2023年08月31日

野 菜 を 摂 ろ う

マクドナルドが、公式エックス(旧ツイッター)上で、「野菜を摂ろう」とキャンペーンじみた発信を行っていました。確かに野菜を摂ることは大事ですよね。いつも肉ばかり食べてたら、身体がおかしくなるなんて言いますし・・・。

・・・と思って、一緒に掲載されている写真を見ると、野菜畑をバックに写ってるのは、ポテトと「マックフライポテト」やんけ!文面も「実は・・・ポテトが野菜って、知ってました?」と全く自信無さげなものに。確かにアンタは、農林水産省でも野菜にカテゴライズされる野菜だけどさ、どちらかというと米や麦とかの主食(穀物)扱いをされる食べ物だよね。ドイツ人なんて、ソーセージと一緒に食べている感じのものだし、アイルランドなんかじゃ、ジャガイモが獲れなかったから、餓死者やアメリカ移住者が増えたってくらいの食べ物じゃないのよ!

しかも、これを野菜の日に掲載したのですから、故意犯レベルの犯行じゃないのかと。確信犯まで言ってたら、相当だがな(ギャハ)。
故意犯とも確信犯とも言えるんじゃないのかと思えた最大の理由は、サイドメニューにある「サイドサラダ」や「えだまめコーン」、ドリンクも入れたら「野菜生活100」を押しのけてメインに据えてるのだもの。特に「えだまめコーン」なんて、テレビCMで同じようなキャンペーン(野菜もあるよ)を打ってた時に宣伝してたじゃん!子供が嫌がって食べないのを憂いていたじゃないのよ!あの時の子供がポテトがいいって言った時、複雑だとか言ってませんでしたか?公式サイトからそれらのCMを消しても、探 せ ば 出 て く る ん だ よ ( ニ ヤ ニ ヤ ) !


・・・そんなわけで、マックに行って、「マックフライポテト」を食べたら、野菜を食べたことになるそうなので、「マックフライポテト」食べようね(ニヤニヤ)!<子供が聞いたら、怒りそうな案件だな。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0) 飲み食い系 

国産牛肉で固めたメンチカツ爆誕

SOG03_183911ァミリーマートが、国産牛肉100%のメンチカツを販売することになりました。「極旨メンチカツ」という商品で販売されるのですが、自分で『極旨』って言っちゃってるよ(ニヤニヤ)。
先程も申し上げたように、国産牛肉100%で、それを粗挽きにして揚げております
あ、全く関係ないですけど、コイツを入れてくれた袋は、「ウマ娘プリティーダービー」仕様になっていて、「ファミチキ」をパクついているオグリキャップのイラストになっておりました(ニヤニヤ)。



味に関しては、肉の旨味が詰まっているのは、当たり前なんですけど、ジューシーさとクセの無い味わいが際立っていましたね。普段ソースを掛けない人間なんですけど、それだと味が弱いかなと思って頂くことの多いメンチカツの中で、ソースが無くとも美味しく食べられるのが一番よかった点ですね。
衣に関しては、サクサクになっているのに、中の肉汁を漏らさないようにガッチリガードしておりました。
値段に関しても、税込で200円を切る価格(198円(税込))になっていますから、子供のおやつにも十分いいものになっています。小腹が空いた時にも満たせそうな一品になりましたね。


他のコンビニで売っているメンチカツは少々小さかった記憶があるので、これくらい大きくて満足感が味わえれば、当分太刀打ちできないだろうなと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:05Comments(0) 飲み食い系 

2023年08月30日

熱田神宮の入り口としての面目を保てるか

愛知県名古屋市熱田区にある熱田神宮へ行くには、4つの最寄り駅があります。
一つは、地下鉄名城線の熱田神宮西駅と熱田神宮伝馬町駅共に今年、駅名に『熱田神宮』が入り、より熱田神宮の最寄り駅を強調するようになりました。熱田神宮西駅は西門、熱田神宮伝馬町は正門の最寄りになります。

もう一つは、JR東海道本線の熱田駅規模は大きい駅ですけど、停車するのは普通のみなので、少々不便ではあります。西口に回るのも東口に回るのも不便なので、金山駅で乗り換えた方がいいレベル(苦笑)。

そして、今回メインになるのは、名鉄の神宮前駅熱田神宮の東門に最も近い駅です。熱田神宮会館や宝物館・文化殿にも近いので、一番便利なのは、紛うこと無き名鉄なのです。
しかし、熱田神宮の玄関口としての神宮前駅は少々寂しいもので、全ての列車が停まるものの、利用者数が約3万人と名鉄名古屋駅(20万5000人)・金山駅(15万3000人)と大きく水をあけられている状況です。熱田神宮だけしか行くところが無いというのも要因なのかもしれないですけど、再開発が進んでいないのも理由に挙げられるでしょう。

そこで、名鉄の駅周辺に関しては、神宮前駅の再開発に着手し、2021年には東口の再開発を完了させています。東口には、複合施設が入ったビルを建設し、中にはレストランやスーパー(ミュープラット神宮前)、マンションが入居しています。
そして、西口は旧パレマルシェの入ったビルが解体され、ほぼ更地になっています。そこには、愛知県材を使用した木造の平屋を3棟建て、飲食店を十数店舗誘致する予定で、キッチンカーを設置できる広場も用意されるとのことで、2024年秋に完成予定です。

一方で、神宮前駅と熱田駅に挟まれた南北に伸びる商店街は、シャッター通り化している他、古い住民も多く、熱田区役所や熱田図書館もあり、大規模かつ大掛かりな再開発になると思われます。名古屋市も検討しているものの、先述のこともあり、なかなか再開発が進まない状況です。やるなら名鉄と足並みを揃えて一気に・・・とやればよかったんですけどねぇ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) etc 

ファミリーマートでも「なみだめし」

SOG03_183835過去セブンイレブンで発売された「わさびめし」。わさび茎煮わさび和えが入ったかつおとこんぶのだしで炊いたご飯で握られたおむすびでしたけど、食べたら涙の出るくらいに辛みのある仕上がりになっていました。
あれから数年。毎年セブンイレブンでは販売されている定番商品になった「わさびめし」が、今度はファミリーマートで販売されるようになりました。
ファミリーマートでも、「わさびめし」(公式サイトでは「わさびめしおむすび」)として販売されていますが、中身は少々違うよう。国産本わさび茎におかか(かつお節)で和えているのが大きな違い。だしご飯なのは変わらないようです。



気になる味の方は、セブンイレブンほどじゃないけど、辛いことは辛い。ただ涙が出るほどではなかったなぁ。かつおだしともかつお節とも言えるかつおの風味が、まぁまぁ利いているので、これはこれで個性が出ていいと思います。
辛いのが苦手な人には薦めにくいですけど、夏の終わりに暑さを紛らわせる一品として生きてくるかなと。


なお、九州の一部では販売していないとのこと。これは南九州か沖縄か・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0) 飲み食い系 

2023年08月29日

157CALPIS

SOG03_115840今回紹介するのは、アサヒ飲料の「国産いちごラテ&カルピス」です。コンビニでは先行販売していたのか、結構見掛けたのですけど、スーパーにはあまり無かったんですよね。しかも即刻売れてしまったのか、買った日の数日後に再び飲料コーナーを覗いてみたら、完売御礼で棚の中がすっからかんだった(爆)。

国産牛乳ととちおとめを使ったいちごラテに「カルピス」を混ぜたものだそうです。いちごラテだけでも美味しそうなのに、そこに「カルピス」ですか・・・。



その味はというと、テイスト的には甘い味わいの強いものになっていました。だいたいいちごを混ぜると酸味が立つのですけど、こちらに関しては、ラテ状にしているからか、甘さが立っていました。ただ、まろやかな甘さなので、クドさは一切無し「カルピス」を混ぜると甘ったるくなるんじゃないのと思っていたので、酸味もバランスよく加えているんだなと思いました。しかし、酸味はあまり無いんだけどね。
飲みやすさの面では、今までのカルピスシリーズの中では、「カルピスウォーター」に次ぐものではないかと個人的には思っております。こりゃ売れるはずだわ。


コンビニだと160円前後なのに対し、スーパーだと90円前後で販売しているので、スーパーで見掛けたら、結構な儲け物(名古屋人の言うところの、お値打ち)商品になりますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) 飲み食い系 

【このチームも】また出た解任劇【仕方ないかな】

昨日、AC長野パルセイロのシュタルフ・悠紀・リヒャルト元監督が解任された話をしましたけど、この流れに乗ったのか、また下位のチームで解任劇が起こりました


Y.S.C.C.横浜は、星野敬監督を解任したそうです。


星川監督は、選手引退後は、女子サッカーの監督をメインに行っておりました。日テレ・ベレーザ(現在の日テレ・東京ヴェルディベレーザ)やINAC神戸で活動し、特にINAC神戸では、なでしこリーグを2度制覇、復帰後の1年目にはWEリーグ初代王者に輝いています。

女子サッカーでの輝かしい成績を引っ下げて、初めて男子サッカーの監督で挑んだのですけど、初年度は途中就任ながら18位に終わり、2年目になった今年も、序盤から低空飛行第3節~第8節まではJFL強制入れ替えに繋がる最下位に沈むなど、沈み具合が半端ない状況になっていました。その後連勝を重ね、盛り返すものの、すぐに鎮静化再び下降線をたどるようになっていました。そして、前節(第24節)敗戦したことで、18位となり、JFL入れ替え戦となる19位に勝ち点4差、JFL強制入れ替えになる最下位に7差と詰められていました。


星川監督には、してやられていますからね・・・。5月の時には4連敗になる負けを食らい、居残り(監督の方針を窺う)のきっかけになりましたし、7月の時には何もできずに負けてしまって、ダブルを食らうという有様。恐らくY.S.C.C.が持ってる唯一のダブルなんですよね・・・。なので、個人的には、まさかの部分もありますけど、順位的に見ると仕方ないのかと思えてなりません。

こちらも後任監督が決まらない中での解任劇になりました。長野に関しては、つい先日までFC今治を率いていた髙木利己元監督が監督に就任したとのこと。この流れで行けば、一昨年までY.S.C.C.で監督をしていたシュタルフ監督かな・・・と思ってたら、本人が否定したそうな。そうなると、ガイナーレ鳥取で監督を務めていた金鍾成元監督か、鹿児島ユナイテッドFCで監督を務めていた大嶽直人元監督辺りが候補になるんじゃないかなとも。J3の経験も豊富ですし、金元監督ならFC琉球で優勝経験があるし、大嶽元監督なら女子サッカー監督の経験があるところは星川元監督との共通点にはある。もちろん、それ以外のところから招へいする可能性もあるので何とも言えませんが、資金力は乏しいチーム、どこまでいい監督を引っ張れるのか・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0) スポーツ 

2023年08月28日

これは特濃の中で最強?

SOG03_173708今回紹介するのは、アサヒ飲料の「三ツ矢特濃アップルスカッシュ」「三ツ矢サイダー」の特濃シリーズの一つです。今まで、オレンジ・ピーチ・グレープ・メロンと来て、今回5種類目なんですね。
りんご果汁に加え、アップルピューレも加えた贅沢な一品です。



実は、ピーチとメロンは飲んだことがあるんですけど、イマイチだったんですね。でも、今回のは違った。まるで甘めのシードルのような感じ。アップルダイサーとか色々なりんご系炭酸飲料があるのですけど、それに自然な甘みが加わった感じというふうでしょうか。りんご果汁20%も加わっていれば、そりゃりんごの風味が強いか(ニヤニヤ)。
あとは微炭酸なので飲みやすくなっております炭酸のキツさが苦手な人でも、美味しく頂けると思いますね。「三ツ矢サイダー」そのものが、まぁまぁ炭酸がキツめの仕上がりになっていますから、なおのことです。

今回は、セブンイレブンのプライチ(ある商品を買うと、翌週別の商品がタダでもらえる)で買っていたのですけど、これは当たりですね。スーパーだと安売りになってると思いますから、買いやすさのハードルが下がっていると踏んでいます。イオンで安売りしているのは知っているから、今度はそこで買おう(ニヤニヤ)。<実は約2本買えたのは内緒。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) 飲み食い系 

【急降下だもの】シュタルフ、お前もか【そうなるわな】

サッカーJ3リーグのAC長野パルセイロは、シュタルフ・悠紀・リヒャルト監督を解任すると発表しました。


シュタルフ監督は、ドイツ生まれの方で、日本との二重国籍を持っている方でもあります。日本でもプレー経験を持った選手履歴の後、様々なチームのコーチ歴を経て、2019年にY.S.C.C.横浜の監督に就任就任3年目にチーム最高順位の8位(15チーム中)に押し上げる功績(1年目は18チーム中13位、2年目は同じく17位)を残しました。その翌年になる2022年に長野に引き抜かれ、8位(18チーム中)になり、今年が2年目だったんですね。
攻撃的ながらも守備はしっかりしており、引き出しも多い一方で、嫌らしい采配をする人という印象がありました。あとは口が悪い(爆)。いい意味でアツい監督ではあるものの、悪く言えば粗暴な面を持ち、試合中での問題発言や物議を放った発言で出場停止処分を食らったというのは、以前にも書いた通り。退任ではなく解任になったのも、その側面が出たのかなとも。


解任に至った理由は、成績不振で、これは思うところがあります。
今年の長野は、序盤に調子を落としたものの、総じて調子がよく、第7節に一度目の、第10節には二度目の首位に立ちました。この第10節というのは、松本山雅FCとの信州ダービーで、リーグ戦で初めて勝ったあの試合です。
しかし、ここから急降下。13位より上に上がることができず、上昇機運が見られないことで、解任に至ったのでしょう。ケガ人が多かったようで、満足な編成を組めなかったそうですけど、やり繰りの苦しいY.S.C.C.で8位になった経緯を思うに、それ以外の面で歯車が狂っていたのではないかなと。
後任監督は後日発表とのことですが、こちらも難航しているのでしょうね。もしくは、しかるべきタイミングで・・・と考えているのかしら。早くしないと次の試合が始まるので、ヘッドコーチから昇格の暫定監督になりかねないでしょう。


ところで、今季は監督交代が多いなぁ・・・と思ったら、昨季と同じなのね(汗)。それだけJ3も苛酷になっているのだなと。ウチも去年と2020年に味わっているので、まぁ嫌だわね。変わったところで昇格できるのなら、安い物ですよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0) スポーツ 

2023年08月27日

FC岐阜観戦記2023 第10節 天候もチームも何とか持った

FC岐阜、昨日はガイナーレ鳥取と戦いました。
1時間半も順延を食らって挑んだのが功を奏したのか、一挙5点の残虐ショーをAC長野パルセイロに食らわせましたこの勝利で一気に4位には躍り出たものの、相手の長野は主力2人を累積警告で欠くという事態だったことを鑑みれば、まだ真の実力を推し量れない。となると、同じように調子のいい鳥取で同じような試合運びをできて勝てれば、あの実力は本物と言っていいでしょう。

その鳥取、直近5試合で3勝1分1敗と好調です。
鳥取は金鍾成(キム・ジョンソン)監督が、ギラヴァンツ北九州戦の翌日になる6/18に解任され、ヘッドコーチだった増本浩平さんが暫定ながら監督になりました。そういえば、まだ『暫定』なんですよね。公式サイトを見ても、まだ増本監督が正式な監督になったというリリースは出されていません新たな成り手を探しているのか、それとも財政面の苦しさから探せないのか・・・。恐らく、理由は後者だと思っています。だって、彼らがチームバスで来てるの見たら、そう思えてならないもの。前泊しないで、鳥取から6時間(岐阜サポが、アウェイの鳥取戦で、そのくらい掛かって鳥取に向かったらしい)掛かって来ているだろうことを考えれば。
しかし、それでも上位にいた鹿児島ユナイテッドFCをアウェイで破り、北九州をアウェイでリベンジしています。そして、ホームに来た松本山雅FCとテゲバジャーロ宮崎を破って7位にいることを見るにつけ、強小侮ることなかれと思っています。何とか勝てるんじゃないかと思ってはいても。


SOG03_160324そんな長良川競技場、日中(試合前)は、まだまだ暑いひと時の酷暑は、若干鳴りを潜めたものの、気を抜けない暑さでした。そのため、グッズ販売エリアのところに休憩スペース(白いテント)が設けられていましたもうちょっと早くできないものだったのかと思ったのですけど、やらないよりはマシだよねと思い、活用させてもらいました。



SOG03_155335芝生広場では、読売ジャイアンツのアカデミーが来て、ピッチング体験などを行っていました。8/31に長良川球場で試合があるから、その宣伝も兼ねてでしょうけど、もう絶対チケット完売だよ(ニヤニヤ)。



SOG03_155811この日は、ギッフィーの誕生日(誕生日は8/21)を祝す生誕祭が行われていました。
毎度お馴染みの岐阜バスは、ラッピングで祝福しています。



SOG03_155932こちらは、乗車側。大きく腕を広げてお出迎えしておりますな。






SOG03_211751始まる前から、黒い雲が立ち込めてきて、時折雷鳴が見える中で始まった試合となりました。あれだけ晴れてたのにね・・・。
しかし、そんな不安を払しょくするかのように、全力で岐阜のイレブン達は戦っていましたやや鳥取に押され気味であった部分も無くは無いですが、先制点を挙げたのは岐阜でした。

前半24分、生地慶充選手のコーナーキックから始まったセットプレーでした。相手がかき出そうとヘディングを繰り出したものの、そのかき出した球を窪田稜選手が、待ってましたとばかりに追い掛け、相手のゴールマウスに叩き込んだのです。久しぶりの窪田選手の得点が先制点となりました。
そして、4分後にはスーパープレーが飛び出しました
北龍磨→宇賀神友弥→村田透馬3選手の華麗なパス回しで一気に左サイドまで攻め、前線にいたンドカ・チャールス選手に託します。飛んできた球に対し、大きくクロスを上げる選択をしたチャールス選手は、飛び出してきた窪田選手にフィニッシャーとしての役割を演じさせようと思っていたのでしょう。ところが、それを遮って、ダイビングヘッドを決めた選手がいた!何と飯泉涼矢選手がダイビングヘッドでゴールマウスに突き刺した!これはベストゴールを取ってもおかしくないものでしたけど、残念ながらオウンゴールなんですね(ニヤニヤ)。

後半に入って、鳥取も気合いを入れ直し、ギアを上げてきたように思えるシーンが見受けられたものの、岐阜は追加点を挙げます
後半10(55)分、ゴールキーパーのキックを遠藤元一選手が大きくヘディングで返し、藤岡浩介選手が受け取ります。その藤岡選手は右から走り込んできた窪田選手に回し、ボールをコントロールしながら、ペナルティエリア内で緩いパスを回します。ここで中央にいたチャールス選手がワンタッチで落ち着いたシュートを放ち、鳥取を突き放つ点にしたのです。

ところが、鳥取も意地を見せ、後半18(63)分に富樫佑太選手のシュートを守備陣が防いだものの、弾いた球を狙われて、失点になりました。半分仕方ないけど、半分守備を厚くすれば何とかなったのかなとも思える失点でしたね。3点取った後なので、これくらい痛くないと強がれるだけよかったのかな(苦笑)。
ちなみに、この試合では村田選手も好調でしたが、後半23(68)分、飲水タイム前のシュートは惜しかったんだけどねぇ・・・。


その飲水タイムの後、審判が選手達に引き揚げを要請した。ええ、雷雨による中断に入ったんです(岐阜・鳥取双方中断ないしは順延が連続して起こっているという稀有な事態でもあった)。写真は、再開後のもの(中断時間で止まっている時計付きというレアケース(笑))ですけど、この雷雨の影響で50分ほど中断となりました。大きな雷鳴が轟き、稲光もくっきりと見えるふうだったので、このまま中止になるのではないかと思われましたが、何とか続行に。鳥取は再びここまで来るくらいなら・・・というのと、1点入れて勢い付いていたのもあって、中止→再開試合(ないしは決着)にしたくなかったんでしょう。



SOG03_214659試合再開後は、鳥取の猛攻となりましたけど、主審の不可解なジャッジに悩まされることにも。
後半35(80)分の接触プレーで何と庄司悦大選手がレッドカードで一発退場。映像を何度も見たけど、あれでレッドなら、鳥取のラフプレーはどうなのよと問いたいわ。その後も変わった山内寛史選手にもイエローカードが出るという不可解采配その直前に鳥取の選手が川上竜選手を引きずり倒したのはファウルだけだったんですよ。悪質なプレーでもないのにカードというふうになった基準がわからない。
そんな苦しい状況下の中でも何とか耐えきり、試合終了。午後9時20分頃終わった試合は、3-1で勝ちました。



SOG03_215252この時は、何とも無い現れ方でしたけど、アイツら、第4コーナー辺りまでスキップスキップランランランしてたんだぜ(ニヤニヤ)。
ということで、チャールス選手とギッフィーがヒーローインタビューから戻ってきました



SOG03_215732その後やって来た富樫選手。牛之濱拓・普光院誠・重松健太郎(敬称略)というそうそうたるメンツの中で、20試合出場5得点ですから、よく頑張っていると思いますよ。



勝つには勝った。念願のダブルも取った。実力は本物だと思える。しかし、庄司選手の退場による出場停止は痛い彼のいない中で次のアウェイになる鹿児島戦を挑まないといけない。しかも、累積3枚なので、再登板になっても再び出場停止の恐怖が憑きまとう。
ただ、逆を言えば、代えがたい選手が抜けた中で、勝てれば本物以上の本物だと思うし、試してほしい選手はいっぱいいると思うの。個人的には、後ろを張っている川上選手か生地選手を庄司選手の位置に持ってきて、守備的ボランチをやらせてみるいい機会になったと思いますね。空いたところは控えにいる萩野滉大選手か三國ステヴィアエブス選手を据えてもいい。最近出ていない羽田一平選手や和田侑樹選手でも構わない誰が入っても戦力が保てるというふうなら、上位対決であっても、全力で戦えると思っています。ピンチはチャンスだと信じて、鹿児島を撃破しましょう。

なお、同じ日に行われた2位のカターレ富山は、いわてグルージャ盛岡に負け、今日行われた3位のアスルクラロ沼津もFC大阪に負けていますFC大阪が5位にジャンプアップし、奈良クラブが6位に着いて脅威を感じるものの、追い風は確実に私達に吹いている。そのことも次の試合を迎える時に忘れないでほしい。


残り試合14。J2昇格への勝ち点差は3。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:12Comments(0) スポーツ 

ファミリーマートのめちゃうま丼

ファミリーマートが丼物に力を入れているようで、「めちゃうま丼」としてリニューアルしたようです。今回は第1弾商品になった2種類の丼物を買ってきました。


SOG03_183947最初は、「醤の旨味きわだつ!麻婆豆腐丼」
これまでも麻婆丼は出ていましたけど、今回は醤(ジャン)を利かせたものになっているようです。ワンコイン(430円(税込))でお釣りがくるのは、いい配慮。



食べてみて思ったのは、コク深い味わいになってるかなと。辛味はやや控えめのように思いました。
甜面醤(テンメンジャン)・豆板醤(トウバンジャン)・香辣醤(シャンラージャン)の風味のおかげでコク深くなっているのでしょうけど、辛さもそれなりに出そうなものが入っているのに、控え目になっていると感じたのは、ワイ自身辛さに鈍感なのか(苦笑)。いや、醤のバランスがいいからなんだと思いたい(ニヤニヤ)。


SOG03_183959もう一つは、「ぶた丼のとん田監修 炙り焼豚丼」
北海道帯広市にあるぶた丼のとん田というお店が監修したもので、豚バラ肉に特製のたれを掛けております別添(小袋)にんにく一味が付いております。



で、たれの味は、醤油味のコク深いものになっておりました。にんにく一味が入っていると思っていたので、辛くないとは思ったものの、これはこれで味として成立しているのかな。そこににんにく一味を振り掛けると、ピリッとはするんですけど、にんにくの味わいはあまりしなかったですね。
ただ一番気になったのが、豚バラ肉ちょっとクセがある肉だった。一瞬レバーか何かの肉を食べているんじゃないかと思うようなクセがあり、この肉は人を選びかねんなぁと思って食べていました。個人的には、あまりいい思いのしない肉でした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 15:26Comments(0) 飲み食い系 

2023年08月26日

久しぶりの大規模ストライキ?

ストライキ(労働争議)は日本国憲法でも認められた立派な権利ですけど、公務員に関しては当初認められていたものの、冷戦が進むに従って、共産主義浸透の脅威から、GHQが一転して禁止しており、実質民間企業のみになっています。
一昔前は、労使交渉がこじれてストライキに発展することは、しょっちゅうあり、大手企業でも半ば当たり前にありました。公営企業だった国鉄(現在のJRグループ)でも深刻なストライキが行われて、乗客に大きな影響を与えたこともあります。
しかし、次第に労使交渉で労働者の要求がまとまることが多くなり、去年や一昨年あたりから満額回答が多くなった気がします。


そんな中で、そごう・西武では西武百貨店池袋本店を舞台に大規模なストライキに発展する可能性が出てきました。百貨店に限って言えば、実に60年ぶりのストライキになるということなので、その意味の大きさがわかります。


なぜこうなったのかというと、そごう・西武と親会社になるセブン&アイホールディングスとの関係が最たる要因になります。
2022年11月にセブン&アイホールディングスがアメリカの投資ファンドにそごう・西武の売却を決定しました。その際、西武池袋本店下層テナントにヨドバシカメラの入店を決めていました。しかし、池袋のイメージが悪くなると豊島区とそごう・西武の労働組合が反発し、一時譲渡時期が未定になってしまったのです(最終的には今年9月初めに譲渡予定としている)
さらに、投資ファンドに移ることによって、百貨店事業の継続と雇用維持が図られるのかも争点になりました。百貨店事業の継続と雇用維持を要求したそごう・西武の労働組合は、権利確立のため、これまで無かったストライキ権の確立を決定し、セブン&アイホールディングスとの対決姿勢を鮮明にして今に至ったのです。


セブン&アイホールディングスとしては、コンビニ事業に集中したいというのも、わからなくはないです。百貨店事業もイトーヨーカドーのようなスーパー事業は、なかなか儲けを見出せなくなっていますからね。ただ、地域インフラの側面もあるので、スーパー事業は残してもいいと思うんですよね。地域に欠かせないところもあるし・・・。

そごう・西武側の主張もわかります。自分達の仕事場が無くなれば死活問題でしょう。ただ、それならヨドバシカメラの入居は認めるべきではないかと。
名古屋でも松坂屋でヨドバシカメラが入居しましたけど、地域イメージが落ちたとは全く思って無いですし、人によっては結構便利になったと思っているでしょう。外国人観光客のインバウンド需要も見込めるようになるので、百貨店側としても、相乗効果の狙えるいいコンテンツになるのではとも思っています。


早くても8/31にストライキが行われ、休業の可能性もあります。このストライキが支持されるか否かで、日本のストライキの行く末も決まるのではないかとも個人的には思っており、非常に気になるところです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 12:21Comments(0) 真面目なモノ 

ファミコン時代のコナミのサウンドが販売へ

あの矩形波サウンドがよみがえる・・・。
コナミから「ミュージック フロム コナミアンティークス ~ファミリーコンピュータ~」が発売することとなりました。
こちらは、ファミコン時代のBGMが収録されたもので、全13枚のCD-BOXになっています。特製の化粧箱入りだぞ。販売は11/15(13,200円(税込))になります。

ファミコンということで、主に1980年代~1990年代の曲になります。
「イー・アル・カンフー」・「ツインビー」・「グラディウス」・「悪魔城ドラキュラ」・「がんばれゴエモン! からくり道中」・「コナミワイワイワールド」といった名作「魔城伝説Ⅱ 大魔司教ガリウス」・「パロディウスだ!」・「夢ペンギン物語」といった今回初収録された作品ボーナストラック(NES版の「魂斗羅」にあたる「CONTRA FORCE」)も含め全44作が収録されます。中には権利関係でタイトルの変わったもの(「リサの妖精伝説」が「アイドルの妖精伝説」に変わったなど)はあるものの、当時のBGMはそのまま収録されているようです。


コナミ矩形波倶楽部のサウンドが、今回のように一挙に収録されて販売されるのは、そうそうないのと、昨今の権利関係でなかなか手に入らないので、電子音楽に興味のある方は、是非ともお買い求めいただきたい一品です。もちろん、コナミサウンドが好きな人にもオススメです。

なお、コナミスタイルの公式エックス(旧ツイッター)で視聴ができる(平日夕方に1曲1曲配信の形で8/25~11/14まで)とのこと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 11:33Comments(0) ゲーム系 

2023年08月25日

セコマのチリトマトヌードル

SOG03_224829先月、横浜に行った時に、NewDaysで買ってきたセイコーマートの「チリトマト味ヌードル」正確にはセイコーマートの子会社のセコマが作っているのですけど、製造はエースコックだったりする。
ただ具が入っているだけだと思ったら、ふりかけというのも入っていた中は黒っぽい粉が入っていたので、たぶんこしょう味だったかもしれないが、砂糖・香辛料・バジルなどが入ってるようです。

なお、NewDaysだけかと思ったら、ベルマートでも売ってたので、JR東海の北海道フェアでも売っていたのだな。



そのふりかけを入れなかった場合、かなりの薄味で、パンチもへったくれも無いチリトマトはどこ・・・というふうなのですが、ふりかけを入れると一変一気にパンチの利いたスパイシーな味に仕上がりました。そして、結構辛い(爆)。
ただ、それ以外の具が貧弱だったのが残念なところで、肉っ気がほとんど無かったのよね・・・。味は悪くないし、むしろこのスパイシーさは、なかなか無い。だから、もう少し値段が上がってもいいので、具を多めにお願いしたいところ。できれば角切りのトマトくらい入っててもなぁ・・・


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0) 飲み食い系 

とりあえず、作ったヤツ呼んで来い

♪津軽海峡冬景色という名曲があります。石川さゆりさんの大ヒット曲となり、彼女を代表する曲になったと言ってもいいでしょう。私も青森県に行った時、その曲の素晴らしさを感じたものです。
しかし、計算問題に使われた時、その名曲がおかしなものになってしまったのだとしたら、どんな気持ちになるんでしょうなぁ。まぁ、失笑ものですが。


これは、M.accessという会社の作った「どっかい算」で見られた問題で、さゆりさんの旅行記に関するものでした。最終的に函館まで行くのですが、その函館に着いたのは何時何分ですかという問題だったんですね。
その内容は、あの♪津軽海峡冬景色の歌詞をもじったものになっていたのです。しかし、そのもじり方が結構雑で、中には別の曲のものも・・・。

上野駅から午後8時の夜行列車に乗るさゆりさん、乗ったのがあずさ2号だぜ(爆)。それ乗ったら、松本行っちゃうじゃん(ギャハ)!しかもおあつらえ向きにう8時丁度を強調してやがるアンタ、それ狩人の歌や!
それでも、8時丁度のあずさ2号は、なぜかちゃんと青森駅に8時間後に着き、誰も無口な中、20分ほど待って青函連絡船に乗ったとのこと。冬のキレイな津軽海峡だったのに、悲しいことがあったので、凍えそうなカモメを見つめて泣いていたさゆりさんは、5時間50分後に函館に着いたそうです。さて、何時何分に函館にに着いたでしょう?<8時丁度(ニヤニヤ)!
・・・ちげーよ!午前10時10分だよ!


と、「どっかい算」というのは、文章を正確に読んで理解する力を養成することが目的の問題集なので、途中で無益かつ無駄な情報ないしは不要な数字が混ざっているケースもあるとのこと。問題そのものは、四則計算(加減乗除)で解けますが、精読しないと答えを導き出せない仕組みになっているようです。なので、問題をきちんと読まないことで、本来なら取れる問題を落としてしまう子には、とてもいいトレーニングなのだとも言えます。

・・・だけども、この問題をしっかり読んでも、トンデモ文章ばっかりじゃねーかとツッコみたくなるのは、大人だからなのかな(汗)。あずさ2号が青森まで走る時点でツッコミ入れたくなるし、もっと言うと、(作った時期にもよりますが)15年前でも青函連絡船はありません(ギャハ)!青函連絡船は1988年に開通した青函トンネルとともに廃止され、現在あるのは、青函連絡船ではなく、津軽海峡フェリーや青函フェリーと呼ばれるものですよ。


これを読んで、子供はどう思うのか、旅情を感じながら解いているのか、文章のおかしさに失笑しながら解いているのか。その答えは、四則計算でも解けない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:39Comments(0) etc 

2023年08月24日

250円でもありがたい

マクドナルドの「マックフライポテト」が、8/21よりMとLの2サイズで250円(税込)となっています。既にその価格で頂いている人も多いのではないのでしょうか。
しかし、過去にはSサイズも含めた全てのサイズで150円での販売をしていたことを覚えている人も多いことでしょうそれでできれば理想的ですけど、昨今の物価高のことを考えると、250円でも驚異的な値段設定だとも思えるので、正直ありがたいと思って頂きましょうぞ。


で、何でこの時期に・・・という見方があるわけです。
実は、マクドナルドを運営する日本マクドナルドホールディングスは、第2四半期(2023年1月~6月)の営業利益が約180億円の黒字になっています。既存店の売上高も、2020年7月~2023年7月の間、つまり37ヶ月連続増収と物価高の中でも勢いが止まっていない(その間にコロナ禍と4度の値上げを実施しているにもかかわらず)です。しかしながら、既存店の来客数が今年の2月から減少傾向にあるとのことなので、客単価が増えているという見方もできますが、期間限定商品の当たりはずれの影響も鑑みて、来場客数を増やしていこうと目論んだというのです。


そう思うと、期間限定商品が当たっていて、今回のキャンペーンで来客数も増えたとなれば、ますます利益が上がるとも言え、マクドナルドのウハウハは止まらないのでしょうね。定番になってる「月見バーガー」や「グラコロ」も控えていますし、意外にマクドナルドは盤石なのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) 飲み食い系 

PSPが出るぞ!

プレイステーション・ポータブルじゃないかって?
・・・残念!プレイステーションポータル リモートプレイヤーでした!


ということで、先日、「Project Q」という名で発表された遠隔プレイ用デバイスが、「プレイステーションポータル リモートプレイヤー」という名称で発売されることになりました。
こちら、8インチ(解像度1080pで最大フレームレート60fps)の液晶ディスプレイを搭載したDualSence コントローラーといった感じですかね。以前にも書いたように、DualSence コントローラーを真っ二つに割って挟んだものです。DualSence コントローラーなので、振動機能といった主要機能は、きちんと備えているとのこと。画面がおかしくならないのかなと思っていますが、大丈夫そうですね。
で、肝心のプレイスタイルはというと、PS5が必須で、最低5Mbps(15Mbps以上推奨)のインターネット回線をWi-Fiで保たないといけないそうなので、かなり厳し目の環境を欲することになるようです。それでいて、屋外の仕様は不可(PS5からWi-Fi経由で流すだけという理由)ということなので、Nintendo Switchのような利便性は無さそうです。
発売は2023年内の予定で、29,980円になるとのこと。


うーむ、これなら「Backbone One - PlayStation Edition」の方が、同じ条件が必須ながらも19,800円とお値打ちになっているので、そっちでいいんじゃないの?付属機能がいらない・対応ゲームがあるというふうなら特に。こちらは自分のスマホを用意すればいいだけだし・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:13Comments(0) ゲーム系 

2023年08月23日

失格でも走っていいのかよ!

現在、ハンガリーのブダペストで開催されている世界陸上暑い中でも熱戦は衰えることを知らず、日本人選手も活躍しているのもあって、眠れない日々を過ごしている人もいらっしゃるのではないのでしょうか。
そんな中で行われた男子200mの予選第7組、驚きの事態が起こったのです。
8人走ることになった中で、フランスのリアン・ゼゼ選手が失格になりました。
陸上のトラック競技は、リアクションタイムが0.1秒を切ると一発で失格になるというルールがあります(0.1秒を切らないでフライングになった場合は、一度警告を出した後、再びフライングを行った場合に失格となる)。そのルールに従って、ゼゼ選手は失格になったのです。当然猛抗議をしていますが、ビデオで見てもNGだったようです。
ところが、ゼゼ選手はトラックのレーンに残って走ろうとしているではありませんか。そして、何食わぬ顔でスタートし、3位でフィニッシュ普通なら予選通過になるのですが、もちろん失格
どうやら、抗議は認めなかったものの、走ることだけは認めたようです。元々失格後に走ることは問題ではないとのことで、恐らく気が済むまでやれという意味なのでしょうか。でも、真剣勝負で挑む他の選手にはいい迷惑なんじゃないのかなと。隣のレーンが開いてると気になって仕方ない選手もいるそうですけど、判定の時にも困るでしょうし、個人的には失格になった選手は走らせるべきじゃないよなぁ・・・と思った次第。

ちなみに、他の日にも起こっていたらしく、女子100m予選5組でイギリスのイマニ・ランシコト選手も同様の事態を起こしたようです。彼女も3位に入って普通なら予選通過なのですが、やはり失格になりました。


やはり、フライング(して予選通過)ゲットとはいかんわけだね!<上手くも何ともないぞ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) スポーツ 

蕎麦・そば・sobaな1日(たまにそうじゃないのも)

SOG03_061759次の日、朝6時15分から始まるバイキングに行ってきた。というより、これ目当てだった(爆)。普段ならホテルでの朝食は抜いて、朝一番の列車に乗るのがセオリー(要は買って食べる)なんですけど、そう急ぐわけではなかったので、「ゆっくりしていってね!!!」とホテルが言ってるんだ、久しぶりにそうさせてもらおう(ニヤニヤ)。
まずは、小鉢がお出迎え。でもそこで取ったのは、「豆腐」と「ハモの湯引き」くらいか(ニヤニヤ)。
なお、写真には写ってないですが、一般的なおかずもありました



SOG03_061852そして、今回のメイン・・・というより、これ目的だった「信州そば」です。ちゃんと1杯1杯作ってくれて、めんつゆも使いまわしではなく、注文ごとに用意してくれます。
ただ、薬味に関しては、お好みで取って下さいというふうなので、ここぞとばかりに取ってきた。何杯食うかわからんからね(爆)。



味はというと、そばの風味はしっかりとしており、ホテルの出すものとしては、なかなかのクオリティだと思います。つゆは少し濃いかなと思うかつおだしの利いたものになっていました。


SOG03_062208とはいえ、ちょっと気になっていた「信州サーモンちらし」も頂くことにした。既に他の人が取った後のものですけど、こんな感じということをわかって頂ければ。
信州サーモンは、10年掛けて作られたブランド鮭で、卵を産まないそうな。恐らく淡水のままで育つので、味わいも違うんじゃないかなと思いますが、これいかに。



その信州サーモンに関しては、肉厚なものになっていたのですけど、脂はあまり乗ってないですね。普通なら淡泊で美味しくないのでしょうけど、鮭で脂が乗ってないことを考えると、結構あっさり目の味わいなんだなと。焼くとあまりよくないかもしれないですけど、生で食べるなら十分に美味しいものになっていますね。

ちなみに、ここにはテレビが設置されており、SBCテレビ(信越放送)が流れていました地方なので、朝にテレビ東京系の「妖怪ウォッチ」が流れていましたね。結構地方の朝枠は、テレビ東京系(そうじゃない場合もある)のアニメや特撮などでひしめいており、同じ時間帯で重なっていることもあるという一昔前のゴールデンタイムのそれに近い雰囲気を味わえることも。


お腹いっぱいになり、チェックアウトまでテレビ見て少しのんびりしよう・・・と思っていたのが悪かった。そのまま寝入ってしまい、気が付いたら午前11時!ヤバイ、チェックアウトの時間が来ているんじゃないか・・・と思ったのですけど、フロントでは何も問われず、そのまま出られました。あーよかった。


SOG03_114936このまま松本市を散策しようと思ったのですが、次乗る列車には時間的に中途半端となり、市内を回るバスの時間も合わないので、仕方なく駅前に出て、そばをすする(ニヤニヤ)。<またか。
・・・いいじゃん、信濃路はそばって決まってるんだから!ほれ、言うでしょ?♪うどんよりそばって(ギャハ)。<それは松本山雅FCの方々だけ。

で、こちらは、松本駅前にある小木曽製粉所の「ざるそば」です。何で「ざるそば」にしたのかというと、「ざるそば」だけは、並盛・中盛・大盛に関しては同じ価格で頂けるのです。せっかくなので、大盛にしてみました。
席は無く、立ち食いになり、つゆさえもセルフでくんでくるという店になっています。ちなみに、松本駅前店以外は、ライブ感覚でそば打ちから仕上げまで見られるのだそうな。



ここで提供されるそばは、いわゆる二八そばで、そばの風味はまぁまぁなのかな。でも、出来は悪くなく、そばつゆのキリっとしたかつおだしの利いた味わいもあって、まぁまぁなのに、そばの風味が生きてくるんですね。安くて美味しく頂くなら、十分にいいです。

このお店、長野県以外にも何店舗かあるそうで、愛知県にも数件あるようです。あるなら行こうぞ、機会を見付けて。


SOG03_120307まだ少し時間があって、セブンイレブンに寄ったら・・・。
「枝豆ごはん」があるじゃねーか!長野県産の枝豆を使って作ったものだそうで。買っちゃったよ。ホント、ご飯と麺類は一緒に食べるの嫌なのにね。朝といい昼といい・・・。



SOG03_120906本来の目的は、駅ビルにあった「黒姫高原牧場のソフトクリーム」だったんですよ(ニヤニヤ)。<ウソだ!
こちら、イタリアのカルビジャーニ社のソフトクリームマシーン(世界でNo.1らしい)で搾り出したものだそうです。機械一つでそんなに味が変わるものなんですかねぇ・・・。



正直、機械一つで味が変わるのかと問われると、わかりません。ただ、滑らかさとクリーミーさが際立っていて、生乳のコクや風味も抜群に際立っていましたただ甘いだけじゃなかったのよ。


SOG03_152449やっと中津川行の列車に乗って、約3時間揺られて、終点の中津川駅まで着いた。本来なら、3分乗り換えで快速の名古屋行きに乗ればいいのですけど、敢えて1本外すことにする。
その目的、駅ナカにある根の上そば 梅信亭で冷やしそばを食うため< ま た か !
「山菜そば」にするつもりが、「天ぷらそば」を頼んでしまった(苦笑)。



まぁ、美味しいんだけどね。そばつゆはやや渋めの味わいで、そばもオーソドックスなものですけど、シンプルイズベストですよ。これでいいんです。


SOG03_153120中津川を立ち寄った目的は、もう一つ。駅から少し歩いたところにある喜楽で「五平餅」を頂きたかったからです。
東海地方中で即売会を行っていますし、名古屋市の藤が丘に支店があるのですけど、やっぱりここで食べたかったのです。せっかく寄れる機会があるのなら。



SOG03_154254そして、中津川駅にあるベルマートで、アースかいだの「信州開田高原育ちのとうもろこしアイス」を買った。前に紹介していたかと思ったけど、無かったので、ここで紹介。
買った時はカチカチだったので、帰りの列車の中で溶かしてからと思ったら、着いた頃には溶けきってた(泣)。



でも、味はよろしかったですよ。とうもろこしの自然な甘さだけで作られているのをひしひしと感じられるものになっていましたし、信州にいたことを名残惜しむかのように頂けたことだけでも十分です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2023年08月22日

ヨーグレットなフラッペ

SOG03_175537先日、あまりに暑かったので、ファミリーマートで「ヨーグレットフラッペ」を買ってきた
こちらは、アトリオン製菓から発売している「ヨーグレット」のコラボ商品で、赤城乳業が製造しています。
・・・アトリオン製菓って何だと思って調べてみたら、今年3月に明治から明治の子会社(下請け)だった明治産業という会社に「ヨーグレット」と「ハイレモン」の商標権が移管していたのね。これらの権利も将来的には丸紅に移管するようですけど。
そして、明治産業という会社は同じ年の6月にアトリオン製菓という名前に変わったと。ただ、元々受託製造を受けていたので、作っているところは変わらないというわけなんですな。



さて、前置きが長くなりましたけど、味に関してはというと・・・。
ミルクを混ぜたヨーグルトの部分はそれなりに甘みのあるものになっていまして、凍っているものに牛乳をぶっ掛けて頂くので、ほぐしているのもありますが、程よい溶け具合で、下手な飲み方をしたらキーンと頭につんざくほどの冷えをもたらしてくれます(苦笑)。
で、中に粒々したものが入っておりまして、そいつが「ヨーグレット」の味わいを残したラムネになっております。噛んでみると、甘酸っぱい味わいが口の中に広がって、ミルクを混ぜたヨーグルトの部分がまた甘味を増す。なかなか美味しいです。


期間限定なので、もう無いかもしれないですけど、見掛けたら是非とも。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) 飲み食い系 

【灼熱】信濃路を縦断【雷雨】

SOG03_095326ここからは、先日長野県長野市にある長野Uスタジアムに行ってきた時と宿に向かった時の話をば。同じ1日でこうも違うふうになるとは・・・。


こちらは、中津川駅から。「青春18きっぷ」で向かったので、中津川駅と塩尻駅ないしは松本駅、それか両方での乗り換えで最寄り駅である篠ノ井駅に向かいます。

その一コマになるのが、この車両。今や珍しくなった211系です。国鉄時代からの生き残り車両でもあるのですが、今回のはJR東日本車両というレアケースJR東海の211系はあまり見掛けなくなりました(中央本線の場合、315系の置き換えが結構進んだように思う)。JR東日本ではまだまだ幅を利かせているんですけど、元々中央本線でも中央西線と呼ばれる名古屋側にやって来るのは、先述の通りレアケースなんですよ。1日数本だったような。
なお、JR東日本車両の211系は、ロングシートタイプとクロスシートタイプとあるのですが、今回のはロングシートタイプだった。また211系というとトイレが無い印象がありますけど、この車両にはちゃんとトイレがあるので、多い日も安心(爆)。



SOG03_131647そんなロングシートの車両に揺られてやって来たのが、篠ノ井線での絶景ポイントの一つ姨捨(おばすて)スイッチバック式の駅も設けられており、昼間ならこのような絶景が楽しめます



SOG03_131657もうちょっと左側に寄ったものも併せて紹介。夜になると、家の明かりがライトアップされたようになってまたきれいです。
・・・あ、しなのから撮ったものを10年以上前に紹介していますね。



SOG03_133813篠ノ井駅に着いて、小腹が空いていたのと、シャトルバスが来るのに30分ほど待たなければならなかったので、ここでおやつ代わりに篠ノ井駅内にあるNewDaysで「レーズンクリームサンド」を買ってみた
ごほうびPanest(パネスト)というブランドのもので、2018年に発売した同商品の復刻版だそうな。



こちら、ケーキ生地の部分は、しっとりとしていてほんのり甘めの味付けハードタイプではないので、ほろっと崩れる食感のいいものになっております。中のクリームとレーズンは、ケーキ生地と比べると、いいふうに言えば、甘さ控えめな仕上がり。もう少し言うと、もうちょっとクリーミーさなりレーズンの風味なりのコントラストを付けてほしかった。ケーキ生地の仕上がりがよかっただけに、惜しいなぁ。


試合は、先述の通り、90分遅れてのキックオフになり、終わった時は午後9時20分を過ぎたあたり。雷雨の影響で、聖高原駅辺りで列車が一時期止まっていたようで、遅れに繋がっておりました。
その時、後ろにいた方が話し掛けておりまして、話を進めている中で、送りましょうかとなったのですけど、列車は遅れながらも動いていたのとお子さんと一緒に来ている方だったので、お子さんが早く帰りたいとなった時に申し訳ないなと思って、丁重にお断り致しました。ただ、ご心配頂いたことには、この場を借りて改めて非常に感謝を申し上げます私のことをよく見ていた方だったようなので、今後悪いことができないなと身の引き締まる思いを致しております(苦笑)。


で、列車を気にしないといけなかった理由は宿の関係があったから普段なら長野市内でホテルを取るのですけど、昨今の事情なのか、長野市内でホテルが取れなかった(泣)。ならば・・・と松本市内で探してみたら、幸い市内(中心地)で空きがあったので、そこに宿を取ったのです。

シャトルバスに飛び乗って、篠ノ井駅に着いたら、もう列車は出たよとは、駅務員の話。驚きを隠せなかったものの、実は、まだ21時台の列車が駅に着いた少し前にやっと来ていたようで、私が着いたのと同時に発車していたようです。ピーって音がしていたので、コイツがそうだったのかと。

ということもあり、私の乗りたかった22時台の列車(20時を過ぎると、篠ノ井線の松本方面は1時間に1本になってしまう(泣))は定刻より遅れてやって来て、単線区間を通ることから入れ違いの列車の到着遅れでさらに遅れが拡大し、最大20分の遅れで松本駅までやって来た(松本駅に着いた時は15分くらいまで遅れは回復していたようで)
ちなみに、今回乗った列車は上諏訪行きここから塩尻駅を経由して、中央東線に入っていくんですね。松本以南の最終列車ということもあったのと遅れの影響か、松本駅では大勢の人が乗り込んでおりました。あ、ここで乗ったのも211系でしたが、こちらはクロスシートタイプでした。


SOG03_003841やっと晩ご飯という格好になったのが、こちら。
松本駅前のセブンイレブンで、「初志貫徹監修 ねぎ味噌麻辣まぜそば」を買ってきた。
こちらは、山梨県と長野県のみの販売のもので、山梨県甲府市にある味噌専門 初志貫徹というお店の監修したものになります。



素のスープにあたるものは、ごまなのかな。まろやかさはあるものの、あまり深い味わいは無かったようにも。そこに辛味噌を混ぜるのですが、コイツはちょっと舐めたら痺れる味をしていたので、この中に山椒が入っているのは間違いないでしょう。さらにトッピングで乗っているしょうがの風味も合わさると、いろんな辛味(唐辛子・山椒・しょうが)がケンカし合って、一体何の味なのかわからないくらいのカオスさを醸し出しておりました(爆)。味噌ベースなので美味しいことは美味しいんですけど、双方の主張が激し過ぎて、付いていけない(汗)。


この後は、一風呂浴びて、世界陸上を見ながら一寝入り翌朝の楽しみだったアイツを待つことにしたのです。そのあたりは次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:03Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系