2013年04月11日

春の新アニメ2013 その10 百花繚乱 サムライブライド

春の新アニメ2013、10回目はホビージャパンのHJ文庫から刊行されている「百花繚乱 サムライガールズ」の第2期にあたる作品「百花繚乱 サムライブライド」です。
原作はすずきあきらさん・・・というより、昔からファミ通を読んでいる人は鈴木ドイツさんと言った方がわかるのかも。かなりのミリタリーマニアで、自らサバイバルゲームを楽しむこともあったようです。なお、マンガ家の鈴木みそさんの担当としても有名で、「あんたっちゃぶる」がファミ通Brothersで座談会を兼ねて復活した時には担当の一人として登場していました。


あらすじは続きものなので割愛。話は天草四郎との決戦から半年後、主人公の柳生宗朗(むねあきら)が旅から帰ってきたら、経済危機のために差し押さえ寸前になった道場が、その打破のためにメイド喫茶になっていたことから始まります。


続きものでありながらも、各キャラの描写は手抜かりなくきちんとしていたので、わかりやすいといえばわかりやすい。墨塗り(地上波の場合)ながらもお色気要素もきちんと挿入していて、この作品らしいといえばこの作品らしい。新しい敵も登場し、かつ十兵衛が変身できないという要素もあり、きちんと謎も提示していると思う。
意外というと失礼なものの、単純におっぱいアニメとかエロアニメチックとか言われかねないのに、作品のクオリティは落としていないので高評価してもいいでしょう。でも、もう少しヤマが欲しいのも事実
単純にメイド喫茶で騒いでいるだけ・・・という印象も持たれかねない。メリハリはあるけどいい意味でヤマが欲しかったですね。各キャラをもっと掘り下げてもいいですし、敵の謎をもう少し探ってもいいですし・・・。ただ、正直30分じゃ足りんわな(苦笑)。
丁寧な作りをしていると思います。お色気要素が嫌いじゃなければ、見てほしい作品です。


放送時間の詳細は「続きを読む」にて。


百花繚乱 サムライガールズ Blu-ray BOX百花繚乱 サムライガールズ Blu-ray BOX



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む

Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2013年04月10日

春の新アニメ2013 その9 ゆゆ式

春の新アニメ2013、9回目は芳文社の4コママンガ連載誌である「まんがタイムきらら」で連載中の作品「ゆゆ式」です。
作品名の「ゆゆ式」の『ゆゆ』とは、登場人物の名前の頭文字(ゆずこ・唯・縁(ゆかり))から取ったもので、「由々(忌々)しき」(放っておくと問題が大きくなって見過ごせないふうになること)という言葉を掛けたものではないらしい(苦笑)。
最近は「まんがタイムきらら」からの放送が目立つようになってきて、「ひだまりスケッチ」や「けいおん!」が特にブレイクしましたね。ただ、TBS系での放送はブレイクするものの、それ以外での放送(今回のようにUHFアニメと言われている作品)ではあまりいい響きがないようにも思われるのですが、気にし過ぎでしょうかねぇ・・・。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


野々原ゆずこ・櫟井(いちい)唯・日向縁は女子高生になった3人組。3人とも同じ高校に通い、いつも一緒。

そんな3人が、先生の紹介で部員0だった情報処理部に入部することになり、いつもの日常に彩りが与えられることになり・・・



というふう。


ゆる~い日常が描かれているのは、「まんがタイムきらら」の特徴なのかと言いたくなるくらい、本当に緩い日常が描かれています。ただ、三者三様という言葉がぴったりとくるくらい、3人の性格が丁寧に描かれていてわかりやすいですね。情報処理部に入る3人と対になるかのように、別の3人組が登場してきて、作品に厚みが加わってくるのではないかと期待できる部分もあります。

あとは作品のヤマがきちんと作れるか、クスッと笑える展開を続けられるかが大きな課題でしょうね。狙わず自然に・・・というのは難しいでしょうけど、これができれば、ポスト「ひだまりスケッチ」・「けいおん!」になっていけるのではないのでしょうか。


放送時間の詳細は「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

春の新アニメ2013 その8 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。

春の新アニメ2013、8回目はアスキー・メディアワークスの電撃文庫で刊行されている「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の第2期にあたる「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」です。
この作品は2010年に第1期が放送され、前評判も高かったこともあり、大きく盛り上がりました放送終了後もメディアミックスで様々な展開が図られていました。そして、第2期放送が決定。今期の放送をもって、この作品の結末までが描かれることになっています。思春期真っ只中の2人の結末はどうなるのか楽しみです。


あらすじは続きものなので割愛。アメリカ留学に行っていた高坂桐乃が突如帰って来たことから始まります。


前知識の必要があるという続きものの作品の致命的弱点があるのは気掛かり。正直その部分だけが気になるだけで、物語の構成そのものは隙がなく、ある程度の前知識があれば、作中の人物の関係がわかりやすく展開されているので面白いと思います(初見の人には何となく程度にしかわからないので、面白いと感じるのは難しいのかもしれないが、ただそれとなくわかるだろうと思われ)


大きく動き出すであろう結末に向けて、今は緩やかかつ静かながらも確実に動いていると思います。作品のファンならば、是非とも最後まで追いかけてほしいものです。


放送時間の詳細は「続きを読む」にて。


俺の妹がこんなに可愛いわけがない Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)俺の妹がこんなに可愛いわけがない Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:51Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2013年04月09日

春の新アニメ2013 その7 波打際のむろみさん

春の新アニメ2013、7回目は講談社のマンガ雑誌週刊少年マガジンに連載中の作品である「波打際のむろみさん」です。
元々は短期集中連載だったものが好評だったため連載マンガとなり現在に至ったというものだそうです。主人公のむろみさんが博多弁をしゃべっていることもあり、福岡出身の田村ゆかりさんを起用しているあたり、狙ってるな(笑)。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公の向島拓朗は高校生で唯一のフィッシング部員。ある日、何気なく釣りをしていたら、奇妙なものが釣れてしまう。それは何と人魚、しかも博多弁をしゃべるおかしな人魚だった。

以降、拓朗はむろみさんとその仲間達に振り回されることになる



というふう。


ギャグアニメということと15分という時間もあって終始ハイテンションなギャグコメディになっています。もう訳のわからないまま流されるがままに作品が進んでいってると言っても過言ではないでしょう(苦笑)。
1話を見る限り、むろみさんという人物が何者なのかがよくわかる展開だったと思います。

しかし何より、これがアーティストデビューになる上坂すみれさんの主題歌(♪七つの海よりキミの海)がとんでもなくマッチしている昭和歌謡・ロシア民謡・ヘビーメタルをミックスしたこの曲、ある種ごった煮でカオスな感じの曲風が、この作品のハイテンションかつむろみさんのエキセントリックさを表現できているのだから不思議。


ある意味ダークホース的な作品になりそうですが、ハイテンションすぎてついて行けなくならないか少々心配(苦笑)。


放送時間の詳細は「続きを読む」にて。


七つの海よりキミの海【アニメ盤】♪七つの海よりキミの海(アニメ盤)
初回限定盤通常盤も同時発売。
ただし、収録曲・特典が若干違うので、購入時に注意して下さい



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

春の新アニメ2013 その6 よんでますよ、アザゼルさん。Z

春の新アニメ2013、6回目は講談社のマンガ雑誌イブニングに連載中の「よんでますよ、アザゼルさん。」の第2期になる「よんでますよ、アザゼルさん。Z」です。
前回は2011年に放送され、15分というショートアニメながらも大好評のうちに終了その後もインターネットラジオが続くなど人気を保っていました。なので、今回は待望の第2期という見方もできるでしょう。今回は関西圏と東京、BS・CSの放送に加え、東京近郊の放送局・愛知・福岡の放送局にまでネットを広げました(放送局の詳細は「続きを読む」にて)。


あらすじは続きものなので割愛。相変わらず半ば芥辺の奴隷のような生活を送っているアザゼルとベルゼブブが、モッさんの弟(モッさん二世)と協力して芥辺に復讐を果たそうとしようとするところから始まります。


この作品、エロ・グロ・ナンセンスなネタのオンパレードなわけですけど、その部分に関しては全くもって相変わらず(爆)。底がわかってしまうようなおバカなやりとりも前回と全く変わっていないので、過去に見た方々には安心して見られます
そういえば、魔界に帰れば、あの2人はすこぶるイケメンだったのね(汗)。そんな設定すっかり忘れていたわい(苦笑)。ということもあって、前期を見ていないと、少々わかりづらいところもあるわな・・・とも思った次第です。新しく始まった地域のこともあるので、もう少し説明的になってもいいので、過去のあらましを少し欲しかったところです。


今回も15分ですが、濃厚な作品なのは相変わらず。ジェットコースター的に1話が終わってしまうのが惜しいとも言えますね。


『よんでますよ、アザゼルさん。』Blu-rayVOL.1よんでますよ、アザゼルさん。 VOL.123(Blu-ray)



『よんでますよ、アザゼルさん。』DVD VOL.1よんでますよ、アザゼルさん。 VOL.123(DVD)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 22:34Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2013年04月08日

春の新アニメ2013 その5 ガラスの仮面ですが

春の新アニメ2013、5回目は講談社の少女マンガ「ガラスの仮面」をパロディ化した作品「ガラスの仮面ですが」です。
連載のかなり長い作品で、単行本ももうすぐ50巻まで発売される(かもしれない)とのことだそうです。本編に関しては、そろそろ佳境を越え、主人公のマヤと亜弓が主役の座を争っている紅天女(くれないてんにょ)の通し稽古のところまで来ているようです。


あらすじに関しては、オムニバスストーリーということで、細かくは書きませんけれども、この作品はレディース編・OL編・セーラー仮面編・女芸人編の4つのストーリーから構成されています。


パロディ作品ということなので、原作を知っている人なら結構クスッとなれるのではないのかなと思いますね。幸か不幸か私はあまり原作を知らないので、何とも言い難い部分はありますけれども、ともすれば原作描いている作者が激怒するのでは・・・と思ったら、先日地元の新聞で「ガラスの仮面ですが」の記事が組まれており、その中で「原作愛を感じる」ということで大絶賛していましたね。この記事によれば、原作をよく知っている人が関わっているのだそうな。
ちなみに、この作品は「鷹の爪シリーズ」を製作しているDLEが製作しているとのこと。だからあのアクの強いコメディになるのね(笑)。


この作品が好きな人なら、恐れずに見てほしいですね。原作を知らない人はこれで原作を知るきっかけになってくれればいいと思います。


そういえば、この作品劇場版にもなるんだって。どうすんだこれ(ギャハ)。
放送局の詳細は「詳細を読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

ZIP-FM20周年のイベントと公開生放送に行ってきた

先日、「ドームうまいもんワールド」に行ってきたことは以前に書いた通り。
しかし、本当は金曜の夜と土曜の朝に行くつもりで、日曜は別のところへ・・・というふうだったわけです。ところがそれは、このイベントがあることで全く違うスケジュールとなりました。

そうです、ZIP-FM開局20周年イベントだった「ZIP SPRING SQUARE」が行われていたからです。
期日は4/5~4/7までの3日間、名古屋市にある鶴舞(つるま)公園にある奏楽堂周辺で行われていました。しかし、鶴舞公園ってライバル局のFM AICHIのすぐそばだよなぁ・・・(汗)。よくやるなぁ。

その「ZIP SPRING SQUARE」、金曜日に行かないとと思った理由、何とジェイムス・ヘイブンスの新番組「GOLDEN Z」が第1回ながらここで公開生放送を行うからです。


この「GOLDEN Z」は、ジェイムス・ヘイブンスがナビゲーターを務める番組で、夕方から夜というトワイライトゾーンを担う番組でもあります
・・・とは言うものの、この番組、以前やってた昼間の番組と変わらないやんけ(爆)。ただ時間帯の衣替えというふうで終始していましたね。スポンサー番組も変わらないと言ってもいいし。
ゆえに、新鮮味がないといえばそれまでですけれども、相変わらずのジェイムスのトークが好きな人には安心して聞けるのではないかと思います。何でも悪いことがあればアメリカ人のせいにしたらいいことですし(ギャハ)。<ひでぇ。
ともすれば傍若無人ではあるものの、時に鋭いトークあり、ゲストアーティストのトーク&ライブ(中でもSEAMOのライブはサプライズだったようで)もあり、最後はジェイムスのライブもありで充実した3時間20分(実際に見に行ったのは仕事が終わってからなので、実質約2時間)でしたね。

しかしジェイムスの生放送見に行くのって随分久しくなかったような・・・学生時代に行ったかどうかな記憶があるくらい。それくらい長い人でもあります。何せ開局した1993年から唯一ミュージックナビゲーター(DJ)を務めている人ですから。


ところで、この「ZIP SPRING SQUARE」、鶴舞公園で行われている「鶴舞公園春まつり」とのコラボレーションということで、グルメゾーンがありました。丁度お腹が空いていたので、ご飯代わりに食べていくことに。


ISW11F_20130405_18011117最初は、「萩原チキンセンター」のけいちゃん
岐阜県の美濃地方北部および飛騨地方南部の郷土料理として非常に有名です。鶏肉とキャベツを味噌で炒めたものです。



もう少し鶏肉にジューシーさが欲しいといえば欲しいのですが、味は申し分なし。キャベツのシャキシャキ感とも相まって、ご飯欲しい(笑)。


ISW11F_20130405_180526169続いては、「弌鳥(いっちょう)」の鶏皮からあげ



よ~く揚がっているので、パリパリでした。しかも塩を結構振ってあるので辛めの味付け。酒欲しくなるわ(爆)。


ISW11F_20130405_1815283593番目は「名古屋鐡板堂(てっぱんどう)」の関西風焼きそば
名古屋の店なのに関西風とはこれいかに(苦笑)。
極太麺にソースが絡めたソース焼きそばです。



これはソースが極太麺に絡んで美味しいですね。キャベツもソースの味が絡んで美味いし、文句なしです。
実は、「ドームうまいもんワールド」にも出ていたのは内緒だ(ニヤニヤ)。


ISW11F_20130405_181507530最後は、「やぶ屋」の味噌とんちゃん
豚もつを味噌で炒めたものです。以前も紹介したかな?



やっぱり美味しいですね。味噌の味の濃厚さと豚もつのプリプリ感・脂のノリの丁度よさがたまらなく、箸が進む進む。飯か酒が欲しい(核爆)。


このイベント、土曜日は爆弾低気圧の通過で中止になった模様。ホントにジェイムスは晴れ男だったんだな・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0) 好きな番組系 | 飲み食い系

2013年04月07日

2013年もドームうまいもんワールドに行ってきた 後編

昨日に引き続き、今日も「ドームうまいもんワールド」に行って来ました本当は別のところに行こうと思っていたのですが、本来行く予定だった金曜日に別のところに行ったので、今回朝から行くことになったわけです。


ISW11F_0335まず最初は、長崎の「HANJING」の長崎焼きチャンポン。店の人いわく、今回初出展なのだそうな。
ちゃんぽんの中では太麺(極太麺)で、自家製のオリジナルスープを掛けて炒めたものになっています。



極太麺が結構モチモチしていて食べ応えは十分。味付けに関しては、オリジナルのスープをもう少し掛けてくれてもいいんじゃないかと思いましたね。これくらいが丁度いいんでしょうけど、個人的にはもう少しちゃんぽんの濃厚な味を楽しみたいですね。


ISW11F_0336続いては、「オクトパスファイヤーズ」のたこ焼き
大阪のたこ焼きと書いてあったと思ったら、調べてみると意外や意外、地元愛知の企業
主に移動販売で売られることが多いとのことらしい(店舗もあります)。

実は前日にも行っていて、その時九条ねぎ入りのうま辛ネギ味噌たこ焼きだったかを食べたかったのですが、残念ながら今回はなし。仕方ないので、醤油味をチョイスしました。
6個入りですけど、大玉のたこ焼きですよ。



外はしっかりと焼かれていても中はふわっとしたものになっていて、かつ衣の醤油の味が濃い目になっているので、非常に美味しいです。かつお節との相性もいいですね。もし今度見掛けたらソースや塩でもいいなぁ・・・。


ISW11F_03373番目は、福岡の「博多もつ鍋ラーメン」が出している博多もつ鍋ラーメン
定番と称する醤油もあったのですが、今回は白味噌をチョイス



濃厚でコクある味という宣伝の通りだったのですが、もつが少なかったのと少々焦げた風味が残っていたのが残念。麺は太麺でコシもあったし美味しかったけどねぇ・・・。


ISW11F_03394番目は、広島の「美輝」からずわい天北海道のずわいがにを使った本物の練り物だそうです。



食べてすぐにわかるくらい、もちっとした食感とかにの甘みが絶品でしたね。焼き加減もいい塩梅で香ばしいですね。


ISW11F_03405番目は、新潟の「大庄(庄やグループ)」の本マグロ大トロ握り3貫700円は安いと思ったので食べることに。
しかし、手際悪いな・・・。順番は飛ばされるわ、忘れられるわで泣いたわ。



でも味は抜群。鮮度のいい大トロでした。口で解けるような味わいとは、これなんだろうな。


ISW11F_0341最後は、北海道の「岩瀬牧場」からホルスタインソフトクリーム
北海道から産地直送の牛乳を冷凍せずに持ってきているとのことだそうな。



甘味は少なめながらもコクはたっぷり。北海道のソフトクリームの大きな特徴ですね。甘味は少ないので、いくらでも食べられる味でもあります。これはオススメ。


今日でこのイベントが終わりなんですけど、来年もまたやってくれることでしょう。
心残りは、前回・前々回と来ているところも多いので、定番どころも回ってるんですけど、もっと行きたかったなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

春の新アニメ2013 その4 惡の華

春の新アニメ2013、4回目は別冊少年ジャンプに連載されているマンガが原作の「惡の華」です。
この名前はボードレールが刊行した同名の詩集から取ったものです。退廃的・官能的ともいえるこの作品になぞらえて、今回の作品の主題である思春期特有のモラトリアム的なものが描かれていくのでしょう。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公春日高男は、群馬県の山沿いにある小さな町であるひかり市に住む少年。彼は文学作品好き、中でもボードレールの詩集「惡の華」に心酔している
中学校では比較的中庸な平凡な少年ではあったが、彼はクラス一の優等生である佐伯奈々子に恋焦がれている少年でもある。

文学を愛し、文学を愛する自分に心酔する少年の安穏とした日々は、皮肉にも自身が特に心酔していたボードレールの詩集「惡の華」を教室へ取りに行くことで終わりを告げる。偶然落ちてしまった想い人の体操着を手に掛けてしまい、あまつさえその姿をクラス一の嫌われ者で劣等生と見られていた仲村佐和に見られてしまったことで・・・。


というふう。


今回のテレビアニメ化にあたり、通常は原作の絵に準じることが多い中、今回はロトスコープという実写(モデルの動き)をベースにしたアニメになっています。この手法は非常に贅沢なものとされていますが、デジタル技術の向上により一般的になってくるだろうと言われています
なお、ロトスコープは元々ディズニーが手掛けたものと言われ、日本ではインディーズ作品で試験的に行われていました今回の作品が日本で初めて商業アニメで行われ、かつ本格的に行われるものになるそうです。


という作品ではあるのですが、やはり少々違和感があるのは否めないですね。
今作を見た後に、公式サイト等で原作の絵柄を見たのですけど、あっさりしていながらもキャラがきれいに描かれている、丁寧そうな作品に感じられたんですね。けれども、ロトスコープにしたことで、丁寧さが失われて違和感だけが残ったというふうになってしまいましたね。
それでやるなら実写でやればいいじゃんというのも納得。特に顔なし状態から顔が浮かんでくる過程が人によっては少々気持ち悪いなと感じるのかも。
素材がいいのに、調理過程で台無しにした作品として後々語られてしまうのではないかと思うと、残念でなりません。


放送局の詳細は「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 21:43Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2013年04月06日

春の新アニメ2013 その3 RDG レッドデータガール

春の新アニメ、3回目は角川文庫のライトノベルが原作の「RDG レッドデータガール」です。
角川文庫創刊65周年記念作品として放送されることとなり、既にニコニコ生放送(niconico)で先行放送が行われています(放送局の詳細は「続きを読む」にて)。
ちなみに、作品名のレッドデータガールとは、レッドデータブックになぞらえたもので、絶滅危惧的な女性の意味だそうです。

今作の作画はP.A.WORKSが担当しており、かつ実在する場所(奈良県南部と東京西部)を舞台にしております。きれいな描写が期待できますね。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


熊野古道にある玉川神社。そこには鈴原泉水子(いずみこ)という姫神をもつという少女がいた。彼女は親の言いつけで東京の高校に通うことになっていたが、自身が変わりたいという一心で地元の高校に通うことを決めていた
そんな彼女に父親が送り込んだのが、父親の友人である相楽雪政の息子の深行(みゆき)。彼を彼女の下僕として同じ中学校に通わせることにしたのだ。

しかし、深行はこのことには納得していない
彼女が本当に姫神と言われるほどの能力をもっているのかといぶかしがっていることと、半ば強引に(従わなければ自身が殺されると思い)居候することになったこと、そして何より彼女の世間知らずさと決断力のなさに苛立ちを持っていたからである(ともすれば、思春期特有のものも含まれるのかもしれないが)。


ただ、彼女は非女神足る素質をもっている可能性があった深行が来る前に携帯電話を壊したり、PCをクラッシュさせたりと機械関係をしばしばおかしくしていた。この能力が実は彼女に大きな災いをもたらすとは知らずに・・・。



というふう。


映像美はもう素晴らしいレベル。主人公達の葛藤も思春期特有の得も言えぬものも含め、いい具合に表現できているのではないのでしょうか。ただ、どうしても話が少々急いている部分と説明的になっている部分もあり、そのところけが気になるくらい。全体的にはきれいにまとまっていると思います。
残念なのは、初期の頃の舞台になる奈良県では放送されないという点でしょうか。これは地元である奈良の人達にも見てほしいものです。まぁ、先述のニコニコ生放送・BS11・キッズステーションがあるので見られないことはないのですが・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2013年もドームうまいもんワールドに行ってきた 前編

ISW11F_0334今年も「ドームうまいもんワールド」に行って来ましたよ。
少なくとも来場しているのは3回目になるこのイベント、開催時期が不安定なので、テレビ愛知でのCMか中日新聞の広告でも見ない限りわかんねーよ(汗)。

ちなみに、初めて行った2010年が11月、1年空いて2012年が2月でした。そして今年は4月、しかも野球のシーズン中の開催丁度中日が東京ドームにロード(遠征)に行ってた関係で実現したのね。


相変わらずのろしのような煙がむくむく立ち上る中、よく火災報知機が鳴らないなと感心しつつ撮ってきております(苦笑)。



ISW11F_0328過去に行ったところもあるので、今回初めてのところを重点的に回って紹介していきます。また過去に行ったところでも、紹介してなければ同様に紹介しようと思います。


まず最初は、地元愛知の「博多もつ鍋屋」のもつ鍋。福岡の料理なのに愛知とはこれいかに(苦笑)。
1日1組(店によっては複数入れる場合もあり。ただし完全予約制)しか入れられないというある意味幻の一品が、今回初出展愛知(名古屋市内)を中心にお店を構えていますが、前述の理由で半年先でも入れないとか。
ホタテなどで取っただしに牛もつ・ニラ・キャベツなどを入れたシンプルなもの。この中にゴマと韓国唐辛子を振り掛けて頂きます。



意外なことにあっさり味ながらも脂のよく出たコクのある味でもあるという矛盾しながらも双方がちゃんと立っているんですよ。ただもうひと味欲しいなとは思う次第。ゴマ油の風味とか味噌とか入れてもいいのかもね(実際、通販では味噌味もある)。

ちなみに、かなり熱い(苦笑)。猫舌の人は要注意。舐めてかかって舌やけどしました(泣)。おまけにその熱さで食べるのにも時間が掛かった。美味いけど、これだけが難点。


ISW11F_0331次は「新名古屋めし決定戦」の中からの紹介です。早いこと行かないとすぐ無くなると思ったからね。
この決定戦は2012年に第1回が行われ、ビールに合う名古屋めしをテーマに一般公募のレシピの中から選ぼうというもの。

今回は名古屋ロールとえびと枝豆のカリカリ揚げ餃子をチョイス。
・・・まぁ、素人のレシピだからなぁ(汗)。



名古屋ロールは、春巻の皮に豚肉を乗せ、その中にキャベツと味噌を入れて巻いたものなんですけど、キャベツの水気のせいでポタポタ水が垂れるんですわ・・・。味はまぁまぁだったかなと。

海老と枝豆のカリカリ餃子は、えびのすり身に枝豆を入れて揚げた餃子なんですが、えびの味しないよ(泣)。美味しくないわけじゃないけど、カネを取るレベルではない。


いやね、去年もこんな低レベルだったらば、企画そのものを考え直してくれ・・・と絶句単品なら1品350円、ビールとセット(選べる商品は2品)なら1000円ということを考えれば、本気でどうにかしてほしい。


ISW11F_03323番目は静岡の「焼津 まぐろの魚二」のまぐろ中とろづけ丼
まぐろ専門店のこの店、そこで出される中トロを特製のたれに漬け込んだものです。もちろん、この店では普通の中とろ丼の他に、中落ちを使った上とろ丼もあります



漬けまぐろに付けられたたれはどちらかというと甘味のあるもので、まぐろのねっとりとした味にもよく合いますね。ご飯は寿司飯風になっていて、こちらも甘味の効いたものになっています。


ISW11F_0333最後は、地元愛知の「鰻ま屋」からまぶし丼
三河一色産のうなぎを備長炭で焼いたもの。昨今うなぎが高くなっている中、大きな姿焼が2尾で2000円とかなりリーズナブルになっていました(あれくらいの大きさなら1尾で1280~1580円くらいしてもおかしくない)。このまぶし丼も500円となかなかいい値段。



炭火で焼いているせいか、香ばしい味が口の中に広がります。表面カリカリ、中はふっくらな味がこの値段で楽しめるのは文句ないですよ。
これだけ美味いんだから、2尾2000円でも買う罠(ギャハ)。


この「ドームうまいもんワールド」は明日(4/7)まで開催します。明日は18時までなので、お間違えないように。先着来場者には手土産プレゼントもあるのですが、欲しいのが入ってなかった(泣)。
・・・でも、明日も行くんだ(笑)。<「ハピファミ」が3個入ってても怒らないから(ギャハ)。


S&B ハピファミカレー 中辛 194g×10個S&B ハピファミカレー 中辛 194g×10個



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:31Comments(9)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2013年04月05日

春の新アニメ2013 その2 はたらく魔王さま!

春の新アニメ、2回目はアスキー・メディアワークスのライトノベル電撃文庫が原作の「はたらく魔王さま!」です。
原作は全く知らずほぼノーマークと言ってもいい作品。どういうふうになるのか気になるところです。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


かつて異世界の大陸を支配していた魔王。ところが、人間である勇者の登場をきっかけに形勢は逆転。遂には魔王城は陥落し、追い詰められた魔王は腹心と共に(彼らにとっての)異世界のゲートをくぐり脱出することになる。


しかし着いたのは、地球の日本。さらに皮肉なことに魔王と腹心は人間の姿に変わっていたばかりか、魔法という能力がない世界。あまつさえ、魔法の回復手段も元の世界に戻る方法もわからずじまいだった。

魔王は催眠術でニセの戸籍を得て真奥(まおう)という偽名で生活することになる。彼は意外にも順応し、日本語はマスターしたばかりかアルバイト先でも好評だった。しかし、雨の日に傘を貸した女性が実は勇者だったとわかって・・・



というふう。


この作品、異世界と日本での生活のギャップが強烈で、彼らがカルチャーショックとも取れる日本での生活の狼狽ぶりに思わず笑ってしまいますね。特に何でもないカツ丼に興味深々(ガツ食いしようとしていた)な腹心の姿には笑った(ニヤリ)。
腹心は性格ゆえか口うるさい小姑のようになってるし、魔王は生活に順応しているばかりか気遣いのできる人になってしまっていて、本当に世界を征服していた人達なのかと疑ってしまうほど。逆に言えば、そのギャップが際立っているので面白く感じるんでしょうね。

今後、彼を追いかけてきたと思われる勇者の登場で、ますますカルチャーショック・コメディに拍車がかかるんでしょうけど、何と言うまおゆう(「まおゆう魔王勇者」)なんだ・・・とつぶやいたのは私だけではないはずだ。まぁ、こっちはちゃんと対立軸で描かれるみたいですが(ニヤニヤ)。


放送局の詳細は「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

春の新アニメ2013 その1 銀河機攻隊 マジェスティックプリンス

今年の春の新アニメが始まりました。今期もたくさんの作品が放送されることになり、地域によっては地上波・BS・CS・ネット動画配信を駆使して見る人も多いのではないかと思います。
そんな中、面白い作品に巡り合えるのか、そこだけが現状気になるところ。最近は2期・3期といい作品はアメリカのドラマシリーズのようにシリーズ化していくのですけれども、ともすれば冒険しないとも言えるので、元気のいい作品が掘り起こされることを期待します。


記念すべき1回目は、オリジナル作品でもあり、既に2011年からアナザーストーリーとしてマンガによる展開も行われている「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」です。
キャラデザに平井久司さん、シリーズ構成・脚本に吉田玲子さんが務めています。なお、原作は創通とフィールズフィールズはパチンコメーカーとして有名です。そのためか、アニメ放送としては恐らく史上最多になる25局(地上波放送局のみカウント。いわゆる東名阪ネット局制作のアニメ除く)の放送になります。これにBS・CS・ネット動画配信が絡んでくるわけです(放送局の詳細は「続きを読む」にて)。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


地球歴2110年(宇宙暦88年)、地球は謎の勢力ウルガルによって侵攻され、窮地に陥っていた。そんな中、個性は抜群だが、チームになるとまるでダメなチームラビッツの5名に基地撤退作戦の遂行を命じるのだが、彼らは基地の人員の撤退を完了させたばかりか、基地に残っていた(要は救えなかった)人達を救うために大勢の敵舞台が侵攻している中なのにもかかわらず、全て払いのけ、結果的に基地を守ることになってしまった
それを成せたのは、チームラビッツのポテンシャルの高さだけでなく、彼らに与えられたメカであるアッシュの存在によるものだった。

以降、彼らの破竹の勢いが人類とウルガルとの戦局に大きな影響を与え始める



というふう。


見て感じたのが、作画崩壊起こしてないよな・・・と言いたくなるイラストの崩し様。これが終始気になりました。
全体的に作画がしっかりしていたなと思えたのは5・6分くらいしかなかったんじゃないのかと思えるほど顔が崩れていましたね。3枚目(いわゆるコメディタッチ)の作画で普段はいきたいというのなら仕方ないとはいえ、あまりに作画が崩れすぎているような気がします作品事態が面白いといえば面白いですけれども、そこの部分が引っ掛かって楽しみが半減しています。

さらに、唐突感あふれる勝利も引っ掛かります。なぜあれほどチーム戦がダメだった彼らがいとも簡単に勝ててしまったのか、その経緯を詳細に書いていないためにあやふやなままで終わってしまっているなと感じてなりません。せっかく24話も持っているのですから、そのあたりをもう少し丁寧に描いても損はないと思いますよ。


変に詰め込まずに、丁寧に書いてほしいのと、作画に違和感を持たせないでほしい。この2つが変われば面白さは維持できるんじゃないかと思います。現状では、このままいくとただネット局が多いだけの無駄遣いで終わってしまいそうです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0)TrackBack(0) アニメ・コミック 

2013年04月04日

アメリカからの手紙

、♪カナダからの手紙という曲がヒットしましたけれども、別にこの手紙は歌詞の通りラブレターでも最近流行りの迷惑メールではなかった。某サイトの管理人からのものだったのだ。


来た手紙を要約すると・・・。


日本が嫌になったので、アメリカに亡命します!



というものでした(ギャハ)。<違う!
ごめんなさい、違いましたね(ニヤリ)。
会社から休暇をもらったのか、会社をサボったのか、会社を辞めたのかそのあたりの追及はしないですけど(苦笑)、アメリカのロサンゼルスにあるモンロビアというところから届いたものだ。
そこで食べたハンバーガーが凄い(パテやレタスとかの葉物とチーズ以外に、ベーコン・フライドポテトが挟まったとんでもないもの)ということで送ってきておりますが、確かにこれはすごいな。何だろう、子供が思い付きで作りそうな物っぽいわ(汗)。恐らく普通のハンバーガー数個分の大きさ(元々日本のものより大きいのは周知の事実ですが)。これで10ドルしないとかいうふうだったら、破格的に安いなぁ。でも日本人にとっては円安なのであまりメリットは無いのですが(泣)。


とりあえず、アメリカ生活・・・じゃなかったアメリカ観光を謳歌しておくれ。あ、そうだ鳥インフルエンザとかいう土産はいらんぞ(ニヤニヤ)。<それ中国。


PS
DeNAは相変わらずです(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(2)TrackBack(0) 飲み食い系 

レコゲー2013 4月 携帯ゲーム機編

レコゲー、ここからは携帯ゲーム機編です。
据え置き機同様、あまり多く作品の出てこない携帯ゲーム機各種。特にPSPに至ってはベスト版で穴埋めというふうです。そういう時は、既存の人気作品を上手いこと売り込みたいところですね。


では見ていきましょう。まずは3DS。
3DSからは、トモダチコレクション 新生活」(★)
2009年にDSで発売した作品の続編。初週は10万本ほどだったものの、徐々に口コミ効果で売れ始め、累計367万本まで販売数を伸ばしたキラーソフトです。
自身以外に友人や家族といった人物を登録し、彼らとのコミュニケーションを計ることで、様々な人間模様を見ることができます。
今作では、これまで結婚までだったのが子育てまでできるようになっています子供は成長し一人前になると、後述するすれちがい通信やいつの間に通信で旅に出るか、島に残って新しく着た島民をもてなす立ち位置になるのかが選べるようになります。
活動場所もこれまでの島以外に別の島が近くに登場し、それに伴い新しい施設も登場します。さらに、すれちがい通信・いつの間に通信にも対応し、外部から新住民を呼び込むことも可能になり、さらに幅の広いゲームになっています。
なお、一部(過去に築いた人間関係など)を除きDSからデータを引っ越しさせることができます。これまでじっくり遊んでいた人にも安心して新生活が楽しめます。また本体同梱版も発売されるので、初めて遊ぶ人も安心して楽しめます。


続いてPS Vita。
PS Vitaからは、フォトカノ Kiss」(★)
2012年に発売された同作品のバージョンアップ版。
画像がきれいになっただけでなく、3キャラ同時に登場するようにもなっています。またCERO認定がD(17歳以上推奨)になっているので購入時に注意して下さい。
丁度発売時期にアニメが放送されるため、メディアミックスによる相乗効果が狙えるのではないのでしょうか。


最後にPSP。
PSP1つ目は、セブンスドラゴン2020-Ⅱ」(★)
ファンタシースターシリーズ(Ⅰ~千年紀)を手掛けた小玉理恵子さんをプロデューサーに、イースやソーサリアンなどを手掛けた古代祐三さんを音楽に迎えた4部作と言われるシリーズ3作目。2011年に発売した「セブンスドラゴン2020」の続編にあたる作品でもあります。
多大な犠牲により、ドラゴンとの戦いに勝った人類が2021年に再びドラゴンたちの戦いを余儀なくされるというふう。
現代的な職業と古風かつファンタジックな職業にアイドルという新職業が登場します。また3種類のカラーバリエーションが選べるようにもなっています
どちらかというと硬派な作品ともいえ、骨太でもあります。歯ごたえのある作品を遊びたい人にオススメです。

もう一つは、クドわふたー Converted Edition
2010年にPC(18禁)から発売された「リトルバスターズ!」のスピンオフ作品。同作で登場していた能美クドリャフカをフィーチャーした作品になっています。
今作は近日発売予定の全年齢版の移植になります。18禁版にはなかった新規書き起こしシーンをたくさん収録しています。
こちらは、アニメが終了し歌直後に登場するので、余韻に浸りたい人やアニメを見て作品を好きになった人達に売り込めるのではないかと思います。


携帯ゲーム機編 結論
据え置き機同様に反動の大きい月。
それでも3DSはミリオンヒットに繋げられそうな作品を並べたので、任天堂の並々ならぬ黒字化への熱意を感じられる(逆に息切れした時が怖いけれども)
PS Vita・PSPは作品が揃えられなかったものの、過去の資産で何とか・・・というふうか。PSPはそれでもいいものの、せっかく上り調子だったPS Vitaには少々痛手か。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:00Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2013年04月03日

2013年春の北海道物産展に行ってきた 名鉄百貨店編

3/19~4/1まで名鉄百貨店で行われていた「春の大北海道物産展」。今回は北海道庁主催ではなく、北海道庁の関係団体なのかどうなのかよくわからないところが主催になっていましたね。
名鉄百貨店はチラシが入らない(新聞の広告で小さく載る程度な)ので、時折スルーしてしまうことがあるんですけれども、まぁ実際行ってもそこまで(もがもがもが)。
そんな中、今回買ってきたのが一つだけというので察して下さい(苦笑)。<カネがねぇのか(ニヤニヤ)。


ISW11F_20130323_180641443それがこちら。
上川郡清水町にある十勝スロウフードの「牛とろフレーク」。
こちら、さしの入った牛肉をフレーク状にして、それを凍結させたもの解凍厳禁というのがポイントで、ご飯の上に乗せて自然解凍して食べるのだそうな。
別売りのたれがあればよかったのですが、売り切れだった・・・orz
仮に無ければ、わさび醤油や山わさびの醤油漬などで食べてみるといいでしょう



今回は醤油で頂いたのですが、半解凍状態の肉がホントに美味いトロトロになった状態でも美味しい。これ、肉の旨味と柔らかさがご飯にねっとりとまとわりつくような感じなんですけど、嫌味じゃないの。肉とご飯が一体となって美味しいです。
ちなみに、すぐでも美味しいけど、できればちょっと馴染ませて食べた方がいいのかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

レコゲー2013 4月 据え置き機編 後編

レコゲー、今回も18禁作品の紹介になるので、18歳未満のよい子のみんなは、読んでもいいけど買っちゃダメ
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ 。


読んでもいいけど


買っちゃダメ~!



後半戦最初の作品は、ギャングスタ・リパブリカ
悪党に徹しようとした通称ギャング部の面々が織りなす青春群像劇。
多彩なヒロインが登場するようなので、飽きの来ない作りになるようです。

2番目は、ナイものねだりはもうお姉妹
2つの家の姉妹とのひと夏の恋を描いたアドベンチャーゲーム。
互いのないものを感じ、それを埋め合わせる役目が主人公・・・というふうで進んでいくのでしょうが、4人の姉妹が相当エロいなぁ(ニヤニヤ)。

3番目は、あかばんず~リアルな世界で僕が君にできること~
ネットゲームにハマりすぎ、遂には運営によってプレイデータを削除された主人公。民政員という人物からデータ復活を条件に校正プログラムの手ほどきを受けるまでに至るというふう。
一緒にプレイしていた女の子達と仲良くなっていくのが更正プログラムのポイントになっていくようですが・・・。

4番目は、ラブらブライド
ヒロインとのキスがきっかけで同棲することとなり、結婚まですることになったらしいとのこと。それを回避するために、3ヶ月間形のみの同棲をして乗り切れば何とかなるらしい。何でも一つだけ願いをかなえるという言葉に釣られて他の女性とも一緒に同棲させられるばかりか婚約者ということになり、ますます大変なことになったというふう。
6人もヒロインがいるので、ある意味とっかえひっかえ・・・げふんげふん(苦笑)。ちょっとしたコメディチックなところもあるのかもしれませんね。

5番目は、つよきす3学期 FULL EDITION
2011年に発売した同作品に、2012年にPSPで発売したコンシューマー版の要素を追加した完全版。「みにきす」内の「なぞきす」も収録される他、新規CGやムービー・演出等の微調整を加えています。
新しく遊ぶ人もコンシューマーから入った人にも遊びやすい一品です。

最後は、空を仰ぎて雲たかくPLUS
今年(2013年)PSPで発売したコンシューマー版をPCに逆移植したもの。アペンドディスクになっているので、本編が必要になります。
本編を持っていない人は、本編と「時を奏でる円舞曲」とがセットになったスペシャルパックもあります。


据え置き機編 結論
PS3・X様とも同じようなラインナップで目新しさは少なめ。オリジナル作品は1つずつではあるが、ハードの特徴がよく出ているとも。

PC作品は3月の反動でラッシュ気味。良作が揃っているのでしょうけど、どうも小粒気味な感じがする。


次回は携帯ゲーム機編です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2013年04月02日

新しいお菓子をセレクションしてみた

ISW11F_20130315_230250521色々買っていったお菓子をここで紹介。まぁ、小ネタ集ですな(爆)。


左から、明治の「お米で作ったカール 焼きたらこ風味」、カルビーの「かっぱえびせん あえるパスタソースたらこ味」、同じく「かっぱえびせん 白しょうゆ味」
カールに関しては、米粉で作られたもので、真ん中のかっぱえびせんはキユーピーのあえるパスタソースとのコラボ商品、右のかっぱえびせんは東海地方限定の商品になります。



味に関してはというと、カールに関しては、まんま米の飯を食ってる錯覚に陥るわ(笑)。モロにたらこの風味がカールに合うんですよ。これはホントに美味い。

かっぱえびせん2種について言うと、真ん中のは、最初味が薄いかなと思うんですけど、徐々にたらこの風味が強くなって来て、終わり頃にはいい塩梅になってきます。でもなぜパスタソースなのかという疑問はぬぐえず(苦笑)。普通にたらこ味でもイケるよ、これは。
右のは、こちらはしょう油の風味が若干強めですけど、香ばしくて美味しいですね。さっぱり味なので、「やめられない、とまらない」を地で行ってしまいそう(ニヤニヤ)。


ISW11F_20130326_202328637かっぱえびせんに関しては、後日こういったものも買ってきました。
それが、「かっぱえびせん 桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油味」
空前のヒットを起こした食べるラー油の元祖とのコラボです。



これはね、辛さが丁度いいんですよ。あの味なのかという疑問はあるものの(汗)、食べ進めるには丁度いい具合になっています。意外に酒のつまみにイケるんじゃないかと思うのは私だけなんでしょうか。


もう商品が無くなっているか通販でないと手に入らないものもあるかもしれないですけど、味はすこぶるいいので、見掛けたら買っていくつもりです。


カルビー かっぱえびせんキューピー たらこ味 65g×12袋カルビー かっぱえびせん キューピー たらこ味 65g×12袋



カルビー かっぱえびせん 白しょうゆ 70gX12袋 地域限定発売品カルビー かっぱえびせん 白しょうゆ 70g×12袋



カルビー かっぱえびせん 桃屋のラー油味 1箱(12袋入)カルビー かっぱえびせん 桃屋のラー油味 1箱(12袋入)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)TrackBack(0) 飲み食い系 

レコゲー2013 4月 据え置き機編 中編

レコゲー、ここからはPC作品の紹介です。今回も例によって18禁作品の紹介になるので、18歳未満のよい子のみんなは、読んでもいいけど買っちゃダメ
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ 。


読んでもいいけど


買っちゃダメ~!



先月はたった2本だったんですけど、今月はその反動なのか、多くの作品を紹介できることになりそうです。今回は特に注目される作品から紹介していこうと思います。


今月最初の作品は、D.C.Ⅲ R~ダ・カーポⅢアール~ X-REATED
2012年に発売した同作品のリミックス版。当初は「D.C.III DASH Ver.1.35」として発売される予定だったものの、諸事情でお蔵入りになったものが原点になっています。
新規シナリオやCGの追加以外にfripSideのオープニングが追加されます。
この作品は18禁バージョンである今作以外にD.C.Ⅲ R~ダ・カーポⅢアール~としても発売されます。ただし、こちらは15禁扱いなので、購入時に注意基本的にはエロ要素を抑えたい場合は、コンシューマーの発売まで待つことになるのかもしれません。

2本目は、こなかな2 Konatayori Kanatamade Ⅱ
2003年に発売した同作品の事実上の続編。ただし、作品そのものの繋がりはなく、設定の繋がりのみになりそうです。
ヴァンパイアの争いを見てしまったがために、その争いに巻き込まれるばかりか死にかけるハメに。一命は取り留めたものの、自身もヴァンパイアの身になってしまったというふう。自身の人間に戻るための格闘を描いたのが今作になります。
恋愛アドベンチャーになっていますが、どちらかというとシリアスよりの作品になりそうです。

3番目はLOVELY×CATION2
2011年に出た同作品の続編。この作品もコンセプトのみの繋がりになります。
彼女もいない主人公が新しい町の神社で占いを受けたところ、ここで彼女を作らないと酷い人生を送ることになるという天の声が。その声に導かれてか、一世一代の挑戦をすることに・・・というふう。
海の見える町を舞台に心揺さぶるハートフルな恋愛模様を楽しめるようになっていますが、恋愛の進め方はいかにも現代的なケータイを介したコミュニケーションになっています。
それ以外では、自身の名前を呼んでくれるシステムがあり、臨場感は抜群。趣味を同調できるシステムもあるので、一体感も増すでしょう。
また前作でも好評だった無料配信のアフターストーリーも今回行われるとのことなので、長く遊べるというのもうれしい配慮ですね。

4番目は、少女神域∽少女天獄 -The Garden of Fifth Zoa-
故郷の祭りで閉鎖的なふるさとに帰らざるを得なくなった主人公が、避けられない暗い闇の運命の歯車に巻き込まれていくというふう。
「物語は、いつも幸福な結末(ハッピーエンド)に終わるとは限らない」というコンセプトから、ダーク系の作品になるのはほぼ間違いないでしょう。しかしながら、多彩なヒロインがいるので、恋愛要素も濃いものと思われます。

5番目は、幻創のイデア ~Oratorio Phantasm Historia~
大災害による地殻変動で大打撃を受けた首都を舞台にしたアドベンチャー。新市街に住む主人公と被害の残る旧市街に住む主人公の2人によって物語は進んでいきます。
サスペンス系のアドベンチャーゲームになりそうです。

前半戦最後は、「百花繚乱エリクシル」
辺境の村に赴くことになった主人公が、村の活性化のために一肌脱ぐというもの。
この作品もハートウォームな話になっていきそうですし、ヒロインの数も多めで個性的です。


次回もPC作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:40Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

2013年04月01日

中日に勝ち越したぜ!DeNA

巨人の長嶋終身名誉監督と元巨人・ヤンキースなどに所属の松井秀喜さんが国民栄誉賞が何ぼのもんじゃい!
・・・と千葉に住んでる某サイトの管理人が言ってますよ(ギャハ)!<怒られますよ!


そう言いたくなるのもわかる。春の珍事・・・いや春の恒例行事なのかもしれない(ニヤニヤ)。


勝ち越しおめでとう!DeNA!



ええ、もう二度とないかもしれないので、大きな声で< 怒 ら れ ま す よ !


今年ここまでDeNAがやってくれるとは思っていないでしょうね。皆が最下位ないしはBクラスまっしぐら的な順位予想(間接的に中畑辞めろコールとも(笑))を繰り出しておりました。かくいう私も、最下位だと思ってますよ(ゲラゲラゲラ)!<いい加減しびれ切らせて怒ってきますよ!
その快進撃の理由は、その対戦相手だった中日の選手3名。早い話が(以下自主規制)。
ブランコ・ソーサ・ソトの3選手のうち、特にブランコ選手の大活躍が大きく響いてますね。ソーサ・ソト両選手は投手ゆえになかなか目立った活躍が見られないのかもしれません。特にソト選手は先発なので、巨人戦あたりで投げるのではないのかと思います。ソーサ選手はちょろっと投げてますけど、本格的な活躍はまだこれからでしょうね。
話を戻します。そのブランコ選手が3連戦で打率3割ホームラン1本とまずまずの活躍。でも、ブランコ選手が入ったことで、打線に厚みが出ているのは周知の事実ラミレス選手とモーガン選手のクリーンナップに筒香(つつごう)選手ないしは中村紀洋選手が下位打線に控え、気の抜けない打順になってます。
個人的には、モーガン選手は小技もできて足が早いそうなので、1番でもいいんじゃないかと思うのですが、それは筒香選手が成長してくるか、控えに入ることの多くなる中村紀洋選手か多村選手が表に出てくるまでないのかもしれないですね。これまた個人的にですが、この中村・多村両選手が控えなのももったいない・・・

あとは投手陣がどこまで再生できるかソト選手やソーサ選手といった先発や中継ぎの軸は入ったので、復活を掛けた藤井選手が同じ先発の三浦選手をどこまで助けられるかだと思いますね。というより、DeNAの先発で誰がおるねん(苦笑)!<お説教してほしいのね。


とりあえず、ホームゲームになる巨人戦やその先に控える阪神戦で勝ち越しができれば、今年のDeNAの強さは本物だと思います。そこまで褒めないぞ(ギャハ)!<褒めてもらわなくていいという某サイトの管理人のつぶやきが聞こえてきましたよ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0)TrackBack(0) スポーツ