2021年06月10日

本人なのに注意するなんて、嫌な世の中だ(ニヤニヤ)

「ギャグマンガ日和」で有名なマンガ家の増田こうすけさんが、この度ツイッターを開設したそうな。普通なら喜ばしいこと。しかし、彼の場合は違った。
まず、彼の名前の名乗るアカウントが出現しました。最初のツイートが皆既月食でしたが、その後謎の多いツイートを散発し、ホントに本人か疑わしい状況になっていました。
すると、「ギャグマンガ日和」を連載しているジャンプスクエアの編集部が、こんなツイートを飛ばしてきた。いわく、「増田こうすけ先生を名乗るアカウントが現れましたが、ご本人ですのでご注意下さい」と。
・・・本人なのに、注意しないといけないのかよ(ギャハ)!まぁ、ケツ出してBIG WAVEなんてイラスト載せてたら、そう思うのかもしれないけど(ニヤニヤ)。

ジャンプスクエア編集部が、このツイートを発信したのは、6/9。しかし、その少し前の6/3から10万人のフォロワーが付くようになっていました(6/10現在15.2万人)疑わしいと思いながらも皆フォローしてるのね(苦笑)。


今後、どんな怪しい・・・いやいや面白いツイートを飛ばしてくれるのか、期待して待つことにしましょう


増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和 コミック 1-15巻セット (ジャンプコミックス)
増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和 コミック 1-15巻セット (ジャンプコミックス)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:41Comments(0) アニメ・コミック 

これでいいんだよ、これで

帰り、福島駅にて。
まだ新幹線に乗るには時間もあるし、コンビニで晩ご飯(新幹線で食べる用)を買うにしては早過ぎるなぁ・・・と思いながらも、小腹は空いている。どうしようかな・・・と思い、時間潰しも兼ねて、駅前にあるイトーヨーカドーに飛び込んでみたら、ポッポというスナックフードを売る店があった。
ポッポは、北海道・東北・関東・静岡・大阪・兵庫のイトーヨーカドーの中にある店で、セブン&アイ・フードシステムズという会社が運営しています。
ポッポは、名古屋でいうところのスガキヤのような店だと思う。スガキヤと違うのは、ラーメンと甘味以外にもたこ焼きや焼きそばも売ってるところか。甘味も大判焼きと言った和風なところもちょっと違ったたたずまいに見えた。
個人的には、高級な店とか洒落た店とかよりも、ポッポのようなあか抜けた感じの店が好きですね。スガキヤもそうは行かないけど、やっぱり無くなったら困る店ではある。


SHV47_1312そんなポッポで頼んだのが、「たこ焼き」(6個入り)と「焼きもち」というもの。
「たこ焼き」は、見た感じオーソドックスなもの。
一方で「焼きもち」という変わった名前の商品は、北海道と東北でのみ売られているものですけど、パッと見は「大判焼き」そっくり。でも、「大判焼き」ではないのです。
ちなみに「大判焼き」は、ポッポではつい最近まで「薄皮黄金焼」というたいそうな名前で売られていたそうな。



さて、この2つの味、シンプルで素朴なんだけど、故郷で食べる味のようにホッとするものになっていました。

「たこ焼き」は、しっかりとだしが生地の中に入っていて、中のたことの一体感が感じられるものに。「銀だこ」のように外がカリカリではないんだけど、中の柔らかさとのコントラストはしっかりと感じられますソースやマヨネーズとも相性がいい作りになってますわ。美味かったから8個入りでもよかった(苦笑)。

「焼きもち」は、皮の部分がホントにもちなんですよ。普通は求肥(ぎゅうひ)を使うケースが多いんですけど、これはホントにもち(大事なので2回言いました(ギャハ))。なので、伸びが違うモチモチ具合も違う。そして、あんことの相性も悪くないもちなので、1個でも十分お腹が膨れるかもしれない(爆)。


こんな店が名古屋にも欲しい。イトーヨーカドーは少ないながらもあるのに、全くこんな店舗が無いんだよね。名古屋から近いのは、大阪の八尾になるんだよねぇ・・・。それか静岡の三島なんだよなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0) 飲み食い系 

2021年06月09日

ここですCARよりもすごい試合があったのか・・・

今日は天皇杯の2回戦が行われました。


まずはFC岐阜を破ったHonda FCは横浜F・マリノスと戦いました相手はJ1のチームで今年はリーグ3位に付けている強豪です。さすがにベストメンバーではないでしょうけど、気は絶対抜いてこないはず・・・と誰もが思っていましたよ。
試合はHonda FCがセットプレーからのPKで先制するという意外な展開に。後半に横浜FMも意地を見せて同点に追い付き、延長前半で逆転を図り、誰もがアマチュアなのによく頑張ってるよな・・・で終わると思われました。
そしたら、延長後半早々にHonda FCが追い付いてしまい、遂にPK戦になりました。
そのPK戦、横浜FM最初のキッカーがHonda FCのキーパーに阻まれ失敗一方でHonda FCは全員が成功となり、2-2(PK3-5)でHonda FCのジャイアントキリングが成し遂げられてしまいました
普通なら、ここですCAR・・・となるはずが、これよりすごい試合(相手側から見れば酷い試合(苦笑))を見せられてしまったため、この試合さえ霞んでしまうことに(汗)。

その試合が、FC東京×順天堂大学の試合今年はリーグ12位とはいえ、長年J1に所属しているチームで、相手は社会人ではなく学生チーム失礼ながら、流通経済大学や筑波大学のように学生チームの中でも強いというふうでもないと思っていました。
実際序盤にFC東京が先制点を挙げ、試合終了間際まで何とか抑えていたんですよ。
ところが、最終盤で逃げ切りに失敗同点に追い付かれて迎えた延長戦では順天堂大学のペースに落ちてしまったようで、延長前半に順天堂大学の選手に決勝点を決められて万事休す1-2でFC東京は逆転負けを喫しました。

この他、J1のベガルタ仙台がJ3のいわてグルージャ盛岡に0-1で敗戦するなど、J1の3チームが敗れる波乱となりました。

実は、J2のチームの中でもジャイアントキリングをやられており、モンテディオ山形がJFLのヴェルスパ大分に、ヴァンフォーレ甲府が地域リーグ(北信越)の福井ユナイテッドFCにそれぞれ敗戦しています。


なお、天皇杯2回戦は6試合残しており、来週水曜日(6/16)に開催されます。J1リーグ下位に沈んでいるガンバ大阪や横浜FCは大丈夫か・・・。


今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀
今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:47Comments(0) スポーツ 

4年ぶりの福島へ 後編

SHV47_12754年ぶりの福島市、そして4年ぶりの飯坂温泉です。
まずは飯坂温泉駅から。ここでデーンと登場するのが、温泉むすめの飯坂真尋(まひろ)。時刻表にもなっている掲示の裏側が、こんなふうに変化したとは・・・。



SHV47_1276駅に出たら、駅前のモニュメントが飯坂真尋さんの数々のシーンが載ったものに変わってた。これには駅前に立つ松尾芭蕉さんもビックリしたことだろう(笑)。



SHV47_1277観光協会の前にあった自販機も飯坂真尋仕様に。右側は、各地の温泉むすめのミニキャラバージョン。



SHV47_1278同じく左側は、各地の温泉むすめの等身大バージョンに。どちらも福島担当の飯坂さんがわかるようにアクセント(福島という吹き出し)が付いています。



SHV47_1279以前に行った旧堀切邸のそばには、鯖湖神社があります。ここは飯坂温泉発祥の地とされている場所のようで、そのために建立されているのではないかと。2世紀から鯖湖の湯という温泉があることで知られ、ヤマトタケルノミコトも入ったという伝説も残っているほど。



SHV47_1281そして、飯坂温泉に福島ユナイテッドFCの自動販売機が。
アマチュアチーム時代から応援しているそうで、コラボ企画も行っているとか。実際街中にはあちこち福島の応援ポスターを見掛けました。このあたりは4年前と変わらなかったですね。



その後は福島駅に戻り、スタジアムに行って応援。そして再び福島駅に戻って、周辺で時間を潰して名古屋に帰るというふうでした。今回も新幹線で東京経由でした。

で、福島でもう少し書きたいのですけど、それは別記事で。ほれ、ネタは小出しと言うし(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:09Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2021年06月08日

スマホで耳かきの様子がわかる

耳かきの苦手な人はいませんか?はい、私です(ギャハ)!
子供の頃から耳かきが苦手&嫌いで、自分で取るのが今でも時に怖いことがあるんです。鼓膜突き破らないかなとか余計な心配をしてしまうのよ。
じゃあ、映像の見える耳かきってないのと思ったら、あるそうなのよ。でも、数万以上するものもあり、別の意味で怖くて手が出せない・・・
と思ってたら、最近はスマホとの連動でできる耳かきがあるそうな。しかもLEDライト付のものもあるらしい耳の中って結構暗いので、明かりがあると何かと便利ですわ。


そんなプラススタイルから発売している「スマート耳かき」という商品をITmedia Mobileで見付けました
LEDライト付の300万画素のカメラが付いていて、映像は高画質。それでいてリアルタイムで映像の確認もできれば、録画までできるという何の目的であるのかわからないものまで完備(爆)。<動画配信用だろう。
こちら、30分稼動可能で30分で充電できるバッテリー付の耳かきですが、microUSBケーブルもあるようです。
3980円という価格設定なら、手頃なのかなと思います。家電屋に売ってるかどうかはわからないけど、一度探してみようかいなぁ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0) ケータイ系 

4年ぶりの福島へ 前編

SHV47_1270先日開催された福島ユナイテッドFC×FC岐阜の試合を見に行くために福島市にやって来ました。例年なら大型連休あたりに東北を巡る旅をしているのですけど、コロナ禍の現状ではアウェイ遠征で行くのが精一杯になってしまっています。来年こそは・・・と思っておりますわ。10年経った現状を見ていけなかった悔しさだけが募るばかりです。

写真は、福島駅行きの夜行バス。埼玉県にある羽生サービスエリアで撮ったもの。このバスは、栃木県の宇都宮駅、福島県の郡山駅などいくつかの場所を経るので、福島駅に着く時は朝の8時過ぎ実に10時間の長丁場となりました。新幹線なら3時間くらいで行けるのにね。

なお、福島交通が運営しているのですけど、新人研修も兼ねていたようで、名古屋から出た時、ベテラン運転手が細やかにあそこがどうこうと教えていました。そんな時期なんだね・・・。



SHV47_1271そしてやって来た福島市。
この街は、2020年の連続テレビ小説(朝ドラ)の「エール」の主人公である古関裕而(ゆうじ)さんの出身地でもあります。こちらは福島駅東口にあるバスターミナルで撮ったもの。



SHV47_1315新幹線の改札から入ったところ、ホーム下にも古関さんの紹介ボードがあります。



SHV47_1314福島市は、以前にも書きましたけど、東京オリンピックの野球とソフトボールの予選会場になる県営あづま球場があります。なので、駅周辺には「TOKYO 2020」というのぼりが立っていました。写真のには、マスコットのミライトワ(東京オリンピックマスコット)とソメイティ(東京パラリンピックマスコット)がいますね。



SHV47_1272バス車内では食事関係ができなかったので、非常にお腹が空いている(苦笑)。なので、駅に着いてすぐにセブンイレブンに飛び込む(笑)。
そこで買ったのは、おにぎり2つ。朝だったからか、あまりいいのが置いてなかった(泣)。それでも、地域限定の「塩むすび」(上)と「味めしおむすび」(下)をゲット



どちらもしょっぱい(ギャハ)。東北の人達がしょっぱい物好きだからなんじゃないかと勝手に納得する。
「味めしおむすび」は具だくさんで食べ応え十分です。中でもごぼうのシャキっとした食感と鶏そぼろみたいなのが美味しかったです。
なお、「塩むすび」は山形県のお米「つや姫」を使用したものだったので、米のもっちり感がたまりませんなぁ。


SHV47_1273さて、再び福島駅。JR側ではなく、北側の「電車のりば」と書かれた小ぢんまりとしたところから乗り込みます。
4年前には無かったと思われる鉄道むすめの丸森たかこ阿武隈急行の鉄道むすめです。
福島駅は、JR以外に2つの私鉄があり、一つが阿武隈急行、もう一つが今回乗る福島交通飯坂線です。



SHV47_1274今回乗るのが、東急から譲り受けた電車(1000系)。飯坂温泉駅まで全て電化されているからできる芸当です。なお、ホームは2つしかなく、左側のホームが阿武隈急行の持ち分になっています。
ここから4年ぶりに飯坂温泉に向かいます。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2021年06月07日

こりゃ白熊もビックリする炭酸水だわ

SHV47_1266セブンイレブンで日本コカコーラの「ICY SPARK」という強炭酸水を買ってみたセブンイレブンアプリで割引クーポンが届いていたからという単純な理由です。
カナダドライブランドで販売しているこの商品、「ジンジャーエール」とは兄弟関係になるんですな。
水を冷やすことで炭酸が強くなることに着目して作られたそうで、充填時において、日本コカコーラ史上最強の刺激になるように製造されているそうです。ゆえに、買ってすぐに飲んでみました



・・・うん、ただの炭酸水だわ(ギャハ)。<それだけかよ!
・・・だって、水の感想って非常に書き辛いのよ(泣)。


じゃあ、炭酸そのものの強さに触れておきましょうか。
強い強いと声高に言ってますが、兄弟商品である「ジンジャーエール」や「三ツ矢サイダー」のような味の付いた炭酸水の方が強く感じます。これは恐らく炭酸水に付いている味が影響していると思うんですけど、味付き炭酸水として銘打っている商品は、そう強いと感じないのよね。元々強くしていないというのもあるのかいなぁ。
ただ、味が付いていない炭酸水なので、ミネラルウォーターのようにゴクゴク飲むという代物ではないです。一気飲みなんてできませんよ!<コーラの一気飲みをやる人に悪影響受け過ぎ!


まぁ、気分をリフレッシュするにはいいのかもしれないですね。味の付いた炭酸水が苦手な人には強炭酸が得手不得手で印象が変わってくるでしょうね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) 飲み食い系 

FC岐阜観戦記2021 アウェイ編 その4 もう同じ失敗はしない

SHV47_1295FC岐阜、昨日は福島県福島市にあるとうほう・みんなのスタジアム(福島県営あづま陸上競技場)で福島ユナイテッドFCと戦いました
この陸上競技場は、1995年に開催されたふくしま国体に合わせて作られた国際規格にも対応できるものになっています。
ただ、アクセス面が絶望的に悪く、バスが福島駅から約1時間~1時間半に1本レベル。かつ、ここまで来るのも30分ほど掛かる、福島市の郊外にあるのです。周囲は田んぼばっかりだったよ(苦笑)。
ちなみに、帰りのバスもそんな感じで、15時終了後に来る15:09を逃したら16:34となり、この16:24だと17時過ぎの新幹線に間に合わなかったので、泣く泣くタクシーを予約(この『予約しておかないと来てくれない』も曲者)しました。定額制とはいえ、往復で7000円(小型車の場合。中型車なら8000円)飛んでしまうのは、かなり痛かった・・・。
ここはさすがにシャトルバスを出しましょうよ、運営さん。ウチも言える義理ではないですけど、ウチは路線バスが1時間に各3本は確保していますからねぇ・・・。



SHV47_1282そして、スタジアムの中はこんな感じ。立派な電光掲示板があるのは、さすが国体誘致の賜物(コイツは、もっと後なんだろうけど)。
かねがね噂になっていた芝に関しては、青々としていることから改良されている模様。去年DAZNで見た時は、結構酷かったもの。
ん、去年?と思った方、確かに昨年は郡山氏の郡山西部サッカー場での開催でした。ところがハーフタイム中に雷雨で中止になり、後半部分は、このスタジアムでやっているんですよ。だから初めてではないのです。
なお、照明設備は設置申請中とのこと。なので、奥に見える照明施設は福島県営あづま球場のもの。あづま球場は、東京オリンピックの野球とソフトボールの競技が開催されるそうですけど、先述のアクセス面がかなり心配だ・・・。



SHV47_1296スタメシは色々あったんだけど、これといった決め手が無くて、この2つに。
最初は、カレーの誘惑の「白川高原清流豚ポークヴィンダルとバターチキンカレー」ハーフ&ハーフでの提供でしたが、前者は数量限定なので、状況によってはバターチキンカレーだけだったのではないかと(汗)。



このバターチキンカレーが無茶苦茶甘かったポークヴィンダルは中辛の名の通りの辛さだったのですけど、あの辛さを引き立てるためなのではと邪推してしまいかねないほど。ちょっとポークヴィンダルは油っぽかったかな。カレーは油を使うものだと痛感(苦笑)。


SHV47_1297もう一つは、味工房の「ぴり辛なんこつ」
見た感じは辛くなさそうです。



味もやっぱり辛くない。でも揚げたてなのもあり、結構美味かった。何より軟骨なのに肉が結構付いているのよね。オトク感が感じられた一品でした。


SHV47_1311ここの屋台村に関して不安に思ったことがありまして・・・。
この屋台村、酒類の販売は充実しているのに、ソフトドリンクの類は全くと言っていいほど無いんです。カフェオレのようなコーヒー類やサイダーはあるんだけど、400円ほどしてるんですわ。いわゆるペットボトルの販売が、ここにある水だけお茶やコーラなどの炭酸類は無いんですよ、珍しく。自動販売機はスタジアム内にあったものの、止められていました。
これは結構マズイ。前者に関しては、アクセスが絶望的に悪いから車で来る人が多い中、酒類が充実しているのは大丈夫なのかと。後者に関しては、熱中症に注意して下さいと言っている中で、ソフトドリンクの販売がほとんどないのも困るのではないかと。海にゴミを流さないためにそうしているのなら立派だけど、それなら何か別の対策を練っておかないと・・・。かき氷でお茶を濁すくらいなら(苦笑)。



SHV47_1298この試合は、いもくり佐太郎スペシャルマッチということで、ゲストとして東北の地方創生VTuberであるせんのいのりさんが来場されていました。いもくり佐太郎の公式アンバサダーという縁もあって来場されたようです。偶然ウチにも公式VTuberの蹴球夢ちゃんがいますからねぇ。
なお、ブッサイクなように写したのはわざとではない大型ビジョンの走査線が悪いんだよ(ギャハ)!



SHV47_1303で、こちらが福島のイスマイラ選手・・・じゃなくて、いもくり佐太郎(株式会社ダイオー)の非公式マスコットであるR(ロベルト)・サッタオくん福島のマスコット説もあったようですが、どうやら違うらしい。
ちゃっかり限定ユニフォーム着てるよ(笑)。できる子だわ。



SHV47_1304こちらが本物の福島のマスコット達。
左から、虎百(こはく)・福嶋火之助・赤兵衛
虎百は、福嶋藩の農家の子で男の子。武士になるために火之助のところに奉公に来ていたらしい。その後、白虎として現世に甦ったとのこと。
火之助は、福嶋藩の幼君だった人物で、不死鳥になって甦ったそうな。
赤兵衛は、火之助のお目付け役として現世までやって来た・・・ある意味一番すごいヤツ(爆)。

なお、虎百が『虎白』でないのは、火之助の書き損じが原因。火之助はうっかりさんらしい(ニヤニヤ)。



SHV47_1305こんなシールもくれたよ。ステッカーとも言えるのかな。3体全てが立体化になった記念のようです。



SHV47_1309さて、天皇杯のHonda FC、リーグ戦のY.S.C.C.横浜で嫌な負け方をして、実質連敗になっていた岐阜ここで試合の組み立てに失敗するとえらいことになりかねない中で迎えたのですけど、数少ないチャンスを岐阜は得られたのかなと思いました。上位にいるのが不思議と思っていた福島を実際見てみると納得。攻守にわたってアグレッシブ、積極的な動きを見せており、ボールは渡さないという意識がしっかり植え付けられていました。ゆえになかなかボールを奪取できず、主導権を握られた格好に終始なっていたかなと。まぁ、そうさせた可能性も無くはないとのことでしたけど、見てる方はキッツいわなぁ・・・。


その中で、先程言った少ないチャンスを2人の選手がモノにしてくれました
前半7分、橋本和選手の最初のクロスは阻まれたものの、その後敵のボールをインターセプトした吉濱遼平選手のクロスをゴールマウス右隅に向かって走ってきた柏木陽介選手がダイレクトで合わせて蹴り込み、そいつがゴールマウスに吸い込まれました利き足(左足)と違う足(右足)で蹴り込んだというのだから、持ってる部分もあるんだな。今まで苦労してきた結果がこれなら、彼も報われたのではないかと思う、移籍後初得点となりました。
その後は主導権を福島に握られながらも耐える展開を見せ、数少ないチャンスを得て蹴り込んだ球が合わなかったり、オフサイドにされたりと運に恵まれない中、前半35分に追い付かれてしまいます。このシュート、打った樋口寛規選手の恩返し弾(2012年と2013年に岐阜に期限付き移籍している)だったのですが、打ったシュートもすごかったけど、その過程で繋いだイスマイラ選手のパスもすごかったどちらも岐阜の守備を上手く抜いているんですよね。運だけでなくテクニックもあるんじゃないかと思わされ、そりゃ昨年ホームで負けるはずだわと思わされました。

ここで意気消沈していたら、Y.S.C.C.戦のようなヤバい事態も覚悟していましたけど、その直後に奮起してくれました
相手のクリアボールを吉濱選手が身を盾にしてブロック。すると運よく柏木選手の手中に収まり、後方に転がします。それを舩津徹也選手が的確に処理してくれました。彼の放った弾丸シュートが今度はゴールマウスの左隅に突き刺さりました。今度こそ同じ過ちを繰り返さないという決意のこもった1点が、この試合の決勝点になりました。
選手を的確に変えた安間義弘監督の采配もハマり、1-2で岐阜が逃げ切り。Y.S.C.C.戦の不穏な空気を自分達で、しかも上位対決の中で振り払うことができました。



SHV47_1310MOMは舩津選手でしょう。
でも、柏木選手の活躍があってこそ、舩津選手が輝いたとも個人的には思っています。

柏木選手にとっては、自分が出ているから負けてるんじゃないかという心配もあったかもしれません。経緯が経緯なだけに、私だったらそう思いますわ。そんな中で勝利に絡み、かつ先発で試合をクリエイトできたことは、彼にとって自信になったでしょうし、何より本当の意味で岐阜の一員になれた日じゃないかなと思います。そして村田透馬選手を軸にしたプレー以外にもう一つ大きなプレースタイルを使えるようになったかもしれないわけです。この意味も大きいんじゃないかと思いますわ。



これで、2位に浮上した岐阜。久しぶりの昇格圏内に返り咲きました。この昇格圏を維持していかないと、後半戦に入ってからキツくなりますから・・・。
この昇格圏を守るための試合になる次の試合は、テゲバジャーロ宮崎戦。実は3位に付けているJFL上がりのチーム去年のFC今治と同じく、情報がほとんどない中での対戦になると思われます。だから引き分け狙いではなく、積極的に攻めて勝ち点3を奪ってほしいと思います。土曜開催と少し短い準備期間になりますが、やれるはずです。


次回は福島でのハイライトをば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2021年06月06日

【福島】時は金なり【往来】

つくづくそう思わされた次第。


というのも、会場のとうほう・みんなのスタジアムのアクセスが、すこぶるよろしくないバスがほぼ1時間に1本感覚なので、タクシーを使った方がいいくらい3500〜4000円するとはいえ、予約さえしっかり取っておけば、待たされることもないし、密にもならない乗り合わせれば安くもなる。そして時間も読みやすいので、便利ですわ。
もしバスだったら、絶対帰りの新幹線に間に合ってなかった。ホント時間は金は買えんわい・・・。
さぁ福島駅に新幹線来るまで待ってようっと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 16:53Comments(0) etc 

10時間掛かって福島に

朝8時過ぎに福島に着いたんですが、途中宇都宮や郡山とかに寄ってるから時間掛かるんだよ(苦笑)。
で、せっかく福島に来たから飯坂温泉に寄ったけど、行くだけ行ったというふうなオチに(泣)。まぁネタは拾ってきた(ニヤニヤ)。

この後、とうほう・みんなのスタジアムに行くんですけど、まぁアクセスが悪い(泣)。行きはともかく帰りがヤバいからタクシーにしないといかんかなぁ・・・。定額制とはいえ、3000円〜4000円取られるのは痛い、痛すぎる。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 10:10Comments(0) etc 

2021年06月05日

こっそり出て行くよ

だけど負け犬じゃない・・・とまるでMr.Childrenの♪星になれたらの歌詞のような表題ですが、決して表題のネタ切れではございません(ギャハ)。


というわけで、福島ユナイテッドFC×FC岐阜を見に行くため、福島に行ってきます
でもまさか緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が延長されようとは。あと福島の運営がアウェイチケットの販売延期に動くとは・・・(結果販売したけど、検討したのは悪いことではないと思う)もう(色々済ませて)キャンセルもできないからね・・・。
笑われるのも慣れたし、そのうちきっと大きな声で笑える日が来るはず。そう思いながら向かいます。


・・・今回、決して♪星になれたらの歌詞に頼ったわけじゃないぞ!<さようなら会えなくなるけど、寂しくなんかないよ!
・・・やめろ!そのオチだけは絶対にやめろ!!


星になれたら
星になれたら



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:10Comments(0) etc 

レコゲー2021 6月⑤

レコゲー、ここからは18禁作品の紹介になるので、18歳未満のよい子のみんなは、読んでもいいけど買っちゃダメ
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ 。


読んでもいいけど


買っちゃダメ~!



今月は珍しく少ない。まぁ、こんなこともあるわいなと思う次第。いつもなら、この先コミケなんだろうけど、オリンピックもあって今年の冬まで待つ・・・いや下手したら冬も危ういんだよなぁ。メーカー存亡の危機の中で迎える今月の注目作は、コイツらだ!


最初は、「リリウム・ウェディングプラン」
祖父母の家から往復5時間かけて通学していた主人公の下に、妻を名乗る女神(どうやら子供の頃に約束したらしい)が現れ、朝から晩まで付き合うことになるというもの。
そんな経緯のため、ヒロインは女神のみで、あとはサブキャラだけ。一人のキャラに集中したい人にはオススメですね。

2番目は、「年下彼女」(★)。
新米教師の主人公の下に、幼い頃に結婚の約束をした年の離れた親戚の子にプロポーズされるというもの。実は、教師と教え子の関係というふうなので、ある意味一戦を越える度胸があるかと言われるかもしれません(苦笑)。
それゆえに、こちらもヒロインは1人のみ。やっぱり一途な恋を望む人にはオススメです。

3番目は、「ハジラブ-Making*Lovers-」
2017年に発売した「Making*Lovers」の続編にあたる作品。続編とは、世界観とコンセプトの面を意味しています。それに加えて、今作では付き合った後での仲良くなる過程を強化しています。
4人のヒロインは個性があふれており、それぞれ近し過ぎて恋を感じなかったのに、それに気が付いて始まる恋・相手の家族の応援で始まる恋・見栄っ張りがきっかけで始まる恋・恋人のふりをしていたら実際に恋に発展した恋となっています。
なお、前作(HD対応版)とのセット販売もあるので、前作も楽しみたい方は、そちらをどうぞ。

最後は、「祝福のカンパネラ Plus Stories」(★)。
2009年に発売した「祝福のカンパネラ」のリメイク。同作品の10周年を記念して作られたものです。
解像度が2倍になり、3つのストーリーがプラスされます。
10年以上前の作品になるので、懐かしいと思って遊ぶもよし、プラスストーリーを楽しみたいからともう1度プレイするもよし、もちろん初めてプレイする人にも重厚な作品なので、十分楽しめると思いますよ。


結論
コンシューマーは、ヘビーなものからやり込みがいのある作品まで幅広いばかりでなく、プログラミングのような変わったものもあり、じっくり楽しむにはもってこいかもしれない。おうち時間やこれから先の長い休み用に抑えておいてもいいかもしれない。

PC作品は打って変わってライトな作品がメインになりそう。重厚そうな作品もあるけど、続編やリメイクなので、オリジナリティを求めるなら、ライトな作品かなと思うところ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:51Comments(0) ゲーム系 

2021年06月04日

濃いけど満足できる味

SHV47_1264今回紹介するのは、セブンイレブンの「大盛りご飯 豚焼肉丼」福島県・北関東(茨城県・栃木県・群馬県)・埼玉県・中京(愛知県・岐阜県・三重県)で展開している商品になります。大都市圏での販売は愛知県だけなのね。すると、他の地域では既に販売済み商品なのかいなぁ・・・。

こちら、しょうがとにんにくの利いた丼とのことですが、さぁ、どうかしら。



レンジでチンチンに温めて、上の肉をご飯に落とすと、結構つゆだくだったことが発覚。これはご飯にもつゆが染み染みになるぞ(ニヤニヤ)。
箸でひとさらいして食らってみたら、豚肉に付けられたたれの味付けが思いのほか甘辛。しかもしょうがやにんにくよりもしっかりとしたたれの味付けになっているので、ご飯に染み込んだ分を差っ引いても濃い濃厚どころかしょっぱくないかと思える味でした。普通ならしょっぱい・濃過ぎると思いかねないのですけど、不思議なことに嫌な感じは無い。むしろこれでいいとさえ思えるのです。濃い味なんだけど、ご飯があるからいい、つまりご飯のお供に丁度いいというふうなのです。
ゆえに、コイツのみだとちょっとキツいかもしれない。ただ、酒のつまみにいいんじゃないかという見方もでき、確かにこれだけで食べる場合はビールとかを用意したいなと思ってしまう(笑)。もちろん、晩酌とつまみとご飯がワンセットになるという合理的な見方もできるが(爆)。
なお、一緒に付いているこしょうを振り掛けると、よりスパイシーな味わいになり、さらに食欲が沸いてきます

でも、意外なことにお腹いっぱいになるのよ。ご飯の量がそんなに多いかなと思ってたけど、これは味付けのなせる業なのか。もちろん、満足度は高いです。


買って損はないと思います。ただ肉だけなので、野菜類を一緒に用意すべきかと。個人的には「ゴーヤチャンプルー」とか生野菜サラダ系がいいんじゃなかろうかと。いい箸休めになりますし。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0) 飲み食い系 

レコゲー2021 6月④

レコゲー、今回も各ハードの注目作の紹介です。今回はNintendo Switchの作品から。


最初は、ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング(★)
任天堂の開発室から生まれた(とされる)もので、CEROの判定では非常に珍しい「教育・データベース」扱いの作品です。
大きな特徴として、複雑で長いプログラミングを書く必要が無く、感覚的な操作でプログラミングを組めるようになっている点でしょうか。ノードンというプログラムを動かすためのキャラを据えたり、繋ぎ合わせることで様々なアクションを起こすことができます。
モードは大きく2つあり、7つのレッスンとフリープログラミングがあります。後者に関しては、オリジナルゲームを作ることができ、絵やBGMも作れます。もちろんネット上への公開も可能です。
最近小学校からプログラミングを教える傾向が出てきており、将来のシステムエンジニアを育成しようという動きがみられます。「タイピングクエスト」と同じく、将来IT立国を目指すためにもいい作品だと思うので、子供のうちに『創る楽しさ』を教えたい人にもオススメです。

もう一つは、マリオゴルフ スーパーラッシュ(★)
シリーズ最新作で、Nintendo Switchでは初の作品になります。
操作としては、非常にシンプルになっており、通常操作の場合は、縦に振れるスイングインジケーターのタイミングを計るものになっています。スピンやカーブも掛けられるので、本格的なゴルフも楽しめますが、起伏を可視化できたり、クローズアップしたり、曲がるボールの軌道予測もしたりなど、初心者にも楽しめるように配慮もされています。
またJoy-Conを使っての操作も可能で、本格的なゴルフスイングも楽しめるようになっているとも言えます。
プレイモードはストロークプレイやMiiを利用して一流プレイヤーを目指すアドベンチャーゴルフの他にカップインまでのスピードを競うスピードゴルフがあります。スピードゴルフにはアスレチックコースになっているカップ争奪戦というのもあり、仕掛けも用意されているとのこと。さらにスペシャルダッシュを使うこともでき、ここぞという時に早く走れるようにもなっています
なお、最大4人までプレイでき、オンライン対戦・ローカル対戦それぞれ対応していますが、通常のゴルフではできない同時打ち(通常はグリーンから遠い順から打つ)も可能になっています。


次回はPC作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0) ゲーム系 

2021年06月03日

【ドラクエⅡ】いやーさがしましたよ【イベント】

先週から「ドラゴンクエストウォーク」で「ドラゴンクエストⅡ」イベントが行われています。
大神官ハーゴンのまやかしによって冒険当初まで戻されてしまうという衝撃的なシーンから始まったのですけど、それ以降はドラクエⅡにほぼ準拠。違っているのは、要所要所のイベントでアトラス・バズズ・ベリアルが登場するようになっています(討伐後は強敵モンスターとして登場)
今回はローレシアの王子・サマルトリアの王子・ムーンブルクの王女と共に冒険するのですが、以前にもあった絆を深めるシステムで進められます最高レベルは30で、仲間3人の条件が一定数に達すると強敵に対する効果が上がる仕組みもあります。
そんな3人の仲間の出現率は、ボチボチなのかな。出る時はものすごく出てくれます(笑)。出てくれた時に敵を倒すと絆ポイントが貯まるのですけど、一般の敵が4、強敵が10、グレムリンを倒した時は50となっています。またフィールドにあるキャラスポットに触れると20もらえるようにもなっています。
以上のことから、グレムリンを見掛けたら即刻倒せ(爆)。あとはキャラスポットもできる限り触れておきたいですね。序盤はキャラスポットを触れているだけでもレベルがガンガン上がっていきますから。

その他、「この道、わが旅」というウォーキングイベントも設けられ、一定歩数に達するとストーリーが読めるだけでなく、様々なアイテムがもらえるようにもなります。また「くじびきけん」がツボや戦闘で得られるので、100枚貯まったら10回くじを引いてみましょう。様々な景品が用意されていますよ。余った「くじびきけん」はドラゴンクエストⅠイベント関係のコインとドラゴンクエスト35周年コインに引き換えも可能です。イベント期間中に集められなかった人にとっては最後のチャンスになると思うので、一生懸命集めておきましょう。


このドラゴンクエストⅡには思い入れのある人が多いんじゃないかなと思ってます。かくいう私も苦労しながらプレイして何とかクリアした記憶を持っています。ファミコン版から知っている人でもリメイクからの人も楽しめるし特典も盛りだくさんなので、長丁場もありますから、じっくり楽しんでいきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0) ゲーム系 

レコゲー2021 6月③

レコゲー、今回から各ハードの注目作の紹介です。最初はPS5とPS4の紹介から。


最初はPS5から。トップは、ファイナルファンタジーⅦ リメイク インターグレード(★)
2020年にPS4で発売した「ファイナルファンタジーⅦ リメイク」の移植版。質感や表現力が向上しています。
移植に際し、新エピソードの追加の他、4K画質に対応したグラフィックモード、60fpsに対応したパフォーマンスモードが設定されています。さらにフォトモードが搭載され、思い出のシーンを撮影することも可能になりました。
より高精細で楽しみたい人向けの作品ではありますが、まだまだPS5が手に入りにくい状況を考えると、その恩恵を受けられるのは限定的でしょうなぁ(PS4版からのアップグレードは対応しているようですけど)。

2番目は、ラチェット&クランク パラレル・トラブル(★)
シリーズ最新作で、銀河を舞台に大冒険を繰り広げるメカニックとロボットの物語です。シリーズおなじみのド派手な武器を振り回す他、新キャラも登場します。高精細なグラフィックでさらにスタイリッシュになった作品とアクションを楽しんでほしいものです。


そして、PS4。


PS4唯一の作品は、那由多の軌跡:改(★)
2012年にPSPで発売した「那由多の軌跡」の移植版。
移植に際し、キャラやイベントシーンのグラフィックの強化や60fpsに対応するだけでなく、ハイデフ化と高音質化も図られます。元々携帯ゲーム機として作られた部分が大きいので、諸所の対応はやむを得ないですわね。大画面でプレイできるのを楽しみに待っていた人も多いと思うので、PSP版をプレイした人もまっさらな気持ちで楽しんでほしいものです。


次回はNinendo Switchの注目作の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0) ゲーム系 

2021年06月02日

与田「よし、勝った!」→井口「待つんやで!」→結果

何とも珍しい事態でひっくり返ることもあるんだなぁと思わされました。


今日行われた中日ドラゴンズ×千葉ロッテマリーンズの交流戦、テレビ中継をしていたので、副音声(里崎智也さんと吉見一起さんとのトーク実況)を聞きながら見ておりました

試合は9回表までに中日が2点リードした状況で、後は又吉克樹選手が抑えれば勝ち・・・というところまで来ていましたが、2アウトを取る間にマーティン選手と中村奨吾選手にヒットを打たれており、得点圏にはランナーを進められている状況でもありました。
そこで迎えた角中勝也選手。センター前にヒットを放ち、1点は取られたものの、中日の大島洋平選手の好返球が本塁に刺さって1塁から走ってきた中村奨吾選手がアウトになって試合終了何とか中日逃げ切った・・・と思ったら、ここで井口資仁監督がリクエストを要求しました。
実に長いリプレイ検証の末に、かざされた判定は、何とコリジョンルールの適用によってセーフに。
何でも1塁走者の中村奨吾選手が帰って来た際に、中日の捕手である木下拓哉選手のブロックが中村奨吾選手に対して危険なプレーと判断されたからです。恐らく一つは、正面でブロックしていても、足にタッチをする必要があり、ブロックのみでアウトにすること、もう一つは木下選手の膝がホームのライン上をまたいでいたこと、以上が危険行為というコリジョンルール違反になるという理由でしょう。

これによって、ロッテが同点に追い付き、その後も中日打線を抑えて、2-2の引き分けに持ち込みました中日にとっては勝ち試合をするりと逃し、ロッテは負けがほぼ確定だったところを何とか引き分けに持ち込んだ格好になりましたね(いわゆる、中日サイドは負けに等しい引き分け、ロッテサイドは勝ちに等しい引き分けというふう)。


このコリジョンルール適用は、里崎さん曰く、今後の指針になるくらい重要なプレーとのことなので、すごい試合(すごいシーン)を見てしまったんだなと思わされました。あなたも歴史の証人になった、というやつですか(ニヤニヤ)。


これでロッテは勢いが付いてくれればいいのですけど、勝負は水物なので、過度に期待せずに見ていきましょう(苦笑)。今年も調子は悪くないんだけどねぇ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0) スポーツ 

レコゲー2021 6月②

レコゲー、今回もマルチ展開の作品の紹介です。


4番目は、「NINJA GAIDEN:マスターコレクション」(PS4Ninendo Switch)(★)
2007年にPS3で発売した「NINJA GAIDEN Σ」・2009年にPS3で発売した「NINJA GAIDEN Σ2」・2012年にWii U、2013年にPS3とXBOX 360で発売した「NINJA GAIDEN 3: Razor's Edge」の3本の本編とダウンロードコンテンツを全て収録したオムニバスソフトで、デッド オア アライブシリーズに登場する4人の女性キャラも一緒に登場します。
なお、今作ではZ指定作品ですが、Ninendo SwitchのみD指定での展開もあります

5番目は、「Sugar*Style」(PS4Nintendo Switch)(★)
2019年に発売した同タイトルの移植版。下宿先のヒロインと仲良くなっていく作品で、4つの役割(「ハウスワーク」・「カーペンター」・「エンターテイナー」・「セキュリティ」)のいずれかを選ぶと共通イベントで変化が現れます
移植に際しての変更点は18禁要素を抜いたのみになりますが、大きな画面で楽しめる・18歳以下の人達もプレイできるという点は、いいことなのではないのでしょうか。


次回は各ハードの注目作の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:08Comments(0) ゲーム系 

2021年06月01日

【待ちうた】まだやってたのね【終了へ】

KDDI(au)は、「待ちうた」を今年いっぱいで終了することを明らかにしました。
「待ちうた」とは、呼び出し(プルル)音が鳴っている際、その部分をアーティストの楽曲を流すというもので、2005年から開始されました。月額制のサービスになっており、いくつかの曲の中からセレクトできるようになっていました。


2005年と言えば、まだまだガラケー(フィーチャーフォン)が全盛の頃。その少し前に始まった「着うた」が流行っていた頃に、味気ないプルル音は嫌だと思った人が飛びついたんですよね。ただ始まった頃はVoLTEではなかったので、やや濁った感じの音質でしたけど、それでもauの音質は当時としてはよかった方だったんですよ・・・。
とはいっても、値段の割に・・・というのが付きまとったんでしょうね。元々積極的に宣伝していなかったこともあり、普及数は多くなかったと思います。かつ相手にしか聞かせられないというのも何ともはやだし、待っている時の音と勘違いして切っちゃったとかいうふうにもなったんじゃないかなと思いますわ。
いずれにしても、時代の流れで消えていく運命だったのでしょう。そう思うと寂しい限りです。

なお、サービスそのものは今年いっぱいですが、新規受付は8/17までになっています。さすがに今申し込む人はそういないでしょうけど、やってみたいという人はお早めに・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:17Comments(0) ケータイ系 

レコゲー2021 6月①

6月になりました。
今年は西日本は梅雨が早く、東日本はまだこれからのようですけど、鬱陶しい雨の季節になるのは間違いないでしょう。ただ、この時期を乗り越えれば、暑い夏、そして実りの秋に繋がっていくので、先のことを考えれば、必要なのかもしれません。
そんな時は、積んでいたゲームを片付けるいい機会なのかもしれないですね。もちろん、新作も揃っています。では、今月の注目作を見ていきましょう。今回も最初はマルチ展開の作品から。


最初は、「SCARLET NEXUS」(PS5PS4Xbox Series X/S・XBOX ONE)(★)
機能が拡張された人間によって、あらゆることがコントロールできるようになった世界を舞台に、人間の脳に揺さぶりを掛ける怪異との戦いを描いたアクションRPGです。
2人の新入隊員が自身の脳力を利用して敵である怪異を倒していくというふうになっており、スタイリッシュなアクションで楽しめるとのこと。その脳力は、フィールド上のオブジェクションを操って敵をやっつけるなどもあり、脳力の使い方次第で自分達に有利に働かすこともできるわけです。
なお、7月にはテレビアニメも放送予定とのことなので、その予習代わりにプレイするのもいいかもしれません。

2番目は、「戦国無双5」(PS4Nintendo Switch)(★)
シリーズ最新作で、今作は織田信長と明智光秀の両サイドから物語が展開されていきます。
無双アクションがさらに進化し、その一つに、大きく移動しながら敵に切り込む「神速」、強力なアクションである「閃技」があります。
戦国時代を舞台にしているだけあって、史実を基に描いたものになると思われます。なお、新キャラも登場予定で、今川義元の姪で、後に徳川家康の正室になる瀬名や織田信長の家来になる弥助などが参入します。

3番目は、「GUILTY GEAR -STRIVE-」(PS5PS4)(★)
こちらもシリーズ最新作で、鮮烈なエフェクト、スローやズーム・アニメーションなどの演出面・映像面の強化が図られたものになっています。またeスポーツ種目として積極的な展開を図る予定にもなっています。
基本からじっくり楽しめるようになっており、チュートリアルではコントローラーの映像付でわかりやすくなっています操作を覚えたら、ミッションでテクニックを磨き、お話を進めながら実践訓練を積み重ね、やがてオンライン対戦へ・・・という昨今の格闘ゲームにある敷居の高さをできる限り低くしていく試みが採られていますね。


次回もマルチ展開の作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:47Comments(0) ゲーム系