)から飛び出したSNKキャラ10人が織りなすシューティング(自機はキャラ自身)。登場作品は、「餓狼伝説」シリーズ・「ザ・キング・オブ・ファイターズ」シリーズ・「月下の剣士」・「サムライスピリッツ天下一剣客伝」・「サイコソルジャー」・「メタルスラッグ」など
シューティングの内容は、ダライアスのような分岐型で、その分岐を進むことでエンディングが変化する仕組みになっています。進み方によっては、他のルートでは主人公だったのが、敵として相まみえるという事態にも・・・。
ゲームモードは、ストーリーモード、シューティング検定やボスとの一騎打ちが楽しめるサバイバルモードが入っているチャレンジモード、対戦ないし協力プレイが可能なマルチプレイモードに加え、アーケードで人気作品になった「KOF SKY STAGE」がまるまる楽しめるSKY STAGEモードも入っているので、一粒で二度美味しい仕様になっています。そして、このモードではアドホックによる協力プレイもできます。
なお、縦持ちプレイも可能で、縦に持てばアーケードの筐体感覚で遊べるようにもなるので、アーケードの興奮が手軽に楽しめるようにもなっています。


次回はDSの作品紹介。

  
Posted by alexey_calvanov at 22:19Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2010年07月06日

NHKの大英断

大相撲名古屋場所の生中継が一切行われないという結論に至りました。


生中継は総合・BS2・ラジオ第1の3局で行われていますが、生中継に関しては一切行わないということ。その代わり、取り組みのダイジェスト(「大相撲・幕内の全取組」とは違うものになるらしい)を18時台に総合とBS2で、ラジオに関しては、ニュース内で取り組みの結果を伝えるだけになるということです。

NHKがこのような結果に至った理由は、事前(恐らく7/5に放送した特別番組の際など)に寄せられた視聴者・聴取者の意見の中で、7割近くの人達が中継に反対していた(逆に賛成していたのは1割を若干超える程度)ことを考慮してだそうです。
なお、今回の措置は、とりあえず名古屋場所のみとのこと。


今回の一件を見て、改めてNHKが視聴者の声を聞いて動く公共放送(よく国営放送と書く人がいますが、これは誤り)であったことを認識するとともに、一連の不祥事に対してこれほど大きなNOはないと実感しています。

もう待ったなし次の一手は相撲協会に委ねられていることを親方集・力士達は改めて知らされたことでしょう。

  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

遠い外国の話かと思ったら身近な日本での話だった・・・

海外に旅行した人に聞くと、たまに出てくるのが、「旅行カバンが行方不明になった」とか「数日後に旅行カバンは出てきたものの、中身が全てなかった」といった、外国の荷物取り扱い人の不手際ないしは横暴(というのかいい加減というのか)でひどい目にあったという話が出てくるかと思います。
外国に(あるいは海外生活のある人で、日本へまたは外国の国内や第三国へ)荷物を送った際にも、似たような話が出てくることもあるかと思います。

いつもなら、「それは災難だったね」で済む話だったでしょう。しかし、こともあろうに、パンクチュアルなはずの日本でそれが起ころうとは・・・


そう、ゆうパックで今起こっていることです

今月から旧ペリカン便(JPエクスプレス(旧日本通運))と郵便事業(日本郵便)のゆうパックが事業統合を行って、新ゆうパック(便宜上こう呼んでいるが、実際は旧ペリカン便の吸収合併)が誕生しました。
しかし、その事業統合の不手際が原因で、本来指定期日に届くはずの宅配便(旧称「小包」。現在でも「宅急便」同様、宅配便の代名詞的に呼ばれるケースもある)が半日ないしは1日遅れる、ひどいと今月1日に届くはずのものがいまだに届かない・・・なんてケースもあるそうです。
郵便事業(日本郵便)は、その解消に向け鋭意執行中とのことですが、一部宅配はまだ遅れそうとのことで、郵便事業(日本郵便)で送っている業者の一部では、信頼性の確保の面から、他社にお願いするところも出てきているそうです。

その不手際というのもお粗末で、これまで郵便番号で区分けしていたものが、旧ペリカン便のような番号でのエリア分けに変え、かつ旧JPエクスプレスのシステムをそのまま郵便事業(日本郵便)の職員が行っているため、その操作に不慣れな点もあるとのこと。また煩雑な集配システムもそれに輪をかけて遅れさせている原因になっているのかもしれません


特に何もない荷物ならいいものの、中には記念日として送っているもの、また生ものや生花など腐ったりしおれてしまっては台無しになるものの含まれているわけですから、この不手際は到底大目に見られるものではありません
なぜお中元で忙しくなるこの時期を選んだのか、なぜもっとじっくりとシステム統合に伴う研修(準備)を行わなかったのかを郵便事業(日本郵便)に伺いたいところです。


正直民営化のツケ・・・とは言いたくないですが、仮にこの事態が民営化のツケだったとすれば、これを推進してきた人達には、こういう事態を予測していたのでしょうかそしてこれがあなた方の望んだことなのかと問うてみたいものです

  
Posted by alexey_calvanov at 22:42Comments(8)TrackBack(0) 真面目なモノ 

レコゲー2010 7月 携帯ゲーム機編 PSP編 前編

ここからは携帯ゲーム機編です。
夏休みが近いということもあって、帰省先や旅行先で手軽に遊べる携帯ゲーム機は、まさに書き入れ時の一つ。そして徐々に充実を図ってきたPSPが今回も優勢なものの、DSがゲームとしてのイメージを固めてしまったために、いわゆるゲーマー層やニッチにしか向いていないのが悲しいところ
そんなPSPの作品紹介。


「パワプロ2010」が大きな軸になると思いますが、それ以外で大きな軸になりそうなのが「初音ミク -プロジェクト ディーヴァ-2nd」
2009年発売の続編。丁度今年の6月からアーケードでの稼働・PS3でのオンライン配信(要前作)も起こっており、今作も鉄板になるのではと思っています。
プロモVを見ながらボタンを押していくリズムアクションゲーム。アーケードユーザーも楽しめるようにからか、長押し・同時押しというトリッキーなプレイもできるようになっています
とにかくネット上の盛り上がりは半端ない。しかもアーケードで初めて知るという人も出てくる可能性も考えれば、大化けしてもおかしくないと思います。

2番目は、「ラストランカー」
故郷と親友との絆を捨てた主人公が、大きな組織に入っていき、力によって己の進むべき道を見つけようと奮闘する中、その所属している組織から故郷襲撃を任じられ困惑する・・・というアクションRPG。
基本はクエスト(修練)を受けて自身のランクを上げていくという単純明快なもの。
攻撃は基本的に通常・強・サブウェポンの3種類で、それらを組み合わせたコンボ攻撃というものあります。ただ攻撃するにも防ぐにもSPゲージというものがあり、それが切れると何もできないので、上手く使いながら立ちまわるというのがこの作品のキモになるでしょう。またブレイクゲージというものもあり、これを0にすれば、大ダメージを与えられるので、手っ取り早く進めるにはこれを削っていくのもいいでしょう。なお、強くなれば、スキルや奥義といった強力な技が使えるようになっていきます
久しぶりの大きなオリジナル作品。目的がわかりやすいので、普段ゲームに接しない人にも、かつ様々なアクション要素もあるので、アクション好きにも楽しめるのではないのでしょうか。

3番目は、「フェイト / エクストラ」
大元はPCゲームからスタートし、後にアニメや映画化・アーケードで格闘アクション化およびコンシューマーへの移植・スピンオフなど様々な展開を見せる作品になりました。実は、この作品が開発元のTYPE-MOON商業化第1弾というのを知っている人はどのくらいいるんでしょう?
そんな今作は意外にもシリーズ初となるRPGで、アクション要素も入っているというもの。2032年に舞台を移し、月で発見された『聖杯』を巡る聖杯戦争を戦い抜くというふうになっています。
とはいうものの、一部キャラはそのまま今作も出ているので、意外に近未来の話・・・というくくりで見れるかもしれません。

前編最後は、「イース vs. 空の軌跡 オルタナティブ・サーガ」
名前の通り、イースシリーズと「英雄伝説Ⅵ 「空の軌跡」」(以下「空の軌跡」)のキャラが戦う格闘アクション。「ディシディア ファイナルファンタジー」のような作品というとわかりやすいでしょう。
ファルコムとしては実質初めてにあるアクション作品(これまでアクションRPGを手掛けているのは言うまでもない)。
「ザナドゥ」という世界に現れた魔王を倒すため異世界から召喚されたキャラが戦うというもの。「ザナドゥ」という世界を名乗ってはいるものの、世界観はイースシリーズや「空の軌跡」の舞台で、ゲームシステムは「イース・セブン」のもので構成されています
ファンの間で話題になっていたというファルコムキャラ最強は誰かというのが、イースと「空の軌跡」だけですが、実現しそうです。


次回はPSPの残り作品の紹介。

  
Posted by alexey_calvanov at 21:32Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2010年07月05日

ONLY ON XBOX360?

先日、バンナム(バンダイナムコゲームス)から「アイドルマスター2」の発売が2011年春に予定しているということが発表され、そのプロモVを見ていたら、名古屋のポートビルが出てきて思わず噴いた(爆)・・・というのは置いといて(苦笑)。


表題の「ONLY ON XBOX360」
これは、「X様でしか出しません(キリッ)!」というのを表している・・・ことになってるらしいのだが、マイクロソフトによれば、正確にはそういう意図はあまりないらしく、「XBOX360専用で、他社のコンソール(ゲーム機)では発売されていないこと」という何だかまやかしのような表現になっているのだよ、うん。はっきりと上のような表記にしないところがX様らしい(ニヤニヤ)。

しかし、上のように捉えているメーカーもあるようで、例えばケイブのような参入当初からこれを付けようとしたところもあります
ケイブの立ち位置によれば、マルチ展開も考えていたけれども、現実的ではないと判断し、シューティングの需要のあるX様で出すなら、「ONLY ON XBOX360」を付けることで、少しでもシューターへのアピール(ケイブはX様でしか出しません)をしていきたいという意気込みが含まれているのだそうです。

ちなみに、「ONLY ON XBOX360」、正確に書くなら、"This soft is only on XBOX360."ないしは"This soft is only sold on XBOX360."なんでしょうけど、後者の場合は上手くできないから、前者の意味合いになるんじゃなかろうか?


閑話休題。
やっと「アイドルマスター2」の話に移しますが(汗)、この作品X様のみでの発売になっています。
正確には「ONLY ON XBOX360」ではないため、どういうふうにでも対応(嫌な言い方をすれば、言い逃れ)できますが、X様でしか出さないことを明確にしている今、この表記が仇にならないか気になるところです

というのも、ご存じだと思いますが、過去にバンナムは「テイルズ オブ ヴェスペリア」で、当初X様のみで出すと言っていたものの、後にPS3で追加要素も付けて発売したこと(さらにこの追加要素はX様では対応しないということもあって)ファンとX様ユーザーの怒りを買いました
もし今回、アイマスで同じようなことをすれば、怒りどころか暴動や不買(アーケードでの活動停止)運動さえ起こしかねないんじゃないかと邪推していますけど、そこまでファンも狂信的ではないと信じたいし、バンナムもヴェスペリアで相当懲りているだろうから、そんなことはしないよな・・・と呟いてみる。

まぁ、私はこの作品に手を出していないので、どうこういう立場ではないのですが、一応いちゲーマーの端くれとして言っておきたいと思い、ここに記しておきます

  
Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(2)TrackBack(0) ゲーム系