2021年04月30日

春の新アニメ2021 ワースト

春の新アニメ2021、今回はワースト作品の紹介です。
冬の新アニメはワースト作品があっさり見つかった印象でしたけど、今期はクオリティの高い作品が多かったので、絞り込むのが大変でした。正直今回はスルー・・・というふうでもよかったんですけど、やっぱり最後はあぶり出されるんですよね(苦笑)。
というわけで、今期の中では悪くとも、他の時期ならそこまで酷くなかったかもしれないというふうで捉えて下さい(汗)。


今期のワーストは、「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」
正直、「慎重勇者」がよかったので、がっかりしたというのが本音理不尽&理不尽&理不尽のオンパレードで、何で仮想ゲームで下層ゲームをやらないかんのだと思わされるわ・・・。その理不尽さがストレスになりそうなくらい不快で、見ている側もイラつき気味になる。かつ主人公以外のキャラも人間性としては最低で反吐が出る3話の最後で主人公は、もう来ないと言ってたけど、正直もう見たくないと思わされたほど酷い作品でした。最後になって、それこそ「慎重勇者」のような逆転する展開になるかもと思いながら見ていくとは思うけど、それでももう惰性でしか見ていません

2番目は、「幼なじみが絶対に負けないラブコメ」
これは爽やかな復讐劇とされているけど、幼馴染みが馴染めない(苦笑)。かなり性格的に嫌なヤツだなと。ヒロインの彼氏となろうとしている先輩も、どうも馴染めない。主人公の周りにはクセの悪い人間しか付いてこないんじゃないのかと思うと、話の広がりが乏しくなりそうですわ。もっとも主人公も何かしらのトラウマを抱えているわけで、そのトラウマがあの性格の悪そうな人々を引き寄せているのだとしたら、役者復帰は止めておけと言いたい

3番目は、「イジらないで、長瀞さん」
この手の作品は、ヒロインの性格の悪さが一因なんです。「からかい上手の高木さん」が嫌いな作品なのも、そういうわけです。ただ、今回の作品は、イジリ具合がいじめに近いとは言われているものの、主人公を想う気持ちをしっかりと出してるので、ワーストに挙げるほど酷いとは思わないのです。個人的には、高木さんより長瀞さんの方がマシだと思うこともありますわ。特に2話のファミレスで会食した相手への対応には、感心してもいる。高木さんならあんな対応は絶対できない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0) アニメ・コミック 

春の新アニメ2021 ベスト

春の新アニメ2021、今回はベスト作品の紹介です。
今期もいい作品が揃っていて、実に迷った。冬もいいって言ったけど、春もなかなか。見ている作品数は少し減ったけど、いい作品は多い気がしてならんのです。そんなハイクオリティな争いになっている今期、また悩みながら決めていこうかと思います。


今期のベストは、「Vivy -Fluorite Eye's Song-」にしようかと思います。今期も滅茶苦茶迷って、この作品に至ったからね。
オープニングの衝撃的な展開、前後編的な話の流れなのに、尺が短いとは思わせない見事な詰め込み具合、(絵的な面も話の面も含め)1話1話のディティールのよさ・深さがにじみ出てくるあたり、かなり練り込んでいると思います。昨今のオリジナル作品では当たりの中の当たりになりそうな予感。今後の展開も気になって仕方ありません。あとは主人公と未来から来たAIとのやり取りが1980年代のアメリカ映画のノリっぽくて、また滑稽なのよね(苦笑)。あの時期の作品が好きな人なら、オススメです。

2位は、「スーパーカブ」でしょう。「Vivy -Fluorite Eye's Song-」とは僅差なのよね。
絵の描写の上手さ(モノクローム的な絵の色で主人公の夢の無い世界を描いているのですが、バイクを持ってからはフルカラー化され、色とりどりの世界になる)もそうなんですけど、バイク一つで世界がこんなに広がっていく・変わっていくんだというのが、登場人物の表情や行動からもにじみ出るあたりでわかるという、これまた表現面での秀逸さが光っております。正直ここまですごい作品だと思いませんでした。今後はバイク仲間とのフレンドシップが画かれていって、より一層深い色合いを出してくれるでしょう。

3位は、「灼熱カバディ」
もうむさ苦しいほどのスポ根(笑)。でもカバディを通じて徐々に心を開いていく主人公の成長を描いた作品でもあるんですよ。あとは仲間の個性(アク)の強さに感服(爆)。それだけじゃなく、カバディというスポーツを深く知ることのできるいい作品でもあります。随分先の話ではありますが、2026年には愛知・名古屋でアジア競技大会が開催されます。そこでカバディは大会種目として登場するので、そのあたりで再放送して下されば(ニヤニヤ)。なお愛知・名古屋の前、2022年に中国の杭州で開催されるので、そこで見返そう(ギャハ)。

次点は、「ゾンビランドサガ リベンジ」
「やくならマグカップも」・「聖女の魔力は万能です」、そしてこちらも2期になる「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」もよかったんだけど、やはりこの作品が上になるわ。
もっと上でも正直いいんですよ。相変わらず無茶苦茶やってるけど、ちゃんとまとまってて面白い仲間の友情のアツさとマネージャーのアツい展開が今回もきっちり描かれているので、文句は無いんです。でも、上に挙げた3つは、アツい部分や表現力という特徴を上回ってるので、敢えてこの作品を次点にした次第です。


次回はワースト作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:36Comments(0) アニメ・コミック 

2021年04月29日

ちょっとだけFC岐阜の小ネタ

何でこんなことをば・・・と思った方、色々あるからですよ。


まずは久しぶりの限定(サマー)ユニフォーム。J3でも一部のチームがやってるんですね。ただ、去年は新型コロナウイルスの影響でJ3の開幕が6月末になり、限定とかサマーとか言ってる場合じゃなかったんですよ(泣)。
そして今年、ユニフォームサプライヤーがラッツォーリに変わり、そこに限定ユニフォームときたのだから、高揚感が半端ない
その限定ユニフォーム、表は夜空に浮かぶ岐阜城と三日月が金色であしらわれており、裏は同じく金色で表した鵜飼いのワンシーンになっています。どちらも岐阜県在住の写真家である小林淳さんの撮影したものが使われています
注目すべきはスポンサー部分。今回全てのスポンサーが金色に統一されています。金色で統一されるのは初めてのことです。もちろん、岐阜のエンブレムもラッツォーリのエンブレムも同じく金色です。
カラーは、フィールドユニフォームが黒、キーパーユニフォームが赤になっています。
また、今回はオーセンティックユニフォーム以外にもレプリカユニフォームも登場します。要望が多かったことから2種類の製作に至ったようで、前者はカッティングシート、後者はシルクスクリーンでそれぞれ印刷したのだそうな。
今回の限定ユニフォームは5/1より予約開始。5/1・5/3・5/4にマーサ21にある「ギッフィーのおうち」で、5/2のロアッソ熊本戦・5/5のアスルクラロ沼津戦・5/30のY.S.C.C.横浜戦では会場のオフィシャルグッズショップで行われ、5/8からはオンラインショップでも受け付け開始されます(〆切は5月末までで、発送は8月下旬予定)
なお、着用試合は8/28の福島ユナイテッドFC戦と9/11のガイナーレ鳥取戦(どちらもホーム)になります。


もう一つは、天皇杯の話題。
現在岐阜はJ3にいるため、県予選を戦い抜いたうえで本戦に進むこととなります。その県予選では弟分になるFC岐阜SECOND(以下セカンド)も戦っています。ただし、セカンドは1回戦から戦うのに対し、トップチームはスーパーシード扱いで決勝戦で待っている状況になります。
そのセカンド、1回戦で岐阜協立大学をPK戦の末で辛くも破り、決勝戦に進出することになりました。
この勝利により、決勝戦はトップチーム×セカンドという兄弟対決が実現することになりました・・・が、残念なことに新型コロナウイルスの影響で、今年の天皇杯も無観客試合となることに(泣)。
練習試合くらいでしか拝むことのできなかった兄弟対決が、天皇杯ながらも公式戦で拝めれたのに、無観客になるとは・・・。天皇杯なので中継も難しいんだろうなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) スポーツ 

復活!いか焼そば

先月、大きな発表がありました。
2019年に惜しまれながら終売することになった「スーパーカップ大盛り いか焼そば」が、復活することになったのです!これは大ニュース。
指折り数えてその日を待った。そして買ってきたよ!


SHV47_1113「スーパーカップ大盛り いか焼そば」!<待て、よく見ろ!
・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


・・・あ、「スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ焼そば」だった(泣)。

これは、「スーパーカップ大盛り いか焼そば」が、コンビニ限定販売になったので、スーパーなどの量販店向けに開発された新商品だった・・・orz
原価高騰でメインにいかを入れるのが困難になったことから、代わりにいか天を入れることになったのです。どうやら商品開発の過程で「商品化しないともったいないよね」という話から生まれたらしい。



どうせ劣化版だろうとやさぐれておりましたが、なんのなんの。
あの旨辛なソースの中でも、いか天の存在は非常に生きております。いか天の味が濃いんですよね。コイツ単体でも少しスパイシー目の仕上がりなんですね。具は、そのいか天だけなので、やっぱり寂しいのですが、焼そばそのものの美味しさやいか天の美味しさもあって救われておりますな。


そして、誓う。今度こそ「スーパーカップ大盛り いか焼そば」を買ってくると!<まさかの次回!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0) 飲み食い系 

2021年04月28日

ノーカット!!

SHV47_1085「いちごミルク」!<この人、その昔そんなタイトルのAV女優のDVDが異常に売れるの見てて、その時のトラウマが抜けきってないんでしょうな(ニヤニヤ)。
そんな今回、ファミリーマートで買ってきた「いちごミルク」を紹介するがために、あんなタイトルと冒頭文にしちゃった(てへぺろ)。<謝れ!いろんな人に謝れ!

この商品は、ファミリーマートで販売し、福島県伊達市にあるしのぶ食品(ないしはその親会社になるアグリテクノ)が製造しています。
特徴として、パッケージから見えるゴロゴロ果肉20%の果肉が入っているのは、今までなかった気がする。そう考えるとノーカットじゃなかった(爆)。



しかし、飲んでびっくり。ミルクの風味にいちごの甘さが加わって、滅茶苦茶美味い。腰砕けになりますわ(笑)。そこにいちご果肉の食感とほんのり酸味のある甘さでさらにふにゃふにゃになりますわ。
・・・おかしい、苺みるくなのに(ニヤニヤ)。<コラ!
・・・昔作ったクラッシュしたいちごに牛乳を掛けて食べたあの味を思い出しました。あの時のイチゴは酸味が強いので、砂糖を結構ぶっ掛けたんですよ。これ専用の潰すスプーンを用意してね。


SHV47_1112ちなみに、あまりに美味しかったので、後日「メロンミルク」という商品も買ってきた
蛇足だけど、「ノーカット メロンミルク」というタイトルは存在しない(ギャハ)!<もう土下座でも許さない!



こちらもミルクの風味にメロン甘さ、そしてメロン果肉の美味さも合わさってメロメロになりましたわ。メロンなだけに(ギャハ)。ブランデー割にして飲んだらどうなるんだろう・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) 飲み食い系 |  女性陣から総スカン系(爆)

【未知の】本当にこれでよかったのだろうか?【任期に】

4/25に任期満了に伴う名古屋市長選挙が実施され、現職の河村たかしさんが5回目の当選を果たしました。この当選で、戦後の名古屋市政としては初めて4期を務めることにもなります。なお、4期に対して5回目の当選となっているのは、1期の途中に市議会へのリコールを行ったことにより自らも辞した時に行った選挙で当選しているからです。


実は、これまでは圧倒的な知名度を背景に圧倒的な得票率(約6割)を得て当選していたのですが、今回の選挙では、様々理由で5割を得るのがやっととなっていたのです。
あくまで個人的な感想ではありますが、河村さんに市政を任せて大丈夫なのかという疑問を持っている状況です。もちろん功績を否定するわけではないのですけど、色々な面で市政の弊害が出ているのも事実で、その面が強調されてしまう任期になると推測しているからです。


河村さんに人気を握らせたくなかった最大の理由は、いわゆるリコール不正署名問題。
これは、大村秀章愛知県知事の「あいちトリエンナーレ」を巡ることから端を発し、自治体や国のお金で日本を侮辱する展示を認めるのは何事かと怒った河村さんが、自らの仲間と右派の有識者、中でも美容外科を手掛ける高須クリニックの高須克弥院長を頭的に担ぎ出して運動を率先させました
結果的には不成立ではあったものの、集まった署名の約8割が無効で不正に集められたものではないかという疑惑が湧き、実際に佐賀市内で集められたアルバイトによる不正署名だったことが明らかになったのです。
この一件に関して、当初は高須院長をはじめとして全ての人間が関与を否定していたものの、後にリコール団体副事務長だった元常滑市議が不正署名の関与を認める発言を行っています
なお、高須院長は自らがリコール運動を行う予定だったものの、そこで手助けをしたのが河村さんでした。河村さんにとっては渡りに船だったのかもしれません。
この件での河村さんは、否定している中でも自らは関与していないというスタンスを取っています。この発言などで高須さんの怒りを買い、当選が決まった後は絶縁宣言まで出る始末です。

この高須さんの件だけでなく、今では犬猿の仲では済まないほどの冷え込みになっている、当初は盟友としてやってきた大村知事をはじめ、市政に携わった人のほとんどが河村さんに対して反旗を翻したり、仲が悪くなるという事態に陥っています。自らが率いる減税日本でも離反が相次いだ時期がありました。
こうなったのも河村さんの独善的な行動から来ていると思われます。名古屋城木造化問題・SL問題・1000mタワー建造問題も河村さんの思い付きをねじ込もうという意識からだと思えてなりません。また河村さんは右派的な思考を持ちながらも、ブルジョワジー的な官僚・政治家・資産家に対して厳しい見方をする傾向があり、同じ右派的な思考を持っている高須さんとも最終的に揉めたのでしょう。それゆえに自らを庶民派を自称しているわけです(その実は、変わり身の早いポピュリストでしかないのだが)。

しかし、もっと怖いのが、記者会見の際に「もう72歳。お迎えが近い。この歳になれば、言いたいことは言わせてもらう」と発言したこと
現状減税日本の市議会での議席が13しかない、相手候補が挙党一致で挑んできたこともあり、4/5ほどが野党になっている状態なのにもかかわらず今回の発言をしております。自ら最後とするその任期を全うするためには、市議会との調整は必至で、今回の発言は真逆。あたかも市議会との対決姿勢を宣言したようなもので、場合によっては過去の署名運動のように市議会を強制的に解散させる動きを取るかもしれません。


繰り返しますが、河村さんの為政に関しては、特に問題はないと思います。ただ、今回の一件や多選の問題と独善的な行動では、『言いたいことを言わせてもらう』と述べている河村さんだと市政は大丈夫なのかと思ってしまうのです。失礼な言い方をしますが、相手候補が今回まともだったら、河村さんは退場となったでしょう。それだけ今回の選挙は接戦だったのです。河村さんの側近や奥さんでさえも敗北覚悟だったそうなので。


コロナ禍の中で名古屋市がよくやっているというのもあったでしょう。ただそれはあくまで名古屋市の職員と愛知県職員との連携が上手くいっているからで、河村さんの手柄ではありません大村さんとは子供のケンカのような発言を繰り返しているので、今こそ休戦(停戦)・共闘してコロナの大波に対処してほしいです。


河村さんの4期目は始動しようとしています。独善的な行動に対して、私も含め市民の皆様は監視の目を緩めない、何よりリコール不正署名問題の責は果たしてほしいと思います。自身が関与している・いないにかかわらず、何らかの発言を行うべきです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0) 真面目なモノ 

2021年04月27日

【みそ味も】エースコックのわかめラー【出たよ!】

SHV47_1114・・・麺が入っとらんやんけ(ぷんすか)!!!<はいはい、おじいちゃんこれは麺が入ってなくて合ってるの。
と、去年と同じく全くボケたおじいちゃんのやり取りで始まった・・・アイツが帰ってきた!<おじいちゃん、早く寝なさい(ぷんすか)!
・・・いいえ、帰ってきたのはおじいちゃんじゃないし。というか、おじいちゃんは帰ってくるな(ギャハ)。


閑話休題。帰ってきたのは、「わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ」(上)。しかも、「わかめラー まさかの麺なし みそ味」(下)を引っ下げて・・・

「わかめラー まさかの麺なし みそ味」は、マルコメとのコラボ商品。揚げやねぎも入った、まるでみそし・・・いえ、何でもありません(苦笑)。



「わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ」が美味しかったので、ハードルは爆上がりです。それこそ、競技は違うけど、棒高跳びの元選手であるセルゲイ・ブブカさんでないと越せないくらいの高さにまでなっているのですが、大丈夫か?
・・・大丈夫じゃなかった(ギャハ)。
いや、総じて薄い味付けかつおだしに赤と白の味噌をブレンドしているとのことですが、寝ぼけた味しかしないんです。まさかコロナに罹ってしまったのでは・・・と自身を疑ったのですが、一緒に食べたいかの酢味噌和えは、ちゃんと酢味噌の味をしていたのはわかったので、舌がバカということはないはず(汗)。
となると、やはり味が薄いんだろう。ご飯を放り込んでも、悪くはないけどよくはないという味になってしまっていたのよね。つくづく「わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ」の味が絶妙なことを思い知らされる

とはいえ、リニューアル(再販)された「わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ」を食べていないので、まだ何とも言えんのですけど、少なくとも「わかめラー まさかの麺なし ごま・しょうゆ」の方が美味いもっと味噌の味を濃くするか、「わかめラーメン」では入っているごまをもっと入れてもいいんじゃないかとか思ったわい。つくづく惜しい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0) 飲み食い系 

実に6年ぶりの富山

先日カターレ富山×FC岐阜の試合を見に行くために富山県富山市に行ってきました。
あの日の富山は非常に寒かった(泣)。雨が降りそうな曇り空(途中晴れてきたりはしたけど)で、風も強かったんですよ。この日の最高気温が17.7°C(名古屋は23.1°C)だったんですけど、ホントに寒かった・・・。


SHV47_1090富山には高速バスで向かいます。他にはJR高山線で行くルートと米原経由で金沢まで行き、そこから北陸新幹線というルートもありますが、格安でそれなりに早いので、バスはオススメしやすいんですよ。

そのバスの始発になる名鉄バスセンターに向かうので、セブンイレブンで朝ご飯代わりのおにぎりを買ってきた「黒毛和牛のしぐれ煮 ごぼう入り」(上)と「七日間熟成 辛子明太子」(下)です。



やはり、高級な作りのおにぎりなので、通常のものよりワンランク上だった気がする(笑)。明太子は、思っていた以上にしょっぱくなかったよ。いい頃合いの味わいでした。


SHV47_1093で、富山に着いた時には、駅中のセブンイレブンで「とろろ昆布」を買ってきた富山県でのセブンイレブン踏破をセブンイレブンアプリに残したかったのと富山県限定商品を欲しかったのもあって買ったのです。
握り飯部分は、三島食品の「ゆかり」を使っています。「ゆかり」ってホント便利だなぁ(ニヤニヤ)。



富山県は、昆布の使用量が全国有数なのもあって、日常に溶け込んでる印象がありますけど、コンビニまで取り扱うんだ・・・とか思いながら食べておりました
昆布の味わいは、塩気がなく旨味たっぷりで、「ゆかり」によく合います。「ゆかり」の酸味ある塩辛さを引き立てるんです。


SHV47_1091さて、富山駅。
2010年の時にも書いていますが、北陸新幹線開業に伴い高架化を実現しました。
その際に、富山電鉄の路線と富山ライトレールの路線をこの富山駅構内で繋いで南北往来ができるようにしたのです。そのため、全国でも恐らくここだけにしかない、歩行者専用の大型踏切が用意されています。もちろん、歩行者専用踏切はそれなりにあるのでしょうけど、ここまで大規模なのは、という意味で。
面白いのは、遮断機が無い信号で電車の往来を伝えているところです。もちろん、警笛やアナウンスでも知らせてくれるんですけど、目視で電車の往来を確認できる信号があるのは、わかりやすいと思うの。



SHV47_1092もちろん、構内にはホームも設置されています。ここから南北に行くこともでき、利便性は高まってますね。それまでは駅前まで出ないといけなかったですから。



SHV47_1107さて帰り。
晩ご飯を食べていこうかと思ったものの、どこもかしこも混んでいたばかりか欲しいものも売り切れの状況。そんな中、わらをもすがる思いで順風屋というお店に飛び込んだら、まだあった。
そう、「白えび唐揚」(上)と「ます寿司」(下)。富山といったら、これですわ。
ホントは、源の「ますのすし」が欲しかったけど、もう売り切れていたのね・・・。



でも、ここの「ます寿司」も美味かった。何より、ますが肉厚だった。食べ応えがあって甘めの酢飯にもマッチしていました。いつものよりよかった(笑)。


SHV47_1104そして家に帰ってから、IACから販売している「黒部からのおくりもの」というミネラルウォーターを飲んでみた
IACはシーズン途中から富山のスポンサー(トップパートナー)になり、ガラ空きだった胸のスポンサーになってくれました
ちなみに、120円の販売価格のうち、5円は富山の強化費に充てられるとのこと。



雪解け天然水ということだからか、口あたりが柔らかく、すっきりとした味わいでした。


SHV47_1115そして、富山といえば、「ドラえもん」作者の藤子・F・不二雄さんと一緒に執筆していた藤子不二雄Aさんが上京するまで高岡市に住んでいたからなんですね。いつか2人の記念館に行ってみたいものです。

で、クリアファイルとポストカードを買ってきた。この2つは富山県限定らしい。
「とやま和牛カレー」はいつか食べる(ギャハ)。



富山に訪れたのは6年ぶりになりました。その時は北陸新幹線の開業日で、金沢から通り過ぎただけなんですよね。実際に訪れたところまでさかのぼると2010年までになるんですよ。2010年の時は、1周旅で行ったのですが、今の第3セクターがJR北陸本線だったことから、金沢から「青春18きっぷ」で行けたんですけど、今はJRだと高山から行くしかないんだよね・・・。あの時とは大きく変わっていたというのが第一印象です。やはり新幹線効果は絶大だ。
そして夜に名古屋に着いた時、夜なのに暖かかった(泣)。どんだけ富山は寒かったんだ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2021年04月26日

加油台湾

SHV47_1111こちら、金山にあるTRIBUTEというフルーツと甘味を扱う店で売っていた「台湾パインカップフルーツ」
台湾パイナップルは、芯まで甘いのが特徴なんですけど、樹で完熟するまで育てるというのもさることながら、水や肥料を極力与えないで育てているからだそうです。後者はトマトとかでよく行われている育成方法ですね。ホントに甘くなるんですよ、これが。



SHV47_1110で、何でここまで台湾パイナップルが盛り上がっているのか?
事の子細まで書くと長くなってしまうので、簡単に書くと、台湾問題が絡んでくるわけです。
台湾を中国の一部として見ている中国政府は、昨今の関係冷え込みで受け入れ停止に至ったわけです。それで中国をメインの取引先にしていた台湾は大打撃を食らったわけです。
そこで、日本をはじめとして各国が台湾パイナップルを買おうとする動きに出てきたというわけです。



早速頂いてみたら、確かに評判通り甘い
芯まで甘いという看板は偽りの無いものですわ。よく熟れていて、たくさん食べても甘ったるくならないです。このまま食べてもいいし、ジュースとかにしても美味しいんだろうなぁ。


別に政治的な意味ではありませんが、台湾パイナップルは美味しいと思うので、ぜひ買って頂きたく思います


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) 飲み食い系 

FC岐阜観戦記2021 アウェイ編 その2 遅れて昇ってきた太陽

SHV47_1098FC岐阜、昨日は富山県総合運動公園陸上競技場で行われたカターレ富山との一戦でした。
・・・しかしデカい。陸上競技場なんだけど、2万は軽く入りそうなほど。長良川競技場とほぼ同規模だと思います。
この日の観客も3000人以上がやって来て、アウェイ側の岐阜サポも大勢来ておりました。数百人レベルだったのかな。



SHV47_1097そのアウェイ席側から見たフィールド。
ここの席は少し変わっていて、2階建ての構成で、1階が芝生席で2階が長椅子席になっています。屋根があるのはメイン席のみというのが、長良川競技場とは大きく違う点でしょうか。
・・・雨が降らんとしている時に、ピッチに水をびしゃびしゃに撒かないで(苦笑)。



SHV47_1101この日は、富山のマスコットであるライカくん(右)とカモシカnetというネットショップの店長(マスコット)である三太とのマスコット対決が行われました。
輪投げ・お尻フリフリ対決で三太がリードしながらも、ポイントが倍になった最後の旗振りで負けたため、両者痛み分けという『大人の事情』をかましていました(苦笑)。
・・・しかし、輪投げでのライカくんの惨敗っぷりに、公式が「SNSに拡散しないで」とお願いする斬新さ(爆)。



SHV47_1094スタメシに関しては、まぁまぁあるかなという印象。ただ、ブラックラーメンが個人的には頂きたかったなぁと思う次第。
それはそれとして、この日は、飛騨牛のこもり(左)とひだコロッケ本舗(右)が出張出店していました。
こもりは岐阜市内から来ているだろうから大変だよなぁ・・・。逆にひだコロッケ本舗は飛騨市から山一つ越えればすぐ来られることから、しばしば富山県内でも出店しているんだよね。ただ、オヤジさんはJ3の試合には行かないという持論があるからか、親類の方が出店していました。



SHV47_1096そしてこちらもツエーゲン金沢の屋台村にも出店しているハーロックから「国産牛串」(左)と「ジャンボ能登豚串」(右)
元々、富山県は加賀藩の一部(支藩)だった地域があり、今でも石川県との繋がりは深いそうです。例えば、県内で出している富山新聞は石川県にある北國新聞と合併していますし。



SHV47_1099というわけで、ここのスタグルは、ドンちゃんの唐揚げからレッドをチョイス



こちらは、カラッと揚がった鶏のから揚げに、コチュジャンの風味の利いたレッドソースが美味い最初は、そんなに辛くはないんだけど、後からじわじわと辛さがやって来ますこれは試合展開だったら嫌な流れ(苦笑)。


SHV47_1105・・・まさか、あの唐揚げが予言になるとは(ギャハ)。


中3日で戦わなければいけなかった岐阜に対し、1週間休みのあった富山さすがにコンディションの差はあったと痛感させられました。それでも粘り強く守ってはいたんです。ただ、差を感じた一番の要因は、早抜けができなかったところ。村田透馬選手が相手の守備陣を早抜けすることでチャンスが生まれるんですけど、それをやらせてくれないほど富山の守備陣が早い。そして、川西翔太選手・本田拓也選手に仕事をさせないんですよね。特に川西選手は徹底マークされていた印象がありました。あれだけマークされていたら動けませんわ・・・。後述する審判の件もあるのですけど、ピッタリ川西選手に付いていた戸根一誓選手の動きがよかったということですわ。

試合は、前半34分にペナルティエリアでハンドを取られたことによるPKで失点桐畑和繁選手がキッカーの軌道を読んでいただけに、つくづく残念です。でもPKは基本的に止めることの方が難しいので、仕方ないとあきらめるしかないのよね・・・。
後半11(56)分には、遂に控えに入っていた柏木陽介選手がピッチに入りました。まだまだな部分もあったのでしょうけど、全く練習をしていない時期からここまで立て直せたのですから、良しとすべきだと思います。もっと積極的に攻撃や守備に絡めば、今回のように川西選手がマークされている時にも代わりの役目を果たすことができるでしょう。個人的には、動けているなと思って見ていました。
ただ、結果的にPKの失点が重くのしかかり、1-0の敗戦になりました。


気になったのは、審判のジャッジで、取るべきファウルはそれなりに取っていて、出すべき選手にイエローカードは出していたけど、もっと細やかな部分でのジャッジが甘い富山の選手が明らかなファウルを行っていても、ちっとも取る気配がないこともしばしば。今年はどうもボディコンタクトに対するファウルは甘いそうなんですけど、肘打ちやってもファウルがないなんて・・・。それどころか散見されたハンドに対して全く取らないのは、それもボディコンタクトだからですかねぇ(ニヤニヤ)?
ちなみに、この試合で富山の石﨑信弘監督は通算300勝になったそうです。何かと記念の時に勝利を貢献しやすい岐阜(爆)。ただ、この監督、藤枝MYFCの時も荒っぽいサッカーをやっててひんしゅくを買っていた記憶があるなぁ。もしかすると、荒っぽいプレーは、この監督の伝統芸みたいなものなのかしら。これでフェアプレー賞なんて取ろうものなら、意見書行きの案件になるな・・・。



初の先制された展開で負けた展開。点が取れなかったのが全てなんでしょうけど、あのPKさえなければ、勝ち点を持って帰れたとも言えるので、不用意なプレーは死(負け)を招くということを反省点として持って帰れれば、良しとしようと思います。まだまだコンディションが上がり切ってない中での中3日だったのですから。
だからこそ、しっかり休んだ後のロアッソ熊本戦は、絶対に気の抜けない戦いになります。大木サッカー2年目ながらも、なかなか勝てない焦りもあると思います。恐らく昨年の間にかなり解析されていると思いますが、解析しても勝てない時は勝てないので、相手を抑え込むことに重点を置きたいところです。もし勝ちにこだわるのなら、相手よりもスタミナがあるかどうか、相手より動けるかどうかだと思います。大木サッカーは後半に疲れが出て動きが悪くなる傾向があるので、前半にいかに引っ張るかがカギになるでしょう。ともすれば、ガイナーレ鳥取戦のような奇襲攻撃もアリだと思いますよ。
現状3位で食い下がっている。今上位にいるチームは、これからジリ貧になる可能性もある。今は慌てず騒がず、確実に勝ち点を積み上げていって、ホーム2連戦を連勝(少なくとも1勝1分に)できるように頑張っていきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:31Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2021年04月25日

こんな日もあるさと思いながら帰宅

先程家に帰ってきました。


富山県総合運動公園陸上競技場で行われたカターレ富山×FC岐阜の試合は、1-0で負けました。ペナルティエリアでのPKになってしまったのだから、もうどうしようもない。蹴る方向は読んでいたにもかかわらず、それでも取れなかったのだから、悔しいなぁとは思いますけどね・・・。

今シーズン初めての敗戦。これまでが順調に行き過ぎた(それでも開幕戦はアレだったが)ことを思えば、新型コロナウイルスの影響を受けながらもよくやってるとも思っています。
あとは、この敗戦を引きずらないことでしょう。反省すべき点は反省すべきですが、深く考えずに身体を少し休めてから練習を再開してほしいと思います。課題もあったけど収穫もあったから、よしとしたいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) etc 

久方ぶりの富山

何年ぶりだろう。富山に行ってきます。
最大の目標は、カターレ富山×FC岐阜の試合を見に行くことですけど、それ以外で寄れるところがあれば寄って行くかなと。ただ、新型コロナウイルスの件もあるので、あんまり無茶できないんですよね・・・。


まずはガイナーレ鳥取戦で掴んだ運をみすみす手放すような試合だけしないように祈るのみです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 07:11Comments(0) etc 

2021年04月24日

2021年3月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2021年3月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、21:79となりました。今月はPCが少し盛り返した格好になりました。PCは2割、モバイルは8割のあたりを行ったり来たりというふうですね。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1・XPの比率)が約64%(それぞれ約54・6・3・1)となりました。Windows 10は伸びたものの、それ以外は減少しています。なお、今回はXPが比率に現れています。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、Windows 10は、Chrome(89.0→88.0)が約78%、Internet Exploler(IE。11)が約9%、不明が約8%となっています。不明の比率が落ちたくらい。それ以外はIEは変わらない・Chromeが他のバージョンを携えて伸びた程度かな。
7は、Chrome(88.0→89.0)が約67%、IE(11)が約17%となっています。先月陥落したIEが復活。Chromeは少し落ち着いたかなというふうです。
Windows 8.1は、Chrome(89.0)が約67%、不明が約33%となりました。こちらは、IEが消滅しています。
上記以外では、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)がそれぞれ約15%(それぞれ約9・6)、UNIXが約11%、X11が約10%になりました。このうち、Mac OSはSafari(13.1→14.0)約55%、Chrome(88.0)が約33%となり、iPadはSafari(不明→14.0)のみになりました。UNIXは不明のみとなり、X11はChrome(91.0)が約70%、不明が約10%になっています。今月はアップルシリーズが上記以外でのトップに返り咲いていますね。


対して、モバイルはAndroidが約58%、iPhoneが約41%となっております。Androidが先月から続伸していますけど、iPhoneも4割をキープしています。
AndroidはChrome(89.0→88.0→63.0→86.0→87.0→83.0→72.0)が約82%、不明が約13%、Sleipnir(3.5)が約1%となっています。Chromeと不明以外の勢力が久しぶりに飛び込んできました。Sleipnirは、たまにPCで出て来たけど、ケータイでは初めてじゃなかったかな?
iPhoneに関してはSafari(14.0→不明→13.1→13.1→9.0→12.0)が約88%となり、次に来たWebKitは約12%となっています。Safariが微増、WebKitが微減しており、Safariのバージョンは少し減っています。


3月はゲーム系強化月間でしたけど、トップは「ホイップで食べるメロンパン」(笑)。そういえば、近所のイオンのご意見箱に、コイツが甘すぎるという投書が入ってたけど、それはメーカーの方々に言って下さいな(苦笑)。
で、ゲーム系の話題が霞んだ理由は、もう一つあって、FC岐阜に柏木陽介選手がやって来るという事態があったからですわ。来るかもしれない→来たよの流れで盛り上がりましたね。こっちは驚かされっぱなしでしたけど(ニヤニヤ)。
そのJ3は開幕し、4月はそのあたりの話題がメインになってくるでしょう。柏木選手はどうなるかわかりませんけど、昇格候補なのは変わらない。今年こそJ2復帰を願いながら、記事を書いていきます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) etc 

麺屋はなびの冷し担々麺

SHV47_1088こちら、今週発売されたローソンの「麺屋はなび監修 冷し担々麺」。こちらは、中部地区のローソンでのみ販売されている限定商品でもあります。
見た感じでは結構具沢山で、挽き肉・玉ねぎのみじん切り・香菜・ねぎなどです。



こちら、スープに関しては担々麺という名前の割にはあまり辛くない練りごまやすりごまの入ったごまの香りあふれるものになっているからというのが最大の要因なんでしょうけど、これだけならクリーミーで終わってしまうでしょうね。
だからこそ、一緒に入っている具が印象的でもあるわけで。中でも挽き肉は単体の中では一番辛めの仕上がり。そして少ししょっぱい味わいもあって、この商品のメインコンテンツなんだと痛感。さらに、一緒に入っている花椒(ホアジャオ)を振り掛けると、まぁわかりますよね(ニヤニヤ)。痺れる風味のおかげで挽き肉の辛味がさらに感じ取れるわけです。
それ以外に入っている玉ねぎなどは歯応え(アクセント)レベル。味にはそう左右されてくることはないですね。


いやはや麺と絡むとクリーミーなスープの美味しさをまとっていいね。辛さも倍増だけど(爆)。これは是非とも頂いてほしいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0) 飲み食い系 

2021年04月23日

【味噌】日清×東洋水産【対決】

SHV47_1089先日、マルちゃんこと東洋水産の「QTTA コク味噌味」を買ってきました。今まで何でなかったのだろうと思うフレーバーではありましたが、美味しいだろうと思ったので買った次第です。
となると、やらねばならぬと思って、一緒に日清食品の「カップヌードル 味噌」を買ったのです。そう、味噌対決(笑)。


今回の「QTTA コク味噌味」は、しょうがとにんにくの香辛料が利いたものに仕上がっているそうで。これは「カップヌードル 味噌」に味を少し寄せているのかな?



とはいえ、そんな前情報なんて仕入れて食べてるわけじゃない(ギャハ)。まずは何の先入観も無しに食べるのがベストと思い、お湯入れ3分待ちましたとさ。


さて、「カップヌードル 味噌」の味わいは、何度も書いているので、詳細は割愛しますが、相変わらずしょうがの味わいと味噌の味わいが濃いカップ麺に仕上がっています。
で、「QTTA コク味噌味」なんですが、こちらは味噌は甘めの仕上がりなのね。特に味噌の味は言及されていないですけど、麦味噌みたいな甘さの味噌になっていたのかなと思います(あくまで個人の感想です)。メインに押し出していたしょうがとにんにくのテイストは強くないものの、スープそのものはラードのコクもあって美味いと思えますし、麺との相性も悪くありませんでした。
具はキャベツ・味付豚肉・コーン・ねぎとそんなに多くない印象。ただ、味付豚肉に関しては、カップヌードルの謎肉に少し味が近いかなと思わせる味わいでした。豚肉の旨味が十分に染み込んでおります。
そう考えると、「カップヌードル 味噌」はしょうがのインパクトが強く、塩気も濃い味付けなのね。ご飯が欲しくなる味というのも、今回の食べ比べで改めて納得しました。
味の濃さとインパクトなら、「カップヌードル 味噌」になるでしょう。でも「QTTA コク味噌味」も味としてはバランスがいいので、一度食べてもらいたい一品に仕上がっていますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:00Comments(0) 飲み食い系 

IKZO、人狼になる

5/8に発売予定の「バイオハザード ヴィレッジ」。邪悪と狂気に蝕まれた村を舞台に、取り残された娘を助けに行く男の物語だそうです。
その作品のプロモV(プロモーションビデオ)に、どこかで聞いたような曲が・・・。そう、吉幾三さんの大ヒット曲であり代表曲で、日本初のラップとも評される♪俺ら東京さ行ぐだが♪俺らこんな村いやだLv.100というアレンジ版で使われているのです。





テレビもラジオも無い村を出て行こうと思っている男の話なんですが、この作品では理性も正気も無い村に飛び込んでしまった男の悲哀と何とかして帰ろうという決意を描いたものになっています(笑)。そこで歌う吉さんは、年齢を感じさせない力強さも感じましたよ。かつ結構ノリノリで、作中の村を歌い上げておりましたし、途中映像に驚きなどの演技もをしていました。そして最後はゾンビに噛まれて人狼化するというオマケ付(爆)。初めての特殊メイクで疲れたをインタビュー中でも連呼しながら、やっぱり楽しんでおられましたなぁ。

海外の方々にはたぶん理解してもらえない(そもそも海外のタイトルは「Resident Evil」ですから(ニヤニヤ))でしょうけど、これがこの作品の公式ソングになっているのだから驚き(笑)。でも、歌詞の中からあふれるバイオあるあるならぬバイオ愛は、吉さんの曲を知らない世代にもウケること間違いなしだと思っております。この曲は吉さん作詞となってますけど、作品の製作スタッフが考えて、吉さんに許可をもらった格好なんでしょうね。でも、実際に吉さんもテストプレイしているそうなので、もしかしたら作中で感じたことをまとめているのかもしれないですね。


できれば、吉さんとバイオ大好きな元TBSアナウンサーの鈴木史郎さんとの対談や一緒にプレイする姿も見てみたいとか思ってしまいました(ニヤニヤ)。どんなふうになるか楽しみでなりませんわ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:46Comments(0) ゲーム系 

2021年04月22日

リ●ル様ぁ!?

SHV47_1046今年は転スライヤーこと「転生したらスライムだった件」の年になるくらい、この作品が推されております。
今年の1月と7月には第2期が放送され、現在前半部分が終了魔王になるために神之怒(メギド)を施行し、無事魔王となるに至りましたが、現在放送中の「転スラ日記」では、そんな面持ちは全く見せず、コミカルな日常を描いております。オークロードがいいヤツ過ぎて泣ける(笑)。

で、その作品の主人公リムルはスライムなのですけど、まさかのリムル様降臨ではと思わせたのが、今回紹介する不二家の「カントリーマアムチョコまみれ」(上)と「カントリーマアムまみれさんの休日」(下)どう見ても茶色くなったリムル様じゃないか!おいたわしや(爆)。
こちらは、「ひとくち濃厚チョコ味カントリーマアム」をベースにしたもので、上は複数個入ったものになっており、下はラムレーズン入りになっております。使っているチョコは通常の2倍なんだって。
なお、「カントリーマアムチョコまみれ」はミドルサイズもあるそうです。見たことねぇなぁ。



「カントリーマアムチョコまみれ」は、濃厚なチョコが口の中であふれてきます(笑)。でも、嫌な甘さではなく、何個でもイケる口な一品になっている甘さの塩梅なのは、さすがです。
「カントリーマアムまみれさんの休日」は、中にラムレーズンが入っている関係上、少しだけアルコールが入っているのですけど、ほわんとした味わいがチョコの中でも感じられるんですよね。もしかしたら思っている以上にアルコールの風味は強いかもしれない。なおいい塩梅なので、ついつい食べてしまう模様(ギャハ)。


下の商品は、期間限定だったのか販売終了になっているようです。上の商品はセブンイレブンで購入可能ですが、ミドルパックならスーパーでも買えるんじゃなかろうかと。


SHV47_1087おまけ
おい、右!色合いから見てもアウト(爆)!



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0) 飲み食い系 

新レギュラーメニュー投入だって

SHV47_1061マクドナルドが久しぶりにレギュラーメニューを投入することになった。かなり久しいからなのか、テレビCMも投入されることとなりました。今回は2つ投入されるんだって。


最初は、「サムライマック 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」
繋ぎの入ってないビーフ100%のパティとチーズがそれぞれ2枚入った一品で、上には玉ねぎが入っております。



こちらは香ばしいミートパティだけでなく、上に掛かっているソースも香ばしい味わいの醤油風味になっており、おまけに甘めの味付け。肉の旨さが引き立ってます。ただ、玉ねぎは甘いかと言われると、そんなに甘いわけではなく、こちらはどちらかと言えば辛味の方が強い(苦笑)。でもシャキシャキの食感は、とても美味しい


SHV47_1051そして、こちらは「サムライマック 炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」
挟み方が下手くそな店で食べたせいか、グチャグチャマックになってしまっていた(泣)。
見て頂いたらわかると思いますけど、肉肉しい「サムライマック 炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフ」に対し、ビーフ100%のミートパティは1枚だけ。代わりに野菜(トマト・レタス・玉ねぎ)と2枚のベーコンが挟まります



2枚でも重厚感たっぷりだったけど、1枚になっても重厚感があまり変わらないのなら、こちらの方がいいんじゃないかと思わせるくらい、肉の味わいはヘビー目。ただ、フレッシュなトマトとレタスの味わいで、口の中はリフレッシュされやすい&醤油風味のソースも引き立ちやすいので、肉肉しい味わいが苦手なら、こちらの方が食べやすいかも。相変わらず玉ねぎは甘いというより辛いという味わいなのだが、個人的にはこちらの方が好みなので文句は無い


結論から言えば、食べ応えの面でいけば前者味わいのバランス面でいけば後者というふうになるでしょう。どちらも美味しいと思うので、新レギュラーは試す価値ありです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:05Comments(0) 飲み食い系 

2021年04月21日

【声届いて】一転継続へ【方針転換】

先日、PS3・PSP・PS Vitaのコンテンツ新規販売を終了すると発表したソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)。そのうち、PS3とPS Vitaに関しては、一転してサービスの継続を明らかにしました。
今回販売を辞めるきっかけになったのは、旧プラットフォームの販売サポートに課題があった点や現行機に販売を集中させたいなどがあったのですけど、ユーザーの抗議(販売の継続)が思っていた以上に集まったとのことらしい。実際に早過ぎる・もっと続けてほしいといった声が上がっていたようです。いくらパッケージ版が遊べるとはいえ、追加コンテンツがダウンロードできないので遊びの幅が広がらないとか、ダウンロード版しかないソフトを遊びたいと思っても、サービスが終わってしまっては、やりたくてもやれないというふうになってしまいます。前にも書きましたけど、PS Vitaはまだ10年くらいしか経っていないのに、サービスが終わってしまうのは、さすがに問題ではなかったのかと思いましたね。


いずれにしても、よかった。しばらくはPS3とPS Vitaは遊べますから。持って数年でしょうけど、この数年が貴重なのです。動いてくれたユーザーに感謝したいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:29Comments(0) ゲーム系 

FC岐阜観戦記2021 DAZN観戦だぞーん①

FC岐阜、いよいよ公式戦再開です。その相手はガイナーレ鳥取となりました。4/4に行われる予定だったアウェイの試合が、今日行われました。
公式戦は、3/28のカマタマーレ讃岐戦以来。実に3週間以上開いたことになります。その間に3人の選手が感染し、スタッフや家族も含めれば8人になったとのこと。いわゆるクラスターと取られてもおかしくない感染でした。どうも原因はロッカールームとマッサージ室らしく、どちらもマスクをしないで密になっていたのが感染に至った経緯らしいです。今後は、練習後はシャワーを浴びたら、すぐマスクしてからの着替えになるのでしょうな。それかできる限りの滅菌を心掛けていくかでしょう。


さて、新型コロナウイルス感染前の岐阜は、2勝1分の成績未だ負け無しで止まっていたのです。その間に色々なチームが抜き去って5位に留まっていますが、負けていないことをポジティブに捉えて試合に挑んでほしいです。いや、勝つことも大事だけど、今は試合がきちんとこなせることの方が大事でしょう。


その試合、Jデビューとなったキム・ホ選手をはじめ3人が入れ替わり、レギュラー出演の川西翔太選手などが控えになっていました。あとは中島賢星選手がケガ明けで帰ってきましたね。

前半は、やや重ための展開になり、奮闘はしているけれども相手の陣地をこじ開けられない、徐々に重苦しいものになっていました。その中でも守備陣が奮闘していたのがポイントになってきました。徐々に鳥取の選手達をプレッシャーに追い込んでいったばかりか疲労も蓄積させていったのです。

後半に入って、岐阜はギアを入れていきます。休ませていた川西翔太選手と村田透馬選手を入れて、引き締めと攻撃性を増やしたのです。
すると、まるで違ったチームのようになってきましたスピーディーになってボールも繋がってきたし、速さも増して鳥取の選手は困惑するようになったかなと思いました。もちろんピンチになる場面もありましたけど、前半同様守備陣がしっかり守ってくれたので、怖いシーンは少なかったですね。
そんな岐阜に勝利の女神は、お力を与えてくれました。
後半23(68)分、セットプレーになったのですけど、蹴り込んだ吉濱遼平選手の球が壁になっていた鳥取の選手に当たったことで変化し、鳥取にとっては運悪くゴールマウスの左隅っこに入ってしまうことになりました。この奇跡的な一発が決勝点になり、岐阜は3連勝を飾ることになりました。


勝つことが大事なんだけど、活動休止明けの試合でそう簡単に上手くいかないと思ってたら、作戦勝ちできたのですから、地力はあるということです。この地力を大切にして、今後の試合に臨んでほしいです。スタメンで出たキム・ホ選手や生地慶充選手は、途中交代で悔しいだろうけど、これが今の自分の全てだと思って、もっと精進してほしいですね。大丈夫、まだチャンスはいっぱいある。


次の試合もアウェイになるカターレ富山戦です。一旦岐阜に帰って練習できるのは強みになりますね。まぁ、同じ一旦でもトンボ帰りで似たようなところに行く方がキツい(苦笑)。
再開後に奇跡的ながらも勝つことができたので、プレッシャーは薄まったと思います。勝ち続けることが大事ですけど、決して驕らずに緊張感を持って試合に臨んでほしいものです。やれるんだと自分に言い聞かせながら。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:02Comments(0) スポーツ