2023年06月20日

竜飛崎で買ってきた土産の話

SOG03_073825先日の大型連休に東北へ行ってきた際、青森県の竜飛崎でお土産代わりに買ってきたものを紹介していきます。


最初は、ちとせフーズの「とろ煮まぐろ 昆布入」。3つある土産物屋の一つで買ってきたものです。
たいてい甘露煮みたいなものは、かつおとかだったりするのですけど、はてさてどんなものかいな。



コイツは相当に濃い(笑)。甘いのがメインなのですが、濃い味になっているので、ご飯のお供にピッタリな仕上がりになっています。一緒に入っている昆布が少し塩気のあるものになっているものの、あくまで甘みのある味がメインホントに濃いからご飯何杯でもイケる(爆)。


SOG03_073915もう一つは、北彩屋の「だし入り茶漬け 熟成塩漬」。こちらは、「○○万円」でお馴染み(爆)の田中商店で買ったものの一つです。
海峡サーモンという青森県産のサケ(サーモントラウト)をだし入りのゼラチンで固めています。



こちらは、サケの塩気ある味わいが力強く感じるものの、しょっぱくなく、こんぶだしの風味や醤油の風味が生きるような味わいに仕上げてありました。何か贅沢な感じがして、ちょっともったいないと思えるような仕上がり(苦笑)。何かの機会があれば買いたいと思わせるものになっていますわ。オススメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0) 飲み食い系 

夏の新機種2023 ドコモ編①

夏の新機種が、5月になりますけど既にいくつか登場していますので、そろそろ紹介していこうかと。
というのも、先日ドコモが新料金プランを発表したので、そこも併せて紹介していければと思ったからです。


ドコモは、従来のギガプランとahamoにMVNO(仮想移動体通信事業者)での小容量プランで補うといった感じでしたが、これからは従来のahamoは残す一方で、新プランを2種類用意します。

一つは、eximoというプランで、1GBまでは4150円(税別)、1GB~3GBは5150円(税別)、3GB以上は6650円(税別)となっています。「みんなドコモ割」・「dカードお支払割」・「ドコモ光セット割」の適用で最大2170円(税別)の割引となります。国内での通話料は、家族間は無料、家族以外の通話は20円/30秒(税別)となり、SMS送信料は3円/回(税別)になります。

もう一つは、irumoというプランで、必要に応じて足していくものになっています。こちらは、OCN モバイル ONEというNTTレゾナントが行っているMVNOの料金プランで、NTTレゾナントはドコモによって吸収合併される予定の会社でもあります。このプランをリニューアルして提供するというわけです。
0.5GBまでの場合は500円(税別)、3GBまでの場合は800円(税別)、6GBまでの場合は1400円(税別)、9GBの場合は、1900円(税別)とそれぞれなっています。国内の通話料は20円/30秒(税別)と共通ですけど、通信速度が3GB・6GB・9GBのプランはeximo・ahamoと同じ(データ容量超過後の速度は300Kbps)なのに対し、0.5GBのみ3Mbps(データ容量超過後の速度は128Kbps)になっていることに注意が必要です。元々0.5GBプランが通話専用として割り振られているからだと思われます。

基本的にはahamoが中容量プランの地位を確固たるものとし、ahamoよりも多く使いそうな人にはeximo(逆にeximoの利用方法に不安がある人はahamo)になるだろうと思います。それらよりも少ない人はirumoでしょうけど、はっきりと分かれ過ぎているため、中間層の掴み取りが上手くいくのかが気掛かりですね。なお、新プランは7/1から開始で、ギガプランは6/30に新規申し込みが終了となります。


では、新機種を見ていきましょう。今回はソニーの新機種から。


①Xperia 1 Ⅴ SO-51D
6.5インチ4K有機EL液晶を搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid 13。
4800万画素CMOSの広角、1200万画素CMOSの超広角・望遠(光学ズーム対応)のメインカメラと1200万画素CMOSのインカメラ、IPX5/8相当の防水機能、IP6X相当の防塵機能などを搭載している。

個人的感想
今回の機種は、カメラに焦点を置いており、フルサイズセンサー搭載の一眼カメラ「α1」や「α7 Ⅳ」などに搭載されている「クリエイティブルック」、暗所でも鮮明な撮影が可能になる「ピクセルビニング」を搭載しており、一般的なカメラと遜色ないものになっている。それ以外もハイスペックなものになっているので、カメラ以外にもゲームに音楽にという人も、まずはこの機種を試してもらいたい。


②Xperia 10 Ⅴ SO-52D
6.1インチフルHD+有機EL液晶を搭載したストレートタイプのスマートフォン。OSはAndroid 13。
4800万画素CMOSの広角、800万画素CMOSの超広角・望遠のメインカメラと800万画素CMOSのインカメラ、IPX5/8相当の防水機能、IP6X相当の防塵機能などを搭載している。

個人的感想
こちらの機種は、ミドルレンジながらもXperia 1 Ⅴ SO-51Dで搭載した「ピクセルビニング」を備えている一部の機能はミドルレンジ以上のものを持っているので、安価になってくるとお得感が増すかもしれない。


次回もドコモの新機種紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0) ケータイ系 

2023年06月19日

コロナ禍で中止になり、夏に放送となった冬の新アニメの放送時間が決まったようです

コロナ禍と中国の春節が重なって、第7話以降の放送が中止に追い込まれた2023年冬の新アニメである「魔王学院の不適合者Ⅱ 〜史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う〜」と「あやかしトライアングル」。異例の中止劇に誰もが驚いたと思います。海外に制作拠点を持って行くと、この手の事態が出ちゃうんでしょうね・・・。かといって、国内で全てを賄うことは事実上不可能とも言えますし。
その2作品ですが、2023年夏の新アニメとして第1話から再開されることが決定してはいたのですけど、詳細な放送時間が決まっていませんでした。もしかすると放送枠が取れない可能性もはらんでいたからです。


結論から言うと、2作品とも2023年冬の新アニメの時と同じ放送時間になります。ただ、「魔王学院の不適合者Ⅱ 〜史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う〜」は放送内容がそのままなのに対し、「あやかしトライアングル」は表現規制(いかがわしいシーンになると妖(あやかし)が隠す部分)が緩くなっているのだそうです。そうなるとAT-Xでの放送がR-15規制になるかどうかなんでしょうけど、たぶんそうはならないよなぁ、そのままの放送枠なら。


いずれにしても、十分な時間をもらったのですから、最後まで放送を終わらせてほしいと思います。またコロナとか中国の休みとかで振り回される事態になったら、困り者だからなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:52Comments(0) アニメ・コミック 

FC岐阜観戦記2023 第5節 友(チームメイト)ノタメニ

FC岐阜、昨日はSC相模原と戦いました。


先日のアスルクラロ沼津戦で引き分けたことで連勝はストップしたものの、無敗記録は継続中いつもこの時期は調子がいいとはいえ、個々の選手の攻守での役割がわかっている点とプレーのクオリティの高さで乗り切っている印象です。今までは、どちらかというと勢い(いわゆるイケドン)で行っている面が強かったですからね。
一方で相模原は新監督にはなったものの、調子がイマイチ上がらないJ3の中でギラヴァンツ北九州と同じく最も少ない勝利数(1勝)で19位にいられることが不思議なくらい。それだけ北九州の成績が悪いということでもあるわけで・・・。実は、相模原も同じ若手中心のチームなんですよね。本来ならミラーゲーム的な若手同士の激突で、いい試合が見られるものと思っていたんですけど、とんでもない試合になりました。


SOG03_153519ということで、JR岐阜駅からワンショット
駅構内の改装が行われているJR岐阜駅、6/10に3基新規設置されるエレベーターの工事の1つが完了しました。今回完了したのは、東海道本線の大垣・米原(下り)方面のホームへ昇るエレベーターで、ホーム後方(名古屋方面寄り)に設置されます。
今までは、駅員にあらかじめ来場を伝えたうえで上がるふうだったそうですが、今回の新規設置で、煩わしさの解消になることを期待しております。

同じ日には、ウォークイン改札も完成し、窓口対応がしやすくなりました。

なお、残りのエレベーターですが、高山本線のホームは8月、東海道本線の名古屋方面のホームは10月に完成予定です。トイレの改修も来年1月までに終わるので、JR岐阜駅は結構なリフォームが施されるのですなぁ・・・。



SOG03_174318今回は岐阜のサッカー以外の活動に触れていこうかと。

岐阜にはフットゴルフというサッカーボールで行うゴルフのチームがあり、男女計5名が所属しています。そのうち4名がアメリカのオーランドで行われたワールドカップに日本代表として出場を果たしたのです。結果、山下えりい選手がメンバーに入っている女子団体戦で優勝を果たし、金メダルを獲得しました。個人戦でも9位に入り、2025年に行われる次回大会に弾みのつくものになりそうです。



SOG03_174718今回は6月唯一のホーム戦でもありました。5月は3試合しかなかったにもかかわらず、ホームが2試合あったのに、今月は4試合あって3試合アウェイだもんなぁ・・・。しかも陸上の記録会絡みでナイトマッチ他は基本的にデイマッチ(ナイトマッチでも土曜だったりする)なのに。
と、ボヤいていても仕方ない。どうしてもやりたかった手続きをしなければ。

7/9に行われるアウェイの奈良クラブ戦は、オレンターノ岐阜主催のバスツアーが行われることになりました。時間的にも集合時間も解散時間も真夜中とかじゃない(爆)。見事に真夜中だったりするので、一回参加したいと思いながらも躊躇していたんですよね。しかも参加費用が、まま高いホントならJRないし近鉄で行った方が格段に安い。でも会場までダイレクトに行けるし、ゆったりできるバスツアーはある意味ありがたいのよ。
ということで、申し込んできました。参加人数も揃ったとのことなので、後日郵送される案内を待つだけ。



SOG03_180447そして、今回は久しぶりにタオルマフラーを買った。

「HYPER CHANTタオルマフラー」というこの商品、cinema staffが歌う♪HYPER CHANTという曲の歌詞が書かれたものになっています。この曲は2018年にリリースされ、しばらく岐阜のサポートソングとして使われていたんですけど、一時期あまり流れなくなったんですよね。今年に入ってから、コアサポから「和解した」という話が出たので、一気にいろんなところで使われるようになったという感じですか。






SOG03_205939試合は、勝ってなければ胸糞の悪いものになっていたのは言うまでもない。主審の中井敏博さんが酷過ぎた。試合早々に窪田稜選手が倒されて動けない状況だったのに、すぐに止めないのは他の審判でもままあることなので仕方ないそれをファウルにしないのはいかに。明らかにラフプレーなのにだよ。正直、この時点でもヤバいんじゃないかと思っていたのですが、そこから立ち上がって活発に動くのだから、ホントにプロなんだなと敬服しても足りないくらい
しかも、その窪田選手が魅せてくれた前半27分に相手陣地での揉み合いから庄司悦大選手がスライディングでカットし、柏木陽介選手に回す柏木選手は後方に下がっている生地慶充選手に回し、前方を選択。それが他の選手に繋がったことで右サイドに転がっていき、窪田選手と相模原の選手との競争に。キックオフ直後に倒れて動けなかったのがウソのように駆け上がっていった窪田選手がこの競争に勝ち、ボールをワンタッチしたかと思ったら、その刹那、思いっ切り蹴り込んだ!そのボールはゴールマウスの右側に突き刺さるゴラッソになりました。

この試合、個々の技術力の高さを見せており、得点にはならなかったものの、縦パスで折り返しながらゴール前に詰め寄るシーンとか、敵のニアな間を針の糸を通すように回すといったシーンが垣間見えました。それだけ相模原に隙があったのではないかと思われがちですけど、それ以外のチームでも実際に見せているのですから、個々の技術力は確実に上がっていると思います。


さて、この先制点もつかの間、前半37分に自陣での揉み合いの末に失点この失点も、かなりのラフプレーの末に生まれたものなので、ホームからのブーイングが止まらなかったですね。さらにその5分後には、窪田選手が再び接触プレーで動けなくなり、脳震盪による交代となりました。不穏な空気が漂う中で前半が終わり、窪田選手は救急車で運ばれたようです。
この日は100試合出場記念セレモニーが行われ、親御さんの前で先制点まで決めたというのに、何ともやるせないものになってしまいました。


後半に入っても、岐阜は攻めても攻めても相模原の守備を破れない。いいパスが出てもなかなか繋がらない。逆に相模原が攻める時間が増えてくる。焦りが募る中で、あの男がやってくれました。

後半41(86)分、藤谷匠選手がボールを奪うと、途中出場の北龍磨選手へ。そして同じく田中順也選手を経由して前線に走り込んでいた田口裕也選手に。右サイド方向に走り込んだ田口選手は、相手の守備に穴があると見て、シュートを放つ。逆サイドに流れたシュートは、相手のキーパーの不意を突いたのか、キャッチできず。左のゴールマウスのポールに当たったものの、ゴールインの方に流れ込み、鮮やかな逆転劇となりました。なお、この際、既にベンチに引いていた交代選手までゴール裏にやって来る(爆)。オマエら何しに来た(ニヤニヤ)。


その後も相模原の攻めをいなして試合終了。2-1の逆転勝利は、試合途中でピッチを去らないといけなかった友(チームメイト)のために捧げるものとなったと言っても過言じゃないでしょう。



SOG03_211012もちろん、この日のMOMは、田口選手でしょう。
途中出場ながら既に3得点。ガイナーレ鳥取時代と比べるとまだまだなんでしょうけど、十分な活躍とも言える動きこれから夏に入って、選手の入れ替えも出てくるでしょうから、是非ともスタメンでの活躍も期待していますし、切り札としての活躍も期待しています



SOG03_210601こちらは逆転負けした相模原の選手達。監督とコーチなどスタッフ達も集まって円陣を組み、総括を行っているのではないかと思われます。かなり長いことサポーターの前にもいましたけど、彼らの励ましがあったようです。ただ相当堪えているようでもあるのかなと監督の記者会見で垣間見えました北九州が勝っているので、状況によっては順位がひっくり返る事態だった中で、負けてしまったのに順位がそのままだったのが救いだったのか。<岐阜に3点目が入っていたら、順位がひっくり返ったので、よく粘ったとも言えるよ。



今回の勝利に伴い、岐阜は一気に6位にジャンプアップ次勝っても松本山雅FCを追い抜くことは難しそうですけど、奈良が負けた場合は追い抜ける可能性が出てきましたここから先は、勝ち点を積んでも追い抜くのが難しい、もどかしいひと時を過ごすことになりますけど、ここで勝ち点を積んでおくことに意義があるのです。この積み重ねた勝ち点が、相手が失速してきた時に生きてくるのです。そしてウチが負けても、相手が負けた時の補填にもなってくれます。負けが込むのはいけないですけど、不測の事態に陥った時に担保になってくれる。そう思いましょう。


次の試合は、6/24。アウェイの福島ユナイテッドFC戦になります。6月の総括と下位に沈んでいる福島に勝って、貯金(勝ち点)を積んでおきましょう。3年間福島のアウェイでは負けていない岐阜、上野優作監督になってから負けたではカッコ悪い。だからこそ、勝って兜の緒を締めて、とうほう・みんなのスタジアムで必ずや勝ちを収めましょうぞ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:20Comments(0) スポーツ 

2023年06月18日

北海道の鉄道網はズタズタ

何年も前から廃線や廃駅の憂き目に遭っているJR北海道。それでも赤字は解消されず、窮地にあると言われています。
そんなJR北海道が無人駅42駅を廃駅にすることを検討しているのが北海道新聞のスクープで明らかになりました

対象となるのは、1日平均の利用者数が3人以下の駅で、宗谷線が16駅、函館線が10駅、根室線が5駅、石北線・釧網線・室蘭線が各3駅、富良野線・石勝線が各1駅となっています。このうち、宗谷線の初野駅、石北線の愛山駅、函館線の中ノ沢駅、石勝線の滝ノ上駅は2024年の春に廃駅ないしは自治体への管理に移すことをJR北海道が打診している駅になるので、少なくとも4駅は危ないということになります。もちろん、それ以外の駅も廃駅ないしは自治体への管理に移してもらうことを打診されるかもしれないので、危ない駅は今後も増える可能性があります
ただし、自治体が駅存続のためにJR北海道に駅の維持費を負担するのであれば、廃駅は免れるとのことなので、まだまだ流動的でもあります。とはいっても、3人以下の駅を残しておいてもメリットがあるのかと言われると何とも言えず、自治体も財政は厳しいことから、ほとんどの駅は廃駅になるかもしれません。

この廃駅が全て実施された場合、将来的には宗谷線は名寄駅以北になると特急しか停まらない可能性も出てきます。そうなると、今度は路線そのものを廃線にするか否かの議論が始まるかもしれません。これが他の路線にまで波及すると、北海道の鉄道網は、もう救いようのないラインに至ってしまうかもしれません。


北海道新幹線が札幌駅まで延伸した時には、都市間交通がバスに取って代わられている、それどころかバスさえも無い事態に陥っていなければいいのですが・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0) 真面目なモノ 

キャベツはこうじゃないとな!

キャベツ、それはクオリティの基準になる野菜。なお、キャベツをヤシガニという動物やムサシ(「MUSASHI -GUN道-」)というアニメ作品に置き換えても可とする(爆)。


なぜそんなことになったのかというと、その昔「夜明け前より瑠璃色な」というゲームがアニメ化された時、あまりにもキャベツのクオリティがアレだったため、以降クオリティの基準がキャベツになってしまったのです。セル画を中国のアニメ制作会社に下請けを出した際、丸だけ描いた物を送ったのはいいが、肝心のキャベツの写真を一緒に送らなかったため、アレなクオリティになったとのこと。


さて、なぜ今更ながらキャベツで盛り上がっているんだと思った方、実は先日サービスが開始されたバンダイナムコオンラインとバンダイナムコスタジオ共同製作の「ブループロトコル」という作品がきっかけその中で登場したキャベツが、あまりにも実写に近いクオリティだったため、ユーザーの大きな話題になったのです。果ては『令和のキャベツ検定』とまで言われるほどに。
実際見てみたんですけど、このクオリティなら、当分越えられそうな作品は出てこないでしょうね。実に美味そうなキャベツと思えたくらいにすごいわい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0) ゲーム系 

2023年06月17日

バケツに入っているかのような枝豆

SOG03_164619まだ梅雨真っ只中ですが、気温的には初夏の勢いになっている今日この頃。この時期に旬を迎えるのは、枝豆ですね。正確にはもう少し先(7月~8月)なのですけど、だいたいこの時期から冷凍ではないものが多く出回り始めてきます
そんなわけで、こんなものも出てくる。まるで子供が遊ぶ時に使うポリバケツに入ったような大量の枝豆(汗)。「トップバリュ塩茹で枝豆」というイオン系のスーパーに置いてあるトップバリュというブランドの商品なのですが、どんだけ入ってるんだ・・・。普通のプラスチックに入っているタイプだと100~200gほどだったと思うんですけど、少なくとも倍以上は入っています
ちなみに、この枝豆の原産地は台湾台湾なら、もう時期的に旬を迎えているのかなぁ・・・。



まぁ、味なんてものは、大きく奇をてらったものは無く、普通に美味しい枝豆です。塩加減も丁度良く、青々しさもしっかりと残していながらも、青臭くない程度にまで研ぎ澄ましている。これだけをご飯にしてもいいくらいだわ(ニヤニヤ)。
ご飯のお供には少々アレ(ただし枝豆ご飯になれば話は別(ギャハ))ですけど、ご飯代わりに食べるのなら十分にいい・・・と思うワイは、おかしいのだろうか(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:13Comments(0) 飲み食い系 

2023年5月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2023年5月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、26:74となりました。先月と比べてPCが盛り返してきています。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10)が約66%となりました。再びWindows 10のみなりましたが、比率だけで見れば、先月より多くなっています。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(113.0→112.0→109.0→100.0)が約97%となっています。不明が無くなったので、Chromeの一本化がなされたとも言えます。
上記以外では、UNIXが約16%、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)が約14%(それぞれ約12・2)、X11が約11%になりました。このうち、UNIXは不明のみとなり、Mac OSはSafari(16.4→16.3→15.5)が約53%、Chrome(113.0→112.0)が約26%となり、iPadはSafari(16.4)が約50%になり、X11はSafari(不明)が約57%、Chrome(115.0→113.0→116.0)が約35%となりました。UNIXの勢いが弱まってきた一方で、アップルシリーズは再び2ケタに乗せています。またMacOSに関してはSafariで閲覧する方が半分ほどに減少した一方、Chromeが1/4ほどまで回復しました。


対して、モバイルはAndroidが約52%、Phoneが約48%となっております。先月はAndroidがiPhoneを大きく離していたのに、今月は再び僅差になってきました。
Androidは、Chrome(113.0→112.0→109.0→80.0→106.0→103.0→111.0→110.0→63.0)が約93%となっています。今月も比率は落としながらもChromeの独占は変わらない感じですね。
iPhoneは、Safari(16.4→不明→16.3→16.1→16.2→15.6→14.1→9.0)が約85%となり、次に来たWebKitは約8%となっています。こちらはSafariの比率が先月より大きくなり、8割台に乗せてきた一方で、WebKitは1ケタ台に落ちてきました。


5月は、茨城に行ってきた時の話とタヌキの話が一番になっていましたね。特に後者は青ダヌキのおかげじゃないかと思えてならない(ニヤニヤ)。個人的には、「皿台湾」の話で青ダヌキネタを放り込めたのに、やらなかったのが残念至極(爆)。


6月は、ネタ的に何もない月(苦笑)。いろんなものをかき集めてやっていく予定でおります。何かいい話があったら、そいつを早急に放り込んでやろうぞ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:53Comments(0) etc 

2023年06月16日

カップライスならわかる

SOG03_231852しかし何でカップ麺なんだ・・・
と思った日清食品の「カップヌードル シーフードパエリア味」。そう、海鮮たっぷりの炊き込みご飯とも言える、あの地中海料理の定番が、なぜかカップ麺で登場したんです。
パエリア専用の鍋(パン)で作ったかのような味になっているという触れ込みですが、はてさて。



ああ、まずスープがパエリア(爆)。サフランの風味とあさりだしをメインにした海鮮の味わいが濃厚です。それなのに麺と合うのは何とも不思議麺にパエリアのだしが上手く絡んで、ご飯のようになってくれるんですよ。
ただ、パエリアって炊き込みご飯ですから、スープが無いはず。それがあるので、違和感は消えない(苦笑)。その違和感を感じない人なら、最後まで美味しく頂けるでしょう。後からご飯放り込みゃいいんだよ・・・という人も大丈夫なはず(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:35Comments(0) 飲み食い系 

PASMOに貼られた謎シールからの小ネタ(なのか)

ボロボロになったPASMOに貼られた「右上に合わせる」と書かれ、2本の線(左側が細く、右側が左側の2倍くらいの太さの線)が引かれた謎のシールが話題になっています。
これは、PASMOで切符を買おうとした際に、弾かれた(エラー反応が出た)ため、駅員さんに問い合わせたところ、磁気が弱いかもしれないということで貼ってくれたものらしい。
このシール、一般には提供されないものだそうす。今回のツイートの出どころになった埼玉高速鉄道では、今回のようなシールは、一度貼って目的を果たしたら剥がして返すというルールになっていたものが行われていなかったようで、今回の件は不祥事にあたるのかもしれません。中には謎のシールの存在を初めて知った鉄道会社もあり、PASMOの運営会社の預かるところではない(つまり、お願いをしていない)ことから、この謎シールはホントに一部の鉄道会社が勝手連的に作ったものではないかと思われます。

ただ、この謎のシールが無くとも、自分達で作ることもできるという話も挙がっています謎のシールに印刷されている2本の線は、カードの裏面に印刷されているものと同じなのです。つまり、その線が薄くなってきたら、マジックペンなどの油性ペンで薄い部分をはみ出さないように塗れば反応するとのこと。実際に駅員にそう対応してもらったケースもあるようです。
ちなみに、この2本の線は、カードの表裏判定を補助するためのものという見方もされています。もしかすると、それ以外にも通信のやり取りのために付けられたもの、バーコードのような役割があるのかもしれません


ところで、ICカードがボロボロになった場合、どうすればいいのか。答えは簡単で、駅員に頼んで新しいものと交換してもらう。それだけで対応可能なのです(しかも手数料は無し)。
実は、私のmanacaもボロボロになっていたのですけど、定期券の更新の際に、駅員が気を利かせてくれて、交換しましょうかという話になり、お願いしたところ、更新の際(翌日)にきれいなmanacaになって帰ってきましたよ。エムアイシー(名鉄の関係会社)発行のmanacaにな(泣)!<おまいさんが最初に買ったのは、名古屋交通開発機構(名古屋市交通局の関係三セク会社)発行だったんだよな。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:13Comments(0) etc 

2023年06月15日

ドラゴンクエストチャンピオンズ

6/13から、AndroidとiOSで「ドラゴンクエストチャンピオンズ」が配信開始されました。今回の開発はコーエーテクモゲームスということで、アクション要素が多い作品なのに、案外動きがいいのは、このせいかと。
今作は、大勢の冒険者とモンスターが入り乱れる勇者武闘大会を制し、勇者になることが目的になります。どうも主人公の父親がそれを目指しているようで・・・。

この作品では、3人1組という「ドラゴンクエストⅤ」(スーパーファミコン版)以来のプレースタイルになっており、ソロ(オフライン)プレイも見越したものになっております。普段はソロプレイでストーリーやクエストをこなし、大会ではソロないしはオンライン上での乱戦を制するという流れになるようですね。
先程も触れましたが、コーエーテクモゲームスが開発に関わっているので、アクションに関しては遅延があまり無く、動きもほぼ滑らかです。機種によって影響が違うのでしょうけど、新しい(数年前までの)機種なら問題無く稼働すると思われます。

ただ、アクションはいいのに、敵の不意打ちを狙う時に距離感が掴みにくいのとカメラワークがいまだに慣れないカメラワークは別個で動かせるようなんですけど、常にカメラマークを表示して、グリグリと動かせるようにしてくれればなぁ・・・と。PSのデュアルショックとかで操作できれば、この手の作品はやりやすいだろうねぇ。

難易度に関しては、それほど高くないので、案外サクサク進むと思います。デイリークエストで経験値をたくさんもらえるメタルスライム討伐を行えば、早い段階でレベル15ほどは行けるのではないのでしょうか。


面白いので、この作品を楽しもうかと思います。しばらくは緊急メンテナンスとかでバタバタしそうですけど、落ち着けば、オンラインも盛況になるので、大会の難易度が上がるかも・・・

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) ゲーム系 

既にHOTだというのに・・・

SOG03_205606HOTメニューを編み出すのが、ユウゼンなのだ(ニヤニヤ)。
ということで、ユウゼンではHOTメニューが2種類登場しました。その中で、今回は「ハラペーニョポーク」にしました。見て頂くとわかりますけど、メインはハラペーニョという唐辛子の酢漬けです。そこに豚肉・玉ねぎ・トマトが入っています。そして今回もストロングソースにしております



やはり一番印象に残るのが、ハラペーニョピリッとした辛さが酢漬けにされたことでさらに引き立つだけでなく、酸味も次いで印象的になるのです。さらにストロングソースにもしているので、こしょうのピリッとした辛味が合わさって、なかなかの辛みに。これだけ辛いと、トマトが甘酸っぱさが鋭く感じられるほどコントラストが利く。逆に豚肉と玉ねぎが、それなりに入っているのに存在感がまるでないんだよね(ニヤニヤ)。美味いからいいんだけど。


なかなか美味かったので、次回も行くチャンスがあれば、コイツにしようかとも思うし、もう一つのメニューも悪くないなと思っているので、いずれまた。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:14Comments(0) 飲み食い系 

2023年06月14日

家の構造が悪いとしか言えない

私が住んでいる家の話。


最近マンションの建設ラッシュが進んでいるという話を昔しているのですけど、今もその流れは止まらず、方々でワンルームから家族向けのものまで色々と建設中です。この手の工事は土曜日も休まず行われるので、休みで家にいると、トンカントンカン音がするというところでございます。そんなこともあり、家の周りはマンションだらけで、見渡せるところがほとんどなくなりました住み始めた頃は、それなりに開けていたんですけどね・・・。

その家、昔から悩まされている事象がありまして。南北の風通しは異常にいいのに、東西の風通しは異常に悪いんです。
ただ、東西の風通しが悪いのは、仕方のない部分がありまして。それは、隣があるので、西側に窓が無いから風通しが悪い真ん中の家なんて東西に窓が無いわけですから、風通しが悪いレベルの騒ぎではない(苦笑)。

じゃあ何でそんなこと言うんだと思われるでしょうね。ここまでぶー垂れるのには訳があるんです。それは、家に吹く風が何故か東西方向ばかり(爆)。南北に吹く風があまり無いんですよ(ただ南北に風が吹くと、ちょっとの勢いでも扉がバタンと言うくらいに大きな音を立てて『自動的』に閉まってしまう(苦笑))。もしかすると開けた場所が南側しかないことも要因にあるのではないかと思っていますが、じゃあ何で東西の風は影響を受けないのという説明をできなくさせてしまうのですよ。
特に、梅雨時から夏に掛けては、東西の風が心地いいのに、家に全く入ってこないので、家の中は異常なぬるさを持ってしまうのです。どよーんとした空気という言い方がぴったりなくらいに。
逆に冬になると、異常な寒さに至らしめることがあるんですよ。この時は暖房をガンガンにしないと寒い(爆)。


立地はいいのに、住環境がアウトな家ですが、もう長いこと住めば、都になってしまうのだから、人間の適応力は恐ろしい(汗)。でも、暑い(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) etc 

2日連続で静岡に行っていたのだ 後編

翌日。この日は、静岡県沼津市にある愛鷹広域公園多目的競技場に向かうため、朝一番の列車に乗って、豊橋駅まで。名古屋方面からの事実上の始発は、午前7時9分発の熱海行き。かつては211系というトイレ無しのロングシート車両が定石だったのですけど、315系が中央本線に投入されるようになってからは、あぶれた313系が充当されるようになり、そのことで徐々に211系は淘汰されるようになりました。
そして、現在は313系の中でも最も豪華な8000番台特別仕様の転換クロスシートになっているだけでなく、コンパートメント席があるホントに立派な車両ですよ。


SOG03_100324そんな列車とは、沼津駅でお別れ。
沼津駅のAntre沼津改札そばには、「ラブライブ!サンシャイン!!」の宣伝広告が。しかも去年の作品の広告だった。もう、この時点でおかしい(汗)。



SOG03_100337しかし、おかしいのは、これだけではなかった!
何とJR東海も「ラブライブ!サンシャイン!!」に吞まれてしまったのだ(爆)!JR東海は、「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボキャンペーン「ラブライブ!サンシャイン!! 沼津ゲキ推しキャンペーン」なるたるものを開催しているのです。おかしい、JR東海は普段こんなことは一切やらなかったはずなのに、ここ数年おかしいぞ!まるで銭取れ<ぷす。



SOG03_100339そんなJR東海の気の狂いようは、作中のキャラである小原鞠莉さんの誕生日(6/13)まで祝うところにまで至る(爆)。
ちなみに、南北の連絡通路の側面には、「ラブライブ!サンシャイン!!」関連のポスターがベッタリ他のポスターは数えるほどしかなく、中でも静岡県内なら激推しのはずの「どうする家康」ならびに徳川家康関連のポスターは数枚しかなかった。まさに「ラブライブ!サンシャイン!!」>>> 越えられない壁 >>>「どうする家康」である(ギャハ)。



SOG03_100658そんな「ラブライブ!サンシャイン!!」の(毒)電波は、伊豆箱根バスにも
ほぼ毎年、ラッピングバスが施されているのです。



SOG03_100710今回のバスは、♪未体験HORIZON(4枚目のシングル)のものだった。



SOG03_103735そして、もう一つ「ラブライブ!サンシャイン!!」に毒されたところが・・・。そう、アスルクラロ沼津である。
サポーターから運営に、そして遂にはスポンサーにまで就いてしまったのだから、筋金入りである。



SOG03_103758こちらは、富士急シティバスのものらしい。スクフェス2022とあるので、去年のか!ブシロード!!



SOG03_103841ちなみに、側面は沼津のキャッチコピーとも言える『全力』が力強く書かれていました入場時のあいさつも「全力で開始します」とか言ってるからなぁ・・・。



SOG03_185426時間は一気に帰宅の道のりに。

浜松駅で乗り継ぎになったので、時間がある。ならば・・・と自笑亭という駅そばに行って、「山菜そば」を頂くことに。ラストオーダーギリギリだったけど、大丈夫だった。



つゆは、かつおだしメインなのか濃いめのものに。そば自身は普通のものなので、それとなく美味しいものに。駅で頂ける及第点のそばなので、安心して頂けました


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2023年06月13日

2日連続で静岡に行っていたのだ 中編

SOG03_125435一通り見て回り、小腹が空いたので、近くにあるキッチンカーとお土産屋で飲食を買うことに。

まず、お土産屋で「茶ピア」というお茶を買う量は少ないけど、静岡県といえば、お茶なのだ。キンキンに冷えた美味しいお茶を頂こうぞ。



こちらは、後味爽やかスッキリとしたものになっており、お茶の風味も申し分なし。いいお茶だなぁ。


SOG03_125756そして、近くのキッチンカーで「みっかび牛ステーキ串」を買った。普通の牛串よりかは大きいと思う。



食べたら、肉汁がジュワーっと出てきて、滅茶苦茶美味い。滅茶苦茶美味いんだけど、ステーキじゃなく、食べやすくカットしてあるヤツの方がよかった(ギャハ)。結果噛み切れずに全部口の中に入れなきゃいけなかったから、食べ終わるのに一苦労した(汗)。ただ、一緒に買っていたお茶のおかげで、口の中に残った脂っこさの部分は、かなり失せましたね。


SOG03_150014浜松駅に戻ってきました。ここから静岡駅に向かうのですが、時間ヤバいなぁと思いつつ行ったのですよ。で、結局時間的にヤバいことが判明し、トンボ帰りで浜松駅まで戻ってきたのです。

ということで、静岡市にある大河ドラマ館は、別の日に向かうことにしましょう。狙えるところは、7/30。そう、Y.S.C.C.横浜戦が薄暮ナイトマッチになるので、午前中に行けるだろうと踏んでおります折しも「青春18きっぷ」のシーズンですから、新幹線は乗れないけど、在来線の普通列車なら乗れる。何とかなりそうだ(たぶん)。

で、このポスターは静岡県内にあるJリーグ4チームの日程を書いたものホームゲームだけとはいえ、これだけあるのと、もし行くとなったらJR東海に乗ってねという昔はあまりなかった施策を見られたかなと。



SOG03_154220そのトンボ返りをする羽目になった理由が、さわやか。実は、浜松駅に着いた時に、遠鉄百貨店にあるさわやかで予約をしていたのだ。そしたら4時間半待ち(泣)。でも、それなら余裕で回れるだろうと思ったら、KONOZAMAだったよ(爆)!
浜松駅に向かう新幹線の車内で、ご案内メールが来た時には焦ったけど、無事にありつけました。
写真は、すごろくになっている油跳ね防止のランチョンマットのようなもの。紙製です。



SOG03_154849そして、こちらが、さわやか名物「げんこつハンバーグ」です。「げんこつハンバーグ」の場合、肉が250gとなります。これが「おにぎりハンバーグ」になると、肉が200gに変わるので、食欲に応じて変えて下さい
写真のものはカットされています。これは来た時には円形のハンバーグだったんですけど、店員さんがカットして、ナイフとフォークで断面を押し付けて、焼き目を加え、ソースを掛けるというアトラクションを行うんですね。



長い間待って、色々思うところはあるけど、オージービーフでも、いい肉を使っているのがわかる仕上がり個人的には、もう少し焼いてもいいかなとも思ったけど、タルタルステーキと思えば、納得の味わいとも。


土曜日は、さわやかで遅めの昼食を食べて帰還することに。それでも在来線で帰ったので、1時間以上は掛かってるんだよなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

沼津のスタメシは、美味いよな

SOG03_105203先日、アスルクラロ沼津×FC岐阜の一戦に行ってきた時のスタメシの紹介をば。規模は正直大きくないものの、毎度食べてみたいなと思わせる品があるのは、素晴らしいね。


最初は、桃中軒から「みしまコロッケそば」。いっそのこと三島市の名物になる「みしまコロッケ」を食いたいじゃないのよ(ニヤニヤ)。
桃中軒は駅そばの店で、沼津駅の他、三島駅と御殿場駅にもあるそうです。そしてメインの「みしまコロッケ」は、先述の通り、三島市の名物で、地元のメークインを使ったものを指すそうです。
・・・あと見てわかるかと思いますが、この時は雨はザザ降りでした(泣)。



まず、つゆが非常に甘い私は甘めのつゆが好きなので、コイツにコロッケを浸すといい塩梅の味わいになりますね。つゆの甘さがソース代わりになるというのか。なお、浸す前のコロッケは結構ホクホクです。
他はそんなに可もなく不可もなくで、コロッケの引き立て役ですな。「きつねそば」でも「山菜そば」でもそんな役割なんでしょう。


SOG03_110522次は、ホル衛モンから。「カレー」に赤ホルモンを乗っけてもらいました。プラス200円でやってくれるので、ある意味気前はいい。



焼肉屋であるホル衛モンが自慢するものなので、さぞかし・・・と思ったらその通りで、辛くはないけど味がしっかりしていました肉の旨味が凝縮されているんですね。それに肉メインのカレーなので、食べ応えの面でも推したいところです。そこに少しですけど、赤ホルモンが入っているので、さらに旨味が増します


SOG03_1202373番目は、RECANTOの「シュラスコ デ リングイッサ」ポルトガル語で「ウィンナーのシュラスコ」だそうな。スライスするもんだとばかり思ってたが、串にぶっ刺さってのご登場。まぁ、「シュラスコ」も串にぶっ刺さってるまでは同じか(ニヤニヤ)。



こちらは、香草が入っているようで、スパイシーとまではいかないものの、スパイスは入っているんだなとわかる味に。ただ、パンチが少ないので、備え付けてあったタバスコとかドバドバ掛けるべきだったのかしら?<床周りが汚れるだろ!


SOG03_173523そして、お待たせしました。バンデロールです。もう沼津といったら、バンデロールの「のっぽ」が外せ・・・
・・・カレーパンやないかい(ギャハ)!

そうなんです。バンデロールはカレーパンなどもあり、それらはこむぎ工房・むぎのいえ・スマイルベーカリーBeeなどという店で販売しているのです。しかも静岡県だけでなく、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の南関東にも進出しているらしい(ただし、メインの「のっぽ」が買えるのは静岡県の一部の店のみ)。
今回は、こむぎ工房松長店で売られている「こむぎ工房の特製ビーフカレーパン」をチョイスしたというわけです。



こちらのカレーパンも、そんなに辛くはないけど、コク深く、肉の味わいが詰まっておりました。それに肉がゴロゴロ入っていて、揚げた風味と共に、食べ応えの面も素晴らしい静岡県はカレーを作るのが上手いのか(ニヤニヤ)?


SOG03_180438もちろん、「のっぽ」も買ってきた。今回は、「のっぽ 塩バニラ」(左)と「のっぽ めんたいチーズラスク」(右)を紹介。
なお、もう沼津に行かなくてもよくなったなと称するきっかけになった「のっぽ 塩キャラメル」ももちろん買ってきた(笑)。



「のっぽ 塩バニラ」は、塩の味わいがままあったものの、塩辛いわけではなく、ちゃんと甘さを保っていたので、不思議な味わいだったなと。あっさり味でもあったので、これは何個でもイケるな。
「のっぽ めんたいチーズラスク」は、明太子の味わいとチーズのコク深さをしっかりと味わえ、双方の存在感を干渉させること無く、かつお互いを引き立てているのですから、これまた不思議な味わいラスクということもあり、サクサクなのも味わいにプラスされ、コイツも中毒性が高いなぁ・・・(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0) 飲み食い系 

2023年06月12日

2日連続で静岡に行っていたのだ 前編

6/10・6/11の2日間、静岡県に行ってきました。今回は「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を利用して行ってきたのです。
・・・静岡横断なら「休日乗り放題きっぷ」でいいんじゃないのと思った方は、確かにその通りなんです。実は、静岡に向かう前に、大垣と米原に向かっておりまして、大垣では東海道本線の支線(美濃赤坂駅方面)に向かい、その後米原駅まで特急で向かうのですが、その時旧新垂井駅に向かう、これまた東海道本線の支線を通るルートへ向かうことになったのです。そして新幹線で浜松駅まで向かったのです。
それゆえに、特急と新幹線(ひかり・こだま)なら特急券のみ買えば乗ることのできる「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を買ったわけです。値段は高いですけど、土・日など週末2日間フルで使えるので、広域の移動を伴う場合は、かなりお得になるんです。


SOG03_101736ということで、米原駅から新幹線で浜松駅まで一気に移動(とは言っているが、途中名古屋駅で乗り換えたのは内緒)
駅前には、出世大名家康くんが花で作られたものがありました。



SOG03_120604今回の目的は、浜松市内にあるどうする家康 浜松 大河ドラマ館。こちら、浜松市役所のそばにあり、遠州鉄道で遠州病院駅から徒歩15分ほど。または遠鉄バスで市役所南の停留所から徒歩5分ほどで行くことができます。
利便性ならバスなんでしょうけど、今回は「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」を持っているので、遠州鉄道で向かいました金額は少ないですけど、タダで乗れるのはオイシイ(ニヤニヤ)。
ちなみに、奥に見えるのは浜松城です。



SOG03_121143入ってすぐにあるのが、出丸のはね上げ門。これ以降、撮影で使われたセットや小道具が飾られています



SOG03_121313そのすぐそばにあるのが、見張り小屋徳川家康最大の窮地になる三方ヶ原の戦いのワンシーンで、この場所が出てきます。



SOG03_121929こちらは、「緋色縅(おどし)腹巻」という鎧引間城に籠城した田鶴こと椿姫が着ていたとされるもので、薙刀を持って勇敢に戦ったと言われています。その雄姿を見た徳川家康は賛辞を送り、彼女達を弔う祠を建てたと言います。その祠は椿姫観音となり、家康の正室である瀬名こと築山がそばに100本の椿を植えたと言われています。田鶴が椿姫と呼ばれるようになったのは、この植えた椿がきっかけとも。



SOG03_122329先に進むと、再び出丸にあった見張り小屋が。こちらは最初にあった見張り小屋の隣にあったようです。



SOG03_122356こちらは、武田信玄が着ていたとされる服ですね。近くには、かの有名な風林火山ののぼりが。



SOG03_124705こちらは、最近発掘された浜松城北東隅の石垣で使われたチャート。非常に硬い岩とされています。



SOG03_124723この石垣は明治になってから上部が失われ、下部が地中にあったこともあり、存在はわかっていたものの実態は不明瞭でした。
2020年の発掘調査に伴い、浜松城の規模が明らかになったそうです。



この後、もう一つの目的地に向かうのですが、それは次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:51Comments(0) とっくしゅ~で~す | 好きな番組系

FC岐阜観戦記2023 アウェイ編 その7 策士中山?

FC岐阜、昨日は愛鷹広域公園多目的運動場でアスルクラロ沼津と戦いました。


アウェイ3連戦の最後の一戦、その前には、いろんなことがありました。

前節のガイナーレ鳥取戦は、主導権を握られながらも勝利を勝ち取り、勢いを付けるものになりました。
そこから中3日で迎えた天皇杯2回戦は、J2の清水エスパルスと戦うこととなりました
ここで採った戦術は、ターンオーバーという主力を休ませるもの。ただウチのことなので、ベテラン勢を休ませるだけだろうと思っていたら、まさかの鳥取戦に出場していた選手がほぼほぼ休み出場していたのは、当時控えにいた上野輝人・和田侑樹・羽田一平・田口裕也・大野哲煥(ちょるふぁん)の5選手がスタメンで、同じくスタメンだった松本歩夢・生地充慶・窪田稜の3選手が控えに回りました。まさかの飛車角落としで挑んだのです。
圧倒的に清水優勢なのかなと思っていたら、岐阜はよく粘った守備を展開しており、清水のチャンスを徹底的に潰していたように思いました。途中上野選手のアクシデントでスクランブル交代もあったものの、後半終盤に田口選手が先制!ところが、そこから主力を切ってきた清水に追い付かれてしまいます
延長戦に入り、双方主力を改めて投入した中で、決勝点を挙げたのは、フルタイムで出場した北龍磨選手でした。生地選手が覚醒し、柏木陽介選手が復帰した中で、存在感をなかなか出せなかった北選手の奮起が、6年ぶりの3回戦進出に繋がったのです。


SOG03_132133そんな中で迎える沼津戦。
今年からチームを率いるのが、中山雅史監督です。ゴン中山・中山隊長の愛称で知られていますね。まさかの隊長がピッタリの方になろうとは。


中山監督は、1990年にヤマハ発動機(後のジュビロ磐田)でキャリアをスタートさせ、磐田のJリーグ入りをサポートしました。その後も磐田のレジェンドと言われるように、磐田の黄金期を支える一人となったのです。当時ギネス記録になった4試合連続ハットトリックは、彼の輝かしい功績の一つですね。
この間には日本代表としても活躍し、2000年に行われたブルネイ戦では、これまたギネス記録となっている3分15秒での最短ハットトリックを挙げています
2003年以降、ケガや加齢による衰えで出場機会が減り、2005年に29試合出場したものの、その後は徐々に出場機会を減らしていきました。その中で、2010年に当時J2だったコンサドーレ札幌(後の北海道コンサドーレ札幌)に移籍し、J1昇格後にも出場を果たしたものの、度重なるケガで満足なプレーができなくなり、2012年に現役引退をすることになりました。
ところが、2015年には磐田の選手時代のコーチ・監督で沼津の理事長である山本昌邦さんが率いる沼津に加入することで現役復帰6年間在籍した中で出場機会は無かったものの、J3参入への後押しを陰で支える形になりました。その間にも選手兼任でU-18のコーチを務めるなど監督になるための経験を積み、2020年に退団(事実上の現役引退)2021年からは2年間古巣の磐田のコーチを務めていました。

おお、横断幕まであるのか・・・と思ったけど、現役時代に作ったものを取っておいたんだろうね。この横断幕を作った人は、必ず戻ってくると思って残していたのかしら。



SOG03_155351そして、沼津に新しく誕生したのが、マスコットになるアスルくん(右)。青いライオンですな。5/3の愛媛FC戦でデビュー(インターンシップとして入社)、5/28のAC長野パルセイロ戦で登場となりました。
実は、昔から沼津にはアスルというライオンのマスコットがいたそうです。今回ブラッシュアップという形で復活したという見方もできるでしょう。



SOG03_111437そのアスルくんデビューと同じ日に、愛鷹広域公園多目的競技場では、スタンドのフェンスが折れるという事故が起こり、愛媛のサポーター1人が重体になりました。丁度フェンスが新設されているあたりじゃないかなと思われ。



SOG03_131717最前列が立ち入り禁止となったからなのか、コアサポの面々や大旗は後方に位置付けられることになりました。いつもとは違う雰囲気に、ちょっと違和感と趣深さが。



SOG03_155332試合に関しては、再びターンオーバーをし、出ずっぱりになったのは、生地・窪田・田口・松本歩夢・大野の5選手になりました(ただし、途中交代があったため、全くもってフルタイムではない)。
この日は、試合前は雨が酷かったものの、試合が始まる頃には、雨がピタリと止み、試合終了まで曇りという天候。やや蒸し暑い中のスリッピーなピッチだったと推測されます。
総じて沼津のメンツは、すばしっこくてねちっこい。そして硬いし球際も強い中山監督の現役時代のような華やかかつ攻撃的な部分は鳴りを潜め、ドン引きサッカーだったように感じます。その中で、攻撃を加える部分では大きくベクトルを向けてくる(この部分は中山監督のプレーらしい)ので、非常に厄介な相手だったと思います。
岐阜も手を変え品を変えで攻撃のバリエーションを出したものの、沼津の硬い守備とすばしっこさでなかなか破れないまま試合終了。結果は、スコアレスドローとなりましたが、沼津の決定力の無さに助けられた部分もあり、これが沼津にとってはアウェイになった松本山雅戦のプレーのような展開になっていれば、明らかに恐ろしいことになっていたでしょう。



負けなくてよかったというのが結論で、ここで1点でも勝ち点を稼げれば、終盤昇格争いになった時に大きく利いてくると思います。そして負けなかったことで、勢いが削がれても止まるようなことはないと思いたいです。
この引き分けに伴い、順位は10位と変わらなかったものの、8戦負け無しとなったY.S.C.C.横浜が9位に浮上した一方、8位に付けていたいわてグルージャ盛岡が12位まで転落しています。これなんだよ。これが負けてたら、盛岡の下、下手したら13位のFC琉球の下にいた可能性が高いのよ。


少し悔しい思いと安堵感をないまぜにしながら、次のSC相模原戦を迎えることになりました。今月唯一のホームゲームなので、何が何でも勝って順位を上げていきましょう。


次回はスタメシの紹介です。また多かったからね(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2023年06月11日

負けなきゃいいのよ

静岡県沼津市にある愛鷹広域公園多目的競技場で行われたアスルクラロ沼津×FC岐阜の試合は、0-0のスコアレスドローとなりました。


ドン引きサッカーとは聞いてましたけど、いやいや、中山雅史監督の現役時代を彷彿とさせる力強いプレーでしたよ。おまけにすばしっこいウチのメンツが振り回されていたように感じましたよ。あれで決定力があったら手に負えないだろうなぁ・・・。歯車の噛み合ってない時でよかったわい。

ホントなら勝ちたいところでしょうけど、先述のことを思えば、勝ち点を持って帰れたことに価値がある<と、はやのんは申しております(ギャハ)。

・・・いやいや、冗談抜きに混戦の2023年のJ3、この勝ち点1が利いてくるかもしれないから、取れるところは取っておきたいのよ。それに負けなかったので、勢いはまだ残ってる次戦のホームでの戦いで、再び弾みを付けるという意味でも、障壁を減らせるという意味でも、引き分けに持ち込めてよかったんですよ。
だからこそ、次のホームは必ず勝とう。この一戦を無意味にしないためにも・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:18Comments(0) スポーツ 

豊橋の乗り継ぎで、待っているのは・・・

313系のコンパネ席!


ということで、今日は沼津に行ってきます。「ラブライブ!サンシャイン!!」と関係はありますが、聖地巡礼ではありません(ギャハ)。そもそも論で、「ラブライブ!サンシャイン!!」の特別列車は来週でんがな。


雨が酷いので、今日は濡れる覚悟で挑まないといけないのが、何とも残念。最終目的地は愛鷹広域公園多目的競技場になるのですが、ザザ降りは初めてだったはず(雨の経験はある)。
それゆえに、実質名古屋方面からの一番列車が、かつて中央本線で走ってたコンパネ席付の313系なのは、何とも贅沢。しばしこれに揺られて、静岡横断と行きしょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 07:16Comments(0) etc