2018年10月21日

FC岐阜観戦記2018 アウェイ編 その20 山の天気とFC岐阜を舐めてはいけない

SHV39_4031FC岐阜、今日はサンプロ アルウィンこと長野県松本平広域公園総合球技場で松本山雅FCと戦いました
先日のホームでファジアーノ岡山を撃破し、一息は付けた岐阜。今回の松本は前半戦で勝った相手ということで、気を抜かなければ負けないと思います。逆に松本は前回の屈辱を挽回するために、そして現在首位に立っているので何とか勝ち点3を積み上げたいと思っているでしょう。双方絶対に負けられない試合になりました。

さて、会場のサンプロ アルウィンは、今年10月より塩尻市に本社を置く住宅会社の株式会社サンプロがネーミングライツを取得して、現在の名前になりました。そういえばバスでサンプロ アルウィンに向かった時、同社の看板を見掛けたわ。
そして、サンプロ アルウィンは、県営まつもと空港の北端にあるスタジアム。ということで、写真のように飛行機が間近に見られますうちのおかんは、間近に飛行機が見られれば見られるほど喜ぶという真性のキ●ガイなので、カリブ海に浮かぶセント・マーチン島の南半分、オランダ領のシント・マールテンにあるプリンセス・ジュリアナ国際空港に隣接するマホ・ビーチに行ったら、喜びのあまり死んじゃうと思うよ(ゲラゲラゲラ)。



SHV39_4033そして、今日は長良川でお世話になっている飛騨牛コロッケのあの店が松本にやって来た。いや、去年も来たけど、去年は台風でそれどころじゃなかった(苦笑)。
去年はほぼ誰もいない感じだったけど、今年は長蛇の列私が並んでいた時には、既にL字にならんとしており、買い求めに行った時には、L字がかなり伸びておりました(汗)。今年で最後かもしれないと思うと、名残惜しかったんでしょうか。
しかし、ホームでいつも買っているのに何でわざわざ・・・ええ、ジャンボコロッケを食らえるのはサンプロ アルウィンだけだからね。



SHV39_4034というわけで、ここからスタメシの紹介。


最初はアウェイ席そばにあった売店から「キムタクご飯」。塩尻市の名物ですね。
前にも紹介したけど、キムチとたくあんを一緒に炊いた混ぜご飯です。



やっぱりキムチご飯は美味い。たくあんが入ったことで食べ応えが増してまたよし。少々たくあんがしょっぱかったけど、お酒飲んでいる人には丁度いいのかも。


SHV39_4035もう一つは、イイダヤ軒の「山菜そば」松本市内に駅そばとして3店舗(松本駅・南松本駅・村井駅のそれぞれ駅前に)あります。



柔らかい味わいながらも濃い目のつゆに、そばの風味がまたいい。是非とも駅そばにも行きたいですわ。


SHV39_4036試合は前半開始早々から松本が猛チャージ。あわや試合開始早々に失点というヤバい事態もあったものの、耐え難きを耐えた展開になりました。特に守備陣がよく頑張った。北谷史孝選手と先日の岡山戦が今期初出場だった青木翼選手が映えましたね。また守備陣が攻撃的な守備を強いたことで松本の動きを抑制できたと思いました。ボールの奪還やボール回しも早くなる相乗的な効果もあったので、次もこれをやり抜こう。
後は決定機を確実に決める決定力を取り戻さないと。ライアン・デ・フリース選手のシュートが冴えていただけに、決められなかったのは残念至極。
それでも、松本のペースだったのを何とか食い止め、後半はウチのペースに持ってこられるだけ、最悪の事態を脱したと思っています。もう大きく崩れることはないだろうなぁ・・・と思いたい(汗)。



で、順位はこうなった。左から順位・チーム名・勝ち点・得失点差。


19位 京 都(37) -17
20位 岐 阜(37) -19
--- 降格ライン ---
21位 讃 岐(30)
22位 熊 本(27)


・・・あれ、変わってない(苦笑)。とはいえ、得失点差で2点差の20位ならまだ逆転できる次のジェフユナイテッド千葉・市原戦が大変重要になります。ホームで戦える・前回の対戦で勝っている・ジェフのコンディションが悪い・チームとサポーターが内紛状態岐阜にとってはポジティブな要素満点(笑)。逆に、必死になって襲い掛かってくる可能性があるわけだ、ほれ猛犬注意と言うし(ニヤニヤ)。
一方で、一番苦しいのがロアッソ熊本。今日も水戸ホーリーホックを追い込んだものの追い付けずに負け、いよいよ後が無くなってきました。次の岡山戦で勝つことができなければ、降格圏を脱することができなくなり、事実上降格が決まります(J3の成績次第で何とか残留できるか否かの状況)。カマタマーレ讃岐も次の試合次第で窮地に立たされることでしょう。

岐阜としては、負けないことが一番。とにかく必死になって勝ち点を稼ぐ姿勢が大事です。今日の試合のようにがむしゃらに向かっていきましょう。


J2残り試合あと4。降格圏チーム(21位)との勝ち点差は7。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

信濃路を掛ける

現在信州・松本に向かっております
いやぁ、天気が無茶苦茶よくて絶好の登山日和・・・って違うわ!確かに山は近いけど。
今日は松本からサンプロ アルウィンに行くの。去年は塩尻から行ったんだけど、今年はそのルートが無かった(夏場の3試合で運行終了となったらしい)のよ。どうせアルピコバスターミナルで乗り換えるのなら・・・と思って、今回は同所で下車できる高速バスにしたというわけ。これならややこしいとされるルートで悩むことは無いし、座席でゆったり過ごせれる充電もできるしね。電車で行くより少し割高だが、致仕方なし。
そういえば、名古屋から松本山雅FCのユニフォームを着てる人はいたけど、FC岐阜のユニフォームを着てる人はおらんかったねぇ。むしろ前者がいる方が特殊<で何が悪い!
・・・アンタ、それを言いたいがために割り込んできおったな。< バ レ た か 。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 09:25Comments(0) etc 

ローソンのプレミアムロールケーキ(クリームだけ)

SHV39_4027そんなトンチキな商品売って・・・た(ギャハ)。


というわけで、ローソンから「プレミアムロールケーキのクリーム」なるたる商品が新登場しました。ええ、あの「プレミアムロールケーキ」の中に入ってるあのクリームの部分です(汗)。
恐らく一部の人が、しつこ・・・あわわ粘り強くリクエストして実現したんでしょう。売れないとマズいからか、生クリームが美味しいとか何とかいうポップまで作ってたから必死だわ(ニヤニヤ)。
ちなみに、「プレミアムロールケーキ」のクリーム部分は機械ではなく人力で入れてるのだそうな。ってことは、今回の商品も人力!?<さすがに機械やろ。



味は言わずもがな・・・なのかな。クリーミーかつ舌触りがよく、すぐにでも溶けるんじゃないかと思わせるようなライトでポップなテイストです。
「アレンジ無限大」とあったので、たぶんコーヒーのクリームとして乗せてウィンナーコーヒー・・・なんてシャレたことに使ってもええんかねぇ。コーヒーをコーヒーゼリーに変えてももちろんOKなんだろうけど。

ちなみに、「からあげクン」に付けて食えというふうなことも書いてあったので、「からあげクン レッド」で試してみたところ、そんなに味が変わらなかったぞコノヤローということだけご報告致します(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 09:08Comments(0) 飲み食い系 

2018年10月20日

秋の新アニメ2018 その18 ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。

秋の新アニメ2018、18回目はスクウェア・エニックスから刊行されている月刊マンガ雑誌月刊少年ガンガンで連載中の「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」です。
アニメ化が決まった直後にサッカーJ1の湘南ベルマーレとのコラボが決まり、丁度今日開催になったようです。見た感じ、ゆるふわなふうに思いましたけど、いかに。
あ、ベルゼブブというとどうしても奇食家のアイツを思い浮かべてしまうんだよね(ニヤニヤ)。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。
主人公は、新人の近侍(おそば遣い)の頭として、天界から落ちた元天使達が過ごす魔界の長であるベルゼブブに遣えている
普段のてきぱきとこなしている姿に尊敬とあこがれを抱いて彼女に務めようとしたにもかかわらず、彼女の普段の姿は、とてもそう思えないくらいゆるゆるしていた。しかし、彼女の普段の姿を見て、徐々に一人の女の子として惹かれていくのだが・・・。



というふう。


初回はホントに見ていて癒されるんじゃないかというくらいゆるふわなヒロインに、しっかりさせようと奮闘するものの、そんな彼女に惹かれる主人公の姿に微笑ましささえ感じてしまう(ニヤニヤ)。そこに『お姉ちゃん』(井上喜久子さん)のナレーション。もう『お姉ちゃん』の定番セリフ「おいおい」(かわいらしく言うのがポイント(笑))のツッコミのようなナレーションにさらに癒しを感じてしまう(ギャハ)。
たった2人しかいなかったような展開だったけど、すごくキャラの距離感がわかってよかったです。ヒロインも何のかんので主人公のことを気に掛けているようで。


これはいいねぇ。ニヤニヤしながら見よう(笑)。どうしても魔界というと殺伐としているイメージしか無いし、へんちくりんなキャラしかいないイメージしか無かったし(爆)。そういった点では、今回のアプローチは面白い。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) アニメ・コミック 

秋の新アニメ2018 その17 俺が好きなのは妹だけど妹じゃない

秋の新アニメ2018、17回目はKADOKAWAのレーベルである富士見書房の富士見ファンタジア文庫で刊行されているライトノベルが原作の「俺が好きなのは妹だけど妹じゃない」です。
いわゆる妹と兄の話というベタな話なんですけど、このベタな話をどういうふうに昇華させていくのかがポイントですわね。よくある話は、誰もが思いつかない話にするか人に感動を与えられなければアカンのです。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公はライトノベル好きの高校生で、ライトノベル作家になるべく奮闘するものの、毎回新人賞は1次審査落ちだった。


ある日、大賞を獲った人物が、自分の妹だったことを妹自身から告白されることになる。しかし、通っている学校にはアルバイト禁止という校則があったことや厳格な父が許さないだろう思われたため、兄に身代わりになってほしいと頼んできたのだ。妹の才能が、こんなことで失われるのは忍びないと思い、高校卒業までという条件で許諾するのだった。
そして普段は兄のことを邪険に扱っている妹だが、実は兄のことが大好きで仕方がない。だから、身代わりになってくれた兄との仲を縮めようと、この機会を利用して奮闘するのだった。



というふう。


いきなり1話冒頭で「シスター・プリンセス」が出てきてワロタ。妹を知る上では一番わかりやすい作品だわ(ニヤニヤ)。でもピークはそこまで。あとは、いわゆるベタな部分を抜け出せずにいたかなとも。妹が兄のことを好き過ぎるのは、至極よくわかったんだけどねぇ・・・。
今後はいわゆるベタ展開からどう脱却して、かつオリジナリティをどう発揮するかに掛かってくるでしょう。今のままでは厳しい。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


シスタープリンセス 通常版
シスタープリンセス(通常版)



シスター・プリンセス 15th Anniversary Blu-ray BOX(初回限定版)
シスター・プリンセス 15th Anniversary Blu-ray BOX



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0) アニメ・コミック 

2018年10月19日

秋の新アニメ2018 その16 CONCEPTION

秋の新アニメ2018、16回目はスパイク・チュンソフトから発売されたプレイステーション・ポータブルソフト「CONCEPTION 俺の子供を産んでくれ!」が原作の「CONCEPTION」です。
しかし、2012年に発売した作品が、なぜ今頃アニメになったんだと思って調べてみると、今年の冬にPS4で「CONCEPTION PLUS 俺の子供を産んでくれ!」が発売になるのだそうで。それの宣伝も兼ねているんですね。ちなみに、PS4版は新キャラも登場するとのことなのですけど、この作品にも出てくるのでしょうか。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公はごく普通の高校生。ある日、従姉妹と共にケガレに冒された魔法世界に飛ばされる
その世界では、世界を救う星の子を産むために、従姉妹も含む12星座の巫女と共に愛好の儀というお互いの気持ちを高め合う儀式を行わなければならないということを知る。正直初心(ウブ)な主人公と従姉妹は、成すがままに行うのだが・・・。



というふう。


まぁ、ゲームをプレイしたことのある人なら、今作の流れというのはよくわかっているのでしょうけど、知らない人間が見たら、結構キテるわ(ニヤニヤ)。こりゃヤルってことですな!<念のために言っておこう、違うぞ(ニヤニヤ)。
後に明らかになるのですが、星の子はお互いの気持ちが高まったピークの時に産まれるので、ヤル前なんだぞ(ギャハ)。

そんなことは置いておいて、一気に12人が出てきて紹介するというふうではなく、あくまで1人ずつないしは2人ずつくらいに分けて紹介していくスタイルなんでしょう。ただ1クールだったら、尺が足りるのかと不安になります。あとは空飛ぶタヌキ(笑)。少しメタっぽいこと言うかと思ったら、細かい説明を公式サイトで逃げるあたり少し興ざめなんですけど・・・。皆が皆公式サイト見るわけじゃ無いし。下ネタ関連の話はスルーしてやるから(苦笑)。


正直、面白い面白くない以外の次元で問題アリの作品。展開が早くなってきたら付いていけなくなりそう。ファン向けの作品というふうでもなく、宣伝アニメとしても大丈夫かと心配です。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) アニメ・コミック 

秋の新アニメ2018 その15 となりの吸血鬼さん

秋の新アニメ2018、15回目はKADOKAWAのレーベルであるメディアファクトリーの月刊マンガ雑誌コミックキューンで連載している「となりの吸血鬼さん」です。
原作は相も変わらずノーマークだったのですが、放送時間を知ってびっくり。BSだと、ANIME+のこれまでの時間より30分早く開始になるそうです。今まで歌謡番組(4月以降は通販番組)になっていた枠がANIME+になったのですから、驚かないわけがない。ANIME+の週末化が進むんでしょうかねぇ?


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)


主人公は不思議な噂を耳にする。生きた人形の住む館が森のそばにあるというのだ。
その生きた人形を連れて帰りたいと思った主人公は森の中に入ったものの、館を見付けるどころか迷ってしまい、帰れなくなってしまった。その時謎の少女に出会う彼女こそ生きた人形と称され、実は吸血鬼だったのだ。それでも物怖じするどころか友達になりたいとさえ思った主人公彼女に助けられ、家にも招かれ、遂には一緒に過ごすまでになってしまった。



というふう。


この作品は、終始ほのぼのとしたコメディになっていましたね。特に主人公の少女のノーテンキというのか向こう見ずなところというのか吸血鬼をも恐れさせる物怖じの無さが際立っていて、吸血鬼とのギャップが面白い。もしかしたら主人公の少女はバカなんじゃないのかと心配してしまったよ(ニヤニヤ)。

初回は主人公よりも吸血鬼の特性が大きく目立ったので、実質彼女の紹介回になったとも言えます。吸血鬼の彼女も少しドライでツンデレではあるものの、心優しい子ではあるわねぇ。そして主人公の献身的な部分などで心動かされる部分があって、主人公を居候させたのだろうと。
今後は主人公の友達や吸血鬼の仲間が登場して、ますますにぎやかになるんでしょう。ドタバタコメディになっていくのか、ほのぼのコメディになるのか、どちらに転んでも面白そうではあります。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) アニメ・コミック 

2018年10月18日

秋の新アニメ2018 その14 ソードアート・オンライン アリシゼーション

秋の新アニメ2018、14回目はKADOKAWAのレーベルであるアスキー・メディアワークスの電撃文庫から刊行されているライトノベル「ソードアート・オンライン」が原作で、第3期にあたる「ソードアート・オンライン アリシゼーション」です。
過去2作品も大ヒットし、特別版や劇場版も展開されております。元々人気のあるライトノベルなので、ここまで展開されるのは至極当然なんでしょうけど、関係者も予測できなかった部分もあるでしょう。これだけ長いシリーズになるのも予想していなかったですし。

なお、今作は九州(福岡)での放送はないにもかかわらず、北九州市で開催される北九州ポップカルチャーフェスティバル2018でイベント開催が決まり、J3のギラヴァンツ北九州とのコラボも決まっています


あらすじは続きものなので無し。気が付くと謎のオンラインゲームにログインしていたキリト、そこでの世界から抜け出すために様々なことを模索するところから始まります。


初回は60分スペシャルで放送されていました。前半は謎のオンラインゲームで起こる出来事、後半はリアル世界でのキリト達を描いています。前半の考察も後半で行っていましたね。
いきなりキリトが子供になって大きな木に対峙するシーンから始まっていますけど、結局のところ、今回登場した世界が何なのかは、あまりわからないまま後半に進んでいます
後半はキリトとアスナをメインにした展開で、仲のよさが如実に伝わってきて、思わず嫉・・・いやいや(苦笑)うらやましい。だからこそ最終盤のショッキングな展開が映えるんでしょうね。

結論としては、まだどうなるかは、これから見て行かんとわからんわい(汗)。ただ、過去作品を知るだけに、キナ臭さは全開でしたね。またキリトは窮地を歩む旅をするのかねぇ・・・。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) アニメ・コミック 

秋の新アニメ2018 その13 RELEASE THE SPYCE

秋の新アニメ2018、13回目はオリジナル作品の「RELEASE THE SPYCE」です。
既にKADOKAWAのレーベルであるアスキー・メディアワークスでマルチ展開(小説・コミック)をしております。ちなみに、企画原案・シリーズ構成をタカヒロさん、キャラ原案をなもりさんが受け持っています
うーむ、タカヒロさんの企画したアニメ作品って、正直当たりが少ないような・・・。この作品は大丈夫だといいんですけどね。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は、ごく平凡な高校生・・・と自身は思っているものの、五感(特に視覚・嗅覚・味覚)に優れており、舌は人のコンディションや感情を把握できるという超感覚の持ち主だった。

ある日の夜、母親と工場の景色を見ていた時、人影が屋根を跳ぶ姿を見た。もしかして人と思っていたくらいだったのだが、翌日突然クラスメイトの二人から友人になるよう提案される
実は、クラスメイトの二人は、世界の平和を守るために暗躍するスパイ組織の一員で、先輩と後輩の計4人で活動しており、主人公をスカウトしようと思っていたのだ。
ある事件に巻き込まれた主人公は、彼女達と一緒に行動することで、街を守る目的を決意に変え、仲間に入ることを決めるのだった。



というふう。


正直シナリオ展開とかが過去作品を見ている限り心配だったものの、有望な参謀のおかげかよくできています主人公がかなり変態なのは置いておいて(苦笑)、1話目でキャラが多くとも特徴がよく出ていたと思います。この手の作品だと、主人公を強引に勧誘する(酷いと脅す)ケースになりがちですけど、今作では穏便に事を運んでいたので、ある意味斬新でした。
スパイアクションという割には、あまりピリピリしたり殺伐とし過ぎず、今時の女子高生のようなかわいさときゃぴきゃぴとした部分も見られて、この部分でも斬新だったなと思います。


主人公の脇を固める登場人物の明朗簡潔さ、主人公の能力の高さ、敵の背景など取っ掛かりの部分がわかりやすいのは非常に素晴らしい。次も見たいと思わせるデキになっていました。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0) アニメ・コミック 

2018年10月17日

秋の新アニメ2018 その12 ひもてはうす

秋の新アニメ2018、12回目はオリジナル作品の「ひもてはうす」です。
クラウドファンディングで資金集めして作られたという作品ですけども、その前から文化放送の「超!A&G+」」にてラジオ放送が展開されるなどマルチ展開も行われている作品でもあります。キャストは人気どころの声優で固めてますね。絵もきれいそうです。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は東京・新宿に就職が決まり、そこへ通うために家を探していたところ、大学時代の友人の家にシェアハウスすることになった。通称「ひもてはうす」と呼ばれるその家は中野区にあり、友人の姉妹と友人の中高時代の友人、そして飼い猫が既に住んでいた。
波乱万丈ながらも楽しい5人の共同生活が始まるのだった。なぜか持っている特殊能力も発揮して・・・。



というふう。


一枚絵はきれいなのに、アニメシーンは何ともぬめっとしていて、見ていて気になって仕方ない。プレスコ方式であるがゆえの弊害なんでしょうか。あとは内容が唐突過ぎて、内容が無いよう状態(笑)。人気声優の絡みで何とかみられる状態なので、外すとイタいね・・・。
ちなみに、最終盤に流れるアドリブパートと呼ばれるお題からネタを展開していく部分が一番怖いです。現状面白いんだけど、これが勢いで決まりそうで・・・。

15分だから、変に色々詰めなくてもいいんじゃないと言いたいですね。いい声優の生殺しにならないことを祈ります。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) アニメ・コミック 

秋の新アニメ2018 その11 アニマエール!

秋の新アニメ2018、11回目は芳文社の4コママンガ雑誌「まんがタイムきららキャラット」で連載されている作品が原の「アニマエール!」です。
題材になる作品は色々あれど、チアリーディングは実写でならたまにあるものの、アニメやマンガでは珍しいですね。どんな作品になるのか気になりますね。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は困った人がいると、率先して手助けする女の子。しかしながら、自分自身何がやりたいのかわからずにいた。そんな時、河川敷で見たチアリーディングが衝撃的で、高校に入ったらチア部に入るんだと決める
迎えた高校にて彼女は落胆する。校内にチア部が無かったのだ。部を創設するにも5名以上が必要と知って落ち込んでいたものの、それでもめげず部創設のため奔走する。そんな時、偶然あの時チアをやっていた子を見付けるのだが・・・。



というふう。


よく言えば天真爛漫、悪く言えばバリバリのストーカーな主人公がハイテンションで終始暴れまくるという作品ですね。もちろん登場人物のバックボーンを見せる時は、シリアスにしかもかなりしっかり見せてくれるので、そのあたりのアツさは素晴らしいなと思えるわけで。猪突猛進な主人公の明るさに助けられてる部分があるので、物語のわかりやすさは五分五分といったところ。まだ本格的にチアリーディングをやっていないので、もう一人の主役になるであろう経験者の怖さがまだわからない(ニヤニヤ)。


総じて、1話でキャラの色付けというのは、はっきりとわかったと思います。あとは、主人公のあのテンションがどこまで続くのかいなと。それ以外は悪いところは無かったので、まぁ、頑張れと(笑)。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0) アニメ・コミック 

2018年10月16日

秋の新アニメ2018 その10 うちのメイドがウザすぎる!

秋の新アニメ2018、10回目は双葉社から刊行されているマンガ雑誌の「月刊アクション」で連載中の「うちのメイドがウザすぎる!」です。
作品の名前から見て、相当キてるんだろうなと思うんですよ、イラストを見る限りにおいても。作品自身はノーマークなので、どうなるのかはわかりませんが(苦笑)。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は元航空自衛官。ところがある日その自衛官を辞めて実家に帰ってきた。

彼女は前から気にしていた実家近くの家を覗く。そこには、帰省するたびに気になっていた女の子がいたのだ。しかし、1年半ほど前に見掛けて以降、一度も見かけない・・・。そんな中、その家には、こんな張り紙があった。いわく、「家政婦急募」と。
千載一遇のチャンス到来・・・とばかりに、彼女は、その家に飛び込むようにして尋ねるのだが、その家に住む少女は、母親を亡くして以降、ことごとく家政婦を追い返しているのだ。しかし少女の悪質な行動も、根っからの幼女好きだった主人公にとって、痛くもかゆくもない。こうして、主人公は少女の家でメイド解いて働く(少女にとっては悪夢の日々の始まりになる)のだった。



というふう。


主人公のメイド、かなりキてるわ(ギャハ)。少女のあらゆる妨害に対してポジティブシンキングで挑んできてますけど、かなりの勘違い女ですわ(汗)。荒唐無稽な要望を出してハローワークから白い目で見られている点や素っ頓狂な姿でやって来るあたりがもう・・・(ニヤニヤ)。そりゃ少女も引くわ。お父さんは気に行ってるみたいだけど。
主人公結構できる人間なのに、人間性だけはかなり残念ですわ(苦笑)。だがそれがいい(爆)。


いわゆるバカアニメです。頭を空っぽにして見ましょう。この作品、考えたら負けです、絶対に負けます(ゲラゲラゲラ)。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) アニメ・コミック 

秋の新アニメ2018 その9 色づく世界の明日から

秋の新アニメ2018、9回目はP.A.WORKSが手掛けるオリジナル作品の「色づく世界の明日から」です。
P.A.WORKSの作品は、正直当たりハズレが多く、ここ最近はハズレの部類が多い気がするんですね(あくまで個人の感想ですが)。ただ、今回は青春群像劇として期待が持てる気がするのよね。ちょっとだけ期待している作品です。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。


主人公は、幼い頃に色覚を失った女子高生。色覚を失ったことがきっかけで魔法使いの一族ながら魔法が嫌いな少女になっていた。


祭の日の夜、彼女はおばあちゃんから時魔法を掛けられ、60年前のおばあちゃんに会うように言われる。飛ばされた先は、ある人の家で、図らずもそこに『不法侵入』してしまう格好になる。
行く当てを失った彼女は自分の家に行こうとした時、偶然にも同じ高校の生徒に出会うことになる(同時に彼女の『不法侵入』の写真を撮っていたのだが)。

無事に家に着いた時、おばあちゃんはそこにいなかったものの、主人公から見てひいひいおばあちゃんになる女性に引き取られ、おばあちゃんの母親や父親と共に面倒を見てもらうことになる。そして探し物を見付けるため街を歩いていたら・・・。



というふう。


初回は、結構地味ながらところどころインパクトがありましたね。(魔法の効果とはいえ)いきなり不法侵入なんてできんわい(ニヤニヤ)。あと主人公は結構ダークだよね。色覚を失ってある意味自暴自棄になっているのかな。モノクロの世界の中で生きる彼女を一筋の光になるであろう、ある人物の絵が彼女を変えてくれるきっかけになるんかねぇ。そう思うと、今後彼女が出会った人達が、いいふうに作用してくれるんでしょう。。そして、これがおばあちゃんの運命も変えることになるのでしょう。


作品の持って行き方次第では面白くなりそうです。とりあえず今回のP.A.WORKSは安心して見られそう(苦笑)。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) アニメ・コミック 

2018年10月15日

秋の新アニメ2018 その8 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない

秋の新アニメ2018、7回目はKADOKAWAのレーベルの一つアスキー・メディアワークスの電撃文庫から刊行されているライトノベル「青春ブタ野郎シリーズ」から「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」です。
タイトルもビジュアルもインパクトがあるんですけど、中身はどうなんでしょうか。


あらすじはこう(以下PCではイタリック体で表記)。
主人公は妹と一緒に藤沢市に住んでいる高校生。とある理由で過度な友人付き合いをせずに過ごしている。
その理由とは、思春期症候群不安定な精神状態によって引き起こされる謎の疾患で、無理解であるがゆえにネット上であらぬ噂になってもいる。主人公も思春期症候群が引き起こした傷が元で病院送りになったのだが、それを3人病院送りにしたという曲解までなされ、彼自身も否定することが面倒なため行っておらず、結果その噂が独り歩きし、クラスのほぼ誰もが寄り付かない結果に至っている。


そんな彼が5月の大型連休最終日に、不思議な女性と出会うバニーガールの格好をしているにもかかわらず、誰も見向きもしていないのだ。どうやら主人公だけが見えるその女性は、朝ドラの子役でデビューして女優活動をしていた人だったのだが・・・。



というふう。


初回は、落ち着いた雰囲気ながらも、作品のキーワードである思春期症候群というものを丁寧に描いているのかなと思います。特にヒロインの見えない姿を重きに置いて、そこから主人公も発症したという過去にも触れる現在進行形な作品なのに、同じ時間軸の中で過去の事象にも対応しているので、時間軸に追われなくとも理解できるようになっていましたね。中々演出が上手いです。
ただ、総じて展開が地味なのは残念なところ派手なものが無いので淡々と進んでいるようにも感じられるでしょう。そこが惜しいのかなと。


よくできた作品ですけど、タイトルやビジュアルと違って地味であるがために人によってはつまらないと思われてしまうかもしれません。本当にそうなってしまったら惜しい。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) アニメ・コミック 

関門を巡る旅⑦

最後は、下関・北九州と帰りの夜行バスで立ち寄った土山サービスエリアで食べたものの紹介です。


SHV39_3907最初は、門司駅から少し歩いたローソンにて。
ここで「ふくやの明太子」と「綾鷹」を一緒に買うと、20円割引されるばかりか、20円のおにぎり割引券まで付いてきたのですよ。割引券は九州と山口県のローソンのみでしか使えないふうだったので、使う機会は無かったものの、普段からローソンで買い物をしているこの地域の人にはありがたいわねぇ。



味は、正しくふくやの明太子。辛みの強い明太子です。普通に販売しているものより辛いと思うよ。


SHV39_3908続いては、関門トンネル人道口に向かう途中にあったミニストップにて。和布刈(めかり)公園から約1kmにあるこの店が、最後の買い物場所になるようです。関門トンネル人道口に歩いて向かわれる方はご注意をば。

そこで買ったのは、「いなり」。いなり寿司ですね。
普通のいなり寿司なら紹介しない(笑)。この商品が九州限定だったからですよ。



味付けは甘め。恐らく砂糖甘い味付けになっております。他の地域よりも甘さが際立っているように思います。うーむ、九州は基本的に濃い目の味付けが好きなのかね?


SHV39_3956ここからは下関・唐戸市場から。
最初は、タカショーの寿司
上から、ふく・えんがわ・生さんま・大トロです。4品だけだけど、これで1,000円しなかった。



SHV39_3959タカショーからは、カニ爪のコロッケも買っています。



SHV39_3958もう一つ気になったところがあったので、行ってきたのは、ふく専門店みちなか
こちらも寿司をやっておりまして、上から、ふく・くえ・大トロ・サーモンフラワー・太巻になります。この中のサーモンフラワーとくえが気になったんですよ。他の店には無いものでしたし、サーモンフラワーは、この店でしか頂けないものでしょう。



味に関しては、野暮なことは言いません。美味いぞ(ニヤニヤ)。市場ゆえに新鮮でいいものが食えるのは揺るがないと思います。


SHV39_3970打って変わって、今度は北九州にて。
最初は、いつものホーム(7・8番ホーム)にあるかしわうどん
今回は「かしわうどん」に、ごぼう天を乗せて頂きました。



ここはいい意味で変わらない。つゆの濃い味付けにコシは無いけど食べ応えのあるうどん、そしてカリっとしながらも味の濃いごぼう。ここの味は変わらないでほしい。


SHV39_3981お次は、帰りのバスで・・・と思った品々。
上から、「大きなおむすび 博多辛子明太子 日高昆布 ツナマヨネーズ」・「かしわ飯」・「香ばし焼きめし」



この中で一番美味かったのは、「香ばし焼きめし」かな。名前の通り香ばしい味付けがなされていました。他はイマイチ。大きいのは中の具材が少ないし、「かしわ飯」は麦飯のせいなのか味が薄かった・・・。


SHV39_3982そしてオーラス。
土山サービスエリアにあるちゃんぽん亭総本家から「近江ちゃんぽん」。
肉と野菜がメインで、特に野菜が多め。スープはしょうゆ味で、長崎のそれとは全く違う。岐阜のタンメンとも違うのかな・・・。
なお、半分くらい食べたら、レンゲ半分ほどの酢を入れて食すといいそうなのですが、15分の休憩時間を舐めてた(ニヤニヤ)。ギリギリで食べきったよ・・・。



味は脂が浮いているのに、あっさりしていて食べやすい。野菜も肉も麺ももりもり入っているので、お腹がいっぱいになる人もいるかも。ただ、アッツアツなので注意して下さい(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2018年10月14日

北海道庁主催の北海道物産展2018秋

SHV39_4016最初は、帯広市にあるトヨニシファームの「豊西牛串焼き」。
左上が、「豊西牛厚切りステーキ串」、左下が「豊西牛ヒレステーキ串」、右が「豊西牛ジャンボカルビ串」になっています。



SHV39_40172番目は、帯広市にある豚どん豚匠の「牛すじ」。
この店は豚丼以外にも焼肉、つまり牛肉も販売していて、数量限定で今回のような商品も販売しているようです。5個くらいしかない貴重なものらしい。



SHV39_40123番目は、札幌市にある味噌らーめん専門店 狼スープの「味噌ラーメン」。



SHV39_4013最後は札幌市にあるミライスト カフェ&キッチンの「標茶町北川牧場プレミアムソフトクリーム」のミックス。標茶町で採れた牛乳で作ったバニラとメロン味が一緒になったものです。
札幌シメパフェとして同じ札幌市にあるDip&Merryとの共同出店になっています。


  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) 飲み食い系 

関門を巡る旅⑥

SHV39_3980試合が終わって、バスで下関駅に向かい、そこからJRで小倉駅まで戻ってきました。写真は小倉駅構内にいる「銀河鉄道999」の車掌さん
下関から九州方面へはICカードが使えるので、すごく便利です。しかも小倉までなら280円と案外リーズナブルセットで行かないのがもったいないと思えるほどでした(苦笑)。ちなみに、新幹線でも新下関駅からですが小倉駅まで行けるようになっています(1180円から)



SHV39_3971北九州市はマンガの街ということと松本零士さんの出身地ということで、彼の作品のキャラが登場します。
先程の車掌さんもそうですが、星野鉄郎とメーテルといった「銀河鉄道999」のキャラも登場します。



SHV39_3972こちらは、キャプテンハーロック
「宇宙海賊キャプテンハーロック」をはじめ、松本作品の様々な場面でゲストキャラとしても登場します。



SHV39_3975こちらは、目的地あるあるCityの中にある北九州市漫画ミュージアム
松本零士さんの足跡をはじめ、福岡県出身のマンガ家を紹介している他、マンガに関する展示を行っています。基本的には新潟市にある新潟市マンガ・アニメ情報館に似た構成になっています。マンガの蔵書がいっぱいあるのも特徴です。
新潟市のそれと違うのは、再入場可能な点と撮影場所が限られている点。写真撮影の際はご注意下さい。



SHV39_3973こちらは数少ない撮影OKな場所。
6階常設展示エリア「漫画こぼれ話」で展示されていた「海峡マンガ合戦」の中国エリア代表のキャラ。
こちらは、まわりみなみ



SHV39_3974こちらは、くだりまつ
先程のまわりみなみと共に、山口県の地元活性化イベント「萌えサミット」のキャラとして2016年より活動しております。
作者はYU-TA(ゆた)山口県出身のフリーのイラストレーターです。



この北九州市漫画ミュージアムは19時までなので、閉館後はあるあるCityを少し回っていたものの、22時過ぎの夜行バスまでまだ時間がある
というわけで、北九州モノレールに乗って、片野駅まで。駅そばにある温浴施設の華の湯片野店に行って来ました。
ここは手ぶらセットというタオルにオマケ1つが付いて750円とリーズナブル営業時間内で再入浴をしなければ、何時間でもいられるのがポイントですね。もみほぐし施設もあるようなので、身体をほぐすのにもいいね。
小さい浴室ながらもサウナがあったりとお風呂好きのポイントは抑えているようですわ(ニヤニヤ)。


そして再び小倉駅へ。夜行バスに乗る時に欲しいものを買って、しばし待つ。帰りのバス停のそばには閉店の決まったコレットがあるんだよね・・・。来年以降目印になる場所が無くなってしまったなぁ(泣)。

北九州から乗った夜行バスは、めかりパーキングエリアと土山サービスエリアを休憩場所として名古屋に至ります。実は、栄停車場では誰も降りなかったので、名駅まで直行になったんですけど、名鉄バスセンターが混んでやがんの(泣)。


SHV39_3983帰りに家路に向かう列車、コイツがレアなもので・・・。
何と笠寺行きという(爆)。朝の1本しかない東海道線のレア行き先でナンバーワンなんじゃないかと個人的には思っていますが、鉄道マニアではないので詳細は知らん(ゲラゲラゲラ)。



次回は、今回の旅で頂いたものの紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2018年10月13日

関門を巡る旅⑤

SHV39_3953巌流島から再び唐戸へ。
唐戸は唐戸市場やカモンワーフといった商業施設が並ぶ港町です。かつては貿易港・九州の玄関口としての側面もありました。ゆえに関所もあったんですよ。

写真はカモンワーフ前に置かれたふぐの像かつては日本一の水揚げを誇っていたそうですが、近年は愛知県など他の地域に首位を奪われる格好になっています。でも、やはりふぐと言ったら山口県(下関市)なのよね。ちなみに、今山口県で一番の水揚げを誇っているのは、何とあんこうなのだそうな。



SHV39_3955実は、唐戸はフランシスコ・ザビエルが本州で初めて上陸した場所だそうです。まさかこんなところでザビエルに会えるとは・・・。
・・・来年、名古屋グランパスの試合をここで<シャビエル繋がりで適当なことを言うんじゃない(苦笑)。



SHV39_3954そしてやって来ました、もう一つのメインイベント、唐戸市場日本の生鮮市場としては珍しい、業者向けと一般向けが併存している市場です。そのため、大勢の観光客が訪れる場所になっています。
最近だと旧築地市場や豊洲市場が有名ですけど、基本的には一般人の入れるエリアは限られます。この市場のように市場のほとんどを見て回れるのは珍しいと思います。もちろんほとんどの店で一般人が買い付けられます。

ちなみに、バスで向かうことになるのですけど、最寄りの停留所は基本的に唐戸になります。ただ、壇ノ浦方面から来る時は、もしかすると赤間神宮前の方が近いかもしれません。



SHV39_3960中は非常に活気がありました。
お土産屋もあるので、カモンワーフのお土産屋共々便利なのではと思います。
なお、ここではふぐを頂きました。とはいっても、寿司でですけど(ニヤニヤ)。てっさとかもよかったんだけどねぇ・・・。近くの店で食べればリーズナブルだったかなぁ・・・。



SHV39_3962唐戸市場から道を挟んだ隣には、亀山八幡宮があります。
山陽道の終点を示す碑や日本一のふぐの像などがあり、神社としては結構エンターテインメントな場所になっております。



SHV39_3936こちらは、旧下関英国領事館。かつて下関が貿易港だったことを示す足跡ですね。
今は資料館やカフェ・パブ・レストランなどになっています。



ここから下関市営下関陸上競技場に向かったのは、前に書いた通り。試合後は下関駅から北九州に戻りました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) とっくしゅ~で~す 

FC岐阜観戦記2018 第18節 山城でも風見でも香取でもない!

SHV39_3669ついでに言うと、楽しんごでもない(ゲラゲラゲラ)!
彼の名は、葵真伍だ!



SHV39_4001というわけで、今日はファジアーノ岡山との一戦になりました。
そして、「キャプテン翼」作者の高橋陽一さんが来場される『御前試合』にもなりました。声優の佐藤拓也さん(現在第4期がテレビ愛知・ぎふチャンで放送中で、その中で日向小次郎役を演じている)や元Jリーガーの永島昭浩さんも来場され、豪華とも言える試合にもなりましたね。



SHV39_3993ただ、この試合を迎えるまでの岐阜の雰囲気は最悪でした。
先日下関で行われたレノファ山口戦では一方的にやられただけでなく、地方特有の空気にもやられたとも。大木武監督が「試合を投げてしまった選手が存在した」と言ってしまうほどの完敗劇で、普通のチームならサポーターが激怒して居座ってもおかしくない雰囲気でした。
その悪い雰囲気は翌日行われた練習試合でも。チームの練習場にもなっている岐阜県フットボールセンターで行われた鈴鹿アンリミテッドとの練習試合で1-6のボロ負け。練習試合という部分を差っ引いても最悪。ましてや相手は東海(地域)リーグ1部、セカンドチームのいる東海2部の上にいるチームに、あまつさえ後に発覚した鈴鹿の不祥事があった後でのこの体たらく。こんな試合や練習をしている中で大丈夫かいなと思っておりました。



今日の試合は、これまでスタメンを張っていた福村貴幸選手がベンチにさえもいない状況。累積警告で休んだことはあったとはいえ、ほぼフルで出場していた選手だっただけに、一体何があったんだと思う人が多かったでしょう。最近まで練習に出ていたそうなのでケガじゃないかという説もあるものの、まさか先述の「試合を投げてしまった選手が存在した」に該当して、懲罰的な扱いを受けたんじゃないかという説も・・・。
いつも福村選手を追い掛けている方が、彼のゲーフラを持ってきたのに出ないことを知り嘆いていたんですけど、そういう時ってサイン会に出るんじゃないのと冗談半分で何気なく言ったら、そうだとばかりにいそいそとサイン会会場に向かって行ったんですわ。伝え忘れたことがあったので、後で追い掛けて行ったら、やはり福村選手はサイン会の出席者だったそうな。ゲーフラとユニフォームにサインをもらってご満悦でした。
いやぁ、さすが岐阜。立ったり座ったりができたらケガ人でもこき使う、ブラック企業の鏡だね(ギャハ)!<オマエ、ギッフィーに消されるぞ。
なお、その空いた部分は誰が埋めたのかというと、何と青木翼選手。これまでベンチ入りもほとんど無かった選手がまさかのスタメン。一瞬、今日は「キャプテン翼」だからネタで埋めたんじゃないのかと思った私をどうか許して下さい、青木選手(汗)。


SHV39_3994今日の試合は、瑞穂市と各務原市でお店を展開している「温麺(たんめん)戸塚」が来場店主は岐阜の監督だった戸塚哲也さんです。試合の解説や地元ケーブルテレビ(CCN)で放送している応援番組のコメンテーターもやってますね。
・・・あ、隅っこにいた!戸塚さんちーす!



SHV39_3995今回は醤油ラーメンを引っ下げてやって来た。
実は、この店は名前にもある通り、温麺が主役。そうか、温麺は店に来て食えというメッセージなんですね(ニヤニヤ)。



しかし、醤油ラーメンも侮りがたし
鶏がらと思われるスープにモチモチの麺がよかったですねぇ。チャーシューも柔らかいのに肉の味がしっかりしていて美味かった。できる限り早く店に行きたいですけど、瑞穂の店は駅から遠いんだよね・・・。


SHV39_3998こちらは、異国精肉店ザ・アミーゴスから「牛串」
オージービーフの6種類の部位(上からランプ・リブアイ・ピカーニャ(イチボ)・サーロイン・肩ロース・中落ちカルビ)とリングイッサというブラジルでは一般的な生ソーセージが刺さったものになっています。
ちなみに、この店は岐阜に店舗ができたことから出店したんでしょうけど、本店は名古屋の大高にあるのか。駅からそう遠くないところにあるし、いつか行ってみるか。



赤身肉ということで、脂っこさは無く、肉本来の旨味を味わえるという点ではよかったですね。オージービーフは独特の臭みがあるから敬遠する人も多いんでしょうけど、その点もハーブで消されていたので問題無し
もう少しリーズナブルだといいかなと思ったけど、美味かったからよしとしよう。


SHV39_4003試合は劇的でした。


前半は岡山がペースを握っていたものの、岡山の拙攻に助けられ、何とか無失点で切り抜けました。今思えば、岡山は岐阜と同じような症状に陥ってたんだね。前半で点を決められていたら後半はまたボロッカスにされかねない、お決まりのパターンに陥りそうな雰囲気を醸し出していました。

大丈夫かいなと思っていたら、後半から岡山はギアを上げてきて、遂に失点ほころび方が、これまたお決まりのパターンのようになり、このままズルズルとペースを握られて負けるんだろうな・・・とあきらめムードさえ漂い始めていました。
しかし、事態は後半29(74)分に難波宏明選手が投入されてから一変します。彼のアグレッシブな姿勢をもって皆にこう呼びかけたように思えたのです。まだあきらめるな、試合は終わったわけじゃないと。

その思いは後半33(78)分に現れます。
激しい当たり合いの末、三島頌平選手の上げたクロスが田中パウロ淳一選手に飛び込み、ジャストタイミングで田中選手が振り抜いてゴール。霞の中にあった1点を遂に掴んだ瞬間になりました。
この1点、途中難波選手を通り抜けるように転がって行ったものなんですけど、これが危なかった。岡山のディフェンダーがいたんですけど、これを崩したんですわ。ともすれば、下手な審判ならファウルを取られかねない危険なプレーだったんですけど、執念が通じたんですかねぇ・・・。

その後も岐阜の勢いが止まらなかった。前掛かりになってないかと心配したけど、大木監督でさえ攻撃的なカードを切ってきたので、もう勢いだけで行くと決めてたんでしょう。その勢いで決勝点をもぎ取ることになりました。
後半42(87)分、途中交代した北谷史孝選手のクロスを山岸祐也選手がヘディングシュートで合わせたものの、キーパーが阻止。しかし、その球はこぼれて宮本航汰選手から田中選手のラインで流し、田中選手が再度クロスちょっと飛び過ぎたボールを難波選手が必死で追い掛けていたところに、阿部正紀選手が受け止めクロス宮本選手を経由して、これまた途中交代の石川大地選手の胸元に飛び込む。そして石川選手は冷静にトラップしてシュート!執念に執念を重ねてさらに執念を見せたその当たりは、ゴールに吸い込まれていきました。最悪の状況から時間は掛かっても最高の瞬間にまで昇華させたのです。
この時も宮本選手が2人のディフェンダーを1人で潰してくれていたんですね。このプレーも下手すれば危なかった(汗)。でも難波選手が灯してくれたあきらめない心という小さな灯を皆で大きく灯していったんですよ。暗いという前に進んで灯りを点けてくれた難波選手に本当に感謝してもしきれません。今いる若手は、本当に難波選手から学ぶものが多いと思うよ。そして、難波選手はまだ老け込むような歳じゃない。35歳のベテランと言うのは彼に失礼。彼は35歳の若手だと言っても過言じゃないよ。監督、彼をもう一度スタメンに据えましょう。

逆転した後も危ない展開は続いたものの、必死で守って岡山の勢いを削いでタイムアップまで持ち込みました。
7/15のアウェイで戦ったヴァンフォーレ甲府戦以来の勝利。遂に遂に遂に長い長い長いトンネルを抜けだしたのです!



SHV39_4006今日のMOM(Man Of The Match)は、間違いなく石川選手でしょう。
ヒーローは遅れてやって来る、まさに石川選手に言うならこの一言でしょう。
キャンプ初日で全治8ヶ月の大ケガをし、今季絶望とさえ思ってたのに、8月に復帰して、スタメンにも名を連ねているんだよね。彼の初得点を見て万感の思いを持った人も多数いたことでしょう。よくぞここまでやってくれたと。



結局京都サンガF.C.がアウェイで徳島ヴォルティスに勝利したので、最終的に順位は20位のままなものの、この勝利の評価が下がることはありません。下位を引き離す貴重な勝ち点3。そして次のアウェイで2位に付けている松本山雅FCと戦ううえで上げ潮になってくれたと思います。


今日の試合は、監督を信じてよかった、選手を信じてよかった、皆を信じてよかった!そう言いたい試合になりました。
だからこそ思う。やれるよ、まだやれるよ、皆でやり抜こうよ!一丸となってやれば、まだ上に行けるはず。残り5試合、やるぞ!やり抜くぞ!


SHV39_4007打って変わって、話は試合後。
公式サイトにある「アクティブG施設体験レポート」で中島賢星選手が紹介していたラーメン屋らうめん つけめん 一徹に行って参りました。
前にも紹介されていたのか、岐阜の選手のサインが並んでおりました。もちろん、他の著名な方々のサインもありました。



SHV39_4008今回頂いたのは、その中で紹介された「枡めし」「岐阜味覚祭」の「岐阜めし」というアクティブGのキャンペーン限定商品でもあります。



SHV39_4009中はこんなふう。
岐阜県産のたまり醤油で炊いたご飯(ひとめぼれ)に美濃けんとんという岐阜県産の豚肉を乗せ、大垣市の特産でもある升に詰めております。前の写真にあった薬味は、ネギ・焼き味噌・わさびがあり、それを乗せて頂きます。
昨今、岐阜県内では豚コレラが蔓延していたので、畜産農家を応援するという意味でもいいかなと思って頂いてきました。



この「升めし」は、先程紹介した薬味を乗せて頂くのですが、「ひつまぶし」の要領で、最初はそのまま、2杯目は薬味を添えて、3杯目はお茶漬け(今回の場合はラーメンスープ)にするといいかもしれません

で、味はどうだったのかというと、ご飯の香ばしい風味が美濃けんとんのミディアムレアの軟らかい食感と実にマッチしています美濃けんとんは脂もすごく乗っていて、そのまま食べても美味しいですし、薬味を添えてもいい。焼き味噌はしょっぱかったものの、ご飯や美濃けんとんに合います。わさびは結構キタね(苦笑)。
個人的にはラーメンスープの味わい(魚っぽい風味が濃かったですね)で頂くお茶漬けもよかったけど、薬味添えで頂くのも捨てがたい。それより何より、期間限定なのがもったいない。


SHV39_4011ちなみに、公式サイトのレポートを見たとレジの際に言うと、その時の写真をもらえます。10名のみ(しかも10/14まで)なので、お早めに。
また、アクティブGでは、当日の試合チケットを持参すると特典があります。今日のように勝利した場合は、さらに特典が付いてくるそうなので、今ならデイマッチの後で時間もあることだし、是非ともお立ち寄り下さい。
・・・今度は、ここでラーメンとかつけ麺とか食って行こうかいな(ニヤニヤ)。



J2残り試合あと5。降格圏チーム(21位)との勝ち点差は9。


キャプテン翼 Blu-ray BOX ~小学生編~
キャプテン翼 Blu-ray BOX ~小学生編~
上巻下巻



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:30Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2018年10月12日

関門を巡る旅④

御裳(みもすそ)川というところが関門トンネル人道口(および壇ノ浦の戦いの跡があるあたり)のバス停の最寄りになるのですけど、そこからバスで10分位で唐戸というところに着きます
実は、唐戸市場に向かおうと思っていたのですが、ここから巌流島に向かえることを知り、しかももうすぐ出るとのことなので、慌てて切符を購入巌流島行きの高速船に乗るのであった。
でもね、思った以上に揺れるわ。元々潮流の早いところだからというのもあるんだけど、逸れたとはいえ台風の来ていた時だったからねぇ。横揺れがすごかった。しかし一番揺れを感じたのは、陸だと思っていたら、それは浮桟橋だったという事実(爆)。海の方に持って行かれそうで怖かったわ。


SHV39_3937唐戸から高速船で10分ほど。巌流島に上陸です。
この島は、元々船島という名前の島(実際に船の形だった)で、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名な島です。巌流島となったのは、この決闘で敗れた佐々木小次郎の剣の流技「巌流」から採ったためとされています。
明治時代に浅瀬(豊臣秀吉が難破して村上水軍に助けられたという逸話もある)が三菱重工業によって爆破され、それが埋め立てに使われ、現在のような形になりました。
埋め立てられ、現在の形になった明治時代にはコレラの保養所として使われ、第2次世界大戦には要塞となって人が近寄ることもカメラを向けることも叶わない時代を経て、戦後には住民の住む島になったものの、1973年に無人島になりました。そして観光の島として現在に至るのです。なお、プロレスファンにとっても巌流島は有名で、アントニオ猪木さんとマサ斎藤さん、馳浩さんとタイガー・ジェット・シンさんが無観客試合を行っています


上陸してすぐに船島神社というお社でお参りに行ったんだけど、結果は以前にお話しした通り(ギャハ)。



SHV39_3943この島には、「小次郎巌流之碑」というものがあります。こちらは先程話した明治時代の浅瀬が三菱重工業によって爆破され、それが埋め立てられたという工事が完了した時に建立されたものだそうです。
当初は島の中央にあったそうですが、今はやや左寄りの場所に移っています
ここでも拝んできたのですけど、結果は(以下略)。



SHV39_3944撮影スポットとされる場所から撮った関門橋。
真横から撮れる陸地は、ここだけらしい。



SHV39_3946そして、この島のメインスポット、佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘像
決闘が始まった時、武蔵は遅刻をして小次郎をいらつかせたという話を基に、先に小次郎像が建てられ、後に武蔵像が建てられています。ただし、この遅刻していらつかせた話は後の世の創作であるとも言われています。



SHV39_39472人の決闘像のそばには、伝馬船という船があります。武蔵がこれに乗ってこの島にやって来たのだそうです。
朽ち果てかけていますけど、伝承を伝える貴重なものですので、乗ったり、いたずらしたりしないように!



SHV39_3949撮影スポットより船着き場寄りにある巌流島の碑。



SHV39_3950石碑には決闘のハイライトが描かれております。



SHV39_3952最後は桟橋から少し先にある休憩所の一つより。
こちらには、武蔵と小次郎の経歴が書かれております



SHV39_3951そして、こちらにも巌流島の決闘・・・って、おい、関門橋が描かれとるやないけ(ギャハ)!



実のところ賞味30分いるか怪しいところでしたけど、そうしないと次の高速船が着いてから1時間後になるので、急いで唐戸に戻りたかったのよ。ホントは試合が終わった後に行く予定だったからね・・・。


駆け足ながらも2人の足跡をたどることができて満足した中、唐戸市場に向かうのであった。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) とっくしゅ~で~す