2024年02月29日

J参入は厳しいものになる?

昨年からJリーグのチーム数が60で固定されることになり、J3ではJFLとの入れ替えないしは入れ替え戦が行われることも決まりました
しかし、それ以前からJ参入は行われており、クラブ体制・財政・成績をクリアしても、観客動員数でつまづくなんてこともありました当初この観客動員数はシーズン平均3000人以上だったのですが、J3開始以降はシーズン平均2000人に改められています。それでもシーズン平均2000人は厳しい数字のようで、最近では奈良クラブとFC大阪がJ参入の際に大きな壁になっていました。この時は三浦知良選手が鈴鹿ポイントゲッターズ(現在のアトレチコ鈴鹿)に加入していたので、カズ効果を発揮して一気に動員を稼いだというある意味チートだったんですね(苦笑)。

そして、去年JFLとの入れ替えが行われることになったので、観客動員の規約が改定されています。シーズン平均2000人が必達だったのが、『シーズン平均2000人を目指しているという努力が見られること』とやや曖昧な規定に変えられたのです。このおかげで、観客動員に厳しかったクラブ(ラインメール青森やレイラック滋賀など)は色めき立ったものの、最終的にはそれを生かせず、1位・2位ともにJ3ライセンスを取得していなかったチームが埋めてしまったので、昨年は入れ替えは行われなかったのです。
すると、JFL開幕を2週間前に控えた2/29にJリーグがJ参入の要件を再び改定したのです。いじったのは、また観客動員の部分。『シーズン平均2000人を目指しているという努力が見られること』とやや曖昧な規定だったものシーズン平均2000人が必達と再度厳格化しただけでなく、入場料収入が1000万円以上(算出はJリーグが提供している様式で行う)必達とさらに厳しいものになりました。


この入場料収入1000万円以上が定められた理由は、恐らくタダ券をばらまいて集客するという方式をよしとしないためではないかと思われます。一番顕著だった例は、2019年にJ参入の掛かっていた東京武蔵野シティFC(現在の横河武蔵野FC)がシーズン平均2000人を達成するために、ホーム残り3試合で無料券を大量にばらまいて集客を図ろうとしたところ、5000人以上の集客を集めたものの、それでも6000人近くの集客を行わないといけない状況となり、消防法の観点などから他会場への移行も折り合いが付かずに断念した経緯がありました。もちろん過去にJ参入を果たしたチームの中にも、タダ券を配って集客したという経緯をたどったところもあるでしょう。
ただそれを行っても、今後の集客に繋がらない、そもそも論で長い目で見ると経営を圧迫しかねないという判断で、JリーグサイドがNOを叩きつけたのではないかと思います。お客を集めにくくなる半面、Jリーグの算段方法にもよりますが、2000円という設定にした場合、1試合平均667人集めれば、難なくクリアできる数字であるので、現実的な判断とも言えます。実際は席ごとにランクではないですけど、価格を変動させているので、だいたい1500人くらい集まれば、1000万円以上の入場料収入はクリアできるでしょう(ただしそれでは、シーズン平均2000人以上が未達になってしまうので、頑張って集客活動を行わないといけないわけで)。


今回の一件で、地方のクラブが厳しいのは明白で、都心部にあるクラブに有利に働くことでしょう。あれ、これってもしや、去年のクラブライセンス絡みで話題になったクリアソン新宿対策ですかね(ニヤニヤ)?一刻も早く23区内にJリーグチームを作りたいのでしょうか。都下にある武蔵野は結果的にNGにしておいてだな・・・。


さぁ、Jリーグの思惑通りに動いてくれるのか、地方のJFLクラブが努力して自力でJ参入を掴み取れるのか。今年は別の意味で見ものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) スポーツ 

【アスルクラロ沼津】ラブライブ!ダービー!!2024に行ってきた おまけ【ツエーゲン金沢】

先日、ラブライブ!ダービー!!になるアスルクラロ沼津×ツエーゲン金沢との試合を見に行ったのですけど、今回は試合以外の話をしていきましょうか。


SOG03_215622まず愛鷹広域公園多目的競技場に着いたら、必ず一番最初に向かうのが、バンデロールのブース。毎度お馴染み「のっぽパン」を買っていくんですね。
とはいえ、先日「さわやかウォーキング」で「のっぽ きらぴ香いちご」と「のっぽ レモンチーズケーキ」を買ったんだよねぇ・・・。しかし、ここでしか買えない(とは言っているものの、正確にはバンデロール沼津本社工場の直売市かバンデロール西島工場の工場直売所でも買える(爆))ものがあった。
それが、「富士宮やきそばのっぽ」(右)と「ぎょうざのっぽ」(左)総菜のっぽは、(一応)ここだけの販売ですからね。こちらは家に帰ってから頂きました。

「富士宮やきそばのっぽ」は、ご存じ富士宮焼きそばを入れた、ありそうでなかった焼きそばパンタイプののっぽです。
「ぎょうざのっぽ」は静岡県東部で展開している中華料理屋のらーめんの一番亭の揚げぎょうざを入れたのっぽです。



「富士宮焼きそばのっぽ」は、焼きそばの味そのものが大人し目なので、パンとの相性は悪くない。天かすやソースの味を利かせ過ぎていないので、これだけ大きくてもクドくないんですよね。具はもう少し入ってもいいかなと思ったけど、焼きそばパンですからね・・・。

「ぎょうざのっぽ」は、揚げぎょうざそのものがパリッとしていて、冷めても美味しい作りに仕上がっていた。中の餡もにんにくを押し出しておらず、野菜メインの味わいになっておりました。しかし、揚げぎょうざをしつこく感じさせないのが、一緒に掛かっていたタルタルソースなのではなかったかなと。あれのおかげで、揚げぎょうざの脂っこさを感じさせなくさせているのかも。


SOG03_233035そしてゴール裏にあるラブライブ!ダービー!!関係の物販ブースに行ったら、列が曲がっていた(爆)。角で曲がらないといけないほど長い列になっていたんですね・・・。
寒い中じっと待っていた時にもらったのが、沼津のサポーター有志が作ったフリーペーパーですね。
沼津とAquosの歴史を追い掛けながら、沼津のJ2昇格への思いと能登半島地震への支援を呼びかけたアツいものになっておりました。



SOG03_222757およそ1時間半掛って、やっと物販に。ホント寒くて雨も強くて風も時折唸るように吹いていて、過酷だったわい(泣)。
そこで、ラブライブ!ダービー!!の特製クリアファイル(下)を買ってきました。
上の4枚は、伊豆箱根鉄道が隣でブースを構えていて、せっかくだから記念にと思って買ってきたもの。「ラブライブ!サンシャイン!!」と「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」のラッピングトレインですね。



SOG03_122309ホームゴール裏には、MEIDEN(明電舎)の安全体感車が来ておりました。そこにはAquosのメンバーの立て看板が並んでおりました。「さわやかウォーキング」に行く時、三島駅で見たMEIDEN仕様のヤツだ(ニヤニヤ)。
安全体感車の目的は、工場などで起こる労働災害を疑似体感し、安全体感教育を通じて危険の臨場感と安全性を感じることで、危険に対する感受性を高めるものだそうな。



SOG03_130346物販でかなり時間を潰したものの、何とか雨露をしのげる席は確保。そんなことをしていたら、お腹も結構空いていたので、急いで屋台村へ。
今回は寿司の丸将の「大海老天丼」を買ってきた。これよりデラックスなものがあったものの、エビに少し乗っているだけでほぼ変わらない雰囲気だったから、海老天丼で十分かなと思い、ここで妥協。



SOG03_130407妥協した分は、寒い身体を温めるために、「具だくさん豚汁」にジョブチェンジ(爆)。
みそ汁と書いてあるが、豚汁だぞ(ニヤニヤ)。



「大海老天丼」は、その場で揚げたてをくれるので、衣サクサクのものが頂けました。海老もぷりっとしていて、美味かったですね。天丼に掛かっていたたれは、若干甘めかつ濃いものでしたから、ご飯もっとくれ(ギャハ)!


SOG03_131455最後は、ホル衛モンの「金沢カレー」
・・・だそうです(爆)。



まぁ、味は金沢カレーのような格好をした普通のカレーでした(汗)。普通のカレーにソースの掛かったカツとキャベツが乗っかったものですわ。まぁ、ここのカレーは肉がゴロっと入っていて、それなりに美味いんだけど、このポテンシャルで1600円はキツイなぁ・・・。最悪半値でもいいレベルですわ。以前美味しいカレーや焼肉を頂いたことがあるだけに、もったいない。


ホント、晴れていたら倍くらいの人数が押し寄せていた(この日の観客数は2206人)と思えただけに、天候に恵まれていなかったなぁ。あとは「さわやかウォーキング」とのコラボにしていたら、午前中に「さわやかウォーキング」に行きながら試合を見に行くという導線もできていただろうに・・・。つくづく日程くんとJR東海はわかってないのぉ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0) アニメ・コミック | 飲み食い系

2024年02月28日

カレー三昧なランチパック

SOG03_070134先日、沼津に向かう時に買ったのが、ヤマザキパンの「ランチパック 4種のスパイスカレー」
バターチキンカレー・グリーンカレー・ザクチキンカレー・マッサマンカレーの4種類が入ったある意味オトクなセットです。



単純にカレーといっても、こんなに味わいが違うんだなというのが、一番の感想ですね。


最も辛いのがグリーンカレーで、かなりスパイシーな仕上がりになっていました。具は入ってなかったようにも(苦笑)。
バターチキンカレーはコクのある味わいで、鶏肉がしっかり入っていました。
同様にザクチキンカレーにも名前の通り鶏肉がしっかり入っていたんですけど、バターチキンカレーよりかは辛めの味付け。もっとも、グリーンカレーに比べたら、そんなに辛くはないんですけどね。
マッサマンカレーは、全ての中で味わいが柔らかいものに。やはり具は入っていないように感じられたけど、一番安心安定の味だったように思えました。辛いのが苦手な人には一番食べやすいんじゃないかな。


よくできたものでしたね。何種類もカレーが食べたい人には、こちらを頂いたらと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) 飲み食い系 

【アスルクラロ沼津】ラブライブ!ダービー!!2024に行ってきた【ツエーゲン金沢】

SOG03_1004232/25にラブライブ!ダービー!!を見に、静岡県沼津市にやって来た。
・・・実は、2度目である(爆)。もっと言うと、1日置いて(ギャハ)。2/23に「さわやかウォーキング」で沼津に来ているんだよなぁ・・・。その日に開催してくれれば、多くのラブライバー達がイベント後に立ち寄ってくれたのにね。

写真は、沼津駅北口にあるJR東海とのコラボイラスト。以前にも載せた車掌姿のAquosのメンツですな。



SOG03_135222今回は、ラブライブ!ダービー!!と銘打ったアスルクラロ沼津×ツエーゲン金沢との試合になります。
沼津はアニメの「ラブライブ!サンシャイン!!」、金沢はスマホアプリの「ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ」で舞台になっています。
・・・MCが『2024』と銘打っているのを聞くと、来年もまたやるんかいなぁ(ニヤニヤ)。



ここで両チームの開幕までの流れをば。


沼津は昨年は中山雅史監督の1年目で、前評判はそこまで高くなかったんですけど、超攻守一体を掲げたことで激しいサッカーを見せており、中でも守備は想定以上の完成度を誇って、一時は昇格を狙えるあたりまで来ていたものの、夏場以降は対策されたり、暑さで失速し、最終的には13位に終わりました。ただ、昨年のJ3は混戦模様だったので、13位とはいえ、中山監督は自身の采配に自信を掴めたのではないのでしょうか。

金沢は昨年はJ2で戦っていたものの、柳下正明元監督の長期体制の弊害が現れ始めたのか、後半戦から失速が目立ち、攻守のバランスが崩壊し、共に落ちた大宮アルディージャなどとの残留争いに巻き込まれて、J2最下位で降格となりました。しかし、選手のほとんどが残留し、戦力面でのダウンは最小限となりました。ただ、監督は昨年ベガルタ仙台を率いた伊藤彰さんが就任したのですけど、前評判は芳しくない。実際、新スタジアムになる金沢ゴーゴーカレースタジアムで行われたカターレ富山とのプレシーズンマッチは、1-4で惨敗しています。それでも、1年彼と戦い抜くんだという意識をもって挑まなければ、勝てる試合も勝てなくなると思うので、今は伊藤監督を信じるしかないのかなと思います。


SOG03_155927さて、ラブライブ!ダービー!!にはゲストが来ておりました。黒沢ダイヤ役の小宮有紗さん(左)と渡辺曜役の斉藤朱夏さん(右)です。
・・・タクシーから小悪魔的な格好で降りてきた時には、どこのヤンキーだと思ってビックリしたのは内緒だ(爆)。



SOG03_124300マスコットのアスルくんは、雨のためスタジアム内のコンコースでお出迎え。本来ならピッチの内外で大暴れ・・・となっていたでしょうね。



SOG03_124320「俺のヨハネ(「ラブライブ!サンシャイン!!」に出てくる津島善子のこと)は渡さないぞ!」の図(ニヤニヤ)。






SOG03_160403さて、激しい雨と猛烈な寒さの中で開催されたラブライブ!ダービー!!ですけど、試合に関しては沼津のアツさがみなぎったものとなりました。


前半に関しては、金沢がJ2に9年在籍していた経験と実力を発揮していたと思います。主導権を握っており、沼津の守備を上手くかわしていたものの、最終防衛ラインをなかなか破れず、シュートもあまり打てなかった感がありました。
沼津は徐々に金沢の攻撃をいなせるようになっており、昨年でも光っていたドン引き守備が功を奏していたのかなと。前半でも半ばを過ぎたあたりから徐々に攻勢に転じることができるようになり、金沢の守備陣を動揺させることもありましたね。
ただ、どちらにも言えたのは、前半に関しては決定的なシーンを作っても、そこから決めきれなかったという点。枠を捉えられないシュートが何発かあったのが何とも・・・。これは特に金沢に重くのしかかってきたんですね・・・。


試合が動き出したのは、後半に入ってからしばらくして。
後半10(55)分、センターラインからカットした球は、横に振られながら森夢真選手に回り、彼が一気に金沢の守備陣を華麗にかわす。そしてバイタルエリアに持ってきたところで思い切り振り抜いた。すると金沢の守備をすり抜けて、キーパーが手を伸ばしても届きにくいゴールマウスの左隅に叩き込んだのです。恐ろしいシュートだ・・・。
この1点が呼び水になり、さらに進むものかと思ったのですけど、やはり金沢もJ2に長いこといた意地もあって、更なる失点は与えないように踏ん張っていました。しかし、金沢は点を決められない。そして、そこから来る焦燥感が沼津に隙を作ってしまったのです。

後半29(74)分、コーナーキックから始まるセットプレー。もみくちゃになったゴール前で、持井響太選手が鋭いシュートを放つものの、守備陣に阻まれ跳ね返される。こぼれた球を中村勇太選手がシュートを放ったものの、相手にスライディングで蹴り飛ばされる。しかしまだ沼津はあきらめない。後ろに控えていた安在達弥選手が、ならばとばかりに大きなループシュートを打ち込むと、キーパーが目測を誤ったのか、飛んだところが(キーパーが一番取りにくい)ゴールマウスの左上だったからなのか、捕ることができずに突き刺さった。打ったシュートも打ったシュートで、浮き球だったんですね。しかも中村選手も安在選手もディフェンダーのポジション後方が上がって来て、かつ狙ってくるのですから、沼津の攻撃力は確実に昨年よりも上がっているな。

そして試合終了間際、5分のアディショナルタイムも過ぎてしまい、試合終了のホイッスルがいつなってもおかしくない状況で、沼津のホームの地の利、ラブライブ!が絡むと異常に強い沼津の本領が出たのです。
濱託巳選手から途中交代の宮脇茂夫選手へヒールキックで回したかと思ったら、再び前に出た濱選手にヒールキックで回す華麗なテクニックを披露し、金沢の守備陣を翻弄。そこから前方にいたのが向井ひなた選手一気に出て相手の守備陣を翻弄させ、左サイドに球を持って行った。再び左サイドに出ていた宮脇選手に回し、宮脇選手はゴール前へのクロスを選択。そこに飛び込んできたのが、安在選手またディフェンダーが攻撃に加わってくるという積極的な襲撃を相手は止められず、キーパー以外は誰もいない空白域を転がったボールは、無情にも金沢のゴールマウス右端に突き刺さってしまった。シュートというよりも軌道修正しただけなレベルのものが決まってしまう。金沢にとっては非常にショッキングかつ運もなく、あまつさえJ3での戦いの厳しさを突き付けられた格好になってしまい、中立で見ている側だった私には何ともやるせないものを感じましたね(汗)。あれをウチの試合で決められたら発狂しそうだ(爆)。


後半の沼津の洗練されたプレーにより、3-0で完勝となりました。思っていた以上に沼津の攻撃が怖いだけじゃなく、守備陣も巻き込んだ一体感が出来上がっていて、ハマるとこうなるのかと思わされました。逆に安在選手をはじめとするディフェンダー陣を抑え込めば、攻撃力を落とすこともでき、ビルドアップを難しくする観点からも必須かなと。



SOG03_160146試合後、ホームゴール裏で、皆に金沢のアウェイ行こうと呼びかけ、金沢へのエールが送られました。
能登半島地震から約2ヶ月経ち、まだまだ復興への道のりは険しい中、加賀(金沢)地方のほとんどが問題無く向かうことができると思いますし、金沢との試合の時には、能登地方にも向かえるようになっているかもしれません。なお、金沢のアウェイ戦は、10/20を予定しております。



試合後は、雨がまだ激しく降る中でもゲストの2人と共に勝利の余韻に浸っていたように見えました。
金沢は明暗でいえば暗の部分が垣間見えましたね。運が無かったのもあるけど、伊藤監督の初陣・久しぶりのJ3・アウェイ・雨の中での開催と難しい要素が折り重なっていた中での戦いだったので、非常にやりにくかったでしょうね。それでも勝つべき案件だったんです。J2から落ちてきたとはいえ、戦力面では金沢が上だったように思えたので、やはり伊藤監督の戦術が浸透してないのかな・・・。まだ第1節とはいえ、最下位に沈んでしまい、今後が少々心配です。そんな不安を金沢はホームでの初戦になるFC今治戦で払しょくできるのでしょうか。
一方で沼津は、この勢いをまたホームになるガイナーレ鳥取戦で発揮できるのでしょうか侮れない相手ではあるものの、戦力の充実していた今治に勝てなかったので、今回の戦いができれば問題無いでしょうけど・・・。


以上が試合の状況です。次回はスタメシなどの紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0) スポーツ | アニメ・コミック

2024年02月27日

毎度お馴染み、3連休だったので、ビールを買ってきたぞ

SOG03_2140452月は2度3連休があったのですけど、今回は2/23~2/25の3連休で買ってきたビールをば。


一つは、サントリーの「ワールドクラフト<ホップ香るセッションI.P.A.>」
ワールドクラフトシリーズの一つで、ファミリーマート限定商品なんですね。でも、ファミリーマートとの共同開発品なのに、ファミマル(ファミリーマーのPB)ではない(ニヤニヤ)。
ネルソンソーヴィンホップをはじめとする2種類のホップを使い、サントリーといえば・・・の天然水で作り上げたものになります。



こちら、口あたりは悪くなく、のどごしはいいんですけど、やはりホップを前面に押し出しているからか、少し苦味の強いものになっています。ただ、口あたりが悪くないと書いた通り、ホップの苦味がいつまでも残ることは無く、スーッと消えていくんですね。
ラガービール系統なんだと思うのですが、ライトな口あたりなので、重いビールが苦手な人でも、苦味は大丈夫なら、こちらはイケるかもしれません。


SOG03_214134もう一つは、「トップバリュ 富良野生ビール」。前々から気になっていたビールですね。製造元はサッポロビールのようです。
富良野産リトルスターと富良野産ゴールデンスターという2種類のホップを合わせて50%以上使用しています。



こちら、アルコール度数5%なのに、アルコールがキツく感じるのは気のせいか?もしかすると、2種類のホップが結構重いものなのかもしれない。口当たりは悪くないんですけど、少々重たかったかなと。そう思うと、同じトップバリュで販売している「トップバリュ プレミアム生ビール」の方が飲みやすいのかな・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) 飲み食い系 

2024さわやかウォーキングに行ってきた(静岡・沼津)④

SOG03_114021沼津駅のアントレで「ラブライブ!サンシャイン!!」の特別展示を見た後、下の階にあったスーパーやベルマートキオスクで買い物丁度お昼時だったので、ご飯を買ったんですね。
その後、家に帰ってもよかったのですが、せっかく「休日乗り放題きっぷ」を買ったのだから・・・と御殿場方面に向かうことに。
写真は、「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」のイラスト。こちらも沼津が舞台になっているんですね。



SOG03_114250そんな車内で頂こうと思ったのが、バンデロールの「のっぽパン」「のっぽ きらぴ香いちご」(上)と「のっぽ レモンチーズケーキ」(下)を頂きました。
「のっぽ きらぴ香いちご」はJA静岡経済連とのコラボ商品で、きらぴ香という静岡県産のいちごを使っています「のっぽ レモンチーズケーキ」は「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」とのコラボ商品ですね。
実は、これ以外にもおにぎりを食べてるんですけど、それは別記事で上げましょうか(ニヤニヤ)。



「のっぽ きらぴ香いちご」は、甘酸っぱいいちごクリームの味わいが、口いっぱいに広がってきました。なおかつ後味もさわやかで、何個でも欲しくなる味でした。
「のっぽ レモンチーズケーキ」も、「のっぽ きらぴ香いちご」ほどではないものの、甘酸っぱく後味さわやかなレモンチーズの風味が楽しめました。こちらも重くなく、何個でもイケる味ですね。バンデロールは、コラボ品でも手を抜かないので、いい会社です。


その後、御殿場駅まで行った後、ものすごく時間が掛かるのと戻るにも1時間に2本しかない事実に気付き、国府津駅まで行くかと思ったものの、国府津駅に着いてから、ここから熱海駅に行くのは、別途切符が必要ということを知って、再び沼津駅に引き返すことに。そしたら、折り返しになった列車が御殿場駅止まりになったので、さらに時間が掛かり、沼津駅に戻ってきた時は、既に夕方(汗)。
そこから、東海道本線で浜松駅まで戻って、さらに豊橋駅まで帰ってきたものの、スマホの電池が心許なかった(モバイルバッテリーもすっからかんだった)のもあり、豊橋駅から新幹線で帰ることにしました。窓口で買ったんですけど、豊橋からだと名古屋市内券は近過ぎて設定できないんだね・・・。
待合室の充電と新幹線のコンセントで当座をしのげる充電ができたので、やはりコンセントのある列車が在来線でも欲しいと思ってしまったのでした。


そして、1日置いて再び沼津にやって来た(爆)!そう、同じ「ラブライブ!サンシャイン!!」でも、今度はアスルクラロ沼津×ツエーゲン金沢とのラブライブ!ダービー!!で・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:54Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2024年02月26日

2024さわやかウォーキングに行ってきた(静岡・沼津)③

SOG03_091526狩野川を再び渡って沼津港を横目にしばらく進むと、大きな水門が現れます。これがびゅうおと呼ばれるものです。
びゅうおは大型展望施設を兼ねた水門となっており、9年の年月を掛け、2004年に整備されました。東海・東南海・南海沖地震のような将来起こりうる巨大地震も含め、大きな地震が発生した時には水門が自動で落下するように設計されています。



SOG03_091846この日はあいにくの天気でしたけど、それでもこのような景色を見られます。周囲に高い建物が無いので、結構見開けているんですよね。



SOG03_092054ゴール付近になる千里浜を見てみましょう。
・・・雨のせいで霧が掛かったようになっていて、ほぼほぼ見えない(泣)。



SOG03_092106なお、晴れた時なら、このような景色になっております(ニヤニヤ)。<「ブラタモリ」のような用意周到さだな。



SOG03_092844帰り道、何だか気になる碑があったので、立ち寄ってみると・・・。おお。こんなところに杉原千畝さんの足跡が。



SOG03_092906こちらは、「命のビザ・杉原千畝夫妻顕彰碑」というもので、2020年に設置されました。
しかし、何でここに設置されたのかと調べてみたら、奥さんの幸子さんが沼津生まれなのだそうな。奥さんのゆかりの地だったんですね。



SOG03_093101そんなびゅうおや「命のビザ・杉原千畝夫妻顕彰碑」のある港口公園がチェックポイントの一つになっていました。
この他にも、詩人で政治家の勝田香月の記念碑や日本の童謡の父と称される本居長世の記念碑もあります



SOG03_093322口公園にある信号を渡って、少し道なりに進むと、人工的な山が現れます。こちらもチェックポイントの一つになっていた津波避難施設築山です。びゅうお同様、緊急時の避難先になっています。



SOG03_093539実際に頂上まで登ってみました。やや狭いので、大勢の人が来るとキツいかなぁ・・・。
正面に見えるのが、びゅうおですね。



SOG03_094246津波避難施設築山から数百m数むとチェックポイントになる若山牧水記念館に到着します。



SOG03_095432若山牧水は、明治・大正に掛けて活躍した歌人で、多くの歌を全国に残しています。というのも、元来の旅好きで、当時はまだまだ高かったであろう鉄道での旅行をこよなく愛した人でもあるそうです。また酒好きでもあったそうで、それが祟って早逝してしまいます
宮崎県出身なのに、沼津に記念館があるのは、沼津の自然と千本浜に魅入られたからと言われています。千本浜の伐採が行われることが発表された時は、前面に出て反対運動を支援したそうです。



SOG03_095442こちらは若い頃と思しき写真。ウィキに載っているものとは少々趣が違うのぉ。いがぐり頭にひげを生やしているのは一緒だけど。



SOG03_095702この後は、千里浜をひたすら歩きました(泣)。
・・・そう言いたくなるほど、ず~っと何にもない道を波の音を聞きながら歩くだけでしたから。ここが最後のチェックポイントでもありました。
途中Aquosのメンバー紹介があり、それがどのくらい歩いたかを示すマイルストーンのようなものになっていましたね。



SOG03_103627そして千本浜の名前の通り、松の木が植わっているところもありました(正確には歩道の右側に植わっている松林を指す)。なお、千本松原というのが正式な名称なんだそうで。



SOG03_105935片浜駅近くをうねうねと歩いていると、ゴールの片浜駅が見えてきました。
ここでEX予約をした証明になる三島駅着の利用票を見せると、クリアファイルが頂けるのです。朝早く行くためにどうしても・・・というのもあったんですけど、コイツを頂くチャンスならばとEX予約に切り替えたんですね。



SOG03_105945裏面は、伊豆箱根鉄道のイラストに。これは恐らく次回のさわやかウォーキングでも使いまわすな(ニヤニヤ)。



この後、特別展を見に沼津駅ナカのアントレに行き、丁度お昼を頂くにはいい時間だなということもあり、お昼ご飯を買うのでした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

FC岐阜観戦記2024 第1節 動員一万だって!?

ichibu2そんなことを青ダヌキとキイロメガネザルが言っていますが、本当なんでしょうか?
・・・過去に開幕戦で動員1万に至ったことなんて一度もないっていうのに。



0224opgameそれがホントなんですよ・・・。
開幕戦10000人を目標にバック席のタダ券が配られ、大規模な動員を図っておりました。実際バック席は押すな押すなの大盛況だったですし、メイン席も程よく埋まっておりました。ホーム席も埋まっていたのは言わずもがな。
しかし、開幕戦の来場者数は7814人2000人弱届かなかったわけです。あわや動員を呼び掛けたキイロメガネザルはクビになってしまうのでしょうか(ニヤニヤ)?全ては開幕戦の結果次第です。
・・・まぁ、この手の仕掛けは、昨年のホーム開幕戦になった松本山雅FC戦でやれば、格好が付くんですけどね・・・。



SOG03_224717さて、開幕までの経緯を紹介していきましょうか。

先々週プレシーズンマッチを名古屋グランパスと戦い、1-2の逆転負けを喫しました。その翌日に行われたFCマルヤス岡崎とのトレーニングマッチは引き分けに終わり、ここまで開幕前のトレーニングマッチ・プレシーズンマッチでは勝ちを得られないまま開幕まで来てしまいました
まぁ、リーグ戦ではないので、勝つことが必至なわけではないですけど、ここまで勝てないと心配にはなってきますね。勝つことで勢いが増すという部分があるし、選手達への自信にも繋がってくるので、公式戦ではないにしても勝つ意識は持ってほしいものです。
で、こちらはそのプレシーズンマッチになるホットスタッフ名岐カップで販売された記念タオマフ。次これを使うのは、いつなんでしょうね・・・(苦笑)。

なお、2/23に名古屋は鹿島アントラーズを迎えた開幕戦を戦ったのですが、0-3で惨敗ホットスタッフ名岐カップで勝ったはずの名古屋でこの有様ですから、ウチは炭鉱スコア(7-0)かサウジスコア(8-0)で相手にボロ負けするんじゃないかって戦々恐々としてしまいましたよ(汗)。



そう思ってしまうのも、対戦相手が福島ユナイテッドFCだから。アウェイでは4年間負け無しの相手なのにもかかわらず、ホームだと1度も勝ったことが無い(1分3敗)。しかも0-5で負けたこともあるので、正直先述の惨敗スコアも思い浮かんでしまうんですわ。


SOG03_104009今年も岐阜バスで長良川競技場に向かうのですけど、大きな変更点が出てきそうです。
今までICカードはayucaという岐阜バス独自のものしか使えなかったのですが、3/2より全国のICカードを利用可能となるとのこと。これを機にayucaは8年後に廃止という流れにもなるそうで。
これからは、行きはあらかじめ小銭を用意し、帰りはスタメシで崩した小銭を工面して・・・という煩わしさから解放されるのかなと思うと便利な反面、スタメシの購入機会が減るんじゃないかという不安も。



SOG03_112235かさなるステージも少しだけ変化が。
床面にフローリングが施され、きれいになったのだそうです。あとは、サイン会専用のボードも用意されているんですね。今回はステージを見られなかったので、2戦目以降しっかり見ておこうぞ。



SOG03_130738今年大きく変わったものは、いくつかあれど、ここまで大きく変わったものはそうそうない。写真にある弾幕です。ゴール裏の隅から隅まで埋める大きなもので、写真に納められない(苦笑)。
このリニューアル横断幕には、岐阜県42市町村章と岐阜県の名所などが描かれたものになっています。たぶん弾幕の左側が美濃地方、右側が飛騨地方の市町村になっているのではないかと。



SOG03_133142バス待ちの後、最後1ヶ所だけ残した色塗りを行ってもらうために召集されたのが、何と柏木陽介クラブアンバサダー
・・・いやぁ、すげぇなぁと思ってたんですけど、飄々と現れた姿を見てしまうと、もうただのおっさんやん(爆)。



SOG03_133301そうは言いながらも、やっぱりクラブアンバサダー。現役時代に見せたカリスマ性を最後の筆入れでも発揮・・・してたんだろうけど、かなりプルプル震えたとは本人の弁あまりきれいな円じゃないとも言っていますが、いいんですよ、塗ってくれただけでも映えるものです



SOG03_133316そして、最後はしっかりとクラブのことを述べていました。
ここまでやってくれて気持ちが入らないのはおかしい。一緒に応援してほしいなど述べていました。






SOG03_165511さぁ、新しいメンツで迎える試合はどうなったのでしょうか。
前半に関しては、福島の方が動きはよく、上手く立ち回っていた印象がありました。ウチも攻め込むんですけど、キーマンになるはずの河波櫻士選手がかなりマークされていたのか、思っている以上に動けていなかったんですね。苦しい状況を打開しようとシュートを放ってはいたんですけど、バーに嫌われて惜しいって感じ(なお、このシュートは失点後)だったんだよね。
すると、前半14分に相手に与えたコーナーキックがニアに詰め寄った選手の頭に飛んでいき、それがきれいに入りやがった技ありとウチの精神面に動揺を与えかねない先制点を受けてしまい、今年もヤバいなぁと思わされました。
しかし、例年ならここでバタついて更なる失点を招いてしまいかねないないしは点が取れないというふうに追い込まれるウチが、今年は違うんだよという部分を見せてくれました
前半21分、荒木大吾選手がセンターに打ち出すと、藤岡浩介選手の足に当たって少し撥ね、石田崚真選手を経由して河波選手に。河波選手が再びセンターにゴロクロスを相手選手を抜くように飛ばすと、藤岡選手が合わせ、すぐにシュートを放つ。しかしこれは相手キーパーに阻まれる。それでもあきらめることなく、転がってきた球を再び藤岡選手が滑り込みながら蹴り込むと、今度はキーパーが追い付けず、ゴールマウスの網を揺らしてくれました
河波→藤岡のワンツーから生まれたチャンスを必死になって生かした藤岡選手の執念が実った同点弾となりましたが、同時にウチの今シーズン初得点にもなりました。今思えば、これが反撃ののろしになったのです。

後半に入って、徐々に動きはよくなってきた岐阜ですが、後半16(61)分に河波選手と山内寛史選手を粟飯原尚平選手と田口裕也選手に交代させ、前線の活性化を図ってきました。するとこれが功を奏し、全体の活性化にも繋がってきたのです。反撃のろしが大きい炎となって燃え上がることになろうとは。
後半17(62)分、文仁柱(ムン・インジュ)選手が相手からカットした球を左サイドにいた荒木選手に回すと、荒木選手は相手のスライディングに対し華麗なステップでかわし、そのまま蹴ってしまった。そのアプローチは、3人の守備とキーパーをかいくぐり、ゴールマウスの右隅に叩き込んだ。実に3年ぶりのゴール(なかなか見られないゴラッソ)は、岐阜の逆転弾となりました。
こうなると、さらに点が欲しくなる(笑)。そう思った後半26(71)分、北龍磨選手が繰り出した球を右に駆け込んだ石田選手がキャッチ。それをそばにいた田口選手に跳ね返すようにボレーし、田口選手は滑り込んで流し込むのけぞりながらも相手キーパーの反対側に流した球が3点目になりました。田口選手も昨シーズンは、どちらかというとくすぶっていたと思うので、スタメン奪還と2ケタ得点を目指して頑張ってほしいものです。
ダメ押しは後半33(78)分、甲斐→粟飯原の復帰組2選手が繋いだ球を駆け上がってきた石田選手が受け取り、大きくクロスを上げ、それを藤岡選手がしっかり頭で合わせて、キーパーの頭を抜くループシュートになりました。昨シーズンは3得点と納得いかない結果に終わったであろう藤岡選手が、今シーズン再び2ケタ得点を狙い、自身初の得点王を目指す大きなステップとなったでしょうね。


怒涛の大逆転劇を見せた岐阜は、その後も安定感を発揮して守りきり、4-1で勝利。開幕戦がここまでの大逆転勝利で迎えるのは初めてじゃないのかなと。そして、大逆転から始まるリインカネーション(再生)劇をまた見ることになろうとは。



SOG03_170154試合後、MOMになった藤岡選手がやって来た。まぁ2点取ったらねぇ、文句はないよなぁ。



SOG03_170223ただ、個人的にはゴラッソかつ同点弾を決めてくれた荒木選手(左)がMOMだと思うのよね。



やっとホームで福島に勝ちましたね。今まで勝てなかった相手に勝てたことに対し、幸先のいいスタートを切れたなと思います。ただ、福島も怖かった前半で2点取られてたら、ここまでの試合になっていたかなと。例年通り福島に押し切られていたと思いますね。怖い怖い。


この勢いは絶対失ってはいけない。しかし、そこに立ちはだかる壁は非常に大きく険しい。そう、大宮アルディージャという(J3には)規格外のクラブが今年はいる。しかもアウェイでの対戦になるので、形勢不利は必至。あまつさえ、大宮はヴァンラーレ八戸に4-1で快勝している。結果だけ見れば、ウチの試合と同じ試合だけれども、大宮の場合は先制して逃げ切ったふうだったので、試合の流れが違う。ほぼほぼ大宮優勢で試合を運んでいる。1年でのJ2復帰を必達事項にしていると思われるので、内輪がヤバいと言われようが、圧倒的戦力で突っ走り、並みいる敵をなぎ倒すくらいの勢いで挑んでくるでしょう。これに対して、ウチはどう挑むのか。大技小技問わず、大宮を止める策を練り出してほしいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0) スポーツ 

2024年02月25日

【珍発見】まーた珍しい魚の刺身が売ってたから買ってきたぞ【9種目】

これまでおさんハチビキウメイロスマウチワハギハタマスとハッカクシズ、また番外的に居酒屋で頂いたダツ、珍しい魚ではないものの、メカジキを刺身で頂きました


SOG03_231720今年初めて紹介する珍しい魚は、マンダイというもの。珍しくイオンで切り落としという売られ方で買ってきました
・・・マンダイって、最近コウメ太夫さんが出てるアレか(ニヤニヤ)。<それは万代家具。


名前から想像するにタイなのかなと思ったら、違う。写真をネットで確認したら、マンボウじゃねーかと思ったら、それも違うらしい。
実際、コイツの本名はアカマンボウというのですけど、魚の種類としては、リュウグウノツカイの近縁種とされ、深海魚の一種でもあります。
見た感じは、マグロに似ているなぁ・・・と思ったら、過去にはマグロの代替で売られていたこともあるそうな。マグロだと思って食べたら、実はマンダイだったなんてことも多かったのかもしれません。もちろん、今はコンプライアンス的にアウトです(ニヤニヤ)。



ということで、食べた見た感想は、確かにマグロですわ(笑)。
赤身のような味わいもあるし、中トロのような脂の乗った味わいもしっかりある。それでいて、マグロの脂のように少しクドいかなと思わせることも無い今回は付属のたれで付けているので、醤油とわさびなら、もっと味が違ったかもしれません。いや、ホントにマグロと間違えそうだし、皆この魚食べようよ(苦笑)。
ただ、懸念部分もあって、鮮度が落ちやすいのかなと。見切り品で買ってきたのもあるんでしょうけど、少し放っておくと、鮮度が落ちて少々臭みが出てきます魚の臭みが苦手な人には、ちょっとキツいかなぁ・・・。だからこそ、わさびとかの薬味が必須なんでしょうね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0) 飲み食い系 

2024さわやかウォーキングに行ってきた(静岡・沼津)②

SOG03_084544こちらが、今回のコースになります。今回は周回ではなく、V字型に進むコースになっております。
沼津市内を突っ切る格好で南下し、通横町交差点で左に折れて御成橋を渡り、そこから右に曲がって狩野川を沿うように歩き、再び右に曲がって橋を渡り、港口公園に一旦向かって折り返し、色々寄っていく中でも千本浜を道なりに進み、片浜駅の近くで右に折れて直行という流れですね。



SOG03_083451最初は、チェックポイントにはないんですけど、駅前にあったラブライブ!サンシャイン!!カフェ先日閉店してしまったんですね。施設の老朽化と再開発によるものだそうで。
ここもそうですけど、あわしまマリンパークも施設の老朽化と現在のオーナーの決定によって閉園が決まっています8年も経てば、それだけ逆風も増えてくるものです。むしろ8年続いたこと事態がすごいんですよね。
どちらも再開を目指して、候補地や新しいオーナーを探しているとのことなので、続報を待ちたいところです。



SOG03_083619駅前の商店街には、「ラブライブ!サンシャイン!!」のキャラ以外にもアスルクラロ沼津の選手入りののぼりが掲げられているんですね・・・と思って、よく見てみたら、Vリーグ男子1部の東レアローズだった。沼津ののぼりと一緒に掲げられているから、非常にややこしい(爆)。



SOG03_084041少し進むと、最初のチェックポイントになるあげつち商店街
偶数月の15日には、あげつち稲荷市という朝市が開催されるのだそうな。シャッター通りになっている商店街が多い中、新規出店も盛んな活気がまだ残っている商店街になります。
ちなみに、『あげつち』は漢字で『上土』と書くのだそうで。



SOG03_084345今回の「さわやかウォーキング」、道中の案内看板には、作中のキャラが発する名言集となっておりました。
・・・が、これを名言としていいのなら、「やろう、ぶっころしてやる!」とか「やめろよ。じぶんどうしのあらそいは、みにくいものだ」も名言になるよな(ニヤニヤ)。<それは名言やない、迷言や!



SOG03_084616御成橋を渡る手前にあるのが、布澤呉服店というところなんですけど、ここは「ラブライブ!サンシャイン!!」の装飾がすごかった。作中でも登場しているのか、各キャストのサインが置いてもあり、いい意味でガチンコスポットになっております。



SOG03_085728そして、御成橋を渡ると、狩野川河川敷になります。
・・・どこが撮影スポットなのかわからないので、とりあえず浦の星女学院の生徒さんがいるところで撮っておきましょうか。



この後は、再び橋を渡って次のスポットに向かうのですが、それは次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2024年02月24日

菜飯に目の無い人間に、菜飯の比較をさせるだなんて!

SOG03_213731今週の新商品で、ファミリーマートが「菜めし」(上)を出しやがった!
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、以前からJR東海のコンビニになるベルマートキオスクなどで販売している「だし香る 菜めし」(下)を出しており、今回はその新たな対抗馬として登場してきたのか。そういえば、セブンイレブンでも「金ごま菜飯」があったような気がするので、まだ売っていたら、三者鼎(かなえ)談・・・というよりバトルロワイヤルしてもらいましょうか(ニヤニヤ)。

今回登場したファミリーマートの「菜めし」は、東海3県と静岡県西部での販売になるそうです。



今回食べてみてわかったこと。ファミリーマートの方が味が濃い!
ファミリーマートの「菜めし」は、昆布だしの影響なのか、だしの味わいが非常に強く、これだけ食べても十分に満足できる味に仕上がっていました。そこに塩気が入っているので、人によっては濃過ぎると思うかも。ベルマートキオスクの「だし香る 菜めし」でも少し濃いかなと思っていたので、ファミリーマートのが、いかに濃い味わいなのかがわかる人にはわかるかも。


濃い味が好きな人は、是非ともファミリーマートの「菜めし」をお試し下さい。なお、値段はファミリーマートの方が若干安くなっておりますから、勧めやすいのもポイントですね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:30Comments(0) 飲み食い系 

2024さわやかウォーキングに行ってきた(静岡・沼津)①

2/22に静岡県沼津市でJR東海が主催する「さわやかウォーキング」に行ってきました。とりあえず、今回で一旦「さわやかウォーキング」は区切りにしようかなと。4月以降も発表が出て、面白そうな企画だったり、近所で開催になるのなら行くかもしれませんけど、Jリーグの日程もあるので、しばらくは様子見です。


今回は「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボイベントになります。Aquos(アクア)結成8周年記念にちなんだイベントなんですね。ちなみに、伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅で開催するものもありますけど、こちらは先述のJリーグの日程が重なるのでパス


SOG03_080746今回は朝8時半に着くために、どうしても新幹線で向かわないといけないことになり、三島駅経由で沼津駅に向かいます。しかも新幹線で向かう時は、静岡駅でこだまに乗り換えないといけないんだよなぁ(苦笑)。
今回は、ちょっとした理由でEX予約で切符を買っています。まず値引きがあるというのもあるんですけど、そのあたりの話は、また後日


ということで、三島駅に着きました。ここから在来線に乗り換えます。
静岡駅で「休日乗り放題きっぷ」とか「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」とかを買いたかったですけど、一旦下りないといけないということだったので、乗り換えになる三島駅で買うことに。短い時間の中だったので、とりあえず「休日乗り放題きっぷ」だけを買いました。
ところで、何で「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」も買わないといけないのかという話も、また後日(ギャハ)。<今回は後日が多いなぁ。


こちらは、三島駅で撮った一コマ。
明電システムソリューションという会社の広告ですけど、MEIDENと言った方が通りがいいんじゃないかな。ここにもAquosのメンバーが出演しております。
ちなみに、MEIDENはアスルクラロ沼津のスポンサーでもあります。



SOG03_080934こちらは偶然停まっていた伊豆箱根鉄道の駿豆線で走っている「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」のラッピング電車<もっと近くで撮れていたんだけど、ボケボケでボツになったとさ。



SOG03_113433沼津駅に着きました。今回のスタート地点は南口なので、そちらに向かうと・・・。
おお、車掌姿のAquosのメンツが!



SOG03_083134こちらは、スタート地点にあったAquosのメンツ集合写真。私服姿ですね。



SOG03_083145下には、先程見た車掌姿のAquosのメンツを間近に見られました。



次回から、コース紹介とその模様を話していきましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:16Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2024年02月23日

【ダンジョン飯】クリアファイル、あゝクリアファイル・・・【コラボ企画!】

SOG03_213640キリンビバレッジと「ダンジョン飯」とのコラボ企画が行われていたようなので、必死になってコンプした(爆)。

というのも、今回の企画はキリンビバレッジのペットボトルの商品をクリアファイル1枚あたり4本買わないといけないのです。セットになっているものとかはNGなので、基本ピンで買って揃えろということですわ(泣)。
しかも、キリンビバレッジのラインナップが少ない「生茶」と「午後の紅茶」と「キリンファイア」(ペットボトルサイズのヤツ)しかないんだよ!そのうち、「生茶」は私はダメなので、どっちかしかないわけだ。しかも4本買わないといけないですから、私が普段行っているスーパーの場合、1本88円で販売しているので、およそ350円掛かる。それを4枚ですから1400円ほど掛かるわけですよ。なかなかお高いですなぁ(苦笑)。

ちなみに、集め始めた時には、下2人(マルシルとチルチャック)が少なくなってきていたので、その2種類を最優先で集めたのでした。



そして、つい最近になって再び見に行くと、下2人が見事に無くなっていた(爆)。やっぱりわかってらっしゃる。ムサいおっさんには目も向かない、ダンジョンに巣食うモンスターを食べようなんてトンチキな発想に至った2人なんて目が向かないんですね、皆さん(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:06Comments(0) アニメ・コミック | 飲み食い系

3連休に挟まれた大九州物産展

現在、松坂屋百貨店では大九州物産展を開催中です。丁度3連休の真っただ中に開催することになったので、大勢のお客さんが来ることでしょうな。3連休のスケジュールがカツカツだったので、3連休前日になる昨日行ってきました閉店1時間前だったにもかかわらず、大勢のお客さんが来ていたことから、3連休は身動き取れるのかなぁと心配になってきた(汗)。


SOG03_195358ということで、商品の紹介をば。久しぶりにいくつか紹介できますわい。


最初は、佐賀県佐賀市にある佐賀大和名尾庵の「特製たれ炙り鶏」。過去色んな商品を紹介していたものの、こちらの商品は初めてのようです。
こちらは、「炙り鶏弁当」の一品だったもので、お惣菜として独立して販売されることになったそうです。鶏弁当に入っているご飯も独立して販売しているふうですから、ピンでも売れる商材があるところは強いですよ。



味は、甘い味わいのたれに漬けられているようで、食べてすぐにわかるくらいに甘い(笑)。でも、ただ甘いのではなく、コク深い味わいもあるので、何個食べても重くないです。味噌だれかなと思ったんですけど、たぶん違う。甘みのある醤油とザラメとかの砂糖類で味付けしたものだと思うなぁ。


SOG03_195409お次は、福岡県福岡市中央区にある鉄板焼天神ホルモンの「おかずホルモン」福岡県を中心に熊本県・長崎県・鹿児島県に計10店舗(フランチャイズ店含む)を構えています。
丸腸(マルチョウ)を赤味噌と甘口の九州醤油で作った味噌だれで味付けしたものです。ホルモンは鉄板で焼いているので、揚げ焼きのような仕上がりになるのだとか。



SOG03_220817なお、この味噌だれだけで販売もしていました。これは後日、追いだれにするなり、ご飯に掛けるなりして頂こう(ニヤニヤ)。



丸腸のプリプリとして弾力のある食感はそのままに、甘口の味噌だれはまろやかでコク深い。正しくごはんのおかずにぴったりです。もちろん、お酒のおつまみにも使えます(笑)。


SOG03_195449最後は、東京都新宿区に本社のある博多とりかわ長政の「博多本格とりかわ」です。福岡県の名物である「博多とりかわ」ですね。
5日間掛けて7度焼き上げて作られているそうです。



こちらは、フライパンで軽く炙ってから頂くといいそうですけど、そうすることで香ばしさが際立ってきますね。パリパリさも出てくるので、炙らないで食べることもできるんですけど、数段違ってきますよ。


この催しは、2/26まで開催しています。先程も書きましたけど、3連休の中で開催となりますので、混み合うことは必至かもしれません。欲しいものは午前中に行くと手に入りやすいかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:54Comments(0) 飲み食い系 

2024年02月22日

名鉄がボロボロ

今日、名鉄に乗った方は災難だったなぁと思ったのではないのでしょうか。


朝は、午前5時半頃に名古屋本線の中京競馬場前~有松で起こった人身事故の影響で、鳴海~豊明で運転見合わせになっていました。こちらは、午前7時16分より運転を再開するというふうだったのですけど、朝ラッシュに差し掛かる中での事故だっただけに、普段乗っている列車が来ない・・・なんてことになった方もいらっしゃったのではないのでしょうか(逆に普段乗らない列車でも行ける人には、来た列車に乗ってしまえばいいので、そこまで精神的な影響は受けないのかなと)

その後も受難は続き、西尾線の碧海古井~南安城にある踏切で中部電力の電気が停電で来ていなかったことにより、遮断機が下りていない状態で列車が走ってしまう事態に。これに伴って吉良吉田~新安城で運転見合わせが起こっていたのだそうな。

そして、犬山線でも人身事故が。午後6時5分頃に岩倉市内の踏切で発生したことにより、東枇杷島~岩倉で運転見合わせになり、午後7時40分頃に運転を再開したものの、遅れがまだまだ出ている状況です。


1日に3回も何かしらのトラブルに巻き込まれている名鉄もそうそうないですね。朝、私は名鉄に乗っているんですけど、いつも乗っている電車が来ないなぁ・・・と思ってたら、人身事故だもんなぁ。こりゃ帰りも酷いことになってるんだろうなぁと思ってたら、案の定というのか想定外というのか、帰りも事故が起こってたようで。帰りはバスに乗って行こうと思って正解だったわい(栄に行く用事があったので、たまたまなんですけどね)


過去私が名鉄を利用した時は、3日連続何かしらの人身事故で遅れるという事態も起こしているので、ホント事故対策はきちんとしてほしいです。特に名鉄は本線がトラブると支線にも多大な影響を与えかねないので、事故からの早急な回復を望んでなりません


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:02Comments(0) etc 

愛知県民にはえびせんべいが欠かせない

SOG03_132625ということで、愛知県民はスーパーでえびせんべいがたくさん並んでいないと、非常に困るのです(ニヤニヤ)。えびせんべいを見て歓喜しない人は、他県民かアレルギー持ちの人くらいです(断言できる)。


そんな愛知県民歓喜のえびせんべいの中でもリーズナブルでたくさんの品々が入っているということもあり、『お値打ち』と言ってはばからないのが、えびせんべいの里で販売している「えびせんいろいろ」というもの。実は、金山総合駅の名鉄側にあるIKO→MaI(イコマイ)というアンテナショップで、2月中えびせんべいの里が出張販売しているのです。なかなか現地に行けないものですから、こんな出張販売はありがたい(笑)。


中身は、色んな味のえびせんべいが入っていることもあり、当たりはずれがあるので、こればっかりは運次第・・・と言いながらも、美味けりゃいいのよ(爆)。



そんなこともあって、美味い。以上!<終わっちゃったよ!
こちら、中身は色々入っているので、飽きの来ないものになっているんです。個人的には、みりん味のえびせんべいがたくさん入っていると当たりかなと思って食べています。結構量があるんですけど、お構いなしに食べてしまい、気が付いたら無くなってたなんてことは、しょっちゅうあります(爆)。たまに入っているわさび味のえびせんべいがいいアクセントになって、えびせんべいがますます進むのよ(ニヤニヤ)。わさび味のえびせんべいだけ食べていたら、辛い辛い言うだけ終わるのにね(苦笑)。

ちなみに、食べきれないと心配な方には、「お好み」というのもあります。こちらは小袋入りになっていますので、シェアする時にも便利です。しかも小袋入りなのに、値段は「えびせんいろいろ」と一緒唯一の違いは、「お好み」は店頭販売のみなので、オンラインショップでは買えない点でしょうか。


もう一回「えびせんいろいろ」買いにIKO→MaIに行ってくるか・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:25Comments(0) 飲み食い系 

2024年02月21日

【電撃的事態?】開幕直前で辞任【ドタバタ劇?】

Jリーグより少し遅い3/10に開幕するのが、アマチュアリーグの最高峰になるJFL(日本フットボールリーグ)です。去年は開幕前に1チームが資格停止処分になり、15チームでの戦いとなりましたが、今年は例年通り16チームでの戦いになります。去年はJ3と同じく混戦模様になりましたが、最終的にはHonda FCの優勝で終わり、2位は最後までもつれた結果、Jライセンスの持たなかったブリオベッカ浦安となりました。

今年も混戦模様になるのではないかというJFL事務局の期待がこもったスローガン「熱気の帯から翔け!」を掲げ、試合日程もJリーグとは違い、最終節までほぼほぼ決まった中、また驚くべき事態が発生しました。


その事態が発生したのは、昨年まで鈴鹿ポイントゲッターズと名乗っていたアトレチコ鈴鹿。どうも2020年から契約をしていたポイントサイトとの契約が終了したようで、今年の1月にはポイントサポータークラブが終了となっていたため、1/10よりクラブ名の変更となったようです。既に自動車部品メーカー・工業系商社の株式会社協同が運営会社として活動しているので、クラブ名の変更は既定路線だったのかもしれません。


しかし、驚くべき事態はクラブ名の変更だけではなかった。今日、2/17付で三浦泰年監督が辞任したことを発表したのです。

三浦泰年監督は、2021年に退任したミラグロス・マルティネス・ドミンゲス元監督の後に就いた小澤司コーチ兼テクニカルディレクターに替わって就任。同時にGM(ゼネラルマネージャー)にも就任する異例の事態になっていました。
(三浦監督兼GMには直接係わりは無いものの)この時に発生したのが、いわゆる八百長問題クラブ運営会社の元執行役員の暴露で発覚した疑惑で、2020年最終節にわざと負けるように監督・選手らに指示したことなどがそれにあたります。
この事態は、結構複雑かつうやむやなところがあり、私自身もよく事情を掴めていないのですけど、暴露した側にクラブがお金を支払ってしまっている点や負けろというふうではなく必ず勝たなければならない試合ではない・仮に負けていて残り時間が少ない場合には無理に追いつこうとしなくていいという趣旨の文言を発していることから、限りなくクロに近いものと思われます。結果的に対象試合は没収試合となり、制裁金やJリーグライセンスはく奪も発生しています。
その後も三浦監督自身にもパワーハラスメントがあったということも明らかになり、2023年にはベンチ入りできない事態も発生しています。そんな中でも2025年まで監督の契約をしていたわけですから、今回の辞任劇は意外にも思えましたね。
なお、成績面では2021年に4位、2022年と2023年には9位とそこそこではあるものの、Jリーグ参入を目指すチームとしては、少々くすぶっている感じにも見えます。

ただ、この時期での監督辞任、一身上の都合とはいえ、何か臭うものを感じるのは私だけなんでしょうか。今のオーナーは三浦監督とは旧知の仲である方だそうなので、今後チームの改革をするうえで三浦監督が邪魔だから・・・ということで辞任させるような人ではないと思うんですね。実際あるネットのインタビューで三浦監督と一緒に改革に臨みたいような主旨の話をしているだけに、今後は彼の意識変革を促しながら進めていくものと思っていましたから。


実は、明日(2/22)には鈴鹿のキックオフパーティー(新体制報告会)が行われることが決まっていますそこで新監督を発表することができるのか。あるいは三浦監督辞任の詳細な説明ができるのか開幕まで半月を切っているので、早いこと後任が決められないと、チームのスタートダッシュにも大きな影響を与えるように思えてなりません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:36Comments(0) スポーツ 

再現って難しい

SOG03_192308ファミリーマートのプライベートブランドであるファミマルの一つ「牛乳や監修 ミルクみそ味ラーメン」を買ってきました。こちらは、ファミマルの中でも地域限定販売になっており、東日本(北海道・東北・関東・東海)のみの販売になっています。
福島県会津若松市にある牛乳屋食堂の「ミルクみそ味ラーメン」を再現したものになっています。このラーメン、今から7年前に実際に食べに行っているんです。ものすごく美味しいラーメンだったことを覚えております。
あの時の味をどのくらい再現しているのか、気に掛けながら頂くことにしました。



ということで、気になる再現度はというと、正直どうなのというふうでしたね。

このラーメンの味を知らない人ならば、普通に美味しいのかなと思います。ただ、ミルクの風味が味噌をまろやかにするという触れ込みのものなのにもかかわらず、すすったスープは、にんにくの味わいの強い仕上がりになっていました。最後の最後で味噌の甘みが感じられましたけれども、それは上手く混ざり切らなかった味噌を舐めたことでわかったレベル。これはどうなのかと。
麺に関しては、5分戻したということもあって、縮れ麺でも上手く戻っておりました。ただ、具が少ないチャーシューとかコーンとかが入っていたはずなんですけど、そのあたりが感じられない。またまた頂けない。


似て非なるものを頂いてしまったのかという思いに駆られながら、美味しくないわけじゃなかったから、そこはいいことと捉えようか・・・というレベルで落ち着きましたこれを食べたら、また行きたくなっちゃったじゃないか(泣)!<今度は「ソースかつ丼」食うんじゃなかったか?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:44Comments(0) 飲み食い系 

2024年02月20日

女子は中立地ということは・・・

サッカー日本代表のパリオリンピック・アジア最終予選が行われているのですけど、男女共に北朝鮮との対戦がまだ残っていまして、女子に関しては、その会場で難航している・・・というのは、ファンの方ならご存じでしょう。
本来なら、ホーム&アウェイ方式なので、北朝鮮の開催時は、自国の会場であるメーデースタジアム(金日成競技場)で行うのが慣例です(日本の場合は、余程のことが無い限り国立競技場になる)。ところが、日本からの定期便が無いこととセキュリティの問題、そもそも論で国交のない国での開催ということもあって、北朝鮮との交渉が難航していたというのもあり、未だに会場が選定されていないわけです。アジアサッカー連盟の仲裁で第3国での開催ということで進められ、中国の大連でというところまで漕ぎ着けていたようですけど、中国側が断ったため頓挫しています。
ところが、4日前の開催になって、サウジアラビアのジッダになるのではないかという話になり、急遽現地に向かうという慌ただしいものになるようです。代表選手やスタッフ達を二手に分けて別の第3国を経由して現地に向かうというものになるとのことで、その精神的負担は、尋常じゃないことがわかります。あまつさえ、キックオフ時間未定だけならまだしも、サウジアラビアのジッダで開催することは確定ではないらしく、全くの『見切り発車』で現地入りというイチバチ的な出発でもあるのです。万一北朝鮮代表が来ない(自分達が選定した会場で開催と勝手に言い出し、日本の不戦敗に持ち込む戦法)という最悪の事態も想定しないといけないですから・・・。


いくら北朝鮮の国情とはいえ、日本に対してあまりに酷く無礼な対応のようにも見えます。自分達で決めきれないなら、アジアサッカー連盟にすぐ第3国開催に切り替えるよう訴えるべきだったのではと。女子代表の方々には非常に苦しい中での戦いになるでしょうけど、自分達のポテンシャルを信じて、平常心で挑んでほしいものですね。


この女子代表のドタバタを見ていると、3月に開催予定の男子代表にも影響が出そうな気がします。今回の件でアジアサッカー連盟が北朝鮮に対して何らかの制裁を加えることになるでしょう。しかも男子代表は、過去に北朝鮮国内での開催を実施したことがあり、できないことはないはずなのです。しかし、女子代表と同様の理由でゴネることになれば、再び会場選定で振り回されてしまうのではないかと。しかも男子代表はTBS系での中継が決まっていますスタッフの配置にも影響を与えかねないので、北朝鮮には男子代表では素早い対応と会場確定をしてほしいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) スポーツ 

コーンはたっぷり

SOG03_192450今回紹介するのは、マルちゃんこと東洋水産の「味噌バター味ラーメン」
『コーンたっぷり』と書かれている通り、コーンがたくさん入っています。また『コーン史上最大』と書いてある通り、過去にも同じ商品が、この時期に販売しているのです。ただ、これだけの商品なのに、価格は300円ほど。昨今の値上げラッシュとはいえ、なかなか厳しい・・・。



味に関しては、典型的な味噌バターラーメンを再現したと言っていいでしょう。


味噌そのものは、白味噌ベースの合わせ味噌になっているようで、コクはやや深め・・・といっても、一緒に入っているバター風キューブが溶けているせいでコクが深まっている可能性も。ゆえにバター風キューブの味わいもしっかりしています
具に関しては、先述のコーンとキャベツに加え、挽き肉が少し入っている程度。で、挽き肉はあくまでオマケ程度(苦笑)。キャベツもそれなりに入っているふうだったので、意外にもコーンがホントにたっぷり入っているんだなと思わされます。
麺は縮れているので、スープとの絡みはバッチリなんですが、なぜか3分で上手く戻ってくれないのか、ボソボソしたところも残ってしまっています。これはコーンにも言えるんですよね・・・。具に関しては、まれに戻りの悪いものがある程度で見て頂ければレベルなんでしょう。ただし、麺は結構戻りが悪そうです(珍しく2個買って食べてるのもあるからわかる(爆))。


値段が一番の心配点ではありますが、味噌バターラーメンを手軽に食べたいと思うなら、再現度は十分なので、是非ともオススメしたいです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0) 飲み食い系