2012年05月11日

1年経った被災地を巡る 南三陸 -仙台から90km- 中編

南三陸町役場(災害対策庁舎)から海側に向かう。途中ひっきりなしに車が通る2車線の道を渡ると、思わず息をのむ光景に出くわす。


ISW11F_0298がれきの山。
遠くから見ても、その量が尋常ではないということがわかる。
NHKの報道によれば、日本で一番がれきの残る町という位置付けにあるのが、南三陸町の現状なのである。もちろん、福島第一原子力発電所関連で入れない地域は除かれている



ISW11F_0301沿岸部にて。
防波堤はあの日の津波で無残にも破壊され、今は土のうが積まれて何とか波を食い止めているというふうなのだろう。
荒れた天候だった昨日(5/4)のようだったら、町中一帯は見事に冠水してしまうだろうと思えてならない。



ISW11F_0304そして、このがれきの山から見える公立志津川病院跡。
現在、志津川病院は隣町の登米市に移転し、南三陸町で医者にかかりたい患者は、震災直後にイスラエルの医療団体から贈られたプレハブの診療所を利用するというふうになっています。
現在は元ある場所ないしは町に戻れるように思案中のようです。
なお、志津川病院跡の前では、大勢のボランティアが復旧作業に取り掛かっていました



ISW11F_0305さて、沿岸にあるがれきの山。
そこには、横倒しになっている鉄の塊が。
よく近寄ってみてみると、何とSL。後で調べてみると・・・。



ISW11F_0307そう、このがれきの山が置かれている場所とは、松原公園という沿岸部に広がった公園だったのだ。
それゆえに、あれほど大量のがれきが置ける、悪く言えば残されてしまったわけだ。
先述のSLも、公園内の敷地に置かれていたモニュメント的なものだったのだが、津波で流され、横倒しになってしまったのが、今そのままになっているというふう。

津波の圧倒的な力は、物を倒す・壊すだけでなく、人の心理状態にまで大きな深手を残すのか。
改めて、津波の力に圧倒され、適当な言葉が出ない



ISW11F_0299時間的にも少々厳しくなってくるので、一路志津川駅に。
八幡川の右岸にある骨組みだけの建物。
そこには、「よみがえれ故郷 ふんばれ南三陸町」の言葉があり、胸に刺さる。
あれだけの惨事に遭いながら、必死に前に進もうとする住民達の精神的な強さと、何も進まない町の復興に絶望しそうな中で、ともすれば空虚になりかねないスローガンに。
みうらという店の建物に掲げられているこのスローガン、ぜひとも前者になってほしいものだと心から願う。
みうらの店主は恐らく無事だったのだろう。だからこそ、店主や町の人々に月並みな言葉ながら一言申し上げたい。進まない復興に負けないでほしい、頑張ってほしい。



次回は志津川駅周辺の様子を書いていこうと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | 真面目なモノ

コジマを吸ってビックになるか

きょうの朝刊を見てまず驚いたのが、ビックカメラの買収劇。
今日付でビックカメラ(業界5位)がコジマ(業界6位)を買収し、コジマを子会社にしました。正式に子会社になるのは、6/26に行われる第三者割当増資になると思われます。ビックカメラとコジマを合わせると1兆円ほどの売り上げ高になり、まだダブルスコアの差こそあれ、業界1位のヤマダ電機に次ぐ超大手家電量販店になります


ビックカメラは1990年代半ばから業務の拡大を行っており、2000年代に入ってからは積極的に他社の買収を行っていました
有名なところでは、ヤマギワソフトを買い取ったソフマップの買収と倒産したさくらやの買収
前者は秋葉原に進出したヨドバシカメラ(業界4位)への対抗策と中古販売のノウハウ吸収が目的ではないかとされています。あとは推測ですが、ビックにとってウィークポイントでもあるCDやDVDといった音楽・映像ソフトの販売業のノウハウ吸収も兼ねているんじゃないかと思っています。
後者は関東圏の集客強化を狙ったものとされています。

また、子会社ではないのですが、九州を地盤にしているベスト電器(業界8位)の筆頭株主になっています。現在は業務提携を進めている段階で、将来的には子会社化を狙っているのではないかと思われますが、同じようにヤマダ電機も買収を狙っているとされているため、予断を許さない状況にもなっています。


対して、買収されたコジマは、かつては北関東の雄として、今回買収する側に回ったビックカメラやヤマダ電機と争うほどの大手家電量販店でした。特に家電の安さは他を見張るほどで、時代の寵児ともてはやされるほどでした。しかしながら、他の家電量販店の攻勢に押され、さらにスクラップ&ビルドで急成長をしたヤマダ電機には大きく引き離され、コジマは縮小傾向にありました


今回買収されたコジマは、店舗と店舗名はそのまま残したうえでビックカメラの子会社になっていくのですが、恐らく店舗縮小とビックグループの中に組み込まれるのは避けられないんじゃないかと思っています。ソフマップとは違い、同業他社の関係にある関係なのと、業務提携ではなく子会社化された点で、再独立は厳しいのかなとも思っています。


現在縮小傾向にある家電販売業界。あの手この手で業績拡大を狙っていますが、今回の業界再編もその中の一端になるのでしょうね。
しかし、ビックはハイエナのように業績の悪い店を食い漁ってるふうだなぁ・・・。逆に言えば、こうすることで大きくなっていってるんだろうなぁ。


エレクトリックパークエレクトリックパーク



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)TrackBack(0) etc 

2012年05月10日

今話題の氷菓を買ってきた

この前、先日テレビアニメで放送を開始した「氷菓」を買ってきたよ。


ISW11F_20120510_215712はい、これだよこれ。これが氷菓だよ(ニヤニヤ)。<どう見たってガリガリ君じゃねーか!



ISW11F_20120510_215741・・・いやいやいやいや、ほら、よ~く見てごらん。
しっかりと氷菓って書いてあるじゃないか(ギャハ)。<だとしても、アイスバーじゃねーかゴルァ!



ISW11F_20120510_220650・・・じゃあ、わかった。
こっちならいいだろ。
今話題の東京スカイツリーに関連した、ロッテより発売の東京スカイツリーアイスバーだよ。



ISW11F_20120510_220811東京スカイツリーの名を付けているのにもかかわらず、全く似てないどころか、似せてもいないアイスバーだよ(ニヤニヤ)。
しかも、ロッテが夏になると販売を始めるスイカバーの流用で、『種』にあたる部分がカラフルなラムネ・・・って全く似せる気が無いんだね(ゲラゲラゲラ)。< だ か ら 、 こ れ の ど こ が 氷 菓 と 関 係 あ る の ?



ISW11F_20120510_220735バカだなぁ、よ~く見てみろよ。
し っ か り 『 氷 菓 』 っ て 書 い て あ る だ ろ う ( ニ ヤ ニ ヤ ) 。



というわけで、これからの季節、氷菓が美味しくなるという話題でした(笑)。<てめぇ、ふざけ(以下略)。


・・・以下怒られそうなので、本当の『氷菓』の宣伝。


氷菓 限定版 第1巻 [Blu-ray]氷菓 限定版 第1巻 [Blu-ray]
DVD版も同時発売。



氷菓 (角川文庫)氷菓(角川書店文庫版)



氷菓 (1) (カドカワコミックスAエース)氷菓 第1巻(カドカワコミックスA(エース)版)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

新しいランチパックとそれらが買えるお店があるらしいというお知らせ

ISW11F_20120510_213151先日ランチパックを買いました。
今月の新商品はいくつか出ているのですが、今回はその中から2つ。


上は勝浦タンタンメン風今回4種類発売されているB-1グランプリとのコラボシリーズの一つ。
千葉県勝浦市周辺で食べられている勝浦タンタンメンの味をそのまま再現したもの。一般的なタンタンメンとは違い、しょう油ベースのスープに大量のラー油を使うのが特徴で、炒めた玉ねぎとひき肉がメインの具材になっています。

下はフィッシュフライ&タルタルソース
ビストロヤマザキシリーズの一つで、パッケージが今までのシリーズでは珍しい暗色をメインしたものになっています。
大きなフィッシュフライの上には、たまごとピクルスの入ったタルタルソースが掛っています。そのフィッシュフライの大きさに驚愕すること間違いなし。だって、パンで封ができないんだもの(笑)。



味はというと、上に関しては、辛味より酸味のほうが若干強い味わいですね。しかしそれでも勝浦タンタンメンの特徴でもある辛味は(酸味が強いとはいえ)もちろん付いています。辛いのが苦手な人には不向きとされていますが、個人的には、そこまで神経質にならなくてもいいかとは思います。でも苦手な人は避けておくのが吉とも。書いてあるくらいだし。

下に関しては、なかなか美味しい一品。タルタルソースが足りないとかフィッシュフライが大きすぎるとかいろいろ意見があるみたいですけど、私は食べ応えがあって、しっかりとタルタルソースの味わいが感じられる素晴らしい一品だと思います。まぁ、フィッシュフライがもっとジューシーだったらいいなとかはありますけど、十分合格点をあげられます。この商品は、ランチパックシリーズの中では高めの部類ですが、食べておいて損はありません。


ところで、全国のランチパックが揃ったアンテナショップともいえる店が、東京の秋葉原、つくばエキスプレス秋葉原駅構内にできたのだそうです。
いつまでオープンしているのかわからないので、何とも言えないのですが、無茶苦茶行ってみたい(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:52Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

2012年05月09日

第4次けいおん!戦争②

ISW11F_20120508_192805ローソンとのタイアップで行われている4度目のけいおん!キャンペーン。今回は2種類のパンの紹介です。


上がバウムクーヘン風パン
チョコとクリームの味わえる生地にカスタードホイップクリームをサンドしたもの。
下はベーコンエッグトースト
山型の食パンにタマゴフィリングとベーコン・ケチャップが乗ったもの。



味に関しては、前者はチョコの味が強めでバウムクーヘンというよりマーブルチョコパンという感じクリームの味はあまりしないので、純粋にチョコパンと言ってもいいかもしれないですね。

後者はパンの耳の部分が少々固いものの、全体的にはいい味に仕上がっています。いい塩梅とはよく言ったもので、パンの風味とタマゴフィリング等々の塩加減が丁度いいんですよ、これがまた。


ちなみに、今回のパンも双方とも山崎製パンが作っています。後者のベーコンエッグトーストは美味しいのでお試しあれ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック | 飲み食い系

1年経った被災地を巡る 南三陸 -仙台から90km- 前編

2日目、朝早くに宿泊先のホテルをチェックアウトし、前日と同じ8:10に宮城交通高速バスターミナルから南三陸に向かうことになる。
気に掛ったのは、前日通行止めで迎えなかった南三陸方面が向えるかどうか。さすがに不安だったので、バスターミナルの案内で確認したところ、無事運行しているとのこと。それを聞いて自動券売機で切符をあらかじめ買っておいて、バスに乗り込む。


ISW11F_0285今回のルートは、三陸道に乗るのは同じだが、途中降りるのが桃生(ものう)津山インターチェンジに変更されている点。これが正規のルートらしく、インターを降りると山道を駆け抜けることになる。
しかしながら、写真のように、津波の影響が徐々に表れ始める。これは津波によって流されてしまったJR気仙沼線の一区画



バスが南三陸町の沿岸部に差し掛かると、周りの景色が急に開けてくる。
いや、開けていると書くのはおかしいのかもしれない。正確には何も無くなってしまっているのだ。
ご存知の通り、南三陸町は東日本大震災による津波で沿岸部が壊滅そこで残った建物は数件レベルで、残った建物も全壊ないは半壊と言っても過言ではないだろう。これから紹介する写真にもいくつか写っていると思うので、確認して頂ければと。


バスは南三陸町中心部の最寄り停留所になる志津川十日町に着く。
しかし、そこも何もないただバス停だけがそこにあるだけ。


ISW11F_0287そんな何もない中にも、信号だけは復旧させていた
その信号機は、電気が復旧していないため、太陽電池が設置されている。恐らく雨の時にはディーゼルなどで自家発電をして点灯させているのだと思われ。



ここでの最大の目的地は南三陸町役場。正確には防災対策庁舎に向かうわけだが、その建物は意外にもあっけなく見つかる
しかし、そこへ向かう道のりが容易ではない川向になるのでどうしても最寄りの橋を渡らなければならず、その肝心最寄りの橋が流されており、少々遠めの橋(最寄りの橋から約数百m)から渡らなければならないのだ。


ISW11F_0290その道すがらから撮った、沿岸部でほぼ唯一と言っていい、残った建物。
報道でも有名になった公立志津川病院跡とスーパー。およびアパートなど。



ISW11F_0308南三陸商工会会場。
建物のあったと思われる場所には、何も残っていない。




ISW11F_0292津波によって欄干が押し流されている八幡橋。
あの日、大量のがれきが八幡川を中心に押し寄せたばかりか、黒い津波が町の沿岸部を覆い尽くした。それは沿岸部に建っていたあらゆる建物が流されてしまったのだ。



欄干の曲がった八幡橋を渡ると、いよいよ今回の目的地の一つだった南三陸町役場(災害対策庁舎)にたどり着く。


ISW11F_0288川向から撮った全景。
見てもらうとわかるが、周囲の建物はほとんどない
周囲には町役場の本庁舎等もあったようだが、先述の津波で全て押し流されている。
残ったこの庁舎も骨組みだけだ。

当日は大勢の人がここを訪れていました。南三陸町のボランティア(周辺案内)の方も見えたようです。



ISW11F_0293庁舎正面。
あの日は骨組みだけになった庁舎に大量のがれきが突き刺さり、無残な姿になっていたそうです。



ISW11F_0295庁舎側面。
非常階段は津波でひしゃげている。
あの日、避難した職員が一気に非常階段から屋上に駆け上がったものの、庁舎のほぼ全体が水没避難した職員達は必死に屋上の欄干やアンテナにしがみついたそうだ。それでも大勢の人が亡くなっている。それだけ津波の力のすさまじさがわかる。
そして、必死に逃げるようアナウンスした『天使の声』はここから発せられていたのだ
その彼女も、津波襲来数分前に非常階段を駆け上がったものの、間に合わず命を落としたという。



実際この建物を見た時、思った以上に小さかったことに驚いたのと同時に、よくここまで耐え抜いたものだと感心さえもした
周辺の建物があるというのを後に知り、実際の建物はそう小さくないのかもしれない。でも、これを見る限りでは12畳くらいの大きさしかないんじゃないかと思えるほど小さいのだ。

しかしながら、失われた命と生き延びた命、共にそれを語る上では非常に重要な建物とも言えるのは間違いない小さいながらも生死を分けた館になったのだ。

献花台の前には多くのお供えが置かれていた。もし、お供えを置く際に注意してもらいたのが、お金を添えるのは控えてほしいという点だ。もしお金をお供えしたい場合は、山麓に移転している仮設の町役場へ渡した方がいいのかもしれない。恐らく具体的な注意事項が献花台の前に書かれていたはずです。


ここで起こった全ての事象を心に留め、深い哀悼の意を捧げたのは、言うまでもない。心に刺さり、今でも辛い。


ISW11F_0296ちなみに、町役場の周辺は地盤沈下が起こっていたようで、前日の大雨で道路が冠水していた
迂回できる道が無ければ、足元はびしょ濡れになっていたに違いない。



この後、一旦JR代行バスの場所を確認するために周囲を徘徊志津川駅の場所がわかり、それと同時にバス停の場所も確認できたため、時間まで町内を見て回ることにした。


次回は、その町中の様子と志津川駅の様子を伝えていく予定です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | 真面目なモノ

2012年05月08日

第4次けいおん!戦争①

戦争、それは人間が行う悪しき行為
ことさら、それが何回も起こると、手の付けようがないと言ってもいいだろう。
有名なのは2度の世界大戦や4度にわたる中東戦争。
特に後者はイスラエルとアラブ世界との対立の果てに起こった戦争なのだが、血みどろの争いになっていたのは言うまでもない。


しかし日本にも、4度にわたる血みどろの争いがあった
そう、「けいおん!」戦争である(笑)。


・・・ええ、今回で4度目になる「けいおん!」フェアですよ。今回は7月にBlu-ray・DVDで発売される「映画 けいおん!」のタイアップ企画とのこと。
もう辟易してるんじゃないかとかカネがねぇよとか言う叫びが聞こえてきそうですが、どうってことはない。場所によっては、かなり売れているふうですね。
しかし、今回配られるクリアファイルに大きな制限が。それは、1回のお買い物につき1枚のみもらえるという制約が付いた点です。このため、何回も通わないとコンプリートできないという厳しいものになりました。ちなみに、クリアファイルは対象商品2つ購入につき1枚というふうで、これまでと変わらず


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


そうか、そうなのか。
ならば、家から徒歩圏内にあるローソン回りゃいいんだ(ギャハ)!
というわけで、今回は徒歩圏内にあるローソンに回ることに
ターゲットは、あずにゃん→全員集合→澪→唯→律→たくあん<コラ、西日本のとある県に住むあの方がお怒りになって飛び込んでくるからやめなさい!
・・・はいはい。
ターゲットは、あずにゃん→(略)→押し麦<そうそうそうそう、七分突きの押し麦をご飯に混ぜて食べると美味しくて身体にウマー・・・ってコラー!

・・・まぁ、わかったね。
ターゲットは、あずにゃん→全員集合→澪→唯→律→紬の順番
はっきり言って人気順。あずにゃんは早いこと取っておかないと速攻で無くなるに違いないからなぁ。中の人(以下自主規制)。全員集合はプレミア感があるし、澪・唯も人気あるしな。で、唯以降は順不同と(ニヤニヤ)。


ISW11F_20120508_220305そういうわけで、今回も7件回ってコンプしてきたぜ!
今回は、いつもと違うルートで『回収』しに行ったら、偶然ローソンを見つけたのも大きい
いやぁ、さすがにこれはお店の多い地域だからこそできるんだなぁ。

ちなみに、7件になったのは、謝って澪をダブって取ったため(爆)。そして家の近所のやる気のないローソンは相変わらずやる気がない。POP付いてないし、対象商品全くねぇ(泣)。


制限が付いたとはいえ、やはりあずにゃんなど人気キャラはあっさりとなくなってるので、地道に通うか巡回して早めにもらっておきましょう



明日以降、商品紹介ができればと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(2)TrackBack(0) アニメ・コミック 

無茶してるぜ!DeNA

誰もがこんな結末思ってない。そう言いたくなる試合でした。ホント、おもしれー(爆)。


今日の巨人×DeNA、栃木県の宇都宮市で行われたこの試合、序盤は明らかに巨人のペースDeNAに関してはいつものように打てない・走れない・守れない・粘れないという試合展開でした。
それでも、5回以降DeNAが徐々に盛り返し、一時は3点差にまで縮めたものの、6回裏にボウカー選手のホームランが出て、再び1点ながらも差を広げられ、これはもう巨人勝ったな・・・と誰もが思って然るべきと言えたでしょう。

ところが、ドラマチックな展開というのは、どこから出てくるのかわからないもので、9回表に突然やってきます
8回表に黒羽根選手の犠牲フライで3点差に再度縮めて迎えたこの回、荒波・藤田両選手の連続内野安打で1アウト1・2塁で迎えた中、ラミレス選手のタイムリーで2点差。ランナーは2塁。
しかしこの後、中村紀洋選手がキャッチャーフライを打ち上げ万事休す・・・と思いきや巨人の阿部選手が痛恨のポロリ腰痛明けとはいえ、思わず観客から悲鳴が上がるエラーで1点差。ランナーは1塁。
そこから吉村選手がセンターオーバーのタイムリーを放ち、遂に同点。さらに石川選手のヒットと黒羽根選手の敬遠で2死満塁。そして投手の藤江選手に打順が回ってくるのですが、既に(この回で代走2名を出したために)打者を使い切り、投手を打席に立たせざるを得なかったのです。
実は、中畑監督は残った3人の投手のいずれかを野手に起用しようと思っていたのだから末恐ろしい
そんな藤江選手、全選手の羨望の眼差しを受け、監督のアドバイスを受けながらも三振。9回裏も巨人の打撃陣に粘られるものの、逆に時間制限の3時間半に引きずり込み、引き分けに持ち込みました


引き分けに持ち込んだDeNAサイドは、引き分けているはずなのに、まるで勝ったかのようなお祭り騒ぎ。逆に巨人サイドは引き分けているはずなのに、まるで負けたかのようなお葬式状態。このコントラストは今年何回も見るんだろうか。


しかし、総力戦とはいえ、かなり無茶しているまだ残り30分の段階で野手全員を使い切るとは・・・。正直延長に持ち込まれていたらどうするのと言いたくなるくらい今回たまたまビジターの立場だから主導権を持てたものの、同じような戦略はホームでは絶対できないし、引き分けに持ち込みたいがために総力戦に持ち込むやり方や時間引き延ばしに持ち込むやり方は感心しません。正直正々堂々と戦ってほしい。それが中畑野球じゃないのかと。


ともあれ、これでDeNAは引き分けを挟んで3連勝前節の中日戦で1分け2勝した勢いは、今回も途切れずに生きたわけです。明日以降東京ドームでの戦いになりますけれども、ここで連勝ができれば、DeNA浮上のきっかけになるんでしょう。


まぁ、無茶するなよ、と(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

2012年05月07日

楽して売るなら・・・かい

最近はネットオフのように、いらなくなった本やゲーム、CDなどをダンボール箱に詰め込んで、申し込み、自宅ないしはコンビニから送って査定してもらい、価格が折り合えば売ってしまう・・・という流れができあがり、直接ゲーム屋や古書店に行かなくても、コンビニでコンビニに行くのも面倒くさいと思っている人には家で完結してしまうのですから、何とも今の人間は楽だ・・・ともすれば、ズボラだったりしますが(苦笑)。

そんなズボラ人間が増えたから、味をしめてしまった人が多いから、また新規参入してくるよ・・・。
その参入業者が何とアマゾンだというのだから、驚くわいなぁ・・・。


でも、アマゾンは過去にCDや本などの中古を取り扱っており、ゲームももちろん販売しております。とはいっても、これはユーザー間が売り買いしているというだけの話で、アマゾン自身は全くのノータッチだったのです(全くと言うのは語弊があるのかもしれないが、恐らく介入するのは最小限だと思う)


今回は、その中古売買のうちの買い取りをアマゾンが直接行うというもの。
買い取り手段は、まずアマゾンのサイトから買い取り可能な商品があるかを検索し、あった場合は商品を梱包、それを自宅から送ってもらい、査定結果がOKならアマゾンのギフト券を送ってもらって契約成立というものになっています。


ネットオフなどのオンライン買い取りサービスと違うのは、現金支払いではなくギフト券支払いになっている点。これは未成年の買い取りや口座でやり取りするというリスキーな手段をできるだけ避け、お金が渡りにくくしているんじゃないかと推測。まぁ、売ったお金でアマゾンの商品買ってね・・・と言うのが本音なのかもしれない(爆)。
もう一つは、ネットオフなどのオンライン買い取りサービスの場合、箱単位での引き取りなのに対し、アマゾンに関しては1本からの査定を行うという点少しでも売りたい、早くこのソフトを売りたいという人には便利かもしれません。
あとは、売れる作品が限られるということでしょうか。恐らくアマゾン側が過剰な在庫を抱えたくないという考えがあるからでしょう。


いずれにせよ、これからゲーム屋・オンライン買い取りサービスにとっては大きな脅威になるのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

1年経った被災地を巡る 陸前高田 -仙台から150km-

陸前階上(はしかみ)駅そばにあるタクシー停留所から気仙沼駅に向かう。
ところどころ震災の爪痕がまだ生々しく残っているものの、概ね市街地に関しては復旧している感じだった。タクシーの運転手いわく、このあたりは鉄骨(やコンクリート)の建物が多かったからじゃないかと。しかしながら、その市街地でさえも数mの津波が押し寄せたというのだから、そのすさまじさに閉口しっぱなしだった。


タクシーが気仙沼駅に着き、岩井崎から乗り損ねたバスの時間分はカバーできたここから岩手県交通のバスに乗って、陸前高田へ・・・と思っていたその時、再び思っても見ないことが起こる。
気仙沼駅より100mも歩かないところに停留所があるのだが、その停留所には「大雨の影響で、今日のバスの便(注:1日2便しかない)は上下線とも運休」の旨の張り紙が・・・。これは宮城交通のバスにも言えたことなのだろう。


困った。完全に当てが外れた。
でも何とかして行きたいと思い、困った時にはタクシーの運転手・・・とばかりに相談をしてみることに。
価格面では微妙なところ(片道でおよそ6500円)だが、もしかしたら二度と見られない可能性があるとなると、この金額でさえもケチるのが惜しい。清水の舞台から飛び降りる感じで、その運転手にお願いすることに。

この方が非常にいい方で、気仙沼の状況等々詳しく教えてもらいました。運転する道すがら、ここはああだった、ここは夏の間はヘドロが悪臭を放って大変だった、このあたりが火災に遭ったところだ等々本当に懇切丁寧に語って下さいました。この場を借りてまず御礼を申し上げておきたいです。ありがとうございます。


ISW11F_0267先程、気仙沼市街は概ね復旧していると言いましたが、唯一市街地の中でも復興が立ち遅れているのが、鹿折(ししおり)地区
震災以降起こっている地盤沈下の影響で、満ち潮になったり、今回のような大雨が降ると、あっという間に周辺が水浸しになってしまう。状況によっては道路も冠水するらしい。



ISW11F_0268そして鹿折地区で最も目を引くのがこの漁船
これも震災の津波で打ち上げられた漁船の一つ。これを見るたびに震災の津波の恐ろしさを肌で感じざるを追えない。
ちなみに、この日は鹿折地区の住民がこの船の周辺にひまわりの種を撒いて、彩りを取り戻そうという活動を行っていました(もっとも、それを知るのはその日の夜のNHKのローカルニュースだったのですが)。



鹿折地区から気仙沼バイパス(国道45号)を経由して陸前高田に向かうのですが、その道すがらで海岸側の国道45号が通行止めになるなど嫌な知らせが道路の掲示板で入ってくる。本当に否が応にも入ってくるので、先行きが不安になる。
その不安が的中するかのように、1つ目のトンネルを抜けると雲行きが怪しくなり、2つ目のトンネルを抜けると、謀ったかのように打ちつける雨。その雨が車で走っていると打ちつけるほどのもの。普段ならそう大したことないないと思っていたのかもしれないが、被災地でこの雨に遭うと、少々心配になる
しかしながら、山一つ越えるだけでこうも天候が変わるのかと、改めて天候の変わり方の速さに驚く。

やがて、国道45号の通行止めの知らせが飛び込み、嫌な予感が当たったとは思いつつもここじゃないだろうと、互いにこの知らせはウソであれと思っていたのだが、数百m走っていると、丁度パーキングエリアっぽい簡易休息所になっているのだが、そこから追い返される車の数々。そう、ホントのことだったのだ。
タクシーの運転手が交通整理員の人に何とかならんかと交渉して頂き、何とかその先に行けることに。


ISW11F_0276この写真ではわかりにくいかもしれないが、丁度陸前高田の市街地に入ろうとする道が冠水(恐らく川の水があふれ、橋が渡れなくなっているのだろう)してしまったらしい



ISW11F_0269それでも、奇跡の一本松から数百mのところまでは寄ることができたのは何とも奇跡なのかもしれない
左側にあるのが、恐らく陸前高田ユースホステル。



ISW11F_0270近くにある中学校。
津波でやられたとはタクシーの運転手の話。



ISW11F_0274この日は本当に激しい波しか見ていない。
近くの防波堤や水門に激しい波が叩きつけているのだ。まだいたぶるのか、まだいたぶるのかと波に対してどうしようもない憤りのようなものを覚えてしまった自分が悲しい。



ISW11F_0275周りの波風に揉まれながらも、生き残った一本の松。最早死に体になっている一本松は、この激しい風雨にも何も言わずに耐えている。
あの日、仲間達は全て波にさらわれ、自らはもはやこれまでの状態になりながらも立っているこの松は、この町に住む住民達の心情と重なるものがあるのかもしれない。彼らにとっては、たとえ無くなってもいつまでも支えてくれるだろう。そして、一本松の子孫達が、いつか海岸線を埋め尽くすほどに育ってくれることを願って、陸前高田を後にする。



本来なら、市街地の様子と名古屋市の支援というのがどう役に立っているのか、市民の一人として見に行きたかったのだが、市内には全く入れなく残念至極である。


ともあれ、当初の目標を達せられたのには変わりない。その点においては、今回ここまで連れて行ってくれたタクシー運転手には改めて感謝したい


そんなタクシー運転手とは、気仙沼駅でお別れ。
その後は、遅い昼食を食べ、時間になるまで気仙沼駅で待機
お土産や間食を近くのキオスクで買う。とにかくそこで入り浸れるほど重宝させてもらった
入り浸れると言えば、駅構内ではNHKが流れており、たまたま日本ハム×オリックスの試合がやっていたので、これがまたいい時間潰しにもなった
JRに関してもほぼ動いていたのだが、気仙沼線に関しては大雨で鉄橋が冠水したため半日動かなかったらしい14時台に動くはずだった電車は16時台になってやっと動き、その後きちんとダイヤ通りになったのかはわからない。というのも、その約30分後にはバスに乗って仙台に戻ったからだ

仙台に着いたのは19:24。色々寄ってホテルには20時頃。この後寝オチし、夜中に起きて晩ご飯を食べ、翌日の準備をしながら1日を過ごすのだった。


次回は2日目の様子を書いていきます。


いっぽんの松いっぽんの松



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) とっくしゅ~で~す | 真面目なモノ

2012年05月06日

おまえのバットは日本一

5/4にヤクルトの宮本慎也選手が2000本安打を達成しました。同じく元同僚で日本ハムにいる稲葉選手とは違い、少々産みの苦しみを味わった感がありましたけれども、地元(ホームグラウンドである神宮球場)での達成となってよかったんじゃないかと思っています。
なお、この2000本安打を達成した試合数が稲葉選手と同じ数だったのは何かしらの縁を感じずにはいられません


宮本選手は、1994年にドラフト2位でヤクルトに入団この年は稲葉選手も入団し、野村克也さん(当時のヤクルト監督)やスカウトの眼力には目を見張るものがあると思います。
入団直後から守備での評価が高く、1995年から2008年までは(オリンピックやワールドベースボールクラシックなどの国際大会を除き)遊撃手としてこなしていました。その後三塁手に回るものの、華麗なグラブ捌きは今でも衰えていません現在はコーチも兼任の選手になっており、いい若手の見本になっていると個人的には思っています


宮本選手に関しては異例の記録尽くめになりました。

まずは史上最年長記録41歳5ヶ月での達成は落合博満さんの記録を1ヶ月上回るものになりました。
社会人を経ての記録達成は史上2人目。なお、史上初の選手は、同じヤクルトに在籍していた古田敦也さんだったというのですから、ヤクルトは主軸に長くやれる選手が出やすい環境にあるのかもしれません。
通算本塁打数が少ないのも特徴で、これまでの86本を大きく引き離す59本で達成しました元々『自衛隊』と野村さんから揶揄されるほど守備の人で、打撃センスはからっきしとまで言われたほどです。
しかしながら、打撃面では粘り強いバッティングが大きな特徴で、得意の右打ちや目の覚めるようなセンター返しは相手の投手陣に大きなショックを与えたことでしょう。またバントの名手とも言われ、川相巨人2軍監督のシーズン記録を抜くほどでもありました。


これからも、守備で打撃で若手選手の見本となるよう精進して頂きたいと思います。本当におめでとうございます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

1年経った被災地を巡る 気仙沼 -仙台から120km-

5/4~5/5まで、宮城県を中心に回ってきました。
5/4は、仙台から気仙沼を経て、岩手県の陸前高田へ、再度気仙沼から仙台に戻るというルートで回ってきました。
東日本大震災から約1年、被災地の現状がどうなっているのかを見て、私なりに色々考えてみたいと思っています。


ホントは当初、飛行機でいわて花巻空港から一関を経由して陸前高田に入ろうと思っていたのですが、チケットを取った後に夜行バスが取れることが発覚。キャンセル料を考えると少々痛かったですが、それでもフライト料と比べれば安かったので、急遽変更。当初考えていた仙台起点で動けるようになりました。

結果、この変更が大いに機能したのは言うまでもないですが。


5/3に名古屋を出発。てっきり新潟経由で行くのかと思ったら、まさかの東京経由。
牧ノ原・海老名、そして栃木県那須町にある那須高原サービスエリアを経由して、仙台に。

実は、この日、日本を縦断した爆弾低気圧とも言える発達した低気圧の影響で、5月に入ってから西から順番に全国的に大雨になり、私の住む名古屋は5/2、これから向かう東北方面は5/3から大雨になり、その影響がわずかながら残るという状況でした。途中東北道の一部が速度規制をかけられるくらい路面が冠水しておりました。雨自身は確かにひどい部分もあったものの、思った以上に天候は良い。曇ってはいましたけどね。


7:15仙台(広瀬町一番通)に着。
ダイヤ通りの時刻に到着。あの天候の中よく着けるものと驚愕。
ここで、気仙沼経由大船渡行きに乗るか南三陸経由気仙沼行きに乗るかで迷っていたのですが、時間に余裕のある南三陸経由で行くことに
結果1時間余裕ができるので、近くにあったマックで朝マックすることに
マクドナルドのアプリを落としておくと、朝マックの一部が安く頂けたので早速活用。スマホでよかったと思う瞬間である(もちろん、ケータイでも可能なのは言うまでもない)。

しかし、今回は○時間待たされることが多く、その際どうやって時間を潰そうか・・・となると思っていたのですが、実際のところあまり時間が無いんじゃないかと思わされる次第。特にこの先向かった杉ノ下地区ではそれを思い知らされることに・・・


ISW11F_02508:10の定刻通りに南三陸経由気仙沼行きの高速バスに乗れたのですが、これまた大雨の影響で南三陸町に行けないとのこと。そのため、南三陸町部分の停留所はショートカットして一気に気仙沼方面に向かうことになりました

写真の通り、雨は時々降るというレベルだったものの、河川は濁り普段よりも多いと思われる状況に。よく見てもらうとわかりますが、木々が水に漬かっています



今回のルートは、三陸道の登米インターチェンジから一般道に入り、赤牛海岸・大谷海岸を経由し目的地である階上(はしかみ)公民館に向かいました。


ISW11F_0264階上公民館から歩いて5分ほどで目的地の入口になる岩井崎入口に。
ここから車で5分(徒歩でおよそ20分)で行け、状況によっては吹き潮が拝めます。
岩井崎あたりは石灰岩の岩場になっており、古生代の化石が採れるほど(ただし公園かつ天然記念物なので、採取は不可)



ISW11F_0263そのすぐ先にある踏切。
鳴らない、踏切。休止中となっているのが何とも切ない。



ISW11F_0262レールはこの踏切の先で無くなってしまっている。
津波で流されたのか、一時的に撤去してしまったのか、ここから見た限りではわからない・・・。



ここでの滞在時間が約1時間半。十分回れる時間だと思っていたのだが、場所がわからずさまよっていたら、予定時間を大幅にオーバー。大変なことになってしまう。
実のところ、素直に舗装された2車線の道をまっすぐ歩き、途中(突き当たりとも言える)にあるお寺の角を曲がって、道すがらに行けばよかったのだ。しかしながら、途中で入れる道があると思って曲がってしまって、文字通り泥沼にはまる


ISW11F_0253しかし、その泥沼にはまることで被災地の現状を見られたと思う
少し歩くと、目に見えるのががれきの山
しかもご丁寧に「墓石」・「布団」などと種類ごとに選別されて



ISW11F_0254道路に関しては、津波の影響かアスファルト面が剥がされているところが多く、道はぬかるみになっているところも多々あるというふう。大雨の影響でそのあたりが如実に表れ、歩くのには非常に骨を折ることになる。
写真のように、元々住居だったところや田畑だったところにがれきが置かれ、写真下のようにふたが無くなっているマンホールもある
人々の営みがあったのだ。



ISW11F_0255さらにそれを見せつける証左がこの写真。
家の塀が人々の営みがあったことをさらに強め、津波の大きさと悲惨さを伝えてしまう結果に。
写真には写っていないが、井戸もあり、長いことここで生活していたのだろうと思われる



慰霊碑が見つけられず、文字通り泥まみれになりそうに、道なき道をさまよいながら、ここではないかと思うところを見つけ出し、やっと見つけ出す。


ISW11F_0257これが、その杉ノ下地区(正確には波路杉ノ下地区)にある慰霊碑。場所(経路)は先程書いた通りなので割愛。
この慰霊碑の経つ場所はおよそ標高18mにある。のにもかかわらず、震災後の津波がここを襲い、全てをなぎ払ってしまったのだ。

以下、この慰霊碑に刻まれた碑文を全て記載する。


絆 あなたを忘れない

『ここに居れば大丈夫だ』
しかし、無情にも第一波で
下手から家や車が押し寄せ
そして、第二波、第三波が・・・
九十三名の尊い命と
全ての財産が海へと散った
あの一声が無情の叫びに
私たちはあなたを忘れない
今までありがとう
こころやすらかに



ISW11F_0260同じ慰霊碑の裏面。
この後紹介するこの一文を見たいがために行ったようなものなので、実際見た時には、あまりに圧倒され、感慨深くなり涙が溢れそうになる
同じく全てを記載する。


東日本大震災の爪痕

平成二十三年三月十一日(金)
午後二時四十六分

マグニチュード九・〇
津波の高さ十八メートル

千年に一度と言われる大地震と
巨大津波に襲われた杉ノ下地区は
壊滅的な被害を受けた

地区民三百十二名、八十五世帯の
家屋は、巨大津波に飲み込まれて
土台を残してすべて流出

七十五世帯、二百十九名が
避難生活を余儀なくされた

平成二十三年十二月十日
残されていた全壊家屋が取り壊され
杉ノ下地区から全ての家屋が消えた

この悲劇を繰り返すな
大地が揺れたらすぐ逃げろ
より遠くへ・・・より高台へ・・・



ISW11F_0258この日は低気圧の影響で荒れてはいるものの、普段は恐らく穏やかな波なのだろう。
この景色を見て、ここまで津波が襲ってくることはないだろうとタカをくくってしまう気持ちがよくわかる
そして、この景色を見て、ここまで津波が襲ってきたのだと、思うとやるせない気持ちにも切ない気持ちにもなり、再び目から涙が止まらない



実は、道に迷った時、昔からある慰霊碑も見たのですが、慰霊碑の前に骨(まさかとは思うのですが、人骨ではないことを祈る)が置かれており、あまりのセンセーショナルさに目を背けそうになったほどだ(もちろん写真を撮れる気にもなれない)。
ただ、その慰霊碑にはどうも昔から大きな波が押し寄せることが書かれており、地区名を見る限り、大波が襲ってきてもおかしくない場所だったのだ。
普段から対策を練れば・・・と言ってしまえば、それは後の祭りだったのだろうけど、これらの慰霊碑を見て、後世の人達が地震や津波に対する策を一つでも施してくれればと思ってならない


さて、バスに乗り遅れた私
道すがらにタクシーの停留所があったので、わらをもすがる思いでそこに向かう。
気仙沼駅までと言ったらOKだったので、行ってもらうことに。予定外の出費だったが、織り込み済みでもあった。


次回は気仙沼から陸前高田に向かう話をしていきます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | 真面目なモノ

2012年05月05日

三陸柳津

ISW11F_0320先程、柳津駅に着きました。

柳津駅というと、どうしても地元の柳津駅(岐阜県柳津町にある名鉄名古屋本線の駅)を思い浮かべてしまうんですよ。
でも、この辺りの人達には、こちらの柳津駅の方を思い浮かべるのかもしれませんね。

なお、写真は気仙沼線を走る列車(ワンマンカー)



4d0949be.jpg気仙沼方面を望む。
この先にはまだレールが残っている。
しかし、この先を走る電車は1本もない



  
Posted by alexey_calvanov at 12:09Comments(0)TrackBack(0) 真面目なモノ 

5がつ5かの、あーさー

まだ雲は垂れ込めていて、若干肌寒いものの、日が差してくれてます。ホント、昨日とはうって変わっていい天気になりましたがな。


ISW11F_0281そんな中、今回紹介するのは、昨日つけ麺食った帰りにセブンイレブンで買ってきた鮭のっけわかめ御飯。朝ご飯に・・・と思って買ってきたもの。

基本的に、コンビニに寄っても、なるべく地域限定のものを買うつもりで飛び込む人である。ああ、何と安上がり(笑)。
・・・と思いきや、どうもそうではないらしい。しくじったか!?
ちくしょう、ちくしょう・・・(泣)。



まぁ、鮭の甘味と旨味、わかめ御飯の塩気がいい塩梅で美味しかったからよかったよ。値段もそれなりにリーズナブルだし。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 08:43Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

仙台の晩飯は牛タンだけじゃなかった

思った以上に早く仙台に着いたので、ホテルで休憩(という名の寝オチ(笑))
気が付いたら、夜中近く。腹が空いていたので、ホテルからほど近いところにある国分町へ。

今回行った国分町は仙台随一の歓楽街。下手をしたら名古屋よりも人(特に若者)が多いんじゃないかと。


ISW11F_0280そこで食べてきた店が、仙台☆つけめんらぁめん六朗 一番町店
元は岩手県盛岡市にある店で、つけ麺以外にも串屋(居酒屋)をやったり、宅配ピザ屋のストロベリーコーンズを営業委託(フランチャイズ)したりなどしています



ISW11F_0278ここで頼んだのが、辛味噌つけ麺
辛味噌の中にはたれとごま、そしてチャーシューとメンマが入っています。よ~くかき混ぜて食べるようにとのこと。

このつけ麺、大盛りも普通盛りも値段は変わらないので、どうせ食べるなら大盛りがベター(理由は後述)
なお、麺はあつもり・ひやもりどちらも可能



ISW11F_0279せっかくだから(笑)、メンマ盛りも頼んだ。200円でこの量なら十分。



味に関しては、辛味噌つけ麺に関しては病みつきになる味辛味噌はそんなに辛くないのにコクがあり、クセになりそう。中のチャーシューのとろみ加減も絶妙だし、ごまの風味も十分。そして麺の弾力ある太麺なので、スープによく絡みます。大盛りで大丈夫かなと思っていたのがウソのようにペロリとイケました。
なお、お好みで魚粉・唐辛子粉(カエンペッパー)・酢・マヨネーズなどをトッピングしてアレンジ可能になっていますが、そのままでも十分だと思いますよ。

メンマ盛りは、メンマのシャキシャキ感と味付けの辛くもなくかつ薄味でもない丁度いい塩梅に仕上がっています。それでいて筍の風味も十分味わえますし、これは久しぶりに美味しい物に当たった。
市販品によくある、味がしっかり付いてかつ柔らかいのもいいけど、このシャキシャキ感も捨てがたい。おつまみにもいいかもしれないけど、つけ麺の箸休めにもいいかもしれません。


しかし何より驚くのが営業時間。
11:30から店を開け、閉店は29:00、つまりは翌朝5時まで。それだけ、仙台の人達はエネルギッシュというのか夜更かし好きというのか(ニヤニヤ)。ともあれ、〆の一杯でも夜食代わりにも小腹が空いた時にも、お昼や夜ご飯にもどんな時にも合うものだと思うので、盛岡や仙台に行った時は是非に。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 02:26Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

2012年05月04日

雨に降られ、雨に祟られ

ISW11F_0266今回の旅で今日何回もお世話になる気仙沼駅。
町のシンボルになるサメやカジキマグロが震災後も変わらずに私達を迎えてくれます。



しかしながら、先日から降る大雨は今回の旅にも大きな影響を及ぼし、バスが運休になったり、ルート変更を余儀なくされたりと散々。それでもタクシーが普及してたおかげで何とかなりましたけど、予定外の出費がかさんでイタいことには変わりない(でも得たものは多かった)。


ISW11F_0277そんなこんなで、やっとお昼にありつけた
駅そばの食堂で注文した気仙沼らぁめん。中にサンマかいわしのつみれが入っています

味に関しては普通。インパクトはないけど、あっさりとしていて美味かったかと。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 15:41Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

一牧之原、二海老名・・・

ISW11F_0247三那須高原!
・・・というわけで、栃木県那須塩原市にある那須高原サービスエリアに着きました。

とはいえ、残念ながら、これといってめぼしいものはなかったのですが、東京スカイツリーをかたどったバカデカい貯金箱があって激しくワロタ



ISW11F_0248あとは松尾芭蕉の句碑があったんですけど、調べてみると、ここは松尾芭蕉が一句詠んだ地に近いところにあるそうで、その句を詠んだ記念に、この地に句碑が据えられたそうです。

ちなみに、その句とは、「田一枚 植えて立ち去る 柳かな」



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 05:34Comments(0)TrackBack(0) etc 

2012年05月03日

再び東北へ・・・

大型連休真っ只中、明日(5/4)と明後日(5/5)、約1年ぶりに東北に行って参ります


去年は震災直後というのもあって、仙台と石巻だけでしたが、今年は、前にも書いた通り、仙台を軸に気仙沼・南三陸・石巻、そして陸前高田に行って来ます
2日間というスケジュールでは、どう頑張ってもこれが限界でしたね・・・。公共交通機関が寸断されていると言ってもいい現状、代行バスだけでは限界があるということをスケジュールを夜中に組んでいた際、まざまざと感じさせられました。

大きな目標としては、陸前高田の現状を見たかったのといつ無くなるかわからない奇跡の一本松をこの目で見ておきたかったこと、気仙沼・杉ノ下地区にあるという慰霊碑や全壊になってそのままになっている南三陸町役場をこの目で見ておきたかったこと、そして1年経った石巻を訪ねたかったという点でしょうか。
天候がまだまだ思わしくないかもしれないとのことですが、せめて寒くてもいいから雨じゃなく曇りであってほしいと心から願うばかりです。


・・・え、この時間に何で書いてるのかって?それに気付いたあなたは鋭い。その下りはまた後日にでも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:55Comments(0)TrackBack(0) 真面目なモノ 

レコゲー2012 5月 携帯ゲーム機編 後編

レコゲー、最後は3DSの作品紹介です。


3DSの最注目作は何と言ってもドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D
1998年にゲームボーイで発売された同作品のリメイク2000年にPSで発売した同2の移植以来の登場になります。
最大の変更点は、「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー」シリーズと同じくシンボルエンカウント制になった点とキャラにS・M・Lといったサイズがあるという点。さらにパーティ編成がブラッシュアップされ、最大4体を戦闘に派遣することができるようになっています。また、「ジョーカー2」で登場したモンスターも登場することで、最大600種類が登場します
これまでこの作品に触れてきた人にはもちろん、ジョーカーから触れてきた人にも楽しめる作品になっているかと思います。懐かしいからやってみたいという方には、本体同梱のスペシャルパックもありますけど、あんまりカッコいいとは言えない(苦笑)。

続いてはマリオテニス オープン
シリーズ5作目で、実に12年ぶりに携帯ゲーム機での登場になります。
3DSの機能を十二分に使用し、本体の傾きセンサーを利用した視点移動や下画面のタッチパネルを利用したショットも可能になっています。またMiiをプレイヤーキャラに設定可能にもなっています。
さらに、「スーパーマリオテニス」という「スーパーマリオブラザーズ」とテニスを組み合わせたミニゲームが収録ショットを打つことで、コインを取ったり敵をやっつけたりしてハイスコアを目指すというものになっています(なお、対戦のような協力プレイも可能)。
通信対戦もできるので、テニスの腕に自信のある人は是非に。

最後はみんなの縁日
金魚すくいや射的など祭りの縁日を集めたミニゲーム集。かき氷を作るミニゲームも収録されています。
Wiiの「縁日の達人」で遊んだことのある人ならしっくりくるのかもしれません。


携帯ゲーム機編 結論
据え置き機に比べればマシな状況なものの、終始リメイクや移植頼みになっており、オリジナル作品が全くと言っていいほどないのが残念


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:12Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

レコゲー2012 5月 携帯ゲーム機編 前編

レコゲー、ここからは携帯ゲーム機編です。
携帯ゲーム機に関しては、据え置き機に比べればまだマシなくらいのレベルで、全体的にはやや不調。それでも腐ってもいい作品が出てきているだけいいのかもしれません。ただ、リメイクものに頼っている現状は何とか打破しないといかんですね。
ちなみに、今回はDSとPS Vitaの作品はなし。双方今の勢いを知らしめてしまっているとも入れるかもしれません。


今回はPSPから。


PSPでの一番の注目作はペルソナ2 罰」(★)
2000年にPSで発売された女神転生シリーズかつ女神異聞録ペルソナシリーズの一つ。この作品は、同シリーズでは初めて前後編の形で発売され、今作が後編の部分にあたります
今作は、PS版の内容に加え、シナリオ・新キャラクター・オープニングアニメ・リファインされたBGM・操作性の向上・ロードの高速化・イベントシーンの早送り機能などが追加。よりスタイリッシュなRPGに仕上がっています。
実に12年ぶりのリメイクになるので、方々で直すべきところが出てきていたとはいえ、これだけリチューンされると、ある意味新作を遊んでいるように感じられるでしょう。ペルソナシリーズをここ数年で遊んでいる人にはいい機会になるのではと思っています。

続いてはブレイブルー コンティニュアムシフト エクステンド」(★)
2011年12月にPS3・XBOX360・PS Vitaで発売された同作品のPSP版。アーケードで人気の格闘アクションゲームです。
新要素としては、新シナリオの追加、ブレイブルーシリーズをテーマにした問題に挑戦していく「BBQモード」が搭載されています。さらにやり込みモードであるアビスモードがパワーアップし、さらにやり込みがいのあるものに仕上がっているとのこと。
アーケード・据え置き機でやり込んでいた人には、これを機に買ってもいいんじゃないかと。特にPSPまで待っていた人には。
なお、兄弟や恋人などで一緒に手軽に遊びたい人には、ソフトが2本入ったもありますよ。

3番目は
つよきす3学期 Portable」(★)
2011年3月にPCで発売された同作品の移植。人気恋愛アドベンチャーで、1作品目はテレビアニメにもなりました。
今作の移植にあたって、おまけシナリオの充実、携帯ゲーム機では珍しいフルボイス化も果たしています。
PC作品は大変好評で、ロングセラーになった他、コンシューマー版も高い評価を得ているので、これまでのシリーズに触れたことのない人でも遊べると思います。既に2作品を触れている人は、この作品が同シリーズの最終作になるので、ぜひとも万感の思いを持ってプレイして頂きたいものです。

最後は水月 弐 ~Portable~
2002年にPCで発売した「水月」の続編で、実はPCでは発売されていない、コンシューマーオリジナル作品でもあり、2011年にPS3で発売された同作品のPSP版になります。
PSP版では攻略対象になっていなかった主人公の妹が攻略可能になっています。


次回は3DSの新作紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 18:17Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系