2021年01月31日

2種類のあさげを飲み比べてみた

SHV47_0745昨年末に永谷園の「あさげ」を買ってきた
「あさげ」というと、フリーズドライの具を入れて、生みそを溶いて・・・というイメージが強いと思われますが、実は結構多彩で、カップやフリーズドライブロック、そして今回紹介する粉末タイプまであるのです。
今回は、一番手軽だろうと思われる「粉末みそ汁 あさげ」(左)と「粉末みそ汁 あさげ減塩」(右)をチョイス右の減塩タイプは、ナトリウムを25%カットしたものなんだって。



早速頂いてみましょうか。


「粉末みそ汁 あさげ」は、少し渋めな味噌ながらも、かつお節の風味の利いた日本人好みの味なのかな。具も麩・わかめ・ねぎが多く入っております。また粉末味噌とフリーズドライの具でできているので、溶けもいい

対して、「粉末みそ汁 あさげ減塩」はというと・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


・・・あれ、あまり味が変わらないぞ。
塩気が減らされているから、味が薄いんじゃないのと思ってましたけど、さにあらず。味はほとんど変わらない。若干の違いはあるのでしょうけど、凡人のレベルではわからないかも。少なくとも私には(爆)。具は一緒なので、言うまでもないでしょう。


ということは、普段から塩分を気にしている方は、「粉末みそ汁 あさげ減塩」を選ぶといいかもしれないですね。それ以外なら普通のでも十分でしょう。


なお、粉末タイプは便利なもので、ご飯に振りかけて食べる方法もアリなんですね。ちょっと濃いなと思ったら、「粉末みそ汁 あさげ」を混ぜたご飯を握って焼いた焼きおにぎりという手もあります。チャーハンの味付けに使うのもアリ・・・というのが、公式のレシピで載っておりました(袋に書いてあるよ)(ニヤニヤ)。<最初のふりかけ代わりは、コイツのアレンジだから信じるなよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 21:40Comments(0) 飲み食い系 

入院20日目

入院して20日になった。2度目の『隣人』は、今日退院していった。正味4日しかいなかったが、今後しばらくは毎日通院になるそうなので、大変な生活なのは変わらないのだろう。

ただ、今回の件でわかったことがある。どうやら短期入院や日帰り入院もあるのだなと。
以前瞬間的に私のいる病室が満室になったと書いた。次の日になる前に急にいなくなったのは、日帰り入院だったからだと思われる。私も受けた大腸内視鏡検査は、ポリープがあって切らない限りは、日帰り入院で帰れそうなのだ。それだけ大腸内視鏡検査は身体への負担が少ないということなのだろうが、ワイにとっては心理的負担の大きさに辟易しておるわ!<スペシャルヒント:点滴(ギャハ)。

もう一つわかったことがある。大腸内視鏡検査が終われば、翌日には退院という流れなのだ。最初の『隣人』もそうだったし、大腸内視鏡検査の終わった時、日曜以外来る清掃のおばちゃんの一人にも明日退院ですねと言われ、いやもう少し先ですと返したところ、たいそう驚かれたことからも、そう思った理由である。

詰まるところ、ワイのケースは異例の部類やと(泣)。別室にいる同じ3週間という人もいたけど、その人は大腸内視鏡検査は受けたないしは受ける予定なのかしら。そのあたりは聞いてなかったなぁ・・・。


そんなこんなで、病院にいられる時間は3日とは言っているが、実質2日半。明日(2/1)までには消毒作業の絡みで患部に貼る巻きガーゼを作っておかないといけないので、今日売店にも立ち寄る。パンとお菓子も買いたかったのは内緒だ(ギャハ)。
支払いになった際、ちょっとしたシステムトラブルに見舞われる。今回担当している売店のおばちゃんは、機械関係に疎いようで、以前クレジットカードでの支払いの時も、かなりもたついていた人だったかと。
その時は、まぁ仕方がないよね・・・とあの時は思ってはいた。しかし、今回はクレジットカードの支払いで躊躇(ちゅうちょ)したのではない。レシートが出ないことでもたついたのだ。
そんなヤツおれへんやろう・・・と、チッチキチーのギャグで一躍話題になった漫才コンビの大木こだま・ひびきのこだまさんの発するボケのような言葉が出てきそうだけど、実際にあったんだから仕方ない。

あれこれいじくってもレシートが出てこないので、もらわず帰るという手もあったのだけど、それだとこの後欲しいとなった時に困るはず。私もレシートの出ない原因調査に乗り出し、レシートの出力する機械の電源が入っていないことがわかった。
じゃあ電源入れれば・・・と思って入れてもうんともすんとも言わない。そうなると電源そのものが来ていないのではと思い、コンセントを挿し直すよう助言するも、やったんですけどねぇといい色の返事が来ない。
結局、コンセントの挿し直しが正解で、電源の来ていないところに挿っていたコンセントプラグを別のコンセントに挿し直したら、見事に起動したのだった。<そんなヤツおれへんやろう。

もう売店に来るのは、風呂に行く時だけだからなぁ。無事に売店で買い物を済ませられたのって1回しかないんじゃなかったとか思いつつ、いい思い出になったと感慨にふけりながら売店を後にするのだった。


・・・ああ、なんていい話なんだろう(ニヤニヤ)!<んなこと言われたらアンタ、往生しまっせ〜!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 11:47Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月30日

コンビーフとシーチキンのコラボレーション

SHV47_0839今回紹介するのは、K&K(国分グループ本社)の「K&K シーチキンコンビーフ」です。
この商品は、K&Kの商標取得110周年と「シーチキン」でお馴染みのはごろもフーズが誕生して60周年を記念したもの・・・って2018年発売の商品だったのか(汗)。逆に言えば、今でも売ってるのか・・・。



早速頂いてみた。
・・・うむ、コンビーフの味がメインだわ(笑)。シーチキンの味があまりしないけど、全く無いわけではない。ただやはり牛肉の味の濃さが際立ちすぎて、魚の味が生かされていないかな・・・。シーチキン側は「シーチキンLフレーク」を使ってて、結構気合が入っているのにね。


これと食べる時は、パンの方がいいでしょう。実は、今回ご飯のお供で頂いたのですけど、ご飯には少し薄いかもしれない。パンならいい感じに合うんじゃないかなと思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:25Comments(0) 飲み食い系 

入院19日目

屋根の上に夜中じゅう降っていたことを示す白さが残った今日、大腸内視鏡検査も終わって、いよいよ退院後の詳細な話が出てきた。


簡単に言ってしまえば、どういう病状で退院後何回通うか、また退院後の就労は可能なのかを書いた退院治療計画書なるもの、退院日のスケジュールや退院後の診察案内が書かれた紙、退院後の生活についてまとめた紙についての説明および退院後のガーゼ交換についての話だった。
通院に関しては、2月に2回行くことにはなったが、1ヶ月〜2ヶ月定期的に通わないといけないらしい。最初は半年とも言っていたので、もしかしたらそうなるかもしれない。今回の病気の代償は、やはり切った跡並みに大きかった・・・。

ガーゼ交換は、消毒済の巻ガーゼでなくとも処置は可能らしい(市販品でも代用可能とのこと)。ただ心配なら多めに作っておくのが吉とのこと。その上に充てる大きいガーゼは市販されていないので、大きいガーゼに綿を乗せて畳むように巻いて作ることで代用可能らしい。ただし生理用ナプキンは蒸れるとのことなので使わないように言われた。そういえば、昔痔になったとある先生が、出血を止めるために使っていた生理用ナプキンが落ちて変態教師扱いされたという話を聞いたことがあったぞ(苦笑)。そもそも論で、男が生理用ナプキンを買ったら、かなり怪しまれかねん(爆)。


退院後の生活に関しては結構事細かに書かれていた。
やはり長時間の着席は控えなさいとのこと(車の運転は頻繁に休めば可能らしい)。

後はお腹を下した時、続く場合は病院に電話するよう言われた。ただ風邪とかならいいが、時節柄コロナの場合もあるので、その時は必ずコロナの症例ではないかと疑わしい旨を電話するようにも言われた。感染拡大防止のため終盤に診察というふうにもなる可能性があるからだ。

そして、痔関係で忘れていけないのが、刺激物とアルコールの摂取制限。前者は粘膜が安定する(要は傷口が塞がって膿が出てこなくなる)まで制限され、後者は主治医の許可が出るまでNGなのだそうな。後者はともかく、前者はキツいなぁ・・・。退院したらカレー食いたい思ってたからなぁ(泣)。

なお、この退院後の生活に関して面白いのが、性生活という項目があった点。
実は痔でも痔瘻でも問題無いそうなのだ(ニヤニヤ)。若い看護士だったので、いやぁ具体的に『ナニをさす』んですかねぇと根掘り葉掘り聞いてやりたい気分が頭の中をほんの一瞬横切ったものの、その後どうなるかわかっていたので、スッと血の気が引くようにことを納め、普段飲んでないクセに飲酒の件を持ち出して切り替えた(ギャハ)。・・・うん、看護士さん若かったから、性生活の説明なんてさせないようにフォローしてあげたんだよ、フォロー(ニヤニヤ)!<連続テレビ小説「おちょやん」に出る主人公の父親並みのクズが何を言うか!


まぁ、しばらくは会社の休みの日に通院となるけど、普通の生活はほぼほぼ送れそうなのでよかった。残り4日(実質3日半)、ゆっくり穏やかに過ごそうぞ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 13:15Comments(0) とっくしゅ~で~す |  女性陣から総スカン系(爆)

2021年01月29日

年末で安売りしていたから買ってきた

SHV47_0843大晦日の年末にやってたイオンのセール。いわゆる広告の品として載っていたので買ってきたのが、かねふくの「かねふくからし明太子 旨だれ入り」
別途旨だれが添付されております。それ以上でもそれ以下でもない(苦笑)。



お正月になって頂いたのですが、切れ子じゃないから上手く箸で切れるかどうか心配ではありました。
ところが、そんな心配は杞憂に終わったのです。皮はしっかりしているのに、箸でスッと切れるくらいの硬さ。案外柔らかいぞ。
何も掛けないで食べた明太子は、少し味が薄めかなと。でも、旨味と塩気は十分あって、これだけでもご飯のお供に最適です。辛さはそれなり。

じゃあ、旨だれをかけてみましょう。
たれそのものの味は、まろやかな旨味あふれるもので、調味液の味と同じものなのかもしれない明太子に掛けると、旨味が引き立ち、塩気も辛さも少し上がったような気がする。


これは普通に美味いわ。秀でてるほどに美味いわけではないけど、安ければまた買おうと思うほど。大きいののが2本入っているけど、これだけなら1日で消化してしまいかねない(ニヤニヤ)。<選んだ明太子で通風まっしぐらだな(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:10Comments(0) 飲み食い系 

入院18日目

いよいよやって来た大腸内視鏡検査の日。その準備は火曜日(1/26)から始まっていたのは、以前から話していた通り。なお、最後の晩餐は文字通り晩だった(笑)。チクショー、そんなんだったら晩ご飯代わりにジュース買ってへんわ・・・。
晩ご飯の後、下剤がやって来る。この時の下剤は2種類で、錠剤のものと水薬と言われる物がコップに入ってやって来る。これを水と一緒に飲むのだ。効いてくるのは人それぞれなんだろうが、私の場合、寝る前と翌朝になって効いてきた。

当日は絶食で、飯代わりに3Lの水薬がやって来る。このうち2Lを1Lの水で1時間半以内に飲み干すのだ。そして、その後催したくたるので、その時間を刻名に記載するための書類ももらえる。4回目以降はナースコールで看護士を呼び、腸内洗浄が完璧に行われるまでチェックされるのだ。この時、腸内洗浄がよろしくないと追加で残った量のうち500mlを45分以内に飲干さなければいけないらしい。
また、効きをよくするために、横になるのは厳禁。むしろ座っていることを推奨される。横になるのは、普段やってる所作の99.9%のことやんけ!
かつて発明家のエジソンは、天才は99%の努力と1%のひらめきと称していたが、私なら、大腸内視鏡検査は99%の普段やってる所作の禁止と1%の所作どころか0%の所業を強いる拷問でしかないと述べたい(泣)!

トイレに行きたくなるのは突発的にやって来るので、正直辛い。トイレにこもりきりになってしまいかねないので、何回催したかなんて数えられるか(泣)!


無事OKが出たら、検査の時間まで待つのだが、その前に点滴を打たないといけない。何で大腸内視鏡検査で点滴なんだよ・・・と嘆きつつ、その時を待つ。
通常この点滴は、右腕に打つとのこと。検査の際に寝返り等をうつためにとのことだが、もうおわかりですよね。脈が出ねぇ(大泣)。
注射針の関係で手の甲に打つのですけど、空打ち(泣)。痛いだけじゃなく、人生で初めて手がしびれた(大泣)。結果蒸しタオルふたたび。打ち手も打つ場所も左手に交代となり、もうホントに泣きたい・・・。
点滴を打たれた後は順番が来るまで病室で待機。何もすることもできないので、ただ横になってじっと手を見る。


検査の時間になって、大腸内視鏡検査の部屋がある1階に移動。注射ではないが麻酔を点滴と共に打たれ、目を閉じろと言われる。♪昴の歌詞が一瞬思い浮かんだが、最終的に嘉門達夫さんの替え歌に切り替わって行ったのは内緒(ギャハ)。<穴が詰まるよ〜。


気が付いたら大腸内視鏡検査が終わっていた。見事に眠らされたらしい。異常は無かったようだ。よかった、晩ご飯にありつける(笑)。
その後は車いすに乗せられ、病室に。まだ患部のせいで座るのは少々辛いと思ったが、麻酔のせいかあまり気にならなかった。数十分して、やっと点滴が外され、横になる。
そして気付いたら晩ご飯が運ばれてきたところだった。どうやら(以下略)。


現在は至って問題なく過ごせてます。逆に絶食があったせいか、お腹が空いて仕方ない(笑)。まぁこの苦行を乗り越えたので、後は退院までラストスパートを駆けていきますか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:00Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月28日

今シーズンこそポシュレのアレを買うんだ

SHV47_08442020年年末の楽しみ、「日テレ ポシュレ」の北海道特集
太川陽介さんとピンクの電話の竹内都子さんとのコンビで北海道の各地を回って強引に値引きをするだけでなく、勝手に量を増やして担当者を困惑させるという荒業を見せるのだ(爆)。今年は去年のVTRを再編集してスタジオでの収録になったようですけど、強引さは相変わらずだった(ニヤニヤ)。

その中で毎年恒例になったのが、「豪華絢爛銀聖いくら松前漬け」という商品
北海道の有名な店で作られたこの商品、松前漬けをベースにイカ・昆布・ホタテ・エビ・カニをたっぷりと混ぜ、さらに貴重ないくらである銀聖をこれでもかと放り込んでいます。何と全体量(500g)の半分を入れたのですから、何とも贅沢(写真を見たら、そう思うに違いない)。名前の通り豪華絢爛ですわ。



これだけ色んな物を放り込むと、味がケンカしないかと不安になるもの。しかし、これだけ放り込んでも味に一体感があって、しかも美味いのだから恐ろしい
ベースの松前漬けは、濃厚な昆布の風味とみりん系の甘さでとろけそう。そこに全体量の半分を占めるいくらが醤油とみりん系の甘さでコーティングこんな甘い味わいのいくらを頂くのも珍しい。もっと醤油の風味の利いたものかと思ってたけど、これはこれで美味しいのだから、文句は言わない(笑)。
そして脇を固める丸々一本の数の子やカニ身も美味いプチプチで食べ応えのある数の子に身が甘くてしっかりしているカニ身のおかげで、食べ応えは十二分でした。

ご飯に乗せるのももったいないくらいに美味い。これでご飯半升(750g。茶碗1杯150gで計算した場合)は間違いなく食べられるレベルです。人によっては1升イケるんじゃないの?


これは毎年速攻で売り切れるわけだわ。去年末は早い段階で視聴していたから早めに動けたけど、年末ギリギリだったり、新年早々だともう売り切れてるんですよね・・・。調べてみたらもう売り切れなので、今年の年末までお待ち下さい(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:09Comments(0) 飲み食い系 

入院17日目

先程、大腸内視鏡検査前の『最後の晩餐』が終わった。昼ご飯なのに晩餐とはこれいかにとかツッコまない(泣)。これ以降は絶食で、夜(午後8時くらい)に下剤がやって来て、『腸内洗浄』に掛かるのだ。ジャブジャブ洗われるよ、ジャブジャブと(ギャハ)。

そして、今日は『隣人』が退院していった。ああこれで大部屋で1人くつろげるぞ・・・と思っていたら、午後3時に新たな患者が入院するとのこと。あわれワイのくつろぎ時間は5時間ほどで終わってしまうのだった(泣)。

さらに今日は、診察の中で退院に向けての具体的な話が出てくることだろう。今日は主治医の診察ということもあるからね。今日出ないと退院日直前になる。それでいいのかというツッコミも含め、早いこと切り出さないと・・・。会社には3週間(2/3まで)というふうに言っているのもあるし。


何だか今日は、未確定な話もある中で、色々とてんこ盛りだったなぁ。一番は明日の大腸内視鏡検査の件だと思ってたのに(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 12:58Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月27日

遊撃手を守れる外国人選手は珍しい<違います

SHV47_0855今回紹介するのは、セブンイレブンの「ショートパスタ 辛口アラビアータ」どこぞの球団にいる選手のような魅力がありますね(ニヤニヤ)。<ショート違い。
こちら、ショートペンネを使ったカップタイプのパスタです。案外具は多いなと思いましたが、はてさて。



アラビアータといえば、辛いパスタの代名詞ですけど、『辛口』と名乗っているのに辛さは案外無い。むしろトマトの酸味の利いたパスタですね。で、メインであるペンネはもっちりしていて食べ応え満点。酸味の利いたパスタによく合います。
具はベーコン・ブラックオリーブ・輪切りの唐辛子で、ベーコンから出てくる肉汁の旨味が酸味の利いた味わいに広がりを与えてくれますブラックオリーブは少々塩辛めですが、アクセントとしてなら気にならないレベル輪切りの唐辛子は噛まなきゃ大丈夫(ニヤニヤ)。


量が少ないと侮るなかれ。しっかりとした味が付いていて、これだけでも十分に満足できる人もいるのではないかなと。まだ欲しいという人なら、パンを買ってきて上にのせて食べてもいいんじゃないのかな。食パンなら2枚くらい十分イケるでしょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:07Comments(0) 飲み食い系 

入院16日目

今日も注腸食で幕を開ける。食べている物は、いつもと変わらないのだろう。種のある物は省かれているので、おひたしにゴマとかが振られてないのは、そのことがあるからだと思われ。
今日は大腸内視鏡検査の人が多いのか、お風呂に行った時も結構静かだった。いつもならおしゃべり好きな人がいて、その人が色んな人と話しているのだが、その人も検査のようだ。その代わり、トイレが混み合っていたようだ。一体今日だけで何人検査を受けさせるんだ(苦笑)。

そういえば、洗面所には昨日あたりから新しい貼り紙が貼られていた。いわく、洗面所での歯磨き中の会話禁止・手指のアルコール消毒実施・洗面所内3人以上の利用回避だ。まさかね・・・(汗)。

私も金曜日に検査を受けることになるので、これから大変なことになるだろう。そう思ってたら、少々鬱(うつ)っぽくなってきた(泣)。嫌だけど、何も無ければいいのだ。


そして、退院までに予約した品を取りに行けないことをソフマップに電話したが、連絡先は全国の統括だったのかよ!店へダイレクトに繋がらないので、何かと面倒だったわい・・・。
あとは、おかんに決定ではないが、来週予定通り退院とは伝える(会社には確定するまで伝えないつもり。面倒なので(爆))。その時には1人で帰ると伝えた。コロナ禍で不要不急の外出は云々かんぬん言われているので、余程のことがない限りは煩わせたくないのよね・・・。先んじて荷物を持っていってもらうかは検討中だが。


丁度退院予定まで1週間。手術の次にヤマになるであろう大腸内視鏡検査に挑もうぞ。何も見つかりませんように。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 15:06Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月26日

【味噌】日清×サンヨー食品【対決】

SHV47_0845以前から気になっていたカップ麺があった。
一つは、日清食品の「カップヌードル 味噌」(右)。2019年4月に発売し、大ブレイクを果たしたこの商品。当初は品不足に伴い生産休止になり、8月になってやっと再開されたいわくつきの商品でもあります。現在はブームも落ち着いたものの、新たな定番商品として確固たる地位を築いたのではないかと思っています。

もう一つは、サンヨー食品の「サッポロ一番 カップスター 味噌」(左)。去年リニューアルされたとのことなので、丁度いい機会だと思ったのです。なかなか売ってないということも手伝って、普段あまり食べないというのもあるので、どんな味なんだろうと思ってというのもあってだが。



まずは、「サッポロ一番 カップスター 味噌」から。初めてではないけど、久しく食べていないので。
味噌の味に関しては、角の無い丸い味で、コクはそれなり。味噌なのに案外あっさりとしているんだなと。
具に関しては、ポークダイスというカップヌードルでは謎肉のポジション、コーン、ねぎとある中で、異彩を放っているのがキヌサヤ。そうです、皮と豆を一緒に食べるあの野菜です。これのおかげで青臭くなるんじゃないかなと思ってたのですけど、食べ応えの面でアクセントになって、他の食材との相性も悪くないんですね。
麺は柔らかめのもので、スープもよく絡んで美味い。でも、それ以上でもそれ以下でもないんだよなぁ(爆)。

一方で、「カップヌードル 味噌」。
味噌の味は、しょうがの風味の利いたコク深い味で、どちらかといえばエッジの利いた味
具は、味付豚ミンチ(いわゆる謎肉)・キャベツ・コーン・人参・ねぎと案外具だくさん。ただ定番とも言える品ばかりなので、冒険していないと言えばそれまでかな。
麺は、カップヌードル特有のちぢれ麺。これもスープとよく絡んで美味い。かつ縮れているので食べ応えの面でも優秀です。


結論から言えば、カップヌードルは優秀だ。でも、キヌサヤという新しいものを入れてくるカップスターも革新的で、期待値も高いあっさりした味が欲しいならカップスター、身体を温めたいのならカップヌードルかもしれない。まぁ、どっちも美味いのだ(ニヤニヤ)。<結論って一体・・・。


日清 カップヌードル 味噌 83g ×20個
日清 カップヌードル 味噌(20個入り)



サッポロ一番 カップスター 味噌 79g ×12個
サッポロ一番 カップスター 味噌(12個入り)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:45Comments(0) 飲み食い系 

入院15日目

今日から金曜日の大腸内視鏡検査に向けて食事制限が始まることとなった。
病院食に関しては、「注腸食」というものに切り替わった。これが絶食になる検査当日まで続く。
「注腸食」というたいそうな名前が付いていますけど、今日の段階では至って普通。どうやら、この病院では種の無い物を出すというふうらしい。要は野菜、きゅうりやトマトのような中に種がある物は出さないのだ。ただ別の病院では、お粥メインとか病院によって考え方が違うようなので、そこいらは病院次第なのでしょう。

そして、この食事が始まったことで、病院食以外の食べ物は一切口にできなくなってしまった。ああ、この前お菓子とか買いだめしたのに(泣)。

あとは大腸内視鏡検査のための準備。今日売店で検査用パンツと当日飲む下剤を飲むための水を買っておきました。これである程度の準備が整った。


・・・これから数日、昼ご飯から晩ご飯の間の時間と晩ご飯から朝ご飯の間の時間がしんどいなぁ。でもね、英語の『breakfast』の語源(breakfastは、『断食(fast)を破る(break)』から来ている)を体現できるとはねぇ(苦笑)。
・・・え、絶食で体験したんじゃないかって?それは言わない(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 12:56Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月25日

【ネコに】ドラえもんに嗅がせてみよう!【マタタビ】

ことわざにもある「猫にマタタビ」でお馴染みのマタタビ。猫だけでなく、人間にも有益で、実は塩漬け・味噌漬けにする他、酒に漬けてマタタビ酒にしてもいいとされています。虫が寄生した実には生薬の作用があるとされ、珍重されています。なお、キウイフルーツはマタタビ科の果実として知られております。


さて、猫にマタタビを嗅がせるとぐでんぐでんになって酔ったようになる姿を見たことがあるかと思いますけど、そのメカニズム(なぜネコ科にしか反応しないのか、そもそもマタタビに反応する意味)ははっきりとしていませんでした。一応、1950年にマタタビラクトンと呼ばれる複数の化学成分がネコ科の動物に反応するということはわかっていたんですけどね。

今年になって、岩手大学を中心に名古屋大学・京都大学・イギリスのリバプール大学がマタタビの作用について共同研究したところ、マタタビの中にネペタラクトールという成分があり、この成分にネコ科の動物が反応したとのこと。さらにネペタラクトールの詳細な成分を調べてみたところ、蚊よけの性質があることがわかってきました。
以上のことから、猫はマタタビの中にあるネペタラクトールを身体中に塗りたくり、蚊に刺されることを防ごうとしていると立証されたそうです。
まだこれから詳細な研究がなされると思うので、「猫にマタタビ」のさらなる意味がわかってくるのではないかと同時に、ネペタラクトールを利用した蚊よけの新薬が開発されるかもしれませんね。


ところで、ネコ型ロボットと自称しているドラえもん。アイツに一度マタタビを嗅がせてやりたいものです。もし無反応だったら、アイツはタヌキ<やろう、ぶっころしてやる!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:14Comments(0) etc 

入院14日目

入院して2週間が経った。残り1週間少々で退院となるのだが、まだ実感は涌かない。看護士からは切った傷口が塞がってきてるとは言われているけど、やっぱり実感は涌かない。自分で見えるところじゃないからねぇ。もっとも積極的に見たいとも思わんが(笑)。


さて、今いるのは病室。ここで寝起きし、食事をしたりするのですが、この病室にもランクはあるんです。そのあたりを今日は見ていきましょう。


病室は、無料の大部屋と有料の個室に大きく分けられます。


大部屋にもいくつか種類があり、2人室から始まって、最大8人室なんてところも。どの部屋にも出入口そばにはロッカー、プライバシー確保のためのカーテンが間仕切り代わりに存在しています。あとはテレビ・冷蔵庫・貴重品を収納できるセキュリティボックスとそれらを収納する引き出し付きの棚があります。風呂とトイレは共用になります。

この中で、テレビはテレビカードが無いと視聴できないのは以前話した通り。また、このテレビはイヤホンが無いと音が出ないようになっているらしい(もしくは音が出るようになっていても大部屋なので、『近所迷惑』になりかねないからだろう)。そのため、家からイヤホンを持参したわけだ。ただ少し距離があり、ちょっとだけ身体を乗り出さないといけないのが難儀なところ(苦笑)。ヘッドセットの付いたイヤホンにしとけばよかった・・・。あれはケーブルが長めだったし。
冷蔵庫も以前話した通り。有料でないと冷やしてくれない(泣)。


以上が大部屋の話。この先は有料の個室の話ですが、実際に泊まったわけではないので、病院の公式サイトの受け売りです。ただ、それらしいところは確認済み(ニヤニヤ)。


個室は4ランクあり、ランクごとに滞在料金が違います(敢えて金額は書かないつもり)。

最高ランク(便宜上Aランクと述べよう)は、公式サイトに掲載されている写真を見る限りでは、一番部屋が広そうで、机や応接ソファーもあり、まさにエグゼクティブルームのような感じ。さすがに内装は病室だが(苦笑)。この部屋には、テレビ・冷蔵庫の他に、浴室とトイレが備わっています。

Bランクは、Aランクよりも部屋が狭めな以外はほぼ同じの様子。一人暮らしの部屋みたいと言えばわかりやすいか。

Cランクは、風呂が無いことを除けば、A・Bランクとほぼ同じ。部屋の広さはBランクと同じくらいか。

Dランクになると、大部屋の個室版といった感じになるものの、部屋の広さはある(Bランクと同じくらいか)ので、それなりに快適なのだろう。

個室があるのは、人と一緒にいたくないというのもあるでしょうけど、数日で退院できるからというのもあるでしょうし、介助がいるなどの理由で同伴者がいるスペースが欲しいなどでしょうね。もちろん差別化で儲けたいというのもあるでしょうけど(ニヤニヤ)。


そういえば、今私がいる部屋の状況を話していなかった。
私が入院している部屋は3人部屋。大部屋は基本フルで入れず、半分〜2/3程度に収まるようにしているみたいだ。看護士の負担もさることながら、コロナ禍でソーシャルディスタンスを保ちたいというのもあるのだろう。
で、入院当初はそこに1人だった。ああ、個室のようだと楽園気分を味わっていたのもつかの間、入院3日目から別の人が入院してきた。一時フルになったものの、すぐに元に戻る。なお、入院3日目に入院した『隣人』は、もうすぐ退院らしい。また個室のようになるぞ(ギャハ)!<ダメだコイツ、早く何とかしないと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 14:04Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月24日

【マリオモデル】マンマミーア!【Nintendo Switch】

コロナ禍の巣ごもり需要で、人気沸騰中のNintendo Switch。この度、新色「マリオレッド×ブルー」が発売されることになったそうです。本体・ドック・Joy-Con部分が赤、Joy-ConグリップとJoy-Conストラップが青になっています。ビビットでいいカラーリングですわ。
さらに今回は、本体だけでなくキャリングケースと画面保護シートがセットになった「Nintendo Switch マリオレッド×ブルー セット」としての販売になり、値段も通常の本体と同じく29,980円(税別)になります。太っ腹だわ。


この商品は、スーパーマリオブラザーズ35周年プロジェクトの一環として販売されるようです。丁度ユニバーサルスタジオジャパンでもマリオのテーマパークを開催中なので、結構盛り上がってきたなぁと。
発売日は2/12の予定で、最新作の「スーパーマリオ 3Dワールド+フューリーワールド」も同時発売されます。


予約は1/25からで、大手を中心に行われることでしょう。瞬殺の可能性もあるので、早めに動いたほうがいいでしょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:16Comments(0) ゲーム系 

入院13日目

もうすぐ入院から2週間。色々と書いてきたから、あまりネタも無い(苦笑)。そんな折、身体は十分に動かせるので、病院内を『冒険』することにしよう。


今入院している病院は、地上6階・地下1階建ての建物。道を挟んだ隣も病院(笑)。それでもあちらは大きな病院で、休みの日でもそれなりに人の往来がある。まぁ、今いる病院も東海地方では有名で、肛門科の権威だそうで。

院内は地下以外は基本往来自由。ただし各階管理棟という医者・看護士・病院スタッフなどの関係者以外立ち入れないスペースや6階にある特別病棟は入れない。また1階は診察関係のところなので、閉院後(平日は午後5時以降、土日祝は午後2時以降)となる。実際の閉院時間は早いのだが、色々とあるのだろう。
ここの裏玄関そば(守衛室そば)が喫煙スペースになっている。本来は2階の喫煙室で・・・だったが、ここにもコロナ禍の影響を受け閉鎖中とのこと。それ以外の時間は、本来吸ってはいけない屋上が、特例なのか喫煙スペースになっている。

2階は、診療関係(CTスキャンやレントゲン室などがある)のスペースや管理棟といった特別な用事がない限り入れないところの他、売店と浴場などがある。ここへ向かう際は、エレベーターで行くよう注意書きがなされていた。(一般の診察の人が)基本階段で行ってと言われたので、ミックスゾーン化するのを恐れてのことだろう。
なお売店は、かつては数少ない一般とのミックスゾーンだったようだが、コロナの影響で立ち入れないことになっている。欲しいものがある時は、肛門科の窓口に申し出て現金払いでお願いしますだって。
3階以降は病室になっていて、ナースステーションも各階に設けられている。ただ常駐しているのは4階だけのようだ。他の階で看護士を見かけることは少ない。

3階には他の階に無い物がいくつかある。
その中の一つは談話室というところ。
患者間のコミュニケーションを図る場所だったり面会してきた人との会話スペースにもなっていたのだろう。ここ以外でも面会スペースは病室のある各階に狭い廊下の一角ながらも設けられているものの、広い部屋の方が落ち着くという人もいるのだろう。また、ここには新聞・雑誌が置いてあったり、自動販売機もあったそうな。
利用可能時間は午前7時〜午後10時、つまり院内で動ける時間の間ならいつでもOK。ただし面会の場合は、平日・土曜は午後1時〜午後8時、日曜・祝日は午前10時〜午後8時となっている。
と言っても、談話室の件は全て今は昔の話。コロナ禍の現在は、以前お話しした通り面会は禁止され、談話室は感染拡大防止のため閉鎖中。唯一自動販売機だけが稼働しているものの、談話室中深くに入れないように、室内にあったいす・机・ゴミ箱でバリケードが築かれているのだった・・・。
その他3階には、談話室前にも自動販売機があり、両替機もある。この両替機は1000円札以外の両替が可能。じゃあ1000円の両替はというと、売店か自動販売機で飲料ないしはお菓子を買って崩すしかない(泣)。後者しかない土曜の両替は大変だ(大泣)。

4階・5階は病室くらいしかないので割愛。もちろん、トイレや給湯室などといった最低限の設備はあるぞ(ニヤニヤ)。

6階には先程書いた特別病棟があるくらいで、基本的には4階・5階とは構造はそう変わらない。

そして屋上。
階段でしか行けないそこに洗濯機と乾燥機と流しのある小部屋が設けられている。部屋干しも可能。外には「野々村病院の人々」に出てくるようなシチュエーション(要は物干し台がある)の場所があるものの、ここもコロナ禍で行けない。


とまぁ、コロナコロナで行けないところも多いものの、大方不自由なく歩けるので、なーんもやることが無くてヒマした時は、院内散歩で気を紛らわすとするか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 16:03Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月23日

冬の新アニメ2021 その19 回復術士のやり直し

冬の新アニメ2021 、最後になる19回目は、投稿小説サイト「小説家になろう」で開始され、後にKADOKAWAのレーベルである角川スニーカー文庫で書かれた作品が原作の「回復術士のやり直し」です。
始まる前から色々と言われていた作品で、特にエロ描写があることでも知られていたようです。実際AT-Xでの放送は年齢制限が設けられております。
なお、この作品は配信がdアニメストアだけじゃないかと思って、退院してから一気見だろうかなと思ってました

が、TELASAで地上波と同じ修正版ですけど放送していたので、無事ほぼリアルタイムで見られました。
あらすじはこう(以外PCではイタリック体で表記)。


穏やかな村に住む主人公は、幼少の頃から勇者に憧れていた。この世界では、成人になると勇者としての能力に目覚める者がおり、それが彼に備わっていたのだ。

その成人になる少し前、彼は謎の声に導かれ、村外れの森の池にやって来た。そこで彼は自身の『過去』を知るのだが・・・。



というふう。


主人公の一部壮絶な過去、ヤク中・虐待・性的搾取などありとあらゆる拷問で蹂躙される(回復術士としての役割を果たさせるため)というものを見てしまい、自身をモノ扱いしてきた国の王女らを復讐すると誓うという、初回から別の意味で放送規制の掛かるような内容だったのう(汗)。
同時に主人公の驚異的な能力(回復だけでなく、相手の能力を吸収する能力など)とその反作用(副作用)もよくわかるようにも描かれていましたね。エロ描写といった表現規制ばかりがクローズアップされていますけど、中身の描き方も案外丁寧でしたよ。今後も面白そうですが、少々「盾の勇者の成り上がり」に近い展開かねぇ・・・。
・・・まぁエロ描写が止め絵なのが残念でしたけど(ニヤニヤ)。<表現規制のせいだろうから見逃してやれ。


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 21:49Comments(0) アニメ・コミック 

入院12日目

今週末は雨の1日になりそうで。NHKプラスを見ている関係上、関東甲信越の話がよく入るようになったので書けるわけですが、南岸低気圧の影響で東京では日曜は朝方雪になるとのこと。関東甲信越のほぼ全域で雪の予報でもあるので、休日とはいえ出掛けなければいけない方々は、足元に十分気を付けて下さい。


さて、今日は病院にあるお店の話。いわゆる売店というヤツです。


院内で現金の動く場所は、1階の会計以外では、1階と3階にある自動販売機、3階にある両替機、ほぼ各階にあるテレビカード販売機と払い戻し機、屋上にある洗濯機と乾燥機、そして今回紹介する売店だ。

中でも売店は多額の現金が動く場所でもある。なぜなら治療のために欠かせない、エッセンシャルなアイテムがずらりと並んでいるからだ。
ガーゼ各種・術後パッド・メッシュパンツ・検査用パンツ・紙テープ・T字帯というふんどしとおむつの合の子のようなアイテム(手術後に必須)・清浄綿がそう。内視鏡検査をするためのアイテム、検査用パンツと検査食もある。
痔ならではのアイテムとして、簡易型お尻洗浄機(「シュピューラー」と言うらしい)や円座(ドーナツのような形の座布団)というのもある。円座は売店の中では一番高い(3,300円(税込))。

一応身の回りの物も持参するよう言われているが、売店でも一部買える。下着類・生理用品・歯ブラシ・歯磨き粉・シャンプーとコンディショナー(セット販売)・ボディソープ・洗顔フォーム・フェイスタオル・ボックスティッシュ・マスク・洗濯用洗剤・洗濯バサミ・割り箸・紙コップ・スリッパと多岐にわたる。
生活必需品以外もある。耳栓は恐らくいびき対策用だろう。テレビイヤホンというテレビの音を聞くためのものもある(テレビから直接音が出ないようになっている。いずれ話そう)。

そして異彩を放つのが、パンと『お菓子各種』である。
パンは、コモという地元(愛知県小牧市)の会社が出している天然酵母の菓子パンで、個人的にオススメしたいもの。前にも紹介していると思う。パネトーネ菌のおかげで長期保存できる優れものなので、在庫の管理もしやすいのだろう。ただ一番好きな「おぐら小町」(あんこ)が無いので、「いちご」を買うのがセオリーになってしまった(苦笑)。
『お菓子各種』はホントに多岐にわたっているのだが、中でも亀田製菓のお菓子が多い。不二家の「カントリーマァム」があった。カルビーは最初詰め合わせしかなかったなぁ・・・。
ポテチ食いたい思ってたら、先日ヤマザキビスケットの「チップスター」を発見!カルビーの「じゃがりこ」も置かれていたので、速攻で確保したよ(泣)。オマエ達は今・・・胃の中にいる(ギャハ)!
そういえば大塚製薬の「SOYJOY」もあった。腹持ちのいい商品があってよかった。

なお、売店で買える飲料は水(2L)だけ。それ以外は自動販売機頼みなのだ。


この売店、現金以外の決済ができる唯一の場所(1階の会計も可能だが、入院中にお世話になることはない)。そう、クレジットカードが使えるのだ。ただし、1回につき1,000円以上でないと使えない(1階の会計は6,000円以上でないと使えない)。ゆえに、いつも1,000円以上買っている。現金をあまり使わないようにするためだ。全てはテレビカードのせいだ!<アンタが悪い!


売店は平日は午前9時〜午後5時、日曜・祝休日は午前10時〜午後5時で土曜と3連休の2日間や年末年始は休みになる。そう、今日はお休みだった(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:31Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2021年01月22日

冬の新アニメ2021 その18 ワールドウィッチーズ発進しますっ!

冬の新アニメ2021、18回目はKADOKAWAのブランドの一つである角川書店が主になっているメディアミックス作品であるストライクウィッチーズシリーズの最新作「ストライクウィッチーズ 501部隊発進しますっ!」の第2期にあたる「ワールドウィッチーズ発進しますっ!」です。
前期は破天荒な作品だったけど、結構面白かったので、今期も見たいと思ったら、放送がかぶってしまったのね・・・。でも何とか配信で見られそうなので、今期は配信か放送かどちらかで見ていこうと思います。


あらすじは続きモノなので無し。501部隊再編成に向けて東奔西走するところ・・・から始まったんだよね(ギャハ)?


相変わらずキャラの扱いが酷い(ホメ言葉)。主人公をサポートしているつもりが、逆に主人公の苦悩やトラウマを引き出してしまい、これで今回も作品の流れが主人公の受難コースなんだなと思って一安心(笑)。
今回は一気にキャラ紹介をせず、徐々に顔出しさせるパターンなのね。いや、これはシリーズ初見の人にもわかりやすいけど、1話であのアクの強いカールスラントの3人でよかったのか(汗)。これ以上アクの強い方々が出てこなさそうなので、出オチにならないか心配です(ニヤニヤ)。

実は、2部構成になっていて、今回は501部隊の話をやり、次回は502部隊の話を進めていくそうな。話があちこち行ってしまって、とっちらけないか心配ですけど・・・。
・・・まぁ、この作品はあって無いようなストーリーだから(ギャハ)。<熱心なファンに謝れ!


放送局・放送時間の詳細は、「続きを読む」にて。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  続きを読む
Posted by alexey_calvanov at 21:18Comments(0) アニメ・コミック 

入院11日目

数日前から、胃の感じがおかしい。


今飲んでる薬は、朝・晩に腫れ止め、不定期で痛み止めと胃を荒らさないための胃薬が全て錠剤で出されている(当初は、それらに加え、止血剤(錠剤)を朝・昼・晩に飲んでいた)。痛み止めを飲んで1週間くらい経ってから、胃に膨満感(張ったような感じ)、胃を素手で掴まれたような痛みが襲ってきたのだ。もっと言えば、胃の中でパンパン何かが弾けて張った感じと痛みが交互にやって来るのだ。
ただ、胃がキリキリ来るような痛みは無く、吐き気とか食欲の減衰は全く無い。むしろお腹が減って仕方がない(ギャハ)。そういったふうなので、これはいわゆる『腹が減って腹が痛い』という事態なのではと思い、昨日の診察がたまたま主治医だったので、相談することにした。

いわく、痛み止めと一緒に飲んでる胃薬が効き過ぎているのではと。
この胃薬と一緒に飲んでいる痛み止め、飲んでいるのは、頭痛薬や湿布でも出てきたロキソニンなのだが、痛い時に飲んでほしいというのと、食事の時間関係なく、6〜8時間間隔で飲むように推奨されている。そうなると、食後だと6時間を切る格好で飲むのでよろしくない。ゆえに食間(最初の食事と次の食事の間。食事中の意味ではない(笑))に飲むことになるのだが、この時に飲むと胃が空っぽになっているケースがあるので、薬が効き過ぎるというふうになるらしい。
そこで主治医は、お菓子を食べるとか胃に『負荷』を掛けておいて薬の効き目を抑えるのがいいとアドバイスしてもらった。そして、念のため胃薬をもう1種出してくれた。これを飲めば、胃の膨満感とかは抑えられるのではないかと。

昨日の晩に飲んで、今日を迎えたのですが、随分治まりました。毎晩1週間分もらったので、引き続き飲んでいこうと思います。
なお、今日頭痛いなぁと思ってたが、今回飲んだ薬の副作用では無い模様。うん、ただの寝違い、枕があまり合ってないだけだ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 13:50Comments(0) とっくしゅ~で~す