2012年11月20日

そうか、あいつら新人王の資格があったんだ(笑)

プロ野球の新人王は、基本的にドラフト入団後1年目の選手が対象(1年目の選手以外の場合、入団から5年以内でかつ打者なら60打席、投手なら30イニング以内の海外リーグに在籍経験のない選手が対象)になります。
その新人王は、セリーグは広島の野村選手、パリーグはロッテの益田選手が選ばれました。今年入団じゃないと、特に野村選手なんかは思ってたんですが、新人選手だったんだね(汗)。


野村選手は明治大学からドラフト1位で入団。新人選手ながら広島の先発ローテーションの一角として活躍。9勝11敗と惜しくも2ケタ勝利を達成できなかったものの、元巨人の堀内さん以来となる防御率1点台(1.98)という記録を叩き出したのが決め手となり選ばれました。

益田選手は関西国際大学からドラフト4位で入団。ロッテの中継ぎとして大車輪の活躍(72試合出場)をし、2勝2敗1セーブ41ホールド(ホールドポイントは43)という好成績を上げました。ちなみに、全試合の半分を投げたのに防御率が1点台(1.67)だったことが決め手になったのではないかと思います。


どちらもすごいよね。激戦となった新人王レースの中から抜け出したのですから。特にロッテの場合、新人3人(藤岡・中後・益田)がとてもよかったからなおのことです。
広島の野村選手も1年間立派にローテを守ったなと思いますし、中日の田島選手と比較され続けてたでしょうから。田島選手も中継ぎでフル回転してたんですが、シーズン途中での一時離脱が大きなマイナスポイントになったんでしょうね。


ただ、1年目だけで終わる選手にはなってほしくないです2年目のジンクスを乗り越え、3年目4年目・・・と着実に活躍してこそ、本当の評価になり、プロ野球選手として大きくなっていくのではないかなと思ってます。来年はさらなる飛躍を目指してほしいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族 オンライン⑩

今回でオークリード大陸の冒険も終わり。2番目のキーエンブレムがもらえるまでもう少しです。


ギルザット地方へ向かう目的、それはマイユを追いかけていくため。そこに何かあるに違いないということで、ギルザット地方にある海賊のアジト跡に向かうわけです。
海賊のアジト跡の入口は、あらかじめ大臣が教えてくれますのできちんと聞いておきましょう。

前回書いた通り、あらくれチャッピー・デスパロット・キラービーの3体が非常にうっとうしい中向かうのですが、中も中で困りもの全体の構成はそれほど大きくないものの、レベルが低い場合は敵が突っ込んでくるのが怖い
姿の見えるバイキングソウル・ボーンプリズナーはよけれるものの、地中に埋もれて行動するドロヌーバは探すのが難しく、知らぬ間に近寄ってしまう可能性があるため、戦闘を避けたい場合は、遭遇したらすぐ逃げること。仮に戦う場合は、スクルトを多用してくるので厄介極まりないモンスターです。
なお、バイキングソウルやボーンプリズナーはアンデッド特有の呪い攻撃に注意しながら戦うないしは逃げることになるかと。

奥に向かうと、妖魔ジュリアンテが待っています。どうやらこいつがオークリード大陸で起こった出来事の黒幕なのかということを臭わせつつ戦闘に入ります。
ジュリアンテはムチ攻撃がメイン。かつ、その美貌を使ったテンプテーション(魅了攻撃)や魔女のまなざしも侮りがたし混乱させる可能性もあるので、旅芸人のツッコミは必須です。
攻撃力はそれなりにあるので、スクルトを掛けられると困りません。ただし、零の洗礼を浴びせて無効化してくる可能性もあるので、サポートは適度に行いましょう。


ジュリアンテを倒し、報告を兼ねてガートラント城に戻ると、マリーンの正体が判明します。何と真の黒幕が彼女で、ジュリアンテは彼女の妹とのこと。ちなみに討伐した際、モンスター図鑑を見てみると、ジュリアンテとマリーンの体重は同じらしい(笑)。


そんなことはさておき、さらわれたアロルド以下腕利きの戦士たちを解放するために古代オルセコ闘技場に向かうことになります

古代オルセコ闘技場は、ガートラントからオルセコ高地に向かい、さらにその西の端近くにあります。ただでさえそこまで向かうのにも大変なのに、闘技場の中も結構強い敵が居並びますます大変です。
怒らせると痛恨の一撃を食らわされるハメになり手が付けられないブラッドソード、攻撃力も守備力もHPも高く倒すのに苦労させられるばかりか、お供にベホイムスライムを連れてくることもあるライノソルジャーがオルセコ高地でのメインモンスターになり、本当に大変です。クエストで訪れる際もこの2匹(もちろんそれ以外にもいるのだが)に十分気を付けて下さい。
闘技場の中では、りゅうき兵には要注意すべし。強い・攻撃力が高い・仲間を呼ぶ・複数匹で出るケースが多いので、レベルの低いうちは絶対に相手をしてはいけません。
あとはヘルビーストも真っ向から挑むと手痛い目に遭います守備力が異常に高く、マヒャドやスクルトを唱える難敵です。幸いあまり動かないのと勘が鈍いのが救いでしょうか。
これ以外にも強烈な敵が多い、それでいて狭いので、よけるのも一苦労だと思います。オートランに頼らず慎重に歩いていきましょう。

奥に進むと、いよいよマリーンとの戦闘です。
打撃のみで呪文攻撃はないのですが、レベルによっては半端ないので、スクルトは必須です。また、特殊攻撃として「いただきボール」という一定時間仲間を閉じ込める攻撃やいてつくはどうを施してきますどちらも食らうとスクルトやバイオシンなどの効果が消えてしいまいますが、前者を食らった場合は戦局に大きく影響を与えかねないので、できれば回復役は2人ほしいところ。さらに強力な範囲攻撃であるギガントハンマーは痛恨クラスの攻撃になりかねないので、回復はこまめにするのも必要です。


マリーンを倒せば、オークリードのメインストーリーはクリアしたことになります。ガートラントの王様から赤のキーエンブレムをもらえるのと、駅が利用できるようにもなります。


ガートラント以降の討伐レベルは、戦士の場合、30ほどあれば十分対応可能です(私の場合28程度で倒せました)。ソロプレイならば、優秀なサポートなかまを地道に探して戦うのが大きなポイントになるのではないかと思います。
実は、3番目のメインストーリーで一番簡単なのがこのオークリードとも言われています。力押しできるのが大きな理由なんでしょうけど、大変は大変よ(苦笑)。
でも、これではまだストーリーは進行しませんストーリーを進めるためには、実質5つの大陸を巡る旅をしなければならないことになります。次回は鉄道に乗って5つの大陸を巡る旅について簡単に説明していきます。今回の話と少々前後することになりますが、そのあたりはお許しをば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:47Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2012年11月19日

イチローよ、お前もか

来年予選ラウンドが行われるWBC(ワールドベースボールクラシック)。先日キューバとの強化試合を2連勝で終え、山本監督にとっては意気揚々とした中の冷や水になりかねない出来事が発表されました。


ニューヨーク・ヤンキースに所属(現在はフリーエージェントを宣言し交渉中)のイチロー選手が同じく黒田選手と共に来年行われるWBCに不参加(辞退)を明らかにしました。
イチロー選手いわく、「第2回の大会を終えた時点で第3回に出場することは考えられなかった」とのこと。黒田選手も「登板数・投球回数・年齢の面を考えると、(予選・決勝ラウンドの行われる)3月マックスは難しい」とコメントしています。
対して山本監督は、「残念だが事情は理解できる」とこれまでの大リーグ選手に対して話したコメントをそのまま言う形になりました

これで、ダルビッシュ・岩隈・川崎・青木の計4選手を含めた6人の大リーグ選手の不参加が決定まだ松坂・松井選手といった大物も残っていますが、直近の成績を考えればセレクトされないのはほぼ確定と言ってもよく、3回目のWBCは日本国内の選手から選ぶということになりそうです。


正直イチロー選手が出ないのは残念です。彼がいるのといないのとでは精神的支柱の太さが変わってきます。恐らく、今回その精神的支柱を巨人の阿部選手に求めることになるのでしょうが、スタメンキャッチャーという重役の中、イチロー選手のようなムードメーカーになれるのか不安でもあります。そう考えると、過去の出場経験者が阿部選手をサポートする形を取らないと、下手をしたら内部崩壊を起こすかもしれません
イチロー選手が出ない理由は、様々あると思います。規律の厳しいヤンキースに所属したから・精神的疲労に耐えられなかったから・年齢面などなどあると思います。でも、繰り返しますが、WBCを知り尽くしている選手がいないのは少々不安でもあります。実力のある若手の有望株のダルビッシュ選手も出られないのは3連覇への不安材料でもあります。


国内メンバーで固める以上、結束力の問われる機会が増えると思います。特に守備の面での連携プレーは徹底的に確認し、かつ反復練習でこなしてほしいと思います。打撃面では4番に座る可能性のある阿部選手に全ての負担が来ないように、3番・5番、そして下位打線への繋ぎになる6番が重要になってくると思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

愛知の名産品を頂く 前編

11/15から丸栄で開催されている「あいちの農林水産フェア」に昨日行って来ました。
このフェアは昨年も行われたもので、愛知県の食・花・伝統品などを取り扱う物産展です。愛知県内にいても滅多にお目にかかれない品物が並ぶケースもあるとのことなので、今回初めて行ってみることに。


ISW11F_20121118_163231336今回紹介するのは、偶然にも東三河、中でも奥三河の特産品を使った商品の紹介。いずれの商品も豊橋にある練りもの専門店ヤマサちくわから発売されています。
左から、東栄チキンボール、魚幣焼、絹姫サーモンぱんでま~く

東栄チキンボールは東栄町の特産品である東栄チキンを、魚幣焼は旧作手村(現在の新城市作手)で獲れるコメのミネアサヒを、絹姫サーモンぱんでま~くは設楽町の特産品でマス科の魚である絹姫サーモンをそれぞれ使っています。



東栄チキンボールの味は、鶏肉の風味とタレの味わいがじんわり出てくる肉団子といってもいいでしょう。中に入っている枝豆もアクセントになってていいですね。
魚幣焼はというと、ミネアサヒの中に魚のすり身が入っているとのことですが、コメの味の方が強い(笑)。五平餅を思い浮かべる方もいるでしょうか、それに近いと言って間違いないでしょう。ただ、五平餅と違うのはべったりとくっついているため、コメ以外のものも入っていることがわかる点か。なお、タレの味わいは絶品
絹姫サーモンぱんでま~くの味は、サケというにはあっさり目。練りものの味になってましたよ(苦笑)。まぁ美味しいんですけどね。もうひと味欲しかったとも。

これ以外にもヤマサちくわは地元の食材を利用した商品をたくさん作っているので、このフェア以外でもヤマサちくわの販売店で、また一部商品は通信販売でも購入可能です。


この「あいちの農林水産フェア」は明日(11/20)まで明日は午後4時半までなのでご注意あれ。


今回後編と銘打っているのは、次回に紹介したいあの商品、名古屋人なら懐かしいあの商品を紹介するからです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

2012年11月18日

とりあえず白星発進でよかった

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の予選ラウンドをにらんだ強化試合の日本×キューバ。


その第1戦は福岡・ヤフードームで2-0で日本が、打線はイマイチだったものの、7人の投手リレーで相手を翻弄(ほんろう)投手力の高さを見せつける一戦になりました。

続いて行われた今日の札幌ドームでの一戦。今回はキューバ後攻で進行していきました。
試合は1戦目と打って変わって投手戦。どちらもランナーを得点圏に進めるものの、相手投手陣を打ちあぐねいているという印象でした。
試合が動いたのは、終盤の8回表。広島の堂林選手がやってくれました。センターに飛ぶ3塁打を放ち、その後巨人の坂本選手の犠牲フライで欲しかった1点をもぎ取りました
そのヒットが口火になったのか、日本ハムの糸井選手が3塁打を放ち、その後イエラ選手の暴投でさらに追加点を上げました。
その裏にグリエル選手のホームランで1点差に迫られたものの、9回表にオリックスのT-岡田選手の2塁打から中日の井端選手の2塁ゴロの間に1点を追加今回も7人の投手陣を駆使し、キューバ打線を8回裏の1点に抑え連勝しました。


キューバ選手の時差の影響や慣れない寒さの影響もあるのかもしれないけれども、日本選手もシーズンオフで動きが緩慢になる中でもきびきびしたプレーが見えたので、とりあえずよかったかなと。大きなミスがなかったのも立派です。普通はポカミスが多くなる可能性をはらんでいたのにねぇ。


ともあれ、堂林選手はすごかった代打の一振りという一番難しい仕事をまだ若干21歳という若手の中でよくやったと思います。あの甲子園で優勝インタビューの際、大泣きに泣いていた泣き虫選手がここまで立派に成長しているとはなぁ。広島で14本塁打打っただけの実力を持ち始めていますね。
今後、堂林選手は広島のプリンスとして支えていくことになるのでしょう課題は三振の多さと守備の悪さですが、経験を重ねていくうちにきっと打破できると思います。将来の日本代表のクリーンナップを任せられるだけの存在になれるように、今は必死に日本代表に入れるよう食らいついてもらいたいものです。


堂林翔太―ファンが待ち望んだ鯉のプリンス (スポーツアルバム No. 34)堂林翔太―ファンが待ち望んだ鯉のプリンス (スポーツアルバム No. 34)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:46Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

やっぱりステマだったのか!?

韓国料理として認知度の高いサムゲタン(蔘鶏湯)。実は、大元をたどると中華料理の一つとして食べられているそうだが、「宮廷女官 チャングムの誓い」の影響か、韓国料理店や韓国風焼肉屋でポピュラーだったせいか、日本では韓国料理ないしは韓国宮廷料理という認識が高いわけで。

サムゲタンという料理を解説すると、丸鶏の中に松の実・ナツメ・クコ・栗・にんにく・もち米・高麗人参などを詰めて、水から数時間~1日煮込むというもの味付けは基本的に塩とこしょうのみで、白いスープが特徴的もち米は入っているものの、スープ料理として解釈され、丸鶏1匹が1人前とされているそうな。
韓国では滋養を強くするということで(バテやすい際に食べる)夏の食べ物とされ、日本でいう土用の丑の日に食べるのが一般的なのだそうな。
実は1回だけ、栗が嫌いなのにもかかわらず(苦笑)、某サイトの管理人がひいきにしていた韓国料理屋に行った際食べたことがあるのですが、鶏肉が柔らかく、それに加え薬膳の味がして悪くないと思ったんですがねぇ・・・。
なお、今はレトルトパウチで販売しているので、大きなスーパーなら手に入ると思います。タイプは丸鶏の入ったものから鶏肉が細かくなって入ったものまで様々。


そのサムゲタン、先日放送された「さくら荘のペットな彼女」というテレビアニメの中で、原作の中ではかつおだし香るシンプルなお粥として登場していたものが、なぜかサムゲタンに置き換えられ(その回の中では、主人公もお粥なのかと疑問視している)、そのシーンを見たアニメフリーク達が怒ったため、ツイッターやにちゃんねるの実況を中心に炎上専用スレも立ってさらに延焼したというふう。
この動きはネットニュースにも取り上げられた他、紙面上(中日新聞および東京新聞をはじめとする中日新聞系列の新聞社)でも取り上げられました。


まぁ、実際見た時も新聞の記事を見た時も、「ふーん」程度で終わっていたのですが、今日とあるスーパーの前に通りかかった際、試食をしていたのが偶然にもサムゲタン(笑)。ええ、この論調が気になったわけです。
いわく、「何らかの意図を持ってサムゲタンを流行らせたい勢力の陰謀」、つまりはステマじゃないのかという説です。

ここまで偶然が重なると、何かあるよな・・・と勘繰りたくもなるわけですよ。この試食が元から組まれていたのか、この騒動に目を付けて、炎上商法のように食い付いたのか真相は不明ですけど、知ってる人が見たら噛みつかれかねないぞとも。


ただね、ネット上のコメントを見てて思うのが、かなり嫌悪感を抱いて韓国を見ているのはわかるけど、韓国の見方がステロタイプ(モノラル視点、つまり平面かつ一方)的で、サムゲタンを何なのかも知らない奴らもかなりいたという点。中華料理だぞという人達もいたけど、韓国料理としてパクったという見方もどうなのかと。中華料理として中国そのもので認識されていたのかも疑問だし、パクったというより、ポピュラーにしたという言い方の方がいんじゃないのかとも。そんなことを言えば、カレーやハンバーグだってインド料理や西洋料理のパクリだぞ(苦笑)。
それに他の韓国料理の悪いところだけ見て、汚物だの鶏の尻から詰める汚い料理だの食えないだの言ってる人もいたのですが、それはその国の料理や文化に対してかなり失礼な表現だと思わないのかねぇ・・・。もう少し、失礼にならない程度にオブラートに包んで言うとかできんのかとも。日本の食文化の中にある納豆やくさやや馴れずしに対して同じようなことを言われて怒りを覚えないのかと言ってやりたい(好き嫌い関係なく)。
そもそも、ここで偏狭的かつ偏狂的なネトウヨ的主張をしている奴らは、つくづく思うんですけど、中国の愛国無罪と叫んでやってるデモやアメリカのティーパーティー(茶会)をバカにできないぞとあれほど言ってるのに・・・。


恐らく、今回の件でこれだけ叩かれれば、ディスク登場時に修正を余儀なくされるんでしょうけど、これでも修正に応じなければ、メディアファクトリーも相当頑固だなとも。うーん、長期化しそうだ。


韓国参鶏湯/サムゲタン/チャングムの公認商品1kg韓国参鶏湯/サムゲタン/チャングムの公認商品1kg
とりあえず、この番組の影響でサムゲタンを知ったという人も多いと思うので、貼り付けた(笑)。
丸鶏タイプの商品の代表例。



ホテイ サムゲタン 濃縮タイプ 500gホテイ サムゲタン 濃縮タイプ 500g
こちらは鶏は細かくされて入っているタイプの代表例。
濃縮タイプなので、薄めて食べるものとのこと。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック | 飲み食い系

2012年11月17日

この赤いラーメンは辛いわけではない

ISW11F_20121116_180956105今週セブンイレブンで新発売の「レンジでOK! トマトラーメン」。これは、トマト以外にも鶏肉やパルメザンチーズが散らしたラーメンになっています。

なお、セブンイレブンでも九州の一部では違った形のトマトラーメンが提供されているので、たぶん少し違うのではないのかと思います。



このラーメン、赤いからといっても、トマトから来る赤みであって、唐辛子から来る赤みではないので、辛味より酸味の強いものになっています。
食べてみると、その酸味もあまりなく、あっさり味のラーメンになっています。チーズもたっぷり入っているのですけど、そのチーズの風味もそれほど強くなく、普通に頂けるのではないかと。
ただ、煮込み具合が甘いのか、麺とスープの相性はイマイチ麺の味がスープの味に勝ってしまっている状況で、麺の味が強くなってしまっているので味が分離しているとも。でもこんなものかなぁ・・・。


話のタネにはもってこいのラーメン。味はあっさり目なので、夜食とかでも抵抗なく頂けるのではないのかなと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族 オンライン⑨

今回はガートラント城下町の出来事から書いていこうかと。


ガートランド城下町に着いたら、まずはお城に向かいましょう。すると主人公がスリに遭うのですが、それを阻止してくれるのが賢者マリーンガートラント王の手助けをするために最近現れた人物とのことですが・・・。
そんなイベントの後に城に入ると、ストロング団長と賢者マリーンの対立があぶり出されるイベントが王の間で起こっています。その際にはランガーオ村でお世話になったアロルドとマイユが登場ガートラントで起こっている凄腕の男達がさらわれている出来事を調べるために、王に謁見し、ザマ峠に向かうとのこと。
王都の謁見を終えた後は、アロルドとマイユを追いかけるようにザマ峠に向かうのですが、その時に出会えるのがパントイマイムの大道芸。暗い出来事の多いこの国の中で明るい材料とのことです。このパントマイムの人物は後にすごい人だということがわかるのですけど、それは実際にプレイしてからのお楽しみ。


さて、ザマ峠に向かう前に、街の中を見ていきましょう。
上下二層になった城同様少々複雑な街並みで、意外にも様々なアイテムが転がっています(ただし、黒宝箱が多いので、取れるのは随分先)。このエリアでは最強の武器や防具が揃えられるのでお金に余裕があれば・・・と言いたいところですけど、やはりバザーで手に入れた方がよりいいものが入るのであまり意味がないのよねぇ(苦笑)。
ここには新しいギルドとぬいぐるみ屋があるのですけど、前者はアップデートが進むまでお預け後者はクエストに関連するものですが、これはイベントが終わるまでお預け
なお、鉄道駅もあるのですが、こちらもイベントが終わるまでお預けグレン城まで結構遠いので、使えるようになればかなり便利なんですけどねぇ・・・(遠い目)。

城に関しては、だだっ広く少々複雑め。イベントが終わるまで入れない部屋やイベントが終わっても入れない部屋もあり、何度か訪れることになるのではないかと。
ここではスキルの振り分けをやり直せる「やりなおしの宝珠」がもらえるところがあるので、この絡みのクエストは是非とも受けておきたいところです(ただし受けられるのは随分先)。


閑話休題。ザマ峠を目指しましょう。
前回も書いた通り、結構強い敵が待ち構えていると思うので、倒しながらレベル上げできればいいのですが、あまりに強いと思ったら、逃げの一手で進んでいきましょうルーラストーンでザマ峠を指定したままにするのもいいかなと。
ザマ峠に着くと、あたふたするマイユの姿が・・・。なんとザマ峠に着く直前にアロルドが謎の光によってさらわれてしまうという事態に。このことを報告するためにマイユは一足お先にガートラント城へ向かいます。

再度ガートラントに戻ると、マイユの報告を聞いた大臣がギルザッド地方にある海賊のアジト跡に向かうよう主人公に促すことになります
ただ、この海賊のアジト跡までに向かうまでの道のりが大変で、中でもモンスターの強さが際立っているのが嫌なポイントとして挙げられます。
ガートラント城下町周辺に出てくるドラキーマと対等にやっていけないとその先もかなり苦労させられることになるのでしょう。しばしば唱えてくるのがイオラ確実に50~60のダメージを与えてくるので、複数匹登場する際は要注意その他ラリホーやべホイミを操るドラキーの最上級です。
時折メンテナンスのお知らせやWiiリモコンの電池が切れる際にもやって来ますが、その時殺意(以下略)。

何とかギルザッド地方にやって来ても、あらくれチャッピー・デスパロット・キラービーの猛攻がとても困りもの。特にキラービーは攻撃力も高いだけでなくアサシンアタックという即死攻撃を持っているので、ザオを持っていないパーティはかなり苦労することになるでしょう。
ちなみに、ドラキーマは後々様々な場所で会うことになるでしょうし、キラービーも様々な場所、しかも終盤にかけても遭うというダッシュラン同様強敵の部類に入ります。


次回はいよいよオークランド大陸の終盤を紹介予定。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2012年11月16日

異臭の元だが、味のよさは絶大

世の中にはキッツイにおいを発しながらも、食べてみると非常に美味いという食べ物はいくつかあると言われています。
例えば、日本ではくさやや馴れずしがその代表例キッツイ異臭とも言える臭いが苦手で・・・という人もいるものの、食べてみればその美味しさに箸が止まらなくなるという人もいるとか。
海外で言えばシュールストレミング。異常なその臭いは地元スウェーデンでも食べる人があまりいないとか。ただ、塩気の多いものの、味は絶品なのだそうな。
その他、臭豆腐・フォンフェ(エイの刺身ををツボに入れて発酵させた韓国ではポピュラーな食材)・納豆などなど臭いものの中には美味しいと言われるものがいくつかあるわけで・・・。


ISW11F_20121115_190517571今回紹介するファミリーマートから発売されたチーズナゲットも物議をかもした一品です。
これは鶏の胸肉・もも肉・皮に濃厚な風味のチェダーチーズを混ぜ込んだナゲット。この『濃厚な風味のチェダーチーズ』というのが、今回異臭騒ぎをもたらした一因となったわけで。

店内調理および店頭に出した際、この臭いが店中にこびりつくような感じになってしまい、中には腐臭がするとか排泄物の臭いがするとか散々な言われようとなってしまいました。ツイッター上でもこの臭いは何ぞやということで話題になりました。
この一件があって以来、ファミリーマートはクソ寒い日でも開放扉状態。もちろん外に臭いが漏れて、入る雰囲気が削がれたという人も。レジ前にはこの商品のおかげで臭いが発生している旨のポップが張り出され、ある意味異常な雰囲気です。



じゃあ味は・・・と思う人、こ の 回 の 文 章 を も う 一 回 頭 か ら 読 め ( ニ ヤ ニ ヤ ) 。
美味いに決まってるだろう(ギャハ)。
濃厚なチーズの風味とジューシーな鶏肉の味わいが絶妙なハーモニーを醸し出し、『臭いものに美味いものあり』という『伝統』を見事に引き継いだ、まるで匠の一品のようです(爆)。


チーズが苦手、臭いが苦手、ファミリーマートが苦手(爆)じゃなければ、是非とも頂いておきたい一品です。
ちなみに、リニューアルオープンした店では、新しい店に『傷が付く』といけないと判断したのか、置いてませんでした(ゲラゲラゲラ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

ドラゴンクエストⅩ 目覚めし五つの種族 オンライン⑧

今回はガートランド城下町までの道のりをば。
前回も書いたように、ガートランド城下町までの道のりは結構長く、かつ敵もそれなりに強くなってくるため、一人で行くのは結構厳しいものになります。それゆえに仲間と一緒に行くことが重要になってきます。仲間を募るもよし、サポートなかまに頼るもよし、各々自分にとって有益な方法で進んでもらいたいものです。


今回の道のりを大まかに書いていくと以下のよう。
グレン城下町→ゲルト海峡→ランドンフット→ザマ峠→ガートランド領→ガートランド城下町
途中のゲルト海峡とザマ峠に宿があるので、この2ヶ所を拠点にしてレベル上げを行ってもいいのかもしれません。


ゲルト海峡までは前回と同じなので割愛。
ランドンフットは、全体は広いものの、今回行動するのは全体の1/4ほど。とはいえ、その1/4には結構強い敵がわんさかおります
注意しないといけないのは、ベビーニュートとキメラ
ベビーニュートはヒャダルコやつめたいいきを吐き非常に厄介な敵。かつ守備力もそれなりに強いため、攻撃力が低いキャラは通常攻撃で2ケタのダメージが与えられないケースも。実は、レベルが高くても(下手をしたら40くらいでも)てこずる相手でもあるので、その後もそれなりに強いキャラと共に現れることがあります(汗)。

キメラはシリーズでおなじみのあの敵。ほのおのいきの時はいいものの、ノリに乗っている時に吐くとされるかえんのいきは少なくとも30以上、下手したら50以上のダメージになることもあるので、レベルの低い時にはかなり厄介な敵です。しかも複数匹登場することもざらなので、1匹でも敵(かな)わないと思ったら速攻で逃げましょう。なお、今回はキメラのつばさというアイテムがないので、小さなうろこを通常ドロップアイテムとして落とします。


ザマ峠に入ると、また敵が強くなります。
ばくだん岩は名前の通り堅い岩のモンスター。自爆(メガンテ)をされたら敵わないので、倒す時は手早く。

さんぞくウルフは攻撃力が強く、時折刀に塗った毒が作用することも。さらに落とし穴を掘ることもあり、下手に動くと落ちてしまい、しばらくの間行動不能になります。レベルの低いうちは致命傷になってしまうので、複数匹現れた時には要注意。

オークはこのザマ峠ではワンランク上のモンスター。HPも高く攻撃力も高い。さらに怒らせるとパワーアップするので、さらに厄介複数攻撃のできるさみだれ打ちも困りものです。

なお、このザマ峠は、先述の通り拠点にできるので、ルーラストーンの設定をしておくと便利です。ただ、できることなら一気にガートランドまで行ってしまってもいいのかも(ただ登録しておいた方がいいのはホント)


複雑なザマ峠を乗り越えると、いよいよガートランド領に入れます。いよいよもう少し・・・というところで待ち構えているのは、ザマ峠よりさらい強いモンスター達
メイジキメラはキメラの強化版で、こちらもおなじみのモンスターです。メダパニ・ラリホー・べホイミを駆使し仲間達を混沌の渦に巻き込みます(泣)。もちろん通常攻撃も強い。

ビッグフェイスは通常攻撃も強いのにダブルスマッシュ(2回攻撃)もあるわ、怒らせると手が付けられないわでどうにもこうにも。おまけにだいぼうぎょもあるので、攻撃や呪文をほとんど受け付かないなんてことも。この敵もレベルが高くても1人では倒すのに苦労させられます。

ダッシュランはこのエリアの中では強い部類になる敵(柵の向こうの敵を除く)。氷系の息(こおりのいき・こごえるふぶき)の他、かちあげというダメージと怯えさせる付加攻撃をしてきます。また堅い敵でもあるので、レベルの低いうちは変に手を出さない方が吉でしょう。

以上のことを踏まえて、ガートランド領に入ったら真っ先に川に飛び込み、この中では最弱になるぐんたいガニとの戦闘をこなすようにし、橋より先は敵に接触しないように逃げるのがいいのかもしれません


難敵揃いのガートランド領を乗り越えれば、いよいよガートランド城下町にたどり着けます。ここまで来れば、あとはここを拠点に頑張っていけば何とかなる・・・はず(苦笑)。


次回はガートランド城のイベント関連の話を。いよいよオークリード大陸で起こる出来事も佳境になってきます


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:34Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2012年11月15日

高山冬景色

今日は今年一番の寒さを記録したところが多かったと思うのですが、かくいう東海地方も酷かった。
日中は日が出てきても寒い。特に朝が雨だったこともあってかよく冷えたんじゃないかと思うほど。

そんな中、高山は本格的な雪になったようです。朝ニュースを見てから家を出ていくのですが、宮川(神通川)に掛かる中橋が真っ白。しかも路面は根雪状態になっていてうっすら積っているんですよ。
さすがに今日の天気のよさで明日以降は残っていないとは思うんですけど、今後寒い日々が続くと、この根雪が凍って危ないんですよ・・・。寒さが緩むという予報を聞いて何より。


最近、「氷菓」のキャラの入ったコメや便せんが高山市内で売られるそうですけど、特にコメを持ち帰る際、絶対滑りかねないので、本当に買いに行こうと思った人、高山は標高500mほどにある山の町なので、舐めてかかるなよ。雪が酷かったら宅配便で送ってもらえ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0) etc 

2012年も冬の風物詩であるアレが登場することになりました

今年も寒くなっていく中、あのハンバーガーがマクドナルドより登場することになりました。
それがグラタンコロッケバーガー、現在では略称のグラコロという名称が正式になり登場しております。どうやら今年で登場20年らしい。そうか、そんなに長いことやっているのか。


ISW11F_20121115_183311202こちらは毎度おなじみグラコロ。
紙包装も少々オシャレになっております。



ISW11F_20121115_183345411しかし、今回は中身が酷かった(苦笑)。
これでも修正した方ですけど、かなり事故っておりました。
人が多いからって、この事故具合はあんまりだ・・・。
事故の原因は、下に掛かっているマヨネーズみたいなもの



今回食べて一番気になったのが、中のグラコロ(ホワイトソースにエビとマカロニが入ったコロッケ)の味が薄い気がするクリーミーすぎるのかコクがあまり感じられないんですよ。それで下のマヨネーズみたいなものと上に掛かったソースとの味わいが分離してしまっているように感じられまして


ISW11F_20121115_184114378ちょっと残念な中、次はデミチーズグラコロを頂いてみました。



ISW11F_20121115_184148581今回の中身、別の店で買ってきたのが功を奏したのか、結構きれいな形成をしております。
グラコロにデミグラスソースの入った特製ソースを掛け、チェダーチーズの乗っかったものになっています。



こちらは打って変わって、美味しいんですよね。同じ味の薄いグラコロは、特製のデミグラスソースが完全フォロー。コクのあるほのかに酸味のあるデミグラスソースとチーズの濃厚な味わいが意外にも食べやすくさせてくれます。


この冬の風物詩は現在好評発売中。これを食べて寒い冬を乗り切りましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:43Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

2012年11月14日

FamilyMart collection 天ぷらそば きつねうどん

ISW11F_20121105_190753先日ファミリーマートで買ってきた、同社のプライベートブランド商品である「FamilyMart collection(ファミリーマート コレクション)」のきつねうどん(上)と天ぷらそば(下)。
この商品は日清食品が製造しております。



まぁ、PB商品だから・・・と安易な考えで頂いたのですが、きつねうどんに関しては、思ったほど味はしっかりしているし、麺もいい塩梅うどんの麺はどん兵衛のように芯のしっかりした太麺だし、つゆも薄味ながらもかつおと昆布のだしがしっかりと効いているし。揚げの味もほどよい甘さの優しい味わいになっています。

天ぷらそばも、醤油とかつおの濃厚な風味がよ~くわかる味付けになっています。そばもぼそぼそしてないし。天ぷらは後乗せの方が美味しいかなと思うのですが、そのあたりは仕方ない。


138円にしてはよくできたPB商品。個人的には大きめの商品で作ってほしいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:50Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

Androidのバージョンを上げることになった

今(2012年)現在私が使っているケータイは、auのISW11F。この機種、よく発熱持ちとかすぐに熱暴走起こすとか、それらがきっかけで充電ができなくなるとか、いつの間にか電池の減りが早くなってて無くなってるとか時に散々なところもあるのですが、大きな不満はそれくらいで特段困った事例が出てくることはそうないですね(困るのは電池の減りですけど、それは他のスマホでもよくあることなので何とも)

そんなISW11Fのアップデートが行われ、今回遂にOSのAndroidがこれまでの2.3から4.0へのバージョンアップを含めた更新がなされました。国内メーカーでは唯一のバージョンアップ対応機種なのだそうです。
今回のアップデートは、これまでau(KDDI)から配信される形での仕様になっていましたのとは違い、富士通の公式サイトであるFM WORLDから製品ページに行き、そこの中にあるアップデート関連のお知らせにあるアプリをダウンロードすることで開始できるというふうになっています。スマホ(つまり機種)からでもPC経由でのダウンロードもできるのですが、ややこしいことになるのが嫌だったので、今回はスマホからアップデートを掛けることにしました(説明関連はPCから閲覧)。


長ったらしいバックアップを行って、いざアップデート。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


Wi-Fi(WiMAX)使ってるのに長げーなー(苦笑)。Wi-Fiでは80分とのことですけど、実際はWiMAXでやってるので100分かかってるんだろうか。
実は、このアップデート作業中に、昨日のブログの記事を書き上げているということは内緒である(爆)。

そんなこんなで、バックアップ作業とアップデート作業、その後の更新作業で、だいたい1時間半。この際、アップデート中に通信がアップデート専用になっているわけではないので、メールとかはガンガン入ってくるよ(苦笑)。そうなったら、最悪アップデート作業が1からやり直しになる可能性もあるので、その時には泣こうね(ニヤニヤ)。


で、やっとインターフェイス画面が見られるようになってから操作した感じでは、それほど大きく変わったという印象はない動きも滑らかになったとも言い難いし(汗)。

機能面では大きく変わったのが、エコ機能が付いたこと。これは、普段触ることのない時間帯はエコモードに切り替わってくれるものです(充電中の場合はエコモード時間中でもエコモードをカットすることも可能)
もう一つは再起動ボタンが付いたこと。熱暴走なのか何なのかわからないまま突然おかしくなることのあるこの機種、おかしくなったら一旦電源を切ってボタンを長押しして起動させるというめんどくさい作業をしないといけないばかりかかなりのタイムラグを行わないといけなかったのですけど、今回このボタンが設定されたことで、そのタイムラグを少々解消できるんじゃないかなと思っています(幸いなことにまだ試していない(笑))。
カメラ機能もパノラマ撮影が可能とのことらしいので、また撮れる機会があれば試してみたいものです。ええ某インターネット百科事典で使ってやろうかと(ニヤニヤ)。
3GからWi-Fiへの切り替えが早くなったのも地味にうれしい機能。もっさもっさしていたんですよ。おまけに上手いこと拾えないこともあったので、この無駄な動きが減ってくれて何よりです。
あとはブラウザの仕様も若干変わってますね。メニューを引っ張り出してブラウザを消すという作業からブラウザの右上のボタンを押して消すという作業になったので、少々手間が省けたかなと。
そして最大の改善点は、TSUTAYA TVアプリ削除可能な点。さようならTSUTAYA(爆)。このTSUTAYA TVの件はこのユーザーだけでなく、一部の富士通ユーザー(?)の火種になっていましたからね・・・。消せるようになって何より。


これで、快適な生活を送れる・・・と思った矢先、早速やられた。
一つ目は、「ドラゴンクエストモンスターズ Wanted!」のアプリがまだこの機種の4.0バージョンに対応してなかった(泣)。これは恐らくアップデート化された機種を手に入れてからでないと始められないと思うので、開発端末を手に入れるより時間がかかるだろうなぁ・・・。まぁ、問い合わせに早くしろという主旨のフォームは書いておいた(ギャハ)。
もう一つは、いきなりまたAndroidのバージョンアップを仕事中に行っていたようで、いきなりへたれてた(大泣)。おいおい、それがないと思って期待していたのに・・・。俺がバカだったよ、俺がバカだったよ!


とりあえず、Android4.0らしい物を見せてほしいなと思いますよ。ええ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)TrackBack(0) ケータイ系 

2012年11月13日

横浜・中華街展を今さらになってやるとは(爆)

ISW11F_20121102_181959今月初め、名古屋三越栄本店で行われていた「横浜・中華街展」に行ってきた時の1コマ。
ど~してもトワイライトメニューという夕方4時以降に600円で食べられるリーズナブルな中華料理を食べたくて、仕事帰りに行ってきたのだ。

そこで、まず食べたのが獅門酒楼の麻婆飯



これがねぇ、思った以上に肩透かしだったのよ。
美味しいんですよ。でもね、ちいとご飯が冷めかかっていたのか上に乗っていた麻婆との相性があまりよろしくなかった普通はご飯との相性は抜群で、私大好きな組み合わせなんですけどね。


ISW11F_20121102_182758悔しかったので、状元樓のチャーシュー炒飯も食べてみた(苦笑)。



・・・これは美味い。油の風味とご飯との相性が実にマッチしていてクドくない。それでいてチャーシューの旨味や枝豆の味がアクセントになって進む進む
ISW11F_20121102_193421あまりに美味かったので、すぐ隣にあった同じ店の麻婆豆腐入りの炒飯を買ってしまった(爆)。
ここでの炒飯は薄味とのこと。



麻婆豆腐美味いわ。辛味・痺れる風味もままあって実に麻婆らしい麻婆。これは炒飯に合う。
その炒飯は先述の通り薄味ながらもしっかりと風味もあって、単品でも美味しいんじゃないかと。


この催しは既に終了していますが、今度またこの企画があったらまた来よう。美味い中華料理多そうだったし(ニヤニヤ)。
今回取り上げた状元樓は、横浜行った時に行ってみたいなぁ・・・忘れてなければ(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

造幣局、いかがっすかー

財務省造幣局。本拠は大阪にあり、ここで日本の硬貨が作られています
それ以外にも、毎年春に行われる造幣局の桜の通り抜けも有名で、桜の咲いた春、つまりは4月の風物詩としても知られています。


そんな造幣局が、初めて海外の一般通貨の製造権を獲得しました入札を行った国はバングラデシュ。そこで使われている通貨タカのうちの2タカ硬貨5億枚を造幣局が5.2億円で落札したのだそうな。

今回製造する2タカ硬貨はステンレス製で、彫りは浅めのものとのこと。ベンガル語とアラビア数字の書いてある方には同国の初代首相・大統領であるムジブル・ ラーマン氏の肖像画、「TWO TAKA」と書かれている方には、同国の国章であるスイレンの葉が描かれています。


そもそも日本の造幣局がこういった国際入札に乗り出したのかというと、貨幣の鋳造の減少にあるわけです。
現在日本の硬貨の製造は減少傾向にあり、最小通貨の1円・5円・50円は、2011年にはほとんど(セット硬貨の分のみしか)作られていませんでした
その理由は電子マネーの普及おサイフケータイ機能はもちろんのこと、Suica・nanaco・WAONなどに代表される電子マネーが本格的に普及したことにより、少額貨幣の利用が減少しているためです。今では預金通帳やクレジット機能からダイレクトに電子マネーカードに移行できるようになってきているので、もしかすると通貨そのものをお目にかかる機会が激減する事態にもなるかもしれないわけです。
そうなると、造幣局の職員は仕事が無くなってしまう。これはいけないということで、海外の通貨鋳造権を獲得しようと躍起になっているわけです。現にバングラデシュの公開入札の際には、イギリスやドイツといった電子マネーの普及している国も参戦しています(参加したのは日本も含めて6ヶ国)。


今回の入札で日本が落札できた理由は、安かったことと技術力の高さ
前者に関しては最低落札価格に沿ったものだと思いますが、後者に関してはご存知の方も多いでしょう。日本の貨幣鋳造の技術力は非常に高く、例えば500円硬貨の「0」部分に500円というホログラムが浮かびあがったり、周囲に斜めのギザギザを掘ったりするという高度な技術を駆使し偽造防止を行っています。


ちなみに、今回の入札では儲けはギリギリとのことらしい。なぜギリギリでもやるのかというと、恐らくですが売り込みを図っているのではないのかと。
これから、特に中東や東南アジア諸国で鋳造権を獲得する際、安くて高い技術をアピールするために今回の件を踏み台にしているのではないのかと思います。もちろん、外国の記念硬貨市場というのも見据えて動いている節もあります。また先述の通り、職員の食いぶち対策というのもあるのでしょう。


造幣局の一人一人がセールスマンになって売り込みを掛ければ、まだまだ生き残れるのではないのでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0)TrackBack(0) etc 

2012年11月12日

その柿の種、激辛につき

ISW11F_20121110_160723先日、ビックカメラの地下にあるビック酒販で買ってきた、なとりの「激辛柿の種&ピーナッツ」沖縄・石垣島の激辛唐辛子アカハチを使用しています。
このアカハチというのは、今年(2012年)に品種登録された新しい唐辛子で、同じく激辛唐辛子で有名なハバネロに比べて3.4倍の辛さを持っているとのこと。特徴はキレのあるシャープな辛みとのことらしい。



実際食べてみると・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


ギャー!



こ れ は 辛 い 。
これは、久しぶりに辛いと思わせる商品でしたよ。
キレのあるシャープな辛みというのは伊達じゃなく、食べた瞬間に辛味がキーンと伝わってくるという極めて辛味に特化した恐ろしい商品です。

買った場所もあってか、意外にも安く買えたので、また見掛けたら買いたいんですけど、最後の2個の在庫が全く動いてなかったもんなぁ(苦笑)。つまり、最初に買った時も、後日買った時も私だけだったということ(笑)。
どっかのスーパーで売ってないかなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

11/13で終わりだけど・・・

先週の金曜日(11/9)から明日(11/13)までの5日間、セブンイレブンでは麺類の値引きが行われているのだそうな。
対象はラーメン・そば・うどん・スパゲティなどの弁当コーナーで販売されているもの。弁当コーナー内ならアルミ鍋に入ったものも対象になっています(まぁ、冷凍食品のコーナーのものは除外と考えればいいのではないのかと)。対象商品は全て50円引きになっていて、何個買ってもOKです。


ISW11F_20121109_180500今回色々と悩んだ末に買ってきたのが、ちゃんぽん2種。

まずは、「レンジでOK! 野菜たっぷり!ちゃんぽん」
名前の通り野菜がいっぱい入っております(特にもやしが多い)。



コクのある美味いだしにたっぷりの野菜が上手いこと絡まって美味しく食べられます。また麺ももちもちとしていて食べ応え満点です。


ISW11F_20121109_180512もう一つは、「野菜たっぷり焼きちゃんぽん」
近年人気のメニューになっている、いわゆる汁なしのちゃんぽん。こちらも野菜たっぷりとうたっています。



こちらの場合は、野菜が多いとはうたっているものの、普通のちゃんぽんと比べると見劣りするのは否めないわけで。ただ、ねぎが多く入っていてシャキシャキ感が楽しめるので、普通のちゃんぽんとは違った風味が楽しめます
また汁なし麺なので、味が普通のものに比べて濃厚。麺のもっちり感もいいふうに味を導いてますね。


このセールは明日までですけど、美味しい麺が揃っているセブンイレブン。
おにぎり100円セールやおでん70円セールのように毎回行われると思うので、またその機会に紹介できればと思っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:49Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

2012年11月11日

あ~らよ、出前一丁チップス

湖池屋 出前一丁チップス 67g×12袋今回紹介するのは、コイケヤ 出前一丁チップス」(クリックすると12袋入りが購入できます)
日清食品と湖池屋とのコラボ商品(日清食品×湖池屋 UNIQUE PROJECT)第3弾です。日清食品の即席袋麺の一つで、ロングセラー商品の出前一丁をポテトチップス化したものです。



出前一丁といえば、ごまラー油の香る味わい。今回の商品はどうだったのかというと・・・。
ごま油の味わいは十分に分かったものの、それがごまラー油と言われれば少々厳しいかなとも。ただ、堅めのごま油風味のポテチと考えれば、これは十分に美味しいのかもしれません。


ホントにもうひと押し、もうひと押しほしい商品。非常にもったいない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:52Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

名駅西口のフェスタに行ってきた

昨日・今日と行われた「TSUBAKIフェスタ2012」。どちらかというとあまり知られていない祭り(下手したら今年初開催じゃないのかと思えるほど(苦笑))ですが、今年は若い人を呼ぼうと様々な試みが行われていました


そもそも駅西というのはどういうところなのか?実際のところ、名古屋市民でもあまり知らないことが多い場所でもあります。

駅西というのは、名古屋駅の西口(太閤通口)のある当たりを指す通称で、今回行われた「TSUBAKIフェスタ」を主催した椿地区というのは、北は笹島交差点に至る県道から南は地下鉄亀島駅まで、東は名駅の太閤通り口から西は椿神社までのエリアを指します。

このあたりは古くからある町で、戦前は大規模な住宅地でもありました(現在でもその名残で若干残っている)戦後区画整理が進んで大きなビル街になっていった駅東である桜通口に対し、地権者が多く雑居ビルの多い雑多な街並みに変化していきました。そのため、風俗街や飲食街が入り混じった町になり、私の母親くらいの世代は、「駅西には行くな」とくぎを刺されたほどだそうで。
しかしながら、生活倉庫の開業をきっかけに、徐々に若年層へのアピールを遂げる街並みになっていくことになり、1995年頃にオープンしたアニメイト名古屋を皮切りに、サブカルチャーの町として大須に並ぶ一大拠点となりました。かつての暗いというイメージも先述の若者向けの店の進出と生活倉庫に変わってテナントに入ったビックカメラの進出によって大きく変わったとも言えます。
それでも、地域の衰退は免れることはできず、桜通口や大須が一大拠点として栄えているのに対し、駅西は空き店舗が目立つようになってきています。また古い建物が多いのも空き店舗が増えている一因だと思っています。
そこで、若者達のパワーを地域活性に生かせないかと企画されたのが「TSUBAKIフェスタ」というわけです。


ISW11F_20121110_123419今回の会場は椿地区南部、名古屋国鉄会館より南にある第2・第3太閤ビル周辺。この辺りは、昔アニメイト名古屋があって、今はメロンブックス名古屋店が入っている場所と言えばわかりやすいのでしょうか。

撮影をしたこの日は土曜日とあって非常に天気がよかったのですが、お目当てのライブがあった日曜日は大雨本来なら雨天中止とするところをテントを張ってやってくれました。彼らの本気を感じましたね。


なお、この2日間には、代々木アニメーション学院・KTC中央高等学院・名古屋デジタル工科専門学校(11/10のみ)の3校が学園祭を開いて、この祭りを盛り上げていました



ISW11F_20121110_124504今回の演目を書いたスケジュール表。
椿地区が相当力を入れているということもあって、同地区にある店舗や専門学校だけでなく、地域外のスポンサーも多く付いています。
今回は椿地区のある中村区と名古屋市が後援になっています。


先述の通り、日曜日は雨が降ったため、テントを張ったせいかスケジュールが大幅に遅れておりました
この中にあるRayのライブも13:20となっていたのが15分遅れになって進行しておりました。



そのRayのライブも新曲である♪楽園PROJECTのみ。元々そういう形成だったのか雨で急きょ変更したのか詳細は不明ですが、シングルカットされている曲が2曲しかないから仕方ないのか・・・。
でも、思った以上にかわいくて歌も上手かったんじゃなかろうかと。

ちなみに、今回のイベントの進行は川道良明さん。恐らくエヴァ好きで指名されたんでしょうねぇ。朝も番組やってるのに大変よのぉ・・・。


ここでのイベントは、駅西をメインに活躍するローカルアイドルdela(デラ)や大須をメインに活躍するローカルアイドルOS☆U(オーエス☆ユー)、インターネットで話題になったグループだんちゅ隊などサブカル系の集大成と言ってもいいでしょう。


ISW11F_20121111_215353こちらはアンケートに答えるともらえたクリアファイル。
イラストに描かれているのは、名古屋駅太閤通口まちづくり委員会のマスコットキャラである椿ちゃん。



今回の祭りは、町を盛り上げようという情熱は非常に感じられましたね。ただ、会場が狭いので、もっと広範囲に広げられるようしてほしいし、16時終了は寂しすぎる。できれば17時まで開いてもっと多くのイベントをやってほしいですね。
あとは地域の店が出店を開いてもよかったんじゃないかと。キッチンカー2台では辛い。広範囲に広げた場合、その問題はさらに深刻になるんじゃないかと思います。


いずれにせよ、こういった地域活性化の祭りはどんどんやってほしいですし、ネットを通じて広げるといった対策もいいことだと思うので、もっとやってほしいですね。


楽園PROJECT <初回限定盤> (TVアニメ「To LOVEる -とらぶる- ダークネス」オープニングテーマ)楽園PROJECT(初回限定盤)



楽園PROJECT <通常盤> (TVアニメ「To LOVEる -とらぶる- ダークネス」オープニングテーマ)楽園PROJECT(通常盤)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック