2024年03月31日

意外だが納得もできる理由

フロムソフトウェアは、PS3・XBOX360で提供している「アーマード・コア ヴァーディクトデイ」と「ダークソウル2」のオンラインプレイを今日(3/31)付で終了します。既に昨年末に公式Xで通知はされていたものの、その理由が意外だったので、紹介しようかと。


その前に、両作品について簡単に紹介をば。


「アーマード・コア ヴァーディクトデイ」は2013年に発売したアクションゲームで、シリーズ15作目「アーマードコアⅤ」の続編にあたります。マルチプレイ前提で作られているため、オンラインプレイ向きの作品だったといえるでしょう。
今回のサービス終了によって、ワールドモード全般や、傭兵機能、領地カスタムといったオンライン要素が関わる機能全般とダウンロードコンテンツが利用不可になるだけでなく、オンライン要素が絡むトロフィー・実績の取得不可となります。それ以外のオフライン要素は継続して利用可能ではあるものの、PS3・XBOX360以外で発売していないため、実質的にゲームプレイは困難になります。

「ダークソウル2」は2014年に発売したアクションRPGで、「ダークソウル」の続編になります。なお、追加要素の含まれた「ダークソウル2 スカラー・オブ・ザ・ファースト・シン」が2015年に発売しています。
今回のサービス終了によって、オンラインマルチプレイ・非同期オンライン要素の部分が利用不可になるものの、「ダークソウル2 スカラー・オブ・ザ・ファースト・シン」がPS4・XBOX ONE・Windows(PC)で発売しているため、継続して遊びたい場合は、そちらの作品の購入ないしはアップグレードで対応可能になります。


さて、今回PS3・XBOX版の「アーマード・コア ヴァーディクトデイ」と「ダークソウル2」がサービス終了に至った理由は、サーバーの老朽化に伴うものです。
正直意外に思いましたね。というのも、例えば長年オンラインサービスを行っているスクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーXI」なら、2002年の発売からサービス終了に至ったのは、PS2版とXBOX360版のみで、同じく「ドラゴンクエストⅩ」も2012年の発売からサービス終了に至ったのは、Nintendo Switchを除いた任天堂ハードとAndroid対応のスマホ・タブレット端末でNTTドコモ向けで提供していたdゲーム版のみだからです。それもサーバーの老朽化というふうではなく、利用者数の減少という理由だったと思います。なので、サーバーの老朽化で終わるというのは意外だと思ったのです。
しかし、納得はいきます老朽化したままサーバーを動かせば、いずれオンラインプレイ中に支障をきたしかねない。かといって新しいサーバーを据えるほど人数がいないというふうなら、潮時ではあるという見方もできるわけです。


長年オンラインプレイできる環境を維持するのは大変ですが、ここまで長く愛されていたのなら、終了となっても、よく頑張ったねと言えるような気もします。長い間ありがとうございました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) ゲーム系 

突き進め!優勝ヘ!

長野県松本市にあるサンプロ アルウィンで行われた松本山雅FC×FC岐阜の試合は、1-2で岐阜の逆転勝ちになりました!
松本山雅の山口一真選手の煽りと審判団のアンフェアな裁定をもろともせず、腐らずによく最後まであきらめずに戦ったと思います。素晴らしい逆転劇を見られて涙が出そうです。

この試合に勝ったこと、そして同率首位だったアスルクラロ沼津がAC長野パルセイロに負けで大宮アルディージャがギラヴァンツ北九州に引き分けたことで、大宮が1試合少ない暫定な中ではあるものの、岐阜が首位に立たちました
さぁ、ここから苦しくなります首位に立ったプレッシャーとSC相模原戦から再び連戦になるからです。でもここで、いつもやっているプレーができれば大丈夫今日でも早々に追い付かれながらも、自分達を信じてやれていたし。


繰り返しますが、ここからが苦しい正念場いつもやれていることをやれれば、相模原は何にも怖くない相手。そう、首位にいることなんて忘れて、いつも通りやっていきましょう!

人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 17:24Comments(0) スポーツ 

2024年03月30日

カプコンの展覧会が地元で開催

カプコンは、大阪に本社のあるゲーム会社。そんなカプコンが、地元で展覧会を開催することになりました。
「大カプコン展 - 世界を魅了するゲームクリエイション」という名の展覧会、ここでは「モンスターハンター」・「バイオハザード」・「ストリートファイター」を生み出したカプコンの原点から最新技術を披露するものとなるそうです。その中には、企画書・原画・デスクワークなども披露されるそうなので、ゲーム好きだけでなく、ゲームクリエイトを志す人達にもいい機会になるのではないのでしょうか。


「大カプコン展 - 世界を魅了するゲームクリエイション」は、2025年3月20日~6月22日まで大阪府大阪市北区にある大阪中之島美術館(5階展示室)で開催予定です。観覧料は未定になっています。
まだ1年あるので、詳しい物事はもう少し先の話になるのでしょうけど、カプコンのことですから、すごいものを出してくるに違いない・・・とハードルを上げてみる(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:33Comments(0) ゲーム系 

レギュラー放送最後の日に、世界ふしぎ発見!展に行ってきた

今日(3/30)をもって、「世界ふしぎ発見!」のレギュラー放送が終了します。今後は特番という形での放送とはいえ、無くなってしまうという事実は変わらない


KYG03_20240323_165223885そんな中、名鉄名古屋駅に、こんなポスターが貼ってあった
何とリトルワールドで、「世界ふしぎ発見!展」という番組初(そして恐らく最後になるであろう)の展示イベントが行われるらしいのだ。これは行かねばと思いつつも、なかなかスケジュールがひねり出せずにいたのですけど、せめてレギュラー放送最後の日までに行ってあげるのが、番組にとっての花向けになるのではと思い、本来行くべき展示会をこっちに切り替えたもう一方は、まだもう少し先までやってるし、名古屋市内だからどうにでもなるわい(ニヤニヤ)。



KYG03_20240330_103640332ということで、アソビューというところでウェブチケットを買って準備万端整いました。いよいよ、会場に乗り込みます。

会場はリトルワールド入ってすぐにある本館。このような入館ゲートが用意されています。その隣には、受付があり、チケットの確認を行っております。



KYG03_20240330_103713145入口には、スタジオを見守ってくれた「太陽の石」をバックにスーパーヒトシ君がお出迎え。
そのスーパーヒトシ君の頭、帽子の部分には、クイズマスターとして長年司会に携わった草野仁さんや回答者の黒柳徹子さん・野々村真さんなどのサインが書かれていました



「世界ふしぎ発見!」は1986年にTBSテレビで放送されたクイズ番組ですが、同時に知的好奇心をくすぐる教養番組の側面もありました。当初は低視聴率だったものの、スポンサーになった日立の理解もあり、番組のスタイルを確立してからは、安定した視聴率を誇り、38年続く名番組になったのです。なお、一度も地上波での再放送は、されていません。恐らくBS(BS-TBS)やCS(TBSチャンネル)での放送もされなかったんじゃないかなと。

もちろん、回答陣も個性豊かで、常に高い正答率を誇る黒柳徹子さんに対し、珍回答を繰り広げてお茶の間(モニター越しの視聴者)と同じ目線に立ってくれた野々村真さんが代表的ですね。特に野々村さんは視聴者に愛されていたキャラだと思います。彼の回答に一喜一憂し、彼が正解した時、特に彼だけが当たった時は、皆驚いたものです。彼がパーフェクトを取った時は、スタジオの方々だけでなく、視聴者の皆も喜んだことでしょう。
その後、彼の正答率も上がっていき、視聴者とは遠い存在なのかなと思える部分もあるかと思いきや、今でも視聴者にとって身近な存在として寄り添ってくれているのかなと。
黒柳さんは、番組の始まる1週間前に次回のテーマの概要をスタッフから伺って、図書館などで勉強してから挑んでいたそうです。やるからには全力でという意気込みと、回答者として恥ずかしくない回答をしないとというプライドのようなものがあったんでしょうね。


中は、番組が訪れた世界の国々・地域の出来事をVTRと展示物と共に紹介していました。中にはミステリーハンターやアシスタント、番組ディレクターなどの制作陣が、当時の思い出などを語っていました。リトルワールドだからこそできるもののようにも思えましたね。


KYG03_20240330_120336938そして、写真撮影ができたもう一つの場所が、スタジオ再現コーナー
まず、スタジオの設置に5時間・撤収に3時間掛かるのだそうな(2022年当時のスタジオの場合)。



KYG03_20240330_120403562さぁ、こちらが再現されたスタジオですよ。
スタジオには立て板ですけど、現在の司会者である石井亮次さん、クイズマスターの草野仁さん、回答者の野々村真さんがお出迎えしてくれます。
回答者席は4つ用意され、その右端の席にはボタンが据えられていましたそのボタンを押すと、ヒトシ君人形が、あのBGMと共に見事にボッシュートされます(笑)。
なお、後ろにあるのは、右からネムルトダーの石像、ケツァルコアトル、ラムセス2世像のレプリカ



KYG03_20240330_120148784答席の左隅には、司会者席が据えられていました。番組最終盤、つまり現在は司会者だけでなくクイズマスターの席にもなっていましたね。
こちらの後ろにあるのは、スペイン下院議員会議前のライオン像、クヌム神のレプリカ



KYG03_20240330_120452093こちらは、歴代のヒトシ君人形達
番組開始当初は、ガリンベイロと呼ばれる砂金袋の数で競われていましたが、射幸心(ギャンブル性)を煽るというふう(諸説あり)で半年で今の形に変更されたそうです。
ちなみに、ヒトシ君人形は手作りとのこと。なので、よく見るとオーダーメイドの跡がわかるのだそうで。



KYG03_20240330_120435678「世界ふしぎ発見!」は、様々な展開がなされました。
書籍やグッズもあったんですけど、ボードゲームがあったんですね。初めて見ました。
その片隅には、ニンテンドーDSのソフトが。・・・あれ、Windowsとドリームキャストで出た「世界ふしぎ発見!トロイア」が無いぞ(爆)!



「世界ふしぎ発見!展」は番組終了後も続き、6/30まで開催されます。
番組38年の歴史の奥深さと世界の広さを感じさせる素晴らしい展示会です。番組が好きだった人も番組をあまり見ていなかった人も、一度訪れてほしいものです。


KYG03_20240330_185120741そういえば、今日のテレビ欄、「世界ふしぎ発見!」のところには仕込みがされていました
いわゆる縦読みができ、読んでみると、『38年ありがとう今後は皆さんが』となり、最後の行だけ横に折れると、『ミステリーハンターだ』に繋がります。そう、『38年ありがとう今後は皆さんがミステリーハンターだ』となるんですね。「世界ふしぎ発見!」も粋なことをしてくれますね(泣)。


38年間ありがとう、そしてお疲れ様でした。今後放送予定のスペシャル放送を楽しみに待っております。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:55Comments(0) とっくしゅ~で~す | 好きな番組系

2024年03月29日

バリエーション豊かなドラえもん

SOG03_114350ということで、随分前の話になりますが、沼津に行ってきた時に、天神屋というお店に立ち寄りまして。そこで「たぬきむすび」(右)というのを買いました。ちなみに、もう一つは「げんこつむすび 明太高菜」(左)になります。

「たぬきむすび」は、天神屋でも一人しか握れない代物らしく、それでも静岡県のお店に行き届くわけですから、ある意味すごい。



その「たぬきむすび」、天かすにだしが染み込んで、ほんのりとコク深い味わいを楽しめます。握り方も硬過ぎず柔らか過ぎずの丁度いい硬さ数年前に流行った「悪魔のおにぎり」のようなテイストをしているというのか、まんまだわな(笑)。

「げんこつむすび 明太高菜」は、もう少し高菜が濃ければいいかなと思ったものの、明太子はそれなりにいいアクセントになっていたので、あれだけデカくとも食べ飽きないものになっていました


SOG03_114309そして、「たぬきむすび」はポテトスナックにもなっています。それが、「たぬきむすびチップス」和風しょうゆ仕立てになっているあたり、再現度はバッチリとでも言いたげですな(ニヤニヤ)。



こちらは、チップスに油が少し染みている感じな仕上がり一般的なポテトチップスは、しっかりと油が切られているように思うんです。恐らくその油の残り具合が、だしの味わいになっているんじゃないかと。「たぬきむすび」よりも濃いんですよね。


KYG03_20240330_000228630さらに、「たぬきむすび」を家で再現できるんですよ。それが、「たぬきむすびの素」というもの。



味は、「たぬきむすび」そのままなんですけど、ふりかけ状になっているので、味を濃くできるんです。おにぎりにしてもいいですし、ご飯のふりかけとして使用してもいいという万能ツールなんですな。


・・・ということで、やっぱりドラえもんはタヌキだったということで、ガッテンして頂けましたでしょうか!?


doratanuki2はい、お約束(ギャハ)。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) 飲み食い系 

ファミコンカセットがカードホルダーになった

ファミコンカセットの形をしたカードホルダーが登場することになりました。
スパイダーウェブスという会社から販売することになったゲームソフト型カードホルダー「ファミリーカセットケース」、もうどう見てもファミコンカセット(笑)。本物と見紛うほどの完成度を誇っており、ノスタルジーさえ感じるほど。パッケージも当時のファミコンカセットのものを再現しているので、ますますグッとくるのではないのでしょうか。
中は名刺が入るくらいの大きさになっています。つまり名刺入れとして使えるんですね。名刺を差し出す際にコミュニケーションツールとして使うこともできるようです。なお、開ける時は端子部分が開けるボタンになるようです。そう、普段触ってはいけないところを触らないと開かないのです(ニヤニヤ)。
この名刺を入れる部分は、付属のパーテーションを使えば4つの区分が出来上がり、小物入れとしても使えるようになります。


今回第1弾として発売するのは、来年発売45周年を迎える「パックマン」。購入時のおまけとして、パックマンのシール全11種類のうち3種封入されます。
発売は5月の予定ですが、3/29より予約受付を開始します。今後は、第2弾が「ロックマン」、その後は「ゼビウス」・「マッピー」といったナムコ(現バンダイナムコ)のシリーズがラインナップされる予定です。


当時を知る世代ならノスタルジー浸れるツールとして、若い人達にはポップなアイテムとして利用するのもアリなんじゃないかなと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0) ゲーム系 

2024年03月28日

2024年2月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2024年2月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、31:69となりました。モバイルが7割に迫らんとする勢いになっていました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10・7・8.1)が約80%となりました。Windows 7と8.1が加わっているのもあるのでしょうけど、比率が大きく上がりました。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(121.0→122.0→109.0→120.0)が約98%、不明が約2%になっています。久しぶりに入ったOperaが再び脱落した一方で、Chromeがほぼ独占状態になりました。なお、Windows 7は不明のみ、Windows 8.1は詳細が出ませんでした。
上記以外では、X11が約8%、アップルシリーズ(Mac OS Xのみ)が約7%、UNIXが約6%になりました。このうち、X11はChrome(119.0→121.0→124.0)のみとなり、Mac OSはSafari(16.6→17.2→17.3)が約72%、Chrome(121.0)が約29%(四捨五入しているので、合計100%にはならない)となり、UNIXは不明のみとなりました。


対して、モバイルはiPhoneが約57%、Androidが約43%となっております。再びiPhoneが形勢逆転となりました。
iPhoneは、Safari(17.2→不明→17.3→16.6→15.6→16.3→17.0→16.4)が約79%となり、次に来たWebKitは約17%となっています。WebKitが少し伸びていますね。
Androidは、Chrome(121.0→120.0→88.0→122.0→119.0→55.0→115.0→111.0)が約89%、不明が約9%になります。Chromeがやや減っている中で、不明が上昇しています。


2月は、過去記事の方がよく読まれており、新しい記事は「ダンジョン飯」のクリアファイルと豊橋のさわやかウォーキングが一番目立っていましたね。


3月は、ゲーム系強化月間になっております。毎度ネタ探しに苦労するのですけど、このサイトが元々ゲーム系のところだったということを思い出すための月間なんですよ(ニヤニヤ)。もちろん、それ以外の記事も取り上げていけるように全力で向かいたいと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) etc 

【これ以外は】スイカゲームのオフィシャルグッズが初登場【無許可品!】

Aladdin XからNintendo SwitchとiOSで配信されているパズルゲームの「スイカゲーム」。昨年空前の大ヒットをしましたね。
そんな空前のヒットを飛ばしている作品なんですが、意外なことにオフィシャルのグッズは出ていないんですね。配信元が中国だからなど色々考えられるんですけど、知的財産のビジネスをまだ確立していなかったことも起因しているのでしょう。

そんな中、3/29より満を持してオフィシャルグッズが登場するとのこと。今回ゲームセンターの景品として置かれる、いわゆるプライズ品は、「ビーチボール」と「シャカシャカアクリルキーホルダー」になります。
「ビーチボール」は、フルーツを変化させ続けてできる最終形態のスイカになっています。「シャカシャカアクリルキーホルダー」は作中に出てくるフルーツが所狭しと動き回るものになっています。

なお、4月に入ってからも新プライズ品が登場し、ぬいぐるみ2種(「BIGぬいぐるみ」と「マスコットぬいぐるみ」)になります。そちらは4/23より展開予定です。


ところで、大ヒット以降、公式の認可していない模倣品・無許可品がゲームセンターに並んでいることがあるそうです。今後は公式プライズが登場するので、見分けも付けやすくなると思いますが、気になる方は、「スイカゲーム」の公式サイトで確認してみてからにしましょう。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:53Comments(0) ゲーム系 

2024年03月27日

【名鉄百貨店】2024年春の北海道物産展に行ってきた

KYG03_20240323_2163856_先日、名鉄百貨店で開催中の春の大北海道物産展に行って来ました
色々と定番品が並ぶ中で、今回は上川郡清水町にあるあすなろファーミングの「とうもろこしパフェ」にしてみました。今回初出品だったというのが一番の理由。もう一つの理由は、とうもろこしって甘いことは甘いけど、砂糖の甘さに合うのか、ゲテモノ食いになるんじゃないかと感情が訴えた(爆)。



結果として、ゲテモノ食いにはならなかった。残念(ギャハ)!
・・・と、冗談はさておき、とうもろこしの甘さと砂糖の甘さはけんかしなかったし、とうもろこしのコク深さは、ソフトクリームのアクセントになってよかったですよ。とうきびの粉が売っているはずだから、今度そいつを振り掛けてみるか、バニラアイスに・・・と思わせる一品になりました。


春の大北海道物産展は、現在第2弾が開催中で、4/2までになります。定番物以外にも新しい商品や名鉄百貨店オリジナルの商品も取り揃えていますから、是非一度お越し下さい・・・と店の人のように言ってみる(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) 飲み食い系 

【3DS・Wii Uでの】大事なことなのでもう一度告知します【オンラインプレイ終了】

既(2023年10月)に告知がされていましたけれども、3/26になって改めて任天堂が、ニンテンドー3DSとWii Uのオンラインプレイサービスが4/9の午前9時で終了になることを告知しました。
オンラインプレイサービス終了によって、インターネットを介するサービス(協力プレイ・ランキング・データ配信など)ができなくなるとのこと。ただし、更新データのダウンロードや購入済みソフトの再ダウンロードなどはサービス終了後も引き続き行えるようになっているそうです。


今回大事なことなので、再告知という流れになったのですけど、この告知が出たことでネット上では、一つの時代が終わったと嘆く声や青春時代を過ごした時期のサービスだったこともあって任天堂に感謝の声も上がっていましたし、最後はまた繋いで遊ぼうという声も上がっていました


なお、すれちがい通信のようなインターネットを介さないサービスは引き続き行えるので、以前紹介したような事態になるのは難しいとはいえ、まだまだ楽しめる余地があると思いますね。もう一花咲くのかしら・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0) ゲーム系 

2024年03月26日

イカした弁当が九州で

JR九州は、任天堂の「スプラトゥーン3」とのコラボ駅弁を発売することになりました。スプラトゥーン3×JR九州 カモン!キュウシュウプロジェクトの一環として展開されます。


「カモン!キュウシュウ限定駅弁」は、やまやの辛子明太子やイカリングフライなど海鮮具材をメインに据えたものになっているとのこと。海苔は「スプラトゥーン3」のロゴを入れたアート海苔になっています。なお購入特典として、「カモン!キュウシュウ限定駅弁」のノベルティシールが1枚(全2種類のうちランダム封入)付いてきます


今回販売する駅弁は、博多駅構内1階にある駅弁当博多口店と駅弁当筑紫口店で、博多口店は北改札口と中央改札口の間にあり、筑紫口店は新幹線改札口のそばになります。
価格は1750円で、販売期間は4/1~5/12まで。数量も限定になると思いますから、なるべく早く買いに行くといいかもしれません。


途中降りないと買えないのが難点ですけど、長距離旅行で途中下車できる切符でなら買うことができるかもしれないので、よろしければ。
まぁ私は、この時期に九州に行く機会が無いので、買えないのが残念至極(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) ゲーム系 | 飲み食い系

FC岐阜観戦記2024 第3節 藤岡再び

FC岐阜、3/24にいわてグルージャ盛岡と戦いました。今回のタイトルは、「アネット再び」という、その昔メガCDで発売したアクションゲームに掛けております。何せ、今月はゲーム系強化月間なので(ニヤニヤ)。それだけ藤岡浩介選手が大暴れだったんですよ。


さて、岐阜に関して言えば、3/10のカマタマーレ讃岐戦から連戦に突入し、この日の試合で連戦最終戦となりました。以下その流れ(左から、日時・対戦相手・ホーム(H)ないしはアウェイ(A)・勝敗)。


3/10 讃岐 H ○
3/13 大宮 H ●※ルヴァンカップ
3/16 大阪 A △
3/20 今治 A ○
3/24 盛岡 H ← New


この間に負けたのは、ルヴァンカップのみで、リーグ戦はアウェイの大宮アルディージャ戦(ルヴァンカップで負けたのも大宮)以来負けていません。特にホームでずば抜けて強いのが特徴で、福島ユナイテッドFC戦と讃岐戦で4点挙げて勝利しています。懸念されたアウェイでの試合運びも、FC今治戦でクリーンシートを果たしていることから、何とかなるのかなと思っています。ともあれ、この試合が終われば、しばらくの間1週間ごとに試合が回ってくる通常日程に戻ります。ここで思いっ切り飛ばしても休めるので、悔いの無い試合運びをしてほしいものです。


KYG03_20240324_171718745この日、盛岡は選手バスで来場していたようです。
・・・まさか盛岡からダイレクトで来たのかと思ったのですけど、そういえば、3/20はアウェイでサンプロアルウィンで松本山雅FCと戦ってたんだよね。そうなると、どこかで練習場所を確保してミニキャンプのような格好で試合に臨んでいたんでしょう。どちらにしても大変な中来てくれてありがとうございます。



KYG03_20240324_125057838こちらは、日本タクシーのラッピングタクシー。今年も日本タクシーで行ってくれるそうです。ありがとうございます。
何でも経済産業省から賞をもらったそうで。2024年問題で大変な中ですが、岐阜県内の公共交通の一端として頑張ってもらいたいですね。



KYG03_20240324_114358550今回は、丼フェスと題して、様々な丼がミニサイズではありましたが提供されていました。もちろん今回紹介する丼は通常サイズでの提供もあったため、気に行ったら通常サイズという流れもあったかもしれません。またミニサイズなので、色々な丼を食べたという人もいらっしゃったかも。


そんな丼フェスの最初は、中華料理しょうりゅうの「岐阜県産豚バラ軟骨のとろ肉丼」
岐阜県産豚のボーノポークのバラ軟骨が入っている贅沢な一品になりました。



もう、ホロホロやね(ニヤニヤ)。長いこと煮込まれているからなのか、肉が箸でスッと切れてしまうし、口の中ですぐ無くなった。一緒に掛かっていたタレもコク深い仕上がりになっていて、ご飯に合いますね。


KYG03_20240324_114738211もう一つは、グーテライゼの「どて丼」
もう何も言わなくてもいい(ギャハ)。東海地方ではお馴染みの丼ですね。



まず甘渋な味噌の味が何よりいい。そして、その味をまとったもつやごぼうが美味い。これ以上私は何を言えばいいのだ(爆)!


KYG03_20240324_115544135なお、今回普段は通常サイズでしか販売していないものもミニサイズで供されておりました。なので、久しぶりに養老ランドの「ホホ肉丼」をチョイスコストの関係でミックスベジタブルになったというけど、私は彩りがよくていいんじゃないのと思いますがね・・・。安っぽく見られるのが嫌なのかしら。



KYG03_20240324_130538438中華料理しょうりゅうからは、今回の丼フェスとは関係なく、こちらも買ってきました。それが、「スモークチキン」
目の前のホットプレートでジュージュー焼かれたら、そりゃ買わな(ニヤニヤ)。



味は、スモーキーさが肉にまとわれて、香ばしい風味が付いていました肉汁たっぷりだったし、何より肉が柔らかいですね。


KYG03_20240324_160057361春は出会いの季節でもあり別れの季節でもあります。
Radio80時代(現在のエフエム岐阜)から岐阜の応援番組を長年務めてきた西村知穂さんが、「FC岐阜 Road to Dream」の終了と共に引退となりました。もちろん、この先もタレントとして様々な番組に出演されると思いますし、これからも岐阜を応援してくれると思います。JFL時代から見つめてくれている方なので、今後も何かあった時には、必ず駆けつけてくれると思いますから、心よりお待ちしております。
なお、同じ時間帯で4月から「FC岐阜 TALKスタジアム」という名称でリニューアル山本衿奈さんが担当します。






KYG03_20240324_165905320試合は、スタメンはほぼ同じでしたが、左上にこのシーズン初スタメンの上野輝人選手を据えてきました。それに伴って右上は荒木大吾選手になっています。リザーブに関しては、河波櫻士選手が復帰し、文仁柱(ムン・インジュ)選手が北朝鮮代表から帰ってきました本来なら3/26の試合にも同行することになっていたのでしょうけど、北朝鮮が平壌での開催を拒んだため、没収試合になる可能性が高まりました既に代表も解散となっていることから、早い段階での復帰になったのでしょう。本当なら3/31の松本山雅戦か4月になるまで出られなかったでしょうから・・・。


結果的(前日は晴れの予報、当日は曇りの予報だった)に雨の中での試合になったのですが、今回も岐阜は電光石火のごとく先制点を挙げていきます
前半6分、青木拓矢選手のロングボールは敵に阻まれる格好になるものの、すぐに田口裕也選手が回収すると、またすぐにバックパス、しかもヒールでフリックするという芸当を見せた。そのボールを待ってましたとばかりに藤岡選手が捉え、思いっ切り蹴り込んだ!前節のうっ憤を晴らすかのような鮮やかなシュートでしたが、自分で蹴る選択をせずに藤岡選手に、しかもフリックという芸当を見せた田口選手にもあっぱれです。あんなことできるなんてホントすげー!なかなか普通はできません。
その後も攻める岐阜でしたけど、なかなか追加点が奪えない。盛岡もここまで勝っていないので、勝ちに飢えていることあって、必死になって守っているんですよ。そんな中でも左から上野選手が切り込んできて、チャンスメイクできていたのが素晴らしかったです。プレシーズンマッチではイマイチだった、ルヴァンカップではよい方向の兆しが見えてきたので、スリッピーなピッチで勇気を持って走ったことは、今後の自信になるのかなと。
結果的には盛岡が先述の通り勝ちに飢えていたこともあって攻撃的になったことから、前半奪えたのは1点だけでしたけれども、後半になってガラッと大きく動きます。
主導権が盛岡に移りそうになっていた中で迎えた後半11(56)分に荒木選手がペナルティエリアでもみ合いの末に出た球が、盛岡の選手のハンドを誘う結果になり、後半13(58)分PKに。キッカーになった藤岡選手が冷静に決めてくれました。
さらに後半24(69)分、途中出場の西谷亮選手からのパスを藤岡選手が受け取ると、少し右に動いたところからミドルシュートを放ってきた。そのシュートは雨で水を含んだピッチでも勢いが死なずに跳ねていき、キーパーの右側とゴールマウスの右隅の間、ものすごく狭かろう所に打ち込みました。これで、PKの1点があったとはいえ、藤岡選手は再びハットトリックを決めたのです。
2022年の時のハットトリックは、結果的に負け戦になったので、今回は状況が違うとはいえ、味スタの悲劇を知っている人間にとっては、この後何か起こらないか心配になってもきます。
その懸念は、最終盤に発生したオウンゴールだけで済んでよかったとほっとする・・・のもいかんのですけどね(苦笑)。あれは半分仕方ないとはいえ、守備陣は気を抜いてはいけないという教訓になりましたよ。とにかく自責点だけで抑えて勝った。ハットトリックで勝ったよ、ウチ(爆)。



KYG03_20240324_170234212今回のMOMは間違いなく藤岡選手でしょう。
2度目のハットトリックは、勝利に酔う形で達成できたこと。何よりこれからフォワードの争いが激化するであろうことから、メインは俺だと気迫を見せてくれました田口選手にもいい刺激になってくれるのではと思います。
今回3点挙げたことで、得点数でトップに立ったとのこと。このまま突き進んで、自身初の得点王になってほしいですね。



これで5連戦を3勝1分1敗、リーグ戦は4勝1分1敗で3位に就けています。首位の大宮とアスルクラロ沼津との差は得失点差の1だけ。得点数では1番なので、だからこそオウンゴールが悔やまれる(泣)。しかしながら、春になる直前の時期とはいえ、首位との争いができる位置にいることは、今まで無かったパターンこの好調さを維持できれば、コンディションのキツくなる夏場の貯金にもなってくれるのではないかと思うし、夏場に自信として現れてくるのではとも期待しています。選手層も厚いので、厳しい時期も何とか乗り越えられるのではないかとも思いますし。

そんな激動の2・3月最後の試合は、松本山雅戦現状下にいるとはいえ、侮りがたい相手で、松本山雅のホームゆえに一筋縄ではいかないと思います。サンプロアルウィンでは2013年以来勝っていないので、2・3月を締め、4月以降もこの好調さを維持していくためにも、10年以上ぶりの勝利を掴みたいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:08Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2024年03月25日

FC岐阜観戦記2024 アウェイ編 その3 おまけ 今治といったらちょいグル

先日、里山スタジアムで行われたFC今治×FC岐阜の試合に行ってきましたけど、今回もスタメシは「ちょいグル」にしました。毎度お馴染み、オトクなグルメチケットですね。
今年は4枚つづりで1400円(1枚あたり350円)と少々割高になってしまいましたけど、昨今の物価高のことを考えると、仕方ないのかもしれないですね。それでも4食分ミニサイズながらも楽しめるのですから、オトクなのは間違いありません。しかも1試合でではなく、シーズン中OK・シェア可能な点でも見逃せません私のようにアウェイで来た人間にも、ホームで年中来ている人にも、仲間内で楽しみたい人にも、オススメな一枚なのかもしれません・・・と毎年思っている(ニヤニヤ)。


今回は最後の商品を除いて、「ちょいグル」の品から。


KYG03_20240320_105050839最初は、嶺北麻飯店の「土佐あかうし牛すじ焼き」。土佐牛の牛すじを焼いただけのシンプルな一品です。



これが滅茶苦茶美味しくて、硬めの部分と柔らかめの部分の食感がクセになり、どちらからも肉汁と脂がたっぷり出てきますコショウのスパイシーな味わいやネギのシャキシャキな食感も合わさって、あっという間に無くなった(苦笑)。それゆえに、もう一杯チケットを使って買いました。今回、強風の影響で一部出店を見合わせていたので、4枚使い切れるか心配でしたけど、何のことは無かった(ギャハ)。


KYG03_20240320_105423076お次は、iiimabariラッピングカーの「伊予牛すじ黒カレーパン」今回カレーフェスティバルを行う予定だったので、その中の一品になります。伊予牛の牛すじをカレーと一緒に煮込んだものをパンに詰めた一品です。



中に入っているカレーは、そんなに辛くなく、それでいて牛すじのコクが移ってより味わい深いものになっていました。冷めても美味しい作りになっていて、冷めていてもカレーパンの衣はサクサクしていましたね。


KYG03_20240320_110305148最後は、森のともだち農園の「マコモ入り芋炊き」。こちらは、「ちょいグル」ではなく普通に販売していたものを買ってきました。愛媛県ではポピュラーな「芋炊き」が販売していたので、買ってみることにしました。本来は夏のものらしいんですけどね、寒い時には温かいものが身に凍みます
今回は、今治産のマコモダケ入りのものになっていました。



まず感じたのが、つゆが甘い(笑)。ビックリするくらいに甘い。たぶんみりんを利かせ過ぎているんじゃないかなと思ったんですけど、個人的には好きな味です(ニヤニヤ)。また具だくさんで、特に愛媛県らしいというのか練り物が多く入っていました他にはマコモダケ・里芋・こんにゃくなどなど。あと、中に入っていた鶏肉は骨付きだったんですけど、しっかり煮込まれているからか、ホロホロになっておりまして、身がきれいに剥がれてくれました。いやはや、コイツはホント美味しかった。


今治のスタグルは、何だかんだ言って充実していていいですね。また来ね・・・行かないぞ!ウチらは今年こそJ2に昇格するんだから、もう行かないぞ(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

スライムのグミがあらわれた!

ドラゴンクエストシリーズでお馴染みのキャラといえば、スライムですね。あの愛嬌あるフォルムは、先日亡くなられた鳥山明さんの最高傑作と言ってもいいかもしれません。

そんなスライムがグミになって登場しました。
スクウェア・エニックスが、「ドラゴンクエスト スライムのグミ」を発売することになりました。スライムの味は、その色らしいというのかソーダ味に仕上がっています。しかし、入っているのはスライムだけじゃないんです。この中にはメタルスライムが入っているケースもあり、やはりメタルスライムらしい(?)コーラ味に仕上がっています。ちなみに、スライムの食感は、ぷにぷにでソフトなものになっており、メタルスライムのそれは、ハードなものになっているのだそうです。


「ドラゴンクエスト スライムのグミ」は、関東圏の一部量販店・コンビニエンスストア・ドラッグストアなどで発売しています。地域限定商品なのが残念ですけれども、関東圏以外の人には、スクウェア・エニックスのインターネットショッピングであるスクウェア・エニックスe-STOREで10袋入りBOXで予約販売で購入可能です。価格は、1袋は238円(税込)、10袋入りBOXは2376円(税込)になります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:18Comments(0) ゲーム系 | 飲み食い系

2024年03月24日

ご当地限定からあげクンを少し頂いてきたよ

現在ローソンでは、「47都道府県ハピろー!計画」と題し、シュークリーム・コッペパン・「からあげクン」で地域限定商品を展開しています。その中で、「からあげクン」の地域限定商品をいくつか紹介していこうと思います。丁度地元以外で関西圏と四国に行く予定があったので。


KYG03_20240312_182433まずは地元になる中部地方の地域限定商品の「からあげクン」は、「からあげクン スガキヤ監修 和風とんこつ味」になります。こちらは、東海・北陸地方で展開しています(福井県と三重県の一部地域除く)
特に東海地方ではお馴染みのスガキヤが監修しており、あのラーメンのあの味を落とし込んだようです。



食べてみて一番感じたのは、あのスープに掛かっているラーメンコショウの風味コイツのインパクトが絶大過ぎて、ホントに再現しているのかと疑問符が付くことはあったものの、食べ進めると、確かに「スガキヤラーメン」だわと納得できる味に仕上がっているのだから、末恐ろしい。じわじわと豚骨醤油と称される独特のスープの味に口の中がなっていくんですよ・・・(汗)。


KYG03_20240316_161521228お次は、「からあげクン 淡路島産たまねぎ醤油味」関西圏(福井県と三重県の一部含む)の地域限定商品の「からあげクン」になります。大阪に行った時、日本橋のローソンで買ってきました。
淡路島にあるローソンファームで育てられた玉ねぎを使っているとのこと。コイツをソテーしているんだって。



言われれば、まぁ玉ねぎ入っているんだね・・・というふうな味。インパクトとしては少し弱いかなぁ。でも、「からあげクン」のレギュラーのような味付けはなされていないので、もう少しタマネギソテーの味わいを濃くしてもよかったかも。


KYG03_20240320_053652340最後は、中国・四国地方(山口県下関市の一部除く)の地域限定商品の「からあげクン」になる「からあげクン ゆかり」。徳島県鳴門市にあるコトバスの営業所のそばにローソンがあるので、そちらで買ってきました。
広島県広島市に本社のある三島食品のふりかけ「ゆかり」を使っています。



もうコイツは、食べたら「ゆかり」(笑)。あのしその風味と塩気が「からあげクン」に覆いかぶさっていました。しかも合うんだよね(ニヤニヤ)。ご飯と一緒に食べてもいい仕上がりです。コイツが一番美味いかも。ただし味は濃いので、ピンでは塩辛いだけかも(ニヤニヤ)。


できれば、全国のローソンでも展開してほしいなぁと思う味だと思うので、ローテーションで期間限定でいいから巡回させてほしいなぁ。特に「からあげクン ゆかり」はオススメです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) 飲み食い系 

久方ぶりの続編を取り巻く苦労

3/22に発売した「ドラゴンズドグマ2」。実に12年ぶりの続編として発売され、皆の期待値は非常に高いものだったと思います。
しかし、PS5・XBOX SERIES X / S・Steam(PC)と発売した中で、Steam版の評判が高評価44%・不評51%とかなり混沌としている状況です。
というのも、一番の原因が全環境で最適化不足であることが挙げられます。どれだけ高スペックPCでも、すぐにカクカクとしてしまう可能性をはらんでいるということですよ。
無事に動かすことができたとしても、フレームレートが30fpsにもかかわらず、可変式であったがために安定していない点大量発生するNPCによってCPUの負荷が非常に高い点、有料アイテムの多い点、そして、最初からゲームをやり直すことのできない仕様など様々な不満点を抱えているようです。

これに対し、カプコンは対応を発表しており、近日中に修正パッチを充てることで対応するとのことです。またやり直しの選択については、可能にする準備を検討するとのことです。さらに、有償ダウンロードコンテンツとなるキャラクタークリエイト用のチケット・ワープアイテム・蘇生用のアイテムなどはゲーム内でも入手することが可能になるとのことです。


現状不満点が高くなっていることを考えると、高スペックPCでないとプレイできないのは仕方ないとはいえ、その高スペックPCで安定挙動ができないとどうしようもないそこからブラッシュアップして、少しダウングレードしたPCでも遊べるようにしてほしいものです。
どうしても安定して遊びたいとなると、コンシューマー版に手を出した方がいいのかなと。本来は30fps固定(PS5版の場合)だったことを考えれば、高スペックPC持ちならSteamだったんでしょうけど、今回の件でスペックは低くとも安定して遊べることが図らずも立証されてしまったわけです。


早々の対応は評価すべきなのでしょうけど、これでいいと思ってゴーサインを出した制作陣には、お灸を据えてほしいですね。迷惑被っているのはユーザーなわけですから・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0) ゲーム系 

2024年03月23日

この時期にやるようなイベントじゃない

3/21から「ドラゴンクエストウォーク」で魔城攻略というイベントが開催されています。
こちらは、イベントスポットを探して、ただひたすらに出てくる敵を倒すというシンプルなもので、過去にあったメタル系やゴールドマンのイベントと似たようなものになっています。

しかし、これらと決定的に違うのは、出てくる敵の数が半端ないこと。
メタル系の場合は、出てくる敵の数が少なく、よく逃げるので、案外テンポはいいんですね。ゴールドマンの場合は、それなりに多く出てくるものの、倒せる数がメタル系と同じくらいなので、テンポは悪いが時間のウェイトは少ないものになっています。
じゃあ、今回の場合はというと、出てくる敵の数は2~3体で、それを延々と繰り返すような感覚に陥ります恐らく30体以上倒さないと、一時的に退けることができないんじゃないかと思います。ちなみに、第1弾の今回は650体倒すまで終わらないので、結構時間が掛かるばかりでなく、今回イベントスポットがなかなか出てこないかなり歩かないと出てこないのではないかと思われます。
あまつさえ、3月とはいえ寒い時期に、この仕打ち特に今年は異常に寒いので、このイベントは寒さとの戦いになる、骨の折れるものになりそうです。特に東北・北海道で、この手のイベントをやらせるのかと。つくづく運営のバカさ加減・人でなし加減には呆れるばかりプレイヤーのことを考えたイベント作りができないのかと。という意見をGoogle Playに書いても、無しのつぶてなんだよな・・・(泣)。


寒い中のイベントになると思われるので、防寒対策とムリだけはしないで下さいね。バカな運営にお付き合いなんかしたら、身体を壊すだけですから(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:30Comments(0) ゲーム系 

たべっ子どうぶつがゲームになったよ!

ギンビスから発売されている「たべっ子どうぶつ」。こちらは、1978年頃から発売されており、「アスパラガス」と並ぶロングセラー商品です。名前の通り、動物の形を模っており、英語で動物の名前がプリントされています。なお、1979年にモンドセレクション金賞を受賞しています。


そんな「たべっ子どうぶつ」がスマホのゲームアプリとして登場することになりました。タイトルは「たべっ子どうぶつTime」で、パズルゲームになります。
内容としては、画面に並んだ動物なぞって繋げるというシンプルなもの。「ディズニーツムツム」のような作品だといえば、わかりやすいでしょうか。たくさん消すことで、ボムというアイテムも登場し、高得点のチャンスになるとのことだそうです。またプレイをし続けると、家具を集められるようになり、自分の家に飾れるようになるそうです。時折、動物達もやって来るとのこと。


現在事前登録キャンペーンを実施しています。ゲームの公式サイト(ギンビスの公式サイトから行けないので注意)から登録も可能だそうです。


「たべっ子どうぶつTime」は、3/26にDynamic trackからAndroid・iOSにて配信予定です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:11Comments(0) ゲーム系 | 飲み食い系

2024年03月22日

複雑な思いで見ていた日本×北朝鮮の代表戦

昨日(3/21)、FIFAワールドカップ2026に向けての二次予選にあたる北朝鮮戦が国立競技場で開催されました。ホーム&アウェイで行われるこの試合、今回は日本のホームになりましたが、アウェイサイドには北朝鮮の大応援団が、女子の時と同様にやって来ていました


KYG03_20240321_192319414普段なら、かつてFC岐阜に所属し、現在はスコットランドのセルティックFCに所属している古橋亨梧選手が出場しなかったら日本代表の試合なんて見ないのですが、今回はどうしても見たかった。
その理由、今回北朝鮮代表に岐阜から文仁柱(ムン・インジュ)選手が選出されていたからです。同じ朝鮮大学校の先輩だった鄭大世さん以来の在日朝鮮人およびJリーグ選出選手になったようです。しかも、今回召集されている北朝鮮の選手達は、自国のリーグと思しき球団に所属する北朝鮮籍の人達なのに対し、彼だけがJリーグ所属の在日朝鮮人というふう。そんな中で代表に選ばれたのは、非常に立派なことだと思うし、孤独の中で戦うことになるので、大変なプレッシャーの中で挑むと思うと、ケガ無く帰ってきてほしいと思います。

テレビの実況でも、ウチのチーム名が連呼され、改めてウチのチームの素晴らしさを感じずにはいられなかったです。何でJ3という日本のプロサッカーリーグの3部にいるんだろうとちょっと恥ずかしい思いもしないでもなかったですけど、どんな形であれ、宣伝のようになったのでうれしい(ニヤニヤ)。

ちなみに、今回はフォワード登録になっていました。Jリーグ上の登録はミッドフィルダーなのに、ウチで左サイドバックというディフェンダーに魔改造されているというのに(苦笑)。そこから年間1ゴールしか挙げていない選手をフォワードに魔改造する北朝鮮の監督って(汗)。ゆえに、説明がチグハグである(ギャハ)。



試合は、前半早々に日本が先制したものの、その後はゴールがなかなか割れない。すると北朝鮮が攻め込んでくるものの、審判にも助けられ(苦笑)、1点を守り切ったと、いいふうに言えば悪いふうに言えば、もっと決定機(得点のチャンス)があったのに入らない、まるでウチの試合のようだった(ギャハ)。


文選手は、後半かなり進んだ中で5人目の交代枠として登場しました。難しい時間の出場だったので、なかなか目立った動きはできなかったものの、フル代表に初選出されての初めての試合を楽しんでくれればと思います。


さぁ、今度はピョンヤンでアウェイの試合だ・・・と思ったら、平壌での開催が中止になるという発表が試合後に行われ、女子の時と同様、中立地での開催を要望したとのこと。日本から感染症が流入するのが怖いので・・・とのことですけど、だったら何で来た(爆)。
このままの流れだと、日本の不戦勝になる可能性が高いようですが、北朝鮮の要望を受けて急遽第三国の会場選出に動くかもしれませんまたサウジアラビアのジッダ(しかも無観客)だったりして(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) スポーツ 

人類は不可能を可能にする生き物だということを怒首領蜂は教えてくれた

ケイブから発売しているシューティングゲームで、「首領蜂(どんぱち)」という作品があります。こちらは首領蜂ないしは蜂シリーズという名称でシリーズ化されており、中でも「怒首領蜂最大往生」は、シリーズ屈指の難易度とも言われています。
そんな「怒首領蜂最大往生」に出てくる真の最終ボスまでノーコンティニューでクリアした猛者が現れ、シリーズのプレイヤーを中心に話題になっています。


まず、「怒首領蜂最大往生」の真の最終ボス(いわゆる裏面のラスボス)まで行くのも大変だそうで、ノーミスもさることながら、緊急回避手段であるボムの不使用、全ステージで蜂アイテムパーフェクト、一定以上のランク、一定以上のヒット数も必要となってくるので、相当骨の折れる『作業』であることがわかります。そしてたどり着いたとしても、相手はほとんど隙を見せない理論上クリアできるまでしかわかっていなかったのもあるのですが、その理論上も動画から確認したうえでやっとわかったレベルなんですよね・・・。

そんな偉業を成し遂げたのは、2021年にトレーニングモードでノーコンティニューで真の最終ボス撃破まで達成した方でした。あれから約3年掛かって通しプレイでの撃破を達成したのです。
ちなみに、この方は2021年からしばらく(約2年)は、トレーニングモードしか遊ばない日もあれば、数回通しプレイをする日も行っていたそうです。また1~2ヶ月に1回は、京都のゲームセンターで手元カメラの映像と一緒に収録して、自身のプレイやゲーム内容を研究していたようです。ところが、昨年5月にスマートフォンのアプリゲームである「原神」を遊び始めてからは、そちらにどっぷりハマってしまったようで、シューティングゲームそのものを遊ぶことが激減していたそうです。ただ、「怒首領蜂最大往生」をプレイする際の心の支えに放っているらしい(ニヤニヤ)。
その状況だったにもかかわらず、再び「怒首領蜂最大往生」のプレイに向かわせたのは、同じ作品をプレーしていた別の凄腕プレイヤーが、とんでもない記録を叩き出したのを知ったため

ところで、この方はどうして「怒首領蜂最大往生」の通しプレーを始めることになったのでしょうか。
そのこともこの方は語っており、同じシリーズである「怒首領蜂大復活ブラックレーベル」の裏ボスを完全撃破したことからだそうです。


シューターとしての歴は小学生から始めたとのことなので10数年(そのうち、弾幕系と呼ばれるシューティングゲームで遊んだ歴は6年ほど)、恐らく年齢は17・18くらいの若者が達成した快挙です。そんな彼の次の快挙は、アーケード版(今回達成したのは、コンシューマー(XBOX360)版)とのこと。お世話になっている京都のゲームセンターで達成したいようです。まだまだ伸びしろがある歳なので、吉報を期待しています。


怒首領蜂最大往生 (通常版) - Xbox360
怒首領蜂最大往生 (通常版)



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:39Comments(0) ゲーム系