2011年10月21日

秋の新アニメ2011 その10 僕は友達が少ない

秋の新アニメ2011、最後になるのは、ライトノベルが原作の作品「僕は友達が少ない」です。
前評判はかなり高く、アニメ化が決まった際、読売新聞と朝日新聞でアニメ化決定と絡めたPR広告が打たれたほどです。うちのおかんでさえ見たというその広告、「僕は友達がない」とかいうタイトルで覚えておりましたが、軽く聞き流してあげました(笑)。大人ですね、オイラ(ギャハ)。


そんなことは置いておいて(苦笑)、あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表示)。


聖クロニカ学園高等部2年生の羽瀬川小鷹は、転校初日に間違って乗ったバスがきっかけで大遅刻。その際、そのヤンキー風の外見と(急いで来たことでなってしまった)荒々しい息づかいで先生に対応してしまったため、クラスメイトから『初日に女子講師を襲った』隣の席の女子に教科書を借りる際にも、『女子を泣かせて教科書を奪い取った』などと根も葉もない噂でクラスから浮いてしまっていた

その日から1ヶ月後、小鷹は同じクラスメイトの三日月夜空の不可思議な行動を目撃することになる。何と誰もいないクラスで一人喋りをしていたのだ。夜空いわく『エア友達』とのおしゃべりを興ずる彼女も、小鷹同様友達のいない人だったのだ。

そこで、夜空は友人を作るために、新しい部活動である隣人部を立ち上げることになる。そこには大変個性的な・・・ともすれば『残念』な人達が集うのであった。



というふう。


第1話にしては非常にわかりやすい説明回で、初見の人でも十分にこの作品の趣旨が理解できるものになっていると思います。既に知っている人にはかったるい側面を持っているものの、私のような初見者には十分楽しい回だったように思えますね。
各キャラの個性や性格も十分にわかるようなものになっており、これも作品の理解を深められていいかと。

これから隣人部の面々が集い、色々な方向に転がっていくのでしょうが、今のようにわかりやすさを押し出した展開でいけば十分に面白くなると思います


放送時間などの詳細は「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む

Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

秋の新機種2011 au編 後編

秋の新機種au編、今回は残りの機種の紹介です。


⑦iPhone4S
アメリカのアップルから発売されるストレートタイプのスマートフォン。OSはアップル独自のOSであるiOS5。
大きさはほとんど変わらないものの、CPUがデュアルプロセッサのA5(アップル独自のCPU)に更新され、カメラも800万画素CMOSに変更されている

個人的感想
これまでソフトバンクの独占販売だったiPhoneシリーズが遂にauでも販売されることになった。また『スティーブ・ジョブズの遺産』とされるジョブズ時代最後のiPhoneを販売することになったので、auは時代の節目にも立ち会ったことになる。
auとしては初のiPhoneなので、比較するのは難しいが、今までのスマートフォンに比べ、アップル自身が運営するという部分が強いものになっている。恐らく今までauで培ってきたサービスはほとんど使えなくなるものと推測される。それでもなお、ユーザーが移りたくなるほどの魅力的なコンテンツとセキュリティの高さを持っているものと考えられる。
ソフトバンク版との違いは、通信速度(au版iPhone4SはCDMA2000 1x EV-DO Rev.A:下り最大3.1Mbps、上り最大1.8Mbps。ソフトバンク版iPhone4SはW-CDMA(HSDPA):下り最大14.4Mbps、上り最大5.8Mbps)と通話止めるが同時に使えるか否かという技術的な部分、金銭面の問題になる。
利用年数・インフラ面などを生かしたい場合は、ムリしてソフトバンク版に変える必要はないが、安さとピーク時の早さを求めるなら、ソフトバンク版をオススメしたい。


⑧F001
IPX5/7相当の防水機能とIP5X相当の防塵機能を持った折りたたみ式ケータイ。1310万画素のCMOSカメラ、騒がしい場所で聞き取りやすくする「はっきりボイスBasic」・早口に感じられる喋りをゆっくりにできる「ゆっくりボイス」が搭載される。

個人的感想
スマートフォンのARROWS Z ISW11Fと並び、富士通としては初めてのケータイになる。この機種は富士通東芝で発売されたT008の後継機種とされる。
7色のカラーリングで様々な層にアピールできるようになっている。一般的なケータイが個人向けには2つしか販売されないことになるので、極めて貴重な機種になってくるものと考えられる。
操作性に関しては、かなりサクサクで、かつてのもっさりとしたものではなくなっている。技術革新を感じられる機種になるかもしれない。


⑨URBANO AFFARE(SOY05)
ソニーエリクソンから発売されるURBANOシリーズの第4弾。メタルパネル仕様(半面がつや有り・半面がマット)の折りたたみ端末。IPX5/7相当の防水機能も持っている。

個人的感想
こちらも数少なくなった一般的ケータイの一つ。どちらかというと中年層からシニア層に向けた機種になっている。
ボタンが大きいので視認性が高くなっている。それ以外で秀でたものはないものの、安定した機種となっている。
なお、もしかすると、ソニーエリクソンとしての最後の機種になる可能性がある(先日、ソニーとエリクソンの合弁を将来的に廃することが決まったとされるため)。


⑩Wi-Fi WALKER DATA08W
中国のメーカーであるHuawei(華為技術)から発売されるデータ通信端末。3G(CDMA)とWiMAXの両方が利用できるハイブリットタイプ(利用できるのは片方のみ)。
1.45インチのモノクロ液晶を搭載し、通信状況が一目でわかるようになっている。またmicroSDにも対応している。

個人的感想
3GとWiMAX双方で対応できる初めての機種となった。都心部ではWiMAX、地方へ出掛けた時には3Gというふうに使い分けができ、かつ煩わしい切り替えも必要ない(自動認識にしてある場合)
また接続も無線での接続が利用できるため、配線で悩む必要もなくなっている
なお、安く抑える手段もあるので、安価な通信機器が欲しい人にも薦められる。特に既にauを持っている人にはセット割の対象になるので、オススメしたい。


⑪E10K
法人向け専門の折りたたみモデル。IPX5/7相当の防水機能が備わっている。

個人的感想
法人向けサービスが利用できるので、今までの操作性でないと不安な人に薦められる機種。331万画素のカメラも付いているので、何かあった際の証明に撮ることも可能になっている。


⑫ビジネスタブレット -TOUGH- ETBW11AA
AAEON Technology開発、京セラ販売の7インチの液晶を持ったストレートタイプのタブレット端末。IPX4相当の防水機能・IP5X相当の防塵機能を搭載している。また76cmから落としても壊れない高い耐久性も併せ持っている
通信は無線LAN・3G(CDMA)・WiMAXの3種類の規格を持ったものになっている。

個人的感想
法人向けのタブレット端末だが、個人向けに販売してほしいほどいい機能が備えられている
防水・防塵・500万画素のカメラだけでなく、3種類の通信から接続が選べる点、最大16GBの内蔵メモリだけでなく32GBのmicroSDにも対応している。
次回はディズニーモバイル・イーモバイルの機種紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 

2011年10月20日

カダフィ終了のお知らせ

リビアの情勢が急に動きました。
先日カダフィ派の拠点の一つが陥落したのに続き、今日リビアの最高実力者だったカダフィ大佐の出生地とされるシルトが陥落したと反カダフィ派であるリビア国民評議会が報じ、リビア全土が解放されたと宣言されました。一部ではカダフィ大佐が拘束されたとの報道もありましたが、リビア国民評議会が否定するなど情報が錯綜していました。

それから数時間後には、カダフィ大佐の拘束と死亡が流れました。今度はリビア国民評議会が報道し、一部ではカダフィ大佐と称される男の死亡しているないしは意識不明の状況を映した画像が流れました。しかし、リビア国民評議会は次男のセイフイスラム氏を拘束したと称しながら、実際は拘束されていなかったという事態があったために、予断を許しません


ただ、全土を制圧したのはほぼ間違いない模様です。カダフィ派の拠点が一つ落ちているのが確認されているので、シルトが落ちるのも時間の問題だと思われていたからです。
仮にカダフィ死亡が事実であれば、リビアは名実ともにカダフィ支配から脱却したことになります。またわずかに残っているカダフィ派の残党も投降する事態になるでしょう。このあたりはルーマニア革命を始め、いくつかの政変で明らかになっていることでもあります


しかし、まだ暫定政権であるリビア国民評議会が1枚岩になっていないのは事実で、このカダフィ死亡がリビアを1つにまとめるためのカンフル剤になるのか、リビア分裂への第1歩になるのかまだまだ状況が図りかねるふうです。
リビア国民評議会は、内戦のためにばらまかれた状況になった武器を早く回収し、武力で訴えない民主的かつ平和裏な政権への移行を図っていける集団として動かなければならないでしょう。そして決して自分達が政権をリードすることは考えずに、選挙で審判を受けるまでの暫定的な組織であることに徹しないと、今度は国の方針を巡る内戦に陥りかねません。これでは、亡くなったとされるカダフィがほくそ笑むだけになってしまうのですから。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) 真面目なモノ 

秋の新機種2011 au編 前編

秋の新機種、続いてはauです。
auの新機種はスマートフォンに特化したのが目立ったくらいで、新サービスなどの紹介はなし。ただ、大きな動きはあります。

まず、『ともコミプラン』ことプランZの新設
誰でも割契約時には、980円/月で、21:00~25:00(1:00)までの間は21円/30秒ですが、au間の場合、25:00(1:00)~21:00の間国内通話は無料・24時間Cメールは無料(それ以外へのCメール(SMS)は1通3.15円)というもの。不特定多数に少しずつ話す場合は同額で無料通信分が付いているプランSSでも大丈夫ですが、au間で頻繁にしゃべる、少しでも相手はauオンリーならば、このプランに乗り換えてもそん色ないかもしれません。

もう一つはWiMAX対応機種の充実
スマートフォンが充実したことで、トラフィックが増大することは避けられないようになります。そのため、う回路として、WiMAXを525円/月で利用できるようになっています(対応機種のみ)。また、au Wi-Fi SPOTの設置も増やし、基本的には通信ではなくWi-FiやWiMAXを利用させようという姿勢が見え隠れしています。

最後は、iPhoneの販売
ソフトバンクからだけでなく、auからもiPhoneが発売されることになりました。端末購入価格に関してはauが安くなるよう設定されているものの、通信関連の費用が高いこと・通信スピードが遅いこと・技術的な問題(通話と通信を両方使えない)・ソフトバンクの安売り攻勢で、auから販売されるiPhoneは不利になっているとされています。しかしながら、ソフトバンクの通信がひっ迫する事態が続けば、遅かれ早かれauへの流出は避けられないと思っています。


では、新機種の紹介です。今回はAndroid対応の6機種の紹介です。


①HTC EVO 3D ISW12HT
台湾のメーカーHTCから発売されるストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid2.3.4。
500万画素のカメラを2つ搭載しており、3D撮影が可能になっている。またWiMAX機能も搭載されている。

個人的感想
カメラが2つあるので、3D撮影が可能になっているが、スイッチ一つで簡単に切り替えられるのがミソ。またHTC EVO WiMAX ISW11HTと違い、ワイドVGAからQHDに画質が向上、120万画素のインカメラも搭載されている
操作性は思った以上にもっさりしていない。ただ、カラーリングが1色しかないのは残念至極。


②MOTOROLA PHOTON ISW11M
アメリカのモトローラから発売されるストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid2.3.4。
4.3インチのQHD液晶を搭載している。また最大8台まで同時に接続できるデザリング機能・WiMAXを備えている

個人的感想
他社から発売されているPocket WiFiのように、ゲーム機などをこの機種を介して繋げられるかつWiMAXもあるので、手軽に高速通信ができるのがオイシイところ海外展開されているモデルながら操作性は悪くないので、日本人にも受け入れられる部分はある。
しかしながら、カラーリングがこれまた1色なので、他の色があればと思えてならない。


③ARROWS Z ISW11F
防水機能を持ったストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid2.3.5。
WiMAXが搭載された他、4.3インチHD対応のTFT液晶も搭載している。カメラも1310万画素のオートフォーカス・手ブレ補正付のCMOSカメラと130万画素のアウトカメラを搭載している。

個人的感想
東芝・富士通の携帯部門統合後初めての機種。かつ富士通でauの機種が出されるのはケータイのF001と並んで初となる。
モックアップのみが出されていたため、詳細な操作はできなかったものの、重くはない。
国内で利用する機会の多いワンセグ・おサイフケータイ(FeliCa)・赤外線通信も対応しているので、機能面ではほぼ最強の機種になると思われる。またWi-FiとWiMAXがボタン一つで切り替えられる機能やエコモードを備えているので、使いやすさや電力消費の面でも考えられている


④DIGNO ISW11K
薄さ8.7mmのストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid2.3.5。
WiMAX・デザリング機能を搭載している。

個人的感想
今までシニア向けやローエンド向けをメインにしていた京セラが初めてスマートフォンに軸を移しただけでなく、ハイエンド的な機種を出している点でも注目に値する事態でもある。
機能面では秀でたところがないものの、思った以上に快適な操作性と使いやすさがあいまってこぎれいにまとまった機種になっている。


⑤AQUOS PHONE IS13SH
薄さ8.9mmでIPX5/7相当の防水機能を持ったストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid2.3.5。

個人的感想
WiMAX機能は搭載していないものの、4.2インチQHDNewモバイルASV液晶や防水機能を備え、かつ薄くなった点では、au内で席巻したIS03の後継モデルと言われるだけのことはある。
操作性は快適とまではいかないものの、使いやすい。


⑥MEDIAS BR IS11N
IPX5/8相当の防水機能・IP5X相当の防塵機能を持ったストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid2.3.5。
ミラー代わりに利用可能な32万画素のサブカメラを備えている。

個人的感想
どちらかというと女性向けの機種。そのため、搭載メニューも女性向けを意識したものが多い。またワンセグ・おサイフケータイ(FeliCa)・赤外線通信が利用できるのも大きなポイントになるだろう。
なお、まだ機種が登場していないので、詳細な機種操作は不明。


次回はauの機種の続き。iPhoneの他、ケータイ・法人モデルを紹介していきます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 

2011年10月19日

重荷になるか、それとも大きな宣伝材料になるか

長い間横浜ベイスターズに漂っていた身売り問題が解決に向けて動き出したようです。


横浜を所有している東京放送ホールディングス(TBS)が、モバゲー(Mobage)を有するソーシャルゲーム最大手のDeNA(ディー・エヌ・エー)に売却することを明らかにしました。既に大筋で合意されているため、今後詰めの協議でどうなるかが気になるところです。

TBSはご存知の通り、TBSテレビ・TBSラジオ(TBSラジオ&コミュニケーションズ)などを有する放送事業を核にしたグループ会社で、2002年以降、大洋漁業(現在のマルハニチロ)に変わり横浜の筆頭株主になっています
TBSが買収した理由は地デジに向けて放送コンテンツの充実を図りたかったというもの。地デジコンテンツの充実が言われる前から、フジテレビはニッポン放送と共にヤクルトの放送権を持っており、かつては横浜にも放送権を有していました(後に放送法に触れる可能性が出てきたため、TBSがメインになっている経緯がある)。余談ですが、一部のラジオ局でヤクルト戦が放送できない事態がありますけれども、これはニッポン放送のネットワークであるNRN(全国ラジオネットワーク)に加盟していないと放送できないためとされています。

しかしながら、横浜の成績はTBSの想定した成績とは全く逆の方向に。
2007年以降最下位が4年も続くという超低迷期に差し掛かっただけでなく、TBS自身の問題、「総力報道!THE NEWS」の大失敗以降、視聴率の低迷や広告収入の減少、そして地デジ機器への更新費用の増大で、TBSが横浜に払っていた赤字補てんの20億円が払えなくなるくらいに運営を窮していました。本来の目的だった地デジに向けてのコンテンツの充実が、その肝心の地デジ投資で失うハメになるのは、何とも皮肉なようにも感じます。

ともあれ、経営をこれ以上圧迫したくないTBSは買い取り先を探しに2010年から東奔西走した中で、住生活グループへ買収を持ちかけます。ところが、大詰めで決裂(新潟移転・首脳陣の刷新を主張した住生活グループに対して横浜のホーム・首脳陣の維持を主張したTBS・横浜球団・神奈川県が首を縦に振らなかったからとされています)したため、また1からやり直すことになってしまいました。
そして今年、かねてから噂のあったDeNAへの売却がほぼ決まったというところにまで来ました。仮に売却が決まった後でも、TBSの所有する球団株は一部残しておくとのことだそうです。


ところが、まだ完全に決まったわけではありません。
先述の通り、詰めの協議次第で住生活グループの二の舞になりかねません。とりあえず、横浜のホームは決定(恐らくDeNAサイドが渋々受け入れたのではないかと推測)しているので、あとは首脳陣の処遇とカネ絡みではないのでしょうか。

これを乗り越えても、残っているのがオーナー会議。この席で、残り11球団の承認が得られなければ、ご破算になるわけです。
他の球団が懸念しているのは、DeNAの経営状況。
モバゲーに代表されるように、急激に業績を伸ばした会社なので、経営体力があるのか、会社として安定しているのかというのが最大の懸念材料だと考えられます。というのも、預かり保証金などで30億円をNPB(日本野球機構)に支払わなければならないのと、前述の赤字補てん費を球団に毎年払わなければならない事態に陥ると考えられます。(ちなみに、DeNAの2010年度の営業利益は560億円)。
そのため、一部の球団は難色を示しているとされています。まぁ、露骨に「そんな会社は知らん」と言っているナベツネがいるあの球団が急先鋒じゃないかと思いますが、これいかに。逆に新興球団のソフトバンクや楽天は歓迎ムードで見ているのではないかと思いますが、いかがなもんでしょう。


とにかく、野球の運営はカネがかかるのは明々白々なのだから、預かり保証金とかでくすね取ることばかり考えるのではなく、複数の企業で所有することを認めるとか広島のような市民球団をもっと認めるべきなんじゃないかと思います。それに横浜の経営が圧迫されているのは放漫経営だけじゃなく、横浜スタジアムの問題もあるんじゃないかと。改修も含めて、ファンに魅力的な球場にすることも大事でしょう。
ただ、ファンにそっぽを向かれているのがDeNA時代でも続くようなら、いっそのことホントに新潟移転を真剣に考えた方が、将来のためにいいと思います。真剣に応援するファンがいれば、球団は自然と強くなりますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:49Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

秋の新機種2011 ウィルコム編 後編

秋の新機種ウィルコム編、後編は『個性的』な機種の紹介です。


⑥WX01K
3インチのフルワイドQVGA・300万画素のCMOSカメラを搭載した折りたたみ端末。
JavaだけでなくFlash Lite 3.1もサポートしたサイトへのアクセスが可能になっている。

個人的感想
実は、ウィルコムでは折りたたみモデルというのが非常に珍しく、その機能面の充実と相まって、とても個性的なものに仕上がっている
カメラにはライトが付いただけでなく、オートフォーカスも搭載され、一般的なケータイとそん色ないものになっている。
セカンドフォンというより、ファーストフォンを狙った珍しい機種になっている。


⑦安心だフォン WX01A
エイビットから発売されるウィルコムが行っている安心だフォン用および対応モデル(今機種で5機種目)ボタンを押すだけで、あらかじめ登録された連絡先に電話をかけたり、受話ができるようになっている。

個人的感想
何よりボタン1つで対応ができる操作の簡単さが光る受話に関しては全ての電話で対応可能だが、発信に関しては登録先の1件のみと制限を受けている
また乾電池(単4電池3本)で稼働できるので、誰でも入れ替えができるし、市販品で対応できるのも大きい。
基本的に維持費も安いので、子供・お年寄りのセキュリティ用に持たせてもいいかもしれない。


⑧イエデンワ WX02A
エイビットから発売される固定電話型PHS。短縮ダイヤル機能・W-VPN(モバイル内線ソリューション)が搭載されている。

個人的感想
見た感じは白の固定電話と見紛うほどACアダプターでの稼働もできる他、乾電池(単3電池4本)で稼働も可能になっている。それでいて、接続工事が不要なので、PHSなのに固定電話のように利用ができる。ただし、固定電話を繋ぐことはできないので注意。
赤外線通信も搭載されているので、ケータイなどで登録されている相手の電話番号をこの機種に飛ばすことも可能になっているので、急な電話にも安心になっている。
固定電話の費用がかかるのにためらいを感じている法人や一人暮らしの人達にオススメ。


⑨ストラップフォン WX03A
エイビットから発売される幅32mm・高さ70mm・薄さ10.5mm・重さ約40gの世界最小・最軽量のストレート端末
通話機能以外にもライトメール・赤外線通信・位置情報機能・バイブレーション・キーロック・USBイヤフォン端子を搭載している。

個人的感想
大きさはミントタブレット菓子で有名なFRISK(フリスク)と同じくらい。かつてドコモから発売されていたpreminiシリーズよりも小さい機種になっている。
小型機種とはいえ、機能はそれなりに充実している。
あまりに個性的な機種のため、恐らくユーザーからは『FRISKフォン』と呼ばれる可能性がある。『味ぽん』・『京ぽん』と並ぶ人気機種になれるかどうかが期待される。


次回はauの新機種紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:05Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 

2011年10月18日

次回はあると思えない・・・

PA0_0552先日、名古屋グルメ選手権と銘打った「NAGO-1グランプリ」が開催されていたので、雨降る中行ってきたわけです。
会場はナディアパーク南にある矢場公園。この中に28店舗がやって来たということだそうです。

実は、以前から書いている名駅→栄(三越→ソニーストア)と今回の矢場公園は一連の流れで来ているわけですよ。
・・・まぁ知ってたわな(ニヤニヤ)。



色々言いたいことはあるのですが、それは最後に言おうかと。まずはとりまで買ってきた品物を紹介。


PA0_0553一つ目は「真麺流 八双」から名古屋そばめし
味噌で炒めたご飯にそば麺が入っているわけですが・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


これがとんでもなく美味しくなかった(汗)。
そばの麺が太いし、味噌は渋いだけだし、ご飯はべちゃべちゃ。これでご飯がパラパラならまだ許せたものを、最悪の展開。これで500円ですよ。泣いていいですか?



PA0_0554もう一つは、「栄ホルモン」の名古屋名物味噌ホルモン
こちらはホルモンを味噌ダレで炒めたもの。
これは逆にタレの味が絶妙で、ものすごく美味しい味噌は甘めに味付けされているので、味噌のくどさが苦手な人にも美味しくいただけるのではないかと。
ただ、味はいいけどねぇ・・・。これもひとえにこの後の部分に繋がってきます。



今回の「NAGO-1グランプリ」、河村市長の肝いりで行われているようですけど、結論から言えば、次回はないと思いたい


色々と挙げていくと・・・。

  • 場所が悪い

今回行われた矢場公園、28店舗が集うには非常に狭い。正直なところ、もう少し広い久屋大通公園で行えばよかったものの、次の理由で行えないことに。
  • 時期が悪い

これが最大の理由。丁度この時期名古屋まつりが行われ、この際に久屋大通公園でもイベントが行われていたので、かなりの人が来ていたそうな。
このイベントも名古屋まつりを当て込んで開いたのだろうが、河村市長の肝いりというのが2つも出てしまってばらけてしまった印象が・・・。また10/14~10/23までと長丁場で行われているものの、なぜ名古屋まつりの時期にぶつけたのかが疑問短期集中のイベントの方が人を集めやすかったのではないかと思えてなりません。
  • 価格設定が悪い

このイベント、あらかじめ1000円を支払って金券を買い、その金券で買い物するというふうなのは、以前出てきた「B-1グランプリ」と同じ。
しかし、B-1と違うのは、価格設定
B-1ではなるべく500円以下に抑えていたのに対し、このイベントでは500円は当たり前酷いと600円というものも。恐らくソフトドリンクも金券で買わないといけないのではないかと思われ(B-1の場合、ソフトドリンクは現金で購入できた)。融通の利かないイベントだなと思いました。
何のために金券にしているのかわからないくらいインフレになってます。金券の意味がなく、何枚も買わせようという魂胆が丸見えです。もちろん100円というリーズナブルなものもありますが、ほとんどないと言ってもいいでしょう。
  • 柄が悪い

店の柄が正直悪い。そして、店のやる気があまり感じられないですね。
店の人と終始しゃべってても平気な顔をされていたので、ああ舐められたものだなと。本気で名古屋のグルメNO.1を決める雰囲気ではないと少なからず買った2店舗では感じられませんでした。
あとは勧誘が非常にうざったい。ただでさえ狭いのにあれだけやられたらかないません。
  • 少雨決行が悪い

会場の矢場公園、雨になっていたので、ぬかるみ状態になっていました。鉄板等を敷いていても焼け石に水の状態になっていました。砂地になっていたので、元々水はけが悪いのに、無理やりイベント会場にしてしまったので、この体たらくになったのでしょう。
もう本当に酷い状況で、歩くのにも難儀しました。そして屋根も中途半端なため、1/3くらいの机といすが使えなかったんじゃなかろうかと。
長丁場にするのであれば、少雨決行ではなく雨天中止でもよかったと思います。それか本当に場所は再考した方がいいです。大きな屋根が組める広さの場所での開催を再考してほしいです。


以上書くだけ書きましたが、次回から河村市長の肝いりのものは控えようかと正直思います。それくらい今回のイベントは酷いの極みです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

秋の新機種2011 ウィルコム編 前編

秋の新機種が今日ドコモで発表されたことで、全てのキャリア(携帯電話会社)の発表が揃いました。


今回は震災後初の大掛かりな発表会になったところも多く、しかも全てのキャリアが何かしらの動きを見せたという極めて珍しい事態も起こりました。
そんなわけで、今回からしばらく新機種の紹介をしていこうかと思います。
紹介順番は一番発表の早かったウィルコムが最初で、以降au→ディズニーモバイル→ソフトバンク→イーモバイル→ドコモとなりますが、ディズニーモバイルが2機種・イーモバイルが1機種のみの発表なので、ディズニーモバイルとイーモバイルはまとめて紹介するかと思います。


では、一番最初の発表になったウィルコムの紹介から
実に9ヶ月ぶりの新機種発表会になったウィルコム。一時期の落ち込みは影を潜め、ソフトバンクの支援を受けながら、順当に契約数を伸ばしています。
今ウィルコムが狙っているのは、ケータイでスマートフォンを持っている人達の『隙間』を狙うこと、ないしは個人が持っているケータイの次を狙う、いわゆるセカンドフォンとしての需要の掘り起こしをしています。これが功を奏して今の地位があるわけですが、これをさらに拡充させるようです。
そのため、機能はあまりないシンプル系統のものが目立ちます


では見ていきましょう。今回はウィルコムの主役になるだろうシンプル系統のセカンドフォン的なケータイ(ストレートモデル)の紹介です。


①WX01NX
ネットインデックスから発売される幅44.5mm・高さ112.5mm・薄さ11mm・重さ67gの小型ストレートモデル5色のカラーリングだけでなく、リモートロックやモバイル内線ソリューション「W-VPN」を搭載している。

個人的感想
ポップなカラーリングは女性向けを意識したものになっている。それでいてビジネス向けの機能を備えている。恐らくOLやビジネスウーマンを対象にした機種になっていくのだろう。
なお、この機種はmicroUSB端子で充電することからもわかるように、徹底した小型化を図っている。
画面は1.8インチと小さいものの、ボタンは大きいので、文字が大きく表示できるのならば、オシャレなシニア向けに売り出すこともできなくはない。


②SOCIUS WX01S
SII(セイコーインスツル)から発売される通話・メール(Eメール・ライトメール)に特化したストレートモデルBluetooth機能を搭載し、4台まで設定(同時接続は2台まで)可能になっている。

個人的感想
まるでセカンドフォンの典型的機種になるようなモデル
Bluetoothはスマートフォンからの電話を受けたり、逆に発信もでき、さらにSkypeからの受信(ヘッドセット代わり)も可能になるらしい。
もしかすると、ケータイとして利用するよりも、ケータイの代わりに受け取る受話器代わりになってしまう可能性もあるが、緊急通話用として抑えておいても、プライベート用の機種として抑えておいてもいいかもしれない。


③Sweetia WX02K
31万画素のカメラが搭載されたストレート端末。
撮影した画像をすぐにデコラティブメールに挿入できる「最速メール」機能を搭載した他、絵文字とデコメ絵文字を切り替える機能を搭載している。また6色のカラーリングで展開される。

個人的感想
ターゲット層は10~20代の女性。現在展開中のHONEY BEEの流れを汲むモデルになると考えられる。ファーストフォンとしては貧弱に感じるものの、手軽に扱うもの・セカンドフォンとしてなら十分ではないかと思う。


④LIBERIO WX03K
31万画素のカメラが搭載されたストレート端末。
時間毎に最適な文字を予測する「時間対応予測」機能や待ち受け画面からすぐにメールを作成できる「すぐ文字」機能を搭載した他、4色のカラーリングで展開される。

個人的感想
こちらは逆に30~50代の男性中年世代を狙った機種。基本的な機能はSweetia WX02Kと同じ。


⑤WX01J
日本無線から発売される法人向けに制作されたストレート端末。
管理者がウェブ上で管理やセキュリティを施すことのできる「ビジネス安心サービス」に対応している他、赤外線通信、一般固定電話の子機として利用できるPBXを搭載している。

個人的感想
いわゆる特徴のない普通の電話。掛ける受けるだけなら十分な機種であると思う。


次回はウィルコムの個性的な機種の紹介。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 

2011年10月17日

インフル、舐めて予防ぜよ

冬になると舐めて書かれない病気の一つにインフルエンザを挙げる人が多いかと。
仮に発病すると高熱・倦怠感・筋肉痛などだけでなく、症状が進行すると肺炎やインフルエンザ脳症を進行したりすることもあり、最悪の場合死に至らしめることもあります1918年~1919年に流行ったスペインかぜもインフルエンザの一つで、パンデミックの一つの例として挙げられます。
近年では、2009年~2010年に豚派生の新型インフルエンザが現れ、北米を中心に大流行WHO(世界保健機関)が最大警戒を呼び掛けるほど深刻なものになりました。日本でも流行し、死者が出ました。


そんなインフルエンザ、今年はちょっと違った光景が見られそうです
今までのインフルエンザの予防法といえば、マスクをすることが大前提になっていましたが、それが変わるのです。
何と、インフルエンザの抗体を含ませたトローチが販売されるとのことだそうです。

これは、ニワトリに無毒化させたインフルエンザウイルスを注射し、卵黄の中に抗体を作らせ、それを粉末化してトローチにしたものこの粉末をウイルスと同時に入れると、約30秒で感染力を失ったとのこと。
このトローチを舐めると、1~2時間の間は効果が持続するとのことだそうで、これを製作したバイオベンチャー企業の担当者は「通勤・通学の人混みの中に特に有効で、かつ手軽に摂取できるので、感染予防に役立ちます」とのことだそうな。少々売り文句っぽいけど、まぁすごいことには変わりない(苦笑)。基本的にマスクがいらなくなるからなぁ・・・。

今回のトローチは、季節性であるAソ連型と先述した2009年に発生した豚由来の新型インフルエンザの抗体入りだそうで、インフルエンザに昨年かかって苦労した人には対策の一つとして考慮してもいいのではないのでしょうか。


ちなみに、この技術は世界初だそうな。まだまだ日本のテクノロジーは捨てたものじゃないな。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)TrackBack(0) etc 

去る監督あれば、就く監督あり

ポストシーズン前ですが、もう今後の人事で動いている球団もあります。


まず一番早く動いたのが日本ハム。9/15に突如辞任会見を行った梨田昌孝監督に代わり、栗山英樹さんが新監督に就任することが決まりそうです。

栗山さんは教員になろうと思っていたものの、野球への情熱を捨て切れず、ドラフト外でヤクルトに入団。以降ヤクルト一筋で現役生活を送りました
役生活時代にはメニエール病(内耳疾患の一つ。激しい耳鳴り・難聴・めまい・耳閉感が一気に襲いかかる病気)との闘いの中、レギュラーを死守した経緯もありました。ところが、野村監督(当時)就任後、レギュラーから外されたことがきっかけで、29歳にして現役引退し、以降は野球解説者・ラジオ番組のパーソナリティ・大学教授・少年野球の指導員などで外から野球を見つめてきた人物でもあります。
元々古巣のヤクルトからも招へいがあったものの、理想が高すぎたために白紙になったそうです。

日本ハムが彼を招へいした理由は、自身が北海道を中心に活動しているだけではないようです。
日本ハムは、どうも栗山さんを買っていたところがあったようで、『将来のGM(ゼネラルマネージャー)候補』として見ているようです。
ご存知のように、日本ハムはフロント・GMの力が絶大な球団で、監督の采配よりもフロントの育成が功を奏している部分もあったりします高田繁さんがフロント(GM)にいた頃は2軍の育成と1軍との連携が上手く行ったことでリーグ優勝や日本一を勝ち取ったと言われています。
また、栗山さんが築いた人脈にも注目しており、実際日本ハムのオーナーである大社啓二(おおこそひろじ)オーナーとも親交があり、事あるごとに球団運営のアドバイスを頂いていたそうです。
ただ、監督・コーチ経験が全くなく、どこまで今までの解説時代の『貯金』が生きてくるかが気掛かりです。まぁ、中日の落合博満監督のように、全く経験のない人物が大化けした例もあるので、お手並み拝見・・・といきたいところです。


そして、阪神の真弓明信監督。
以前にも書いたように、クライマックスシリーズが進出できなければ退任とされていたのが、巨人がクライマックスシリーズ進出を決めたことで現実になりました。実は10/7の横浜遠征の時点で球団社長と会談をしており、その際に身を固めていたようです。
正直誠に残念というのか、無念な思いで辞めていくのだろうなと思います。残り7試合で4位が確定してしまったのですから、まさに残念至極という思いでしょう。

そこで後任に上って来たのが、あの梨田日本ハム監督関西圏では人気を誇る人物だったそうな。
恐らく日本ハムの成績を見ての判断だと思うのですけど、外様には冷たいとされている阪神星野楽天監督が外様として優勝しているくらいで、ほとんど阪神OBが監督の際に優勝しているというふう。その風穴を敗れるのかが、もし就任した際の焦点になるでしょう。


なお、中日は落合監督が退任し、高木守道さんが着任するというのは以前書いた通り。
先日ナゴヤドームの試合がテレビ中継された際、解説で出ていたので、次期監督として何かしゃべるかなと思い見ていたものの、その気配は全くなし。それどころか、若干アナウンサーとの反応が鈍かった気がするのが気になるところでした。この鈍さが采配に響かないか、ひいては1年間監督として全うできるのか、来年の高木采配は、中日の今後を占う上で重要になってきそうです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

2011年10月16日

PS Vitaに触れてきた

昨日(10/15)、PS Vitaの予約をしにビックカメラに行ってきたものの、あまりのあっさりっぷりに半ば拍子抜け。
それならばと、栄にあるソニーストア名古屋に行って来ました

そのソニーストアでは、PS Vitaの予約もできた他、体験会が催されるとのことだったので、先日行われた東京ゲームショウ2011で触れられなかった分、ここでゆっくり触れて来ようと思い立ち向かったのです。


そのソニーストアでは、3台のPS Vitaが置かれており、その人数と同じ人がそばに付いてプレイの説明をするというふうでした。体験できたゲームは「みんなのGOLF6」のみ。何だ、他のゲームもてっきり触れられると思ったんですが、それはゲームショウのみの特典だったのね・・・と意気消沈しかかったものの、せっかく触れられるのだから贅沢言わないとも思い、体験コーナーへ。

今回当たった人が、またクセのある人で、オリエンタルラジオの藤森さんのような人というとわかりやすいのか?とってもライトな人でございましたよ、ええ。
・・・強いて言うなら、明らかに今日のために雇われた(以下略)

で、体験した「みんなのGOLF6」は、基本的にはPSP時代の操作性と同じ。ただ、タッチパネルで飛ばす先のヤード数がわかったり、背面パネルと併用すると、プレイヤーをつまめるといったこともできます(笑)。あとは実際の風景とリンクさせる(要は自分がその画面の中にいるような錯覚)こともできます
ただ、大きく変わったのがスイングインジケーター。画面と並行する形になっていたのが、ややゴルフスイングを意識したものになっていました
初心者プレイ用の選手とはいえ、なかなかプレイしやすいので、これは購入候補に入れようかと思い巡らせるほど。触れてみるもんだ。
ちなみに、PS Vitaの重さはずっしり感はないけど、思いの外軽くもないといった感じ。オリエンタル(略)の人いわく、3代目のPSPくらいの重さだそうな。


その後、アンケートに応えることになったのだが、既にWi-Fiオンリーの予約をしていると言うと、「(Wi-Fiオンリーのは)GPSないっすよ」「3G付はアリだと思います」とまぁ、相変わらずというのかライトな口調を飛ばしまくり
しまいには、どこでこのイベントを知ったのかというのを尋ねられた時、ネットを見たと言うと、「は●まっすか!?」と言い出した時にはちょっとばかり驚愕オマエの口からは●ま投稿が出てくるとは思わなんだわ。丁重にITmediaからと言ったら、「ああ、ITmediaっすか!」とまあ、そっけないというのか軽すぎるというのか何とも言えない返答をしやがった・・・

でも、PS Vitaが触れられる貴重な機会だったゆえか、その後も少ないながらも列ができていました。天候が良ければもう少し待たされることになったんだろうなぁ・・・。


ちなみに、ソニーストアではXperia PLAYの体験もできたのですが、故障中でした(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:26Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

いよいよ大詰め北海道物産展

いよいよ大詰めに差し掛かった北海道物産展。
せっかくなので、もう1回行って来ました。


PA0_0570まずはJR名古屋高島屋のイートインで展開している「men-eiji」の味噌ラーメン
昆布だしメインの魚介スープになっているとのこと。
味噌の濃厚さはあるものの、口に入れてしばらくするとあっさりと消えてしまうくらい後味のいいものになっています。なので、あっという間に食べられるのではないかと思います。



PA0_0550変わってこちらは名古屋三越の北海道物産展

まずは「とんかつ玉藤」のそばめし棒。薄切りの豚肉にそばめしを巻いて衣を付けて揚げたもの。
片手で食べられる手軽さにそばめしとの相性が以外にぴったりしていて美味しいです。
これ以外にも、カツカレー・チーズドリアもありますよ。



PA0_0555もう一つは、1階にあった「北海道どーさんプラザ」にあった北海道限定商品日清食品の「日清 北の焼そば」シリーズ。先日紹介した「やきそば弁当」と人気を二分するカップ麺でもあります。

今回は上の十勝豚丼風焼そばをチョイス。
豚丼のタレの甘みと麺との相性はいいですね。キャベツくらい入っていても・・・とは思うものの、そこは豚丼風というふうなので、贅沢は言わない(苦笑)。



北海道物産展、JR名古屋高島屋は10/17まで名古屋三越は10/24までになっています。最終日は閉場時間が早いのでお早めに。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:56Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

2011年10月15日

思いのほか平穏無事

今日は朝から色々行こうと思い、外出。
まず向かったのは名駅。例によって例のごとく、名駅西口の家電量販店に行って来ました。<ビックカメラ言え。ビックカメラって。
今回言ったのはほかでもない。12/17発売予定のPS Vita(プレイステーション・ヴィータ)の予約に行ってきたのだ。
今日(10/15)から予約開始ということで、ネットショップ上では日付が変わってから予約が開始され、ヨドバシカメラでは朝の7時から予約できるとあって、前日夜から行列ができたという話も。
・・・これは大丈夫かなと思い、朝イチで行こうかと思ったんですが、何だかグダグダのまま開店時間くらいに家を出た(爆)。

この日の名古屋は大雨。最寄りの駅からJRで行こうかと思ったら、列車が遅れて、元々遅れてた電車の方が早く来やがったの(泣)。


そんなこんなで、家電・・・ビックカメラへ。
ゲームコーナーのレジに行くと、4つある全てに「PS Vita予約レジ」みたいなことが書かれたPOPが垂れ下がっておりました。が、実際来た時は4つのレジのうち2つが閉鎖客も数人で、それも予約の人なのか否かわからない


数人しかいなかったこともあって、あっさりと終わりました。
とりま、Wi-Fiオンリーので。
・・・3Gタイプ?オレにドコモの手先になれってか(ニヤニヤ)?3GがW-CDMAということがわかってから、もう決めてたんだい。

ソフトはとりあえずマイコーのソフト一択「リッジレーサー」が思いのほか安いので、当日買うかも。
ただ、触ってみたいよなとも思っていたので、次に向かったのは栄のソニーストア。そこでもまたいろいろあったんだけど、それは次の回にて。


ちなみに、iPhone4Sの売れ行きは上々っぽいカウンターのほとんどでiPhone4Sが置かれておりましたよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

スフィアクラブキター!

今年の夏から日本テレビでのみ放送されていた「スフィアクラブ」。
声優アイドルユニットSphere(スフィア。寿美菜子さん(コットン)・高垣彩陽さん(ひーちゃん)・戸松遥さん(お松)・豊崎愛生さん(あっきー)の4人で結成)が持った初めてのテレビでの冠番組としてスタートしています。
関東圏でのみの放送だったのにもかかわらず、深夜帯としては好調な視聴率を稼ぎ出し、コミケの時期には、最高視聴率(確か3%くらいだったと思う)を叩き出し、改めてその人気の高さを思い知らされてのでした(ただし、視聴率を測る機械が、一般家庭にしか置いていないはずなので、その因果関係は不明)

その「スフィアクラブ」が全国ネットされることになりました(放送局の詳細は「続きを読む」にて記載)。大都市圏のみでの放送ですが、このネット拡大は大きいですね。


放送内容は、アニメパート(部活動に入部するまでの経緯の紹介)・ドラマパート(いわゆる本編。バラエティ劇を披露する)・ライブパート(Sphereの曲を歌うもの)の3つから構成されている15分番組となっています。
・・・これだけ詰め込んで15分は結構駆け足っぽいよなぁと思ってたんですが、そんなにあわただしい雰囲気はなく、ちゃんと番組として成り立った形で進行していきます


Sphereが好きな人なら十分に楽しめると思います。元々有名どころの作家を並べてますし。
ちなみに、遅れネットになった地域は2話連続放送になっています。またこれまでの放送をまとめたDVD・Blu-rayも発売予定になっています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:09Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2011年10月14日

今日も明日も、店によっては対応が大変だのぉ

今日は、『スティーブ・ジョブスの遺産』とされ、かねてから期待されていたスマートフォンiPhone4Sの発売日。今回はこれまで発売していたソフトバンクからだけでなく、au(KDDI)からも発売されることになり、日本でも単独販売の構図が崩れ、互いが競争する時代に突入することになりました。
その初日になった今日、キャリアショップであるソフトバンクショップ・auショップだけでなく、予約なしで買うこともできたアップルストアなど様々な販売店で、早くは火曜日から長~い列を作っていました


そんな中、一部店舗で販売の遅れ(顧客情報の入力ミス)はあったものの、比較的順調に何事もなく終わったauの事務対応に対し、ソフトバンクは一時(およそ3時間ほど)、新規契約・機種変更(いわゆる買い増し)だけでなく、ナンバーポータビリティ・契約内容の変更・料金収納・修理受け付けや修理品の返還・解約なども含めた全ての業務が止まるシステムダウンが発生したそうです。
こうなったのは、予想を越える申し込みが殺到したため・・・とのことだそうですが、おいおい、iPhone4が発売した時にも同様のシステムダウンが起きたような気がそこから得た教訓は生かされなかったんかい?

そうなんです。iPhone4が発売した時にも同様にシステムダウンが起き、長時間何もできなかったという苦い経験をソフトバンクは起こしているのです。にもかかわらず、今回も3時間ながら起こしてしまった。このことは非常に通信機器を取り扱って会社にとっては致命的なのではないのでしょうか。

また、この3時間だけの休止が誤った解釈を生んだのか、一部店舗では終日受付NGという解釈がなされてしまい、慌てて孫社長のツイッターで大丈夫宣言が飛び出す始末。もしかして業務グループより、孫社長のツイッターを逐一監視していた方が、業務が運用できるのか否かがわかるんじゃないのか(苦笑)。それも通信機器を扱う会社としてどうなのよ公式発表がツイッターなのは少々困ったものではないのかね?
確かにツイッターは情報源としては生かせるけど、こういった重大な事態は、先にプレスリリースを出してからツイッターで出す方が確信が持てていいんじゃないのかなぁとも。そう言うのは、私がツイッターというものを『イエスマンしか残さない内向き(閉鎖的)なツール』としてしか見ていないからかねぇ・・・


とにかく、こんなバタバタした1日を過ごした翌日には、今度はPS Vita(プレイステーション・ヴィータ)の発売前予約を控えてます
ネット通販では日付の変わり次第受付というところもあれば、朝からというところもあり、店舗予約の場合は朝7時からというところもあれば、開店してからというところもあります。中にはGEO(ゲオ)のように、Ponta会員限定で予約受付という強気のパターンもあります。

さすがに店舗内・ネット内での予約なので大丈夫だとは思いますが、これがSCE(ソニーグループ)のネットワークサーバーに回って、その予約リストがまたハッキングされて・・・(ガクガクブルブルガクガクブルブル)。<いっくら何でもそれはないない。


ともあれ、一つ確実に言えることは、今週末の家電量販店は地獄です(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 | ゲーム系

秋の新アニメ2011 その9 侵略!?イカ娘

秋の新アニメ2011、8回目は週刊少年チャンピオンで連載中、昨年秋にはテレビアニメ化もされた「侵略!イカ娘」の第2期「侵略!?イカ娘」です。第2期ということで、タイトルに『?』が入りました。
「WORKING!!」と同様、第1期は予想以上の大人気で、関連セールも好調。満を持して2期が制作されました。


あらすじは、前期の続きというふうなので割愛。今回も海の家れもんを中心に繰り広げられるギャグアニメであることは変わりません。

で、普通2期を始めた場合、新規の人にもわかるような1話を改めて作るか、新規お断りな1話のどちらかを作るのですが、今回は前者の方を選択しています。それでも、作品の流れはぶった切るふうではなく、自然と(かついかにもそういうシーンを作った感じではなく)各登場人物がどういう人なのかを説明しているので、すごく流れがよくてわかりやすいですいい2期の始め方の一例として挙げられるくらい素晴らしいです。
それでいて、前期よりもテンポがよくてノリがよくなっていますね。これなら作品をしっかり見ていない人でも付いていけるかと思いますし、1期の内容も見てみたいと思わせるだけの力もあるかと思います。

これはオススメです。見たことない人もぜひとも見てほしいと言いたくなるくらいいい作品です。


今回2期を組む作品は悪くないですね。普通は2期になると視野が狭くなったり最悪グダグダになるんですけど、これはいいですよ。


あとは、2期になってからスポンサーが深夜帯なのに増えたねぇ(感涙)。
キャンペーンだけなのもしれないけど、ナムコとミニストップが独自のCM組んでるし。ミニストップがCM出すなんてスポットCMも入れたら数年ぶりだろうけど、スポンサードになるとどれくらいぶりなんだ(苦笑)?
そして、よっちゃんイカことよっちゃん食品工業イカ娘で大フィーチャーだよ(笑)。その他、これまた最近影の薄いタイトー(現スクウェア・エニックスの傘下)ともう1社、そこにポニーキャニオンも入って、まるでゴールデンタイム並(爆)。
いや一昔前ならこれくらい入ってたんだよねぇ・・・。ラジオだと「オールナイトニッポン」とかでも。


放送局の詳細は「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2011年10月13日

世知辛い

阪神の真弓監督、「来年も契約するよ」と阪神首脳陣から言われたのに、一転「CS(クライマックスシリーズ)進めず5割割ったらクビ」という最後通牒を突きつけられてしまいました
今年の阪神は正直あまりいいところがなく、ヤクルトにかわされたかと思ったら、中日にもいいところなし。正直、互角ないしはそれ以上に戦っているのは巨人より下のチームという有様勝率も5割を切っている状況なので、もうはしごを外されちゃったという感じですね。ああかわいそうに・・・もう俺は安泰だとか思ったら、こんなこと切りだされるのだもの

似たような状況は巨人にもありまして。まぁ、誰が言ったのかは声を大にして言わなくてもわかりますよね(ニヤニヤ)。
ええ、老害ですよ、老害老害と書いてフリガナはナベツネ(ギャハ)。
阪神の首脳陣のように、原監督本人のクビを切ることはしないそうですが、CS逃したら大粛清と怪気炎をあげているのだそうな。ホントにやるのかねぇ。一番は監督のクビなような気がするけど・・・。いや、CS逃したのに残留するのはプライドが立たないから自ら進退伺たてるかもなぁ。それくらいはしますよね、原監督(ニヤニヤ)。

まぁ、一番はたとえ最下位確定になっても、いや最下位独走状態であっても、真っ先に残留が決定した何某な球団の何某な監督ですね。この2球団の状況を見て明日は我が身と見るか、他山の石と見てチームの立て直しを誓うか、はたまた関係ないねと決め込むか


もしかすると、来年のセリーグは過半数の球団の監督が変わる・・・何てことはないか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

10月8日の出来事④

六本木から次に向かったのは有明。
前にも話した通り、音楽雑誌ロッキング・オン企画制作の「まんパク」の会場へ向かったのでした
六本木駅から地下鉄を乗り継ぎ豊洲駅まで行き、そこからゆりかもめで有明駅へ。これが一番わかりやすく安いかなと思ったんですが、大崎駅まで出てりんかい線で国際展示場駅まで出てもよかったかも

そういえば、豊洲にはセブンイレブンの日本第1号店があるのだそうな。ついでに写真撮ってくればよかった・・・。
ちなみに、ゆりかもめの駅構内アナウンスはほっしーこと保志総一朗さん。最近某ラジオ番組ではすっかり(以下自主規制)。


129494aa.jpg閑話休題。

「まんパク」は当日500円の入場料を払ってから入れるようになります。入り口のゲートをくぐるとマスコットキャラのぽぅがお出迎え。
・・・食えない豚は(以下略)。
なお、再入場はできないので注意。その代わり、レスト席・トイレ・喫煙所・救急施設は完備されています。



536d55c9.jpgこの中でいくつか出展されていましたが、その中からいくかをば。

まずは、岡山の「ひるぜん農園」のひるぜん焼きそば
2010年のB-1グランプリで2位に入賞したもので、津山ホルモンうどんと並んで岡山を代表する麺料理
焼きそばに、蒜山(ひるぜん)高原産のキャベツと鶏肉(かしわ肉と呼ばれるもの)を入れ、それらを味噌だれやジンギスカンのたれで炒めたもの。
もっとこってりしているんじゃないかと思ったんですが、あっさりしていて食べやすい味でした。キャベツもシャキシャキしていて美味しかったですよ。



2247a663.jpgもう一つの左側は、北アフリカでよく食べられているクスクス。右は青森の十和田豚バラ焼き
右は青森で有名な焼肉のたれを使って調理したもの。これを利用してうどんにしたものもありましたが、今回はオーソドックスに炒めたもので。
左は小麦を粒(そぼろ)状に丸めたもの。北アフリカだけでなく南ヨーロッパや中東、西アフリカの一部でもよく食べられる食材でもあります。このクスクスを販売していた店では『世界一小さいパスタ』として販売していました。

豚バラ焼きはもう少し味が濃くてもいいかなと。それでも、豚の旨味は十分に引き立てられています。
クスクスは初めて食べたのですが、思った以上に美味しい。ちょっと口の中から水分が奪われがちになるので、水は欲しいかも。水気が染み込んだクスクスの方が食べやすいかと思います。
ちなみに、このクスクスを販売していた店は、しこたまワニ肉をPRしてましたけど、ワニ肉は鶏肉のような味がして美味しいんですよ。でも700円したのと、過去に食べている、クスクスが食いたかったので今回はスルーした。まぁ、ワニ肉というと、どうしても昔ヤクルトと阪神に所属していたラリー・パリッシュ選手を思い出すんですけど、お元気なんでしょうか(ニヤニヤ)?



その後は、リラクゼーションスペースの椅子で一休み。あの椅子気持ちいいわ(爆)。
あの椅子にただ座って横になってるだけで30分も無駄に過ごしましたとさ(ギャハ)。


その後はアキバ散策の後に、新宿で夜行バスに乗って名古屋まで。怒涛の1日が無事に終わりました。


「まんパク」は明日から再開し、10/16まで開催されます。明日と10/15は19:30まで、最終日の10/16は17:30まで開場中です。色々美味しいものが取り揃えられておりますので、これはと思ったものがあればぜひに。
・・・そういえば、「ドラゴンクエスト展」も「まんパク」もニッポン放送が関わってたんだな(苦笑)。  
Posted by alexey_calvanov at 23:44Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2011年10月12日

アプリゲーム ドラゴンクエストモンスターズWANTED!④

ドコモとauで配信されている「ドラゴンクエストモンスターズWANTED!」、4回目は錬金です。


錬金とは、クエストなどで集めた素材と素材を組み合わせて新しいアイテムを作り出すもので、これによってモンスターの弱点をカバーしたり、長所を伸ばしたりすることもできます。
錬金というシステムは「ドラゴンクエストⅧ」から導入されたもので、アプリゲームかつドラゴンクエストモンスターズシリーズでは初めての導入になります。ただ、これまでの2作品(Ⅷ・Ⅸ)での錬金と違うのは、これまでは全くブラインドの掛った状態で手探りでアイテムを放り込む(レシピがわかれば、そのレシピに従って制作する)ものだったのですが、今作の錬金は、あらかじめレシピがわかっているので、手探りで作る必要性がなく錬金をしやすい一方、ランクによって決められたものしか作れないので、やや作業的になっているのが欠点でしょうか。
なお、錬金を行う際には、手数料がかかるので、あらかじめモンスター討伐などでお金を稼ぐ必要があります

錬金で作れるのは、大きく分けると武器・防具・アクセサリ・素材の4種類。防具は体・盾・頭・足の4種類に分けることができます。
詳細を書いていくと、武器は、剣・杖・爪・その他(オノ・槍・ハンマーなど)の4種類に、体は鎧・服・法衣の3種類、頭は兜と帽子、足は靴(クリーブ・サンダルも含む)に分けられます。
この錬金でもポイントがあり、錬金ポイントが一定数たまると、ランクが上がり、より強力な武器防具が製作できたり、新たなカテゴリが製作できるようになっています。


ところで、錬金では結構オイシイ武器や防具もありまして。この武器・防具を作れると後が楽になるんじゃないかというものを記載しておきます。

武器に関しては、つちのハンマー→大地のかなづち→ガイアのてっつい。この武器がなかなか攻撃力が高い。
つちのハンマーはボーンプリズナーが高い確率で出してくれるので、集めやすいかと。かなり早い段階でこの武器にまで達成できるのと、集める素材が集めやすい部類(大地のかなづちはまりょくの土とヘビーメタル、ガイアのてっついは大地のかなづちにまりょくの土とげんませき)なので、オススメです。
防具はなかなかいいものがないのですけど、守備力重視ならカメのこうら→トータスアーマーで。この防具も作りやすい部類に入ります(カメのこうらはてつのむねあてとべっこう、トータスアーマーはカメのこうらにべっこうと緑のコケ)。


この錬金は先に進めれば進めるほど強力なものが作れるので、積極的に進めていくといいでしょう。逆を言えば、モンスターがそれほど強くなくても(配合を進めてなくても)装備面でフォローできるので、錬金がいかに重要かがわかります。


今回はここまで。次回は配合についてです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

10月8日の出来事③

「ドラゴンクエスト展」、いよいよクライマックスへ。
新作のプロモーションビデオが見られるところでは、ゲームショウでも紹介された画像が流れていました。ゆっくり見てもらいたいという配慮か、座るところがありました。
そしてなぜかここだけは全面真っ白。ギャラリーも白いといえば白かったですけど、キャラがあまりなくて白いというふうだったので、かなり異彩を放ったように感じました


PA0_0544その新作プロモーションを抜けると、合言葉のあるゾーン
そこでパンチを抜いたところと文字の並んだボードを重ね合わせて浮かび上がってきた合言葉をそばにいる係員に告げると、写真の勇者の証がもらえます

この勇者の証は、提示すると次回入場の際金額を割引してくれるだけでなく、勇者専用の冒険の書をもらえるというある意味オイシイ特典があります。
ちなみに、初日ということで、勇者がまだ現れていなかったので、今週末くらいから勇者がちらほらと現れるのではないのでしょうか



PA0_0549この先はお土産コーナー。
ドラクエシリーズのグッズが所狭しと置かれていました。ここ限定で、スクエニのショッピングサイトでしか購入できないドラクエ3部作の復刻版攻略本も販売していました。
多かったのは人形の類。スライム系統の人形やフィギュアが目立ったような気がします。

で、買ってきたのは、「ドラゴンクエストトランプ」ドラクエ1作目のモンスターやワンシーンが描かれたトランプです。特にモンスターにはステータスが付いているので、マニア御用達なところも
・・・プレイ時によくフルボッコにされて泣かされたかげのきしがこれほどまでに強かったのか(嘆)。
個人的にはボトルキャップも欲しかったけど、中身が見えないので半ばバクチのようにも・・・。



PA0_0541その先にあるのは、ルイーダの酒場。
カラオケボックスを運営するパセラの展開する同店舗が六本木ヒルズに出張出店してきました。
そこでは、「スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団」の試遊とスクエニ作品のプロモーションビデオが流されていました

ここで頂いたのは、「スライム肉まん」と「ベホマッチャ」「スライム肉まん」は11月にファミリーマートで販売される青いアレ(苦笑)ではなく、きちんとした(?)肉まんです。
「スライム肉まん」は中の肉がジューシーで美味しかったですよ。「ベホマッチャ」もその名の通り癒されます(笑)。



PA0_0543このルイーダの酒場からは東京の眺めが一望できます。この上が確か森タワーの展望台になってるんですよ。
写真は新宿副都心を望む。左下には乃木坂、右下には神宮球場が見られます。



PA0_0526少し進むと東京タワーが。
ちなみに、東京タワーも六本木ヒルズも同じ港区にある施設



この後、一気に下りて、次なる目的地に向かうのでした。


ところで、この六本木ヒルズが天空城のように思えたのは、気のせいだろうか入口にスライムタワーがいたからそう思えただけなんだろうか(ニヤニヤ)。スライムタワーは写真を撮りたかったけど、並んでる最中で撮れなかったのと、あのあたり暗いのできれいに撮れないかもしれないんだよなぁ・・・。
まぁ、はとバスのツアーがここを抜けようとした時に、すわこのおっちゃん・おばちゃん達もドラクエ見たさに・・・とか思ったんですけど、純粋に展望台が見たかったんですね、わかります。

「ドラゴンクエスト展」はホントにいい展示会なので、一度行ってみることをオススメします。できれば地方開催もしてほしいとか思ってるんですけども、なかなか大きな会場が確保できないんだろうなぁ・・・。持って行くのも大変そうだし。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | ゲーム系