2024年07月31日

夏味のおとどけとあったので

KYG03_20240715_180513579先日、名駅に寄った時、近鉄パッセの中にあるまつおかにも寄ってきました名古屋に本店のある全国展開しているお総菜屋さんですね。

そこで、「とうもろこしと豚肉の揚げ煮」というのが目に留まったので、買ってきたとうもろこしは夏の食べ物だったね、そういえば。なお、豚肉は肩ロースらしい。



何と言ってもとうもろこしでしょう。半分にカットしたもので、食べたらわかる甘さたっぷりのプチっとした食感が、いいですね。そこに豚肉の旨味とタレの甘辛さが、とうもろこしによく合いました


ご飯にもお酒にも合う作りになっていたので、食欲の落ちがちな夏にぴったりなのかもしれない味になっておりました。ただ、さすがに540円/gは少々お高いなぁ・・・(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) 飲み食い系 

飛行機を使わないで宮崎県に行ってきた 後編

B&Sみやざきで宮崎駅に着いたのは正午過ぎ。今回乗っていたバスが、思っていた以上に乗っていなかった・最大の乗り換え場所だと思われた宮交シティで誰も降りなかったところを見ると、ちょっと宣伝関係が行き届いていないのかなとか思ったりしたのですけど、車内は快適だったので、あまり下手に宣伝されて人が多いのもなぁ・・・とか思ったり(苦笑)。


さて、宮崎駅に着いたものの、いちご宮崎新富サッカー場まで行くには、まだ時間があったので、ここでお昼ご飯でも食べておこうと思ったのです。早速宮崎駅構内にあるアミュプラザみやざきのひむか きらめき市場でリサーチ


KYG03_20240706_130557780何件か見ていった結果、居酒屋だったんですけど、お昼も食べられそうなところというふうで、立呑ごんぱちというところに入りました。ここは宮崎県の地酒などが提供される店なのですけど、宮崎県の料理も頂けるところでもあります。
となれば、これでしょう。「冷や汁」です。「宮崎冷や汁」として紹介されており、定食にもなります。

「冷や汁」は、宮崎県を代表する料理の一つで、古くは農家の簡単に調理できる料理として、戦後は手間を掛けた料理として発展していきました。昭和40年代までは宮崎県でも平野部の郷土料理として知られていたものの、現在は宮崎県全域で食されるようになったとのこと。
最大の特徴は、あじなどの焼いた魚・豆腐・きゅうりが味噌汁の中に入ってるんだよね(ニヤニヤ)。あとは、ねぎなどの薬味がいっぱい入っています。今回のは、みょうがは入ってなかったからよかった(苦笑)。



冷した味噌汁の中に放り込んだもの・・・とばかり思っていたのですけど、あごだしのようなだしの風味が結構利いてるんですね。そこに味噌の味わいや香ばしい魚や薬味の風味が合わさって、単純な冷し味噌汁では出てこない味わいになっていました。なかなか美味かったぞ。


KYG03_20240706_130827そして、どうしても外せなかった「鶏炭火焼」(笑)。別メニューで頼んだのだ。



こちらは、炭火の香ばしい味わいもよかったけど、苦手だった柚子胡椒を付けてみたら、結構美味かった柚子の風味はそんなに感じず、単純に唐辛子(胡椒)の風味が利いていたのがよかったかも。箸休めのきゅうりの浅漬けも塩気が利いてよかったです。


KYG03_20240706_225439259時間は一気に飛んで、宮崎市内で一泊するところまで。駅から10分程度、橘通という宮崎市内の中でも繁華街になるあたりですかね、そこで一泊することとなりました。
駅前のセブンイレブンとホテルそばのセブンイレブンとありましたけど、駅前の方でご飯を調達してきました。


最初は、「九州産華味鳥チキンカツ」九州の銘柄鳥である華味鶏を使ったサンドイッチです。



こちらには、甘味のあるソースとどろソースが掛かっており、甘さの中にピリッとした風味がありました。鶏そのものは、脂身の少ない部分なので、結構淡泊でした。


KYG03_20240706_230159841お次は、「あごだし仕立ての島原手延べそうめん」島原とあるので、長崎県の手延べそうめんですね。いかにも九州らしい一品です。



麺ののどごしがよかったのとあごだしの利いた甘めのつゆが、夏の暑い時期には丁度よかったです。他は薬味以外何も無いので、シンプルなんですよ(ニヤニヤ)。


KYG03_20240706_230218533そして、もう一つ麺類を頂こうと思って、「のりおろしそば」を買ってきました。こちらは、大根おろし・青ねぎ・おろし生姜・揚げ玉・のりが入っています。ちょっと薬味系が多い九州と山口県のみで販売していた一品です。



こちらのそばつゆは、九州なのか少々甘めでした。薬味が多いので、結構あっさりとしているし、のどごしも悪くない。スルスルと頂ける一品でした。


もう少しのんびりしたかったところですけど、次の日に始発になる特急で帰らないといけないので、すぐに家路に着く準備をしなければいけなかったのは、何ともはや。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2024年07月30日

2024年6月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2024年6月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、35:65となりました。今回はモバイルの方が高くなるというふうになりましたけど、いつもと比べてもPCの比率は高いと思っています。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 10のみ)が約68%となりました。先月から一気に4倍以上に回復しています。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(125.0→126.0→109.0→120.0→124.0→121.0)が約95%、不明が約5%になっています。今月は、ほとんどがChromeとなりましたね。
上記以外では、X11が約13%、UNIXが約9%、アップルシリーズ(Mac OS X・iPad)が約9%(それぞれ約8・1)になりました。このうち、X11はChrome(119.0→126.0→128.0→125.0→127.0)が約88%、Safariが約12%となり、UNIXは不明のみとなり、Mac OSはSafari(17.5→17.4→17.1→16.3)が約50%、Chrome(125.0→124.0→126.0)が約38%となり、iPadはSafari(17.3)が約50%となりました。先月と比べるとX11は大きく落ち込みましたが、上記以外の中ではトップを維持しています。


対して、モバイルはiPhoneが約57%、Androidが約43%となっております。先月と同じになりましたね。
iPhoneは、Safari(17.5→不明→17.4→16.6→15.6→16.1→16.3→16.5)が約87%となり、次に来たWebKitは約9%となっています。Safariが久しぶりに9割を切り、WebKitがもう少しで1割に乗らんとしていますね。
Androidは、Chrome(125.0→126.0→100.0→124.0→114.0→123.0→111.0)が約88%、不明が約9%になりました。今月は大きな変化はなかったように思います。


6月は、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)が運営していたエムキャスの終了記事が伸びてきましたね。皆、「5時に夢中!」が好きなんだなぁ・・・。それ以外は、FC岐阜がホームで戦ったFC琉球戦の話、スガキヤから一時消えた「あんみつ」の話、イオンモール Nagoya Noritake Gardenに行ってきた話が続きました


7月は、いよいよパリオリンピックが始まりますね。そんなに紹介することは無いかもしれないですけど、個人的には追い掛けて見ているのもあるので、8月もそうなると思いますが、ほどほどに出していきます(笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) etc 

夏の新アニメ2024 ワースト

夏の新アニメ2024、今回はワースト作品の紹介です。
ベスト作品が混戦模様ならば、ワースト作品は突き抜けていた・・・というふうに思っています。この手の展開もよくあるんですけど、今期の突き抜け具合は、なかなかのもんです。早速見ていきましょう。


今期のワーストは、「モブから始まる探索英雄譚」
30分が長く感じてしまうほど、淡々としている展開で、ヤマが無いんですよ。それでいて、作画のクオリティが怪しい作画崩壊までには至っていないものの、かなり煩雑ですよ。カードの中のキャラが強いくらいしか印象が残っていない(爆)。

2番目は、「下の階には澪がいる」
いわゆる中華系アニメで、原作は韓国の方が描いたマンガとのことで、エイジアンチックな部分が強くなってしまっていて、日本語にローカライズしていても、あちこちから漂うエイジアンを消すことができていないなと。日本の感覚(風習というのかな)に合わないことを平然とやってのける部分やLINEを思わせるSNSが中国語のままなのは違和感あるね・・・。作品の展開が日本を舞台にしているかのように見えて、そうじゃない部分が最後まで引っ掛かってしまいました。最近出てきた韓国で描かれたマンガをローカライズした感じと言うとわかりやすいのかな・・・。

3番目は、「魔王軍最強の魔術師は人間だった」
こちらは、作画が怪しいのが引っ掛かる。どうも外注(中国のクリエイター)に突っ込んでいる部分が多いようで、そのせいで作画が引っ掛かるのかなと。こちらも作画崩壊しているわけではないのに、面白みの無さに繋がってしまっているようにも。その作品の内容に関しては、煮え切らない部分が多く、主人公の立ち位置が、意外にバレてるんじゃないのかと錯覚しかねない展開もあり、設定を上手く生かしきれていないのかなと感じました。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:16Comments(0) アニメ・コミック 

2024年07月29日

夏の新アニメ2024 ベスト

夏の新アニメ、今回はベスト作品の紹介です。
結構な数がある今期ですが、ベスト作品に関していえば、かなりの混戦模様とも。それだけ注目作が多かったということですね。早速見ていきましょう。今回もベスト3に次点になります。


今期のベストは、「負けヒロインが多すぎる!」
やってくれました。この作品は、失恋したヒロイン達が登場し、何の変哲もない主人公と絡むというふうなんですけど、この失恋したヒロイン、三者三様という言葉で言い表すのが平凡に思えるくらいの超個性的な方々なんです(ニヤニヤ)。特に主人公に借金をしているヒロインの胆力というのか度胸というのか、それが据わっているという表現でも過小過ぎるくらいの度量持ち他のヒロインも何か頭のねじが何本か抜けてるんじゃないかと思わされましたけどね・・・(苦笑)。悪い言い方をすれば、アクがすご過ぎて、だしを取るのが大変なんですけど、手間の掛かるだしほど、結構美味しいんだよ・・・と、料理をされる方なら、わかって頂けるかなと(ニヤニヤ)。
あとは、豊橋の街を知っている人なら、様々なスポットや名物に感嘆としていたのではないのでしょうか。行ってみたいと思わせる作品に仕上がっているのもポイント高いですね。

2番目は、「疑似ハーレム」
この作品は、主人公とヒロインが、本格的な恋愛関係ではないのに、様々な恋愛模様を見せている点が面白い。そして、ヒロインの百面相(演技力)が素晴らしいヒロインの様々な面が見られるだけでもオトク感満載です。それ以外の部分(特に群像劇的な部分)が薄いんですけど、主人公とヒロインだけでも話が成立するように作られているので、見ていて飽きません。

3番目は、「時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん」
待った甲斐はあったと思いました。クオリティの高いイラストやエンディングのカバーソングが、その回を内容をよく表している曲だと感じられました。ヒロインは、少々口は悪いツンデレだけど、デレた時に見せる本音(それがロシア語で出てくる)に彼女のいじらしい部分が垣間見え、ちょっとかわいいなと思わせるんですね。主人公は、それがわかっているので、困惑するんですけど(ニヤニヤ)。

次点は、「小市民シリーズ」
「真夜中ぱんチ」・「天穂のサクナヒメ」・「異世界失格」・「なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか?」と悩んだんですけど、結果的にこちらに。
ライト(殺傷が起こらない)なミステリー・・・というかトリックを解く部分の強い作品で、その部分は人を選ぶかもしれませんが、完成度は高いし、何より人物描写が巧みヒロインの復讐心に燃えるあたりは、見た目が沈着冷静とも感情の起伏が薄いふうなだけに、怖い女を印象付ける、いい演出です。
そして、こちらも岐阜のいろんなところが出てきて、聖地巡礼をしたいと思わせる要素たっぷりなのも高評価。久しぶりにロボット水門見たわ(ニヤニヤ)。


次回はワースト作品の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) アニメ・コミック 

FC岐阜観戦記2024 第11節 勝てない者同士の戦い

FC岐阜、昨日はガイナーレ鳥取と戦いました。
岐阜・鳥取、共に背負っているのは、勝利への渇望。しかし、その渇望具合に少し違いはあります。
岐阜に関して言えば、ホームで勝てない状況が続いています。何と3/24のいわてグルージャ盛岡戦以来ずっと勝っていないんです。しかもその間にあった天皇杯も勝ててないんですよ。天皇杯勝ってるじゃんと思ったあなた、1回戦は同じ長良川でもメドウなんだよな・・・(汗)。
一方の鳥取は、長い間勝ちに恵まれていないんですね。最後に勝ったのは4/28のFC琉球戦。その間一切勝っていないんですね。もちろん、その間に天皇杯を挟んでいるのですが、その相手は地域リーグのチームで、PK戦の末に敗れるというジャイアントキリングを食らってしまったんです。その間にはウチとの試合も挟んでおり、そう考えると、頑張れば勝てるよね・・・となるわけですよ。


ここで、移籍ウィンドウが開いたということなので、ここまでの間に決まった移籍を紹介しましょうか。

まず最初に決まったのは、7/10にJFLの高知ユナイテッドFCへの期限付き移籍が決まった和田侑樹選手
今年に関して言えば、カップ戦(ルヴァンカップと天皇杯)の出場のみでした。昨年は11試合出場していたのですけど、ケガとかがあったんだろうなと。高知は、J参入に向けて懸命になっているので、その一助になれるように頑張ってほしいです。

その次は、7/17にロアッソ熊本から期限付き移籍で加入した岡崎慎選手
FC東京に入団したものの、メインで出場したのは、当時J3にあったFC東京U-23で、J1での試合出場は2ケタいかない状況でした(ただ、下部組織出身なので、期待はされていたらしい)。2020年に約1年間期限付き移籍で清水エスパルス、2023年には完全移籍で熊本にそれぞれ在籍したものの、そこでは度重なるケガで出場機会に恵まれない格好となり、清水に至っては、シーズン終了前に呼び戻されることとなりました。今年もケガをしている中での移籍になるので、再発しないか懸念はしているものの、守備のセンスはあるとのことなので、期待したいですし、何より東京・清水時代にも一緒にプレーした吉本一謙(かずのり)選手が期限付き移籍で在籍していたチーム。何か思うものがあるのではないのでしょうか。

そして一番衝撃だったのは、7/23にJFLのヴィアティン三重に期限付き移籍が決まった山内寛史選手
昨年はキャリアハイの6得点を挙げたものの、今年はケガで出遅れ、やっとアウェイの鳥取戦で得点を挙げたのに・・・。点の取れるフォワードの印象が強く、正直今サブにいるイ・ヨンジェ選手を出すなら・・・とさえ思っていたほどです。天野さんになってからフィットしなくなったのかなと思っています。本当に残念でなりません。新天地になる三重で、試合数的に2ケタ得点は無理でも、キャリアハイだった6得点に近付けるように、そして三重のJ参入に貢献できるように頑張ってほしいです。

そこから、今度は水戸ホーリーホックから中山開帆選手が期限付き移籍で加入します。
ポジションはゴールキーパーで、あまり目立った成績は無いものの、長年活躍している選手です。なぜこの補強・・・と思ってしまいましたね。茂木秀選手のケガがあるとはいえ、3人でも十分に戦っていけるはず。もしや茂木選手の身に・・・と思ってしまうのですが、はてさて。

そして一番最近では、7/26に藤枝MYFCから期限付き移籍で水野泰輔選手が復帰しました。実に8年ぶりとのこと。
ウチに在籍していたのは、2013年の途中~2016年。当時は名古屋グランパスから移籍となり、当初は期限付き移籍、2014年シーズン終了時に完全移籍で加入となりました。2017年から当時はJ3だった藤枝に在籍し、チームの主力として活躍したものの、2021年に熊本に完全移籍。ところが、大木武監督の采配にフィットしなかったのか、2022年に再び藤枝に戻ります。そこからは、藤枝のJ2昇格に貢献し、昨年も活躍していました。今年は1試合の出場のみに留まっており、年齢的な面もあるのかなと思っています。
ただね、彼はあまりいい印象が無い消極的なプレーと後ろ向きなパス回し、試合終了後に負け試合なのにへらへら笑っていたのにものすごく怒りを覚えたことは忘れもしない。なので、藤枝・熊本にいた間にどのくらい人として変わったのかを見ていこうと思います。


KYG03_20240728_161939258ちょいと移籍話で長くなってしまったので、サクッとスタメシ紹介。
今回は、満開堂が1day出店しておりました。紹介するのは、2017年の名古屋グランパス戦以来なんだね。その間にも来てたような気がするが・・・。



KYG03_20240728_163021504もちろん、「おにまんじゅう」です。今回は、緑のチームカラーだからということで、よもぎにしました(笑)。



相変わらず、ちょっとボソッとしているものの、それなりにもちっとした食感はある。何よりよもぎのいい香りがして、よかったですね。


KYG03_20240728_164735266この日は、チキングルメということで、アウェイキッチンのぶんごやで「清流美どり かぶりつけ骨付きもも」を買ってきました



単純に塩で味付けしてカラッと揚げたものなのかな・・・と思っていたんですけど、どうも油淋鶏っぽい甘酸っぱいソースが掛かっていたのかな。そんな甘酸っぱさをわずかに感じました。うん、そうだったに違いない(苦笑)。


KYG03_20240728_180507071かさなるステージでは、SKE48(FC岐阜応援隊)と共に、柏木陽介クラブアンバサダー(左)、粟飯原尚平選手(中央)、上野輝人選手(右)が登壇しておりました。
SKE48の子達とペアを組んで行ったフライングディスクゴルフでは、上野選手が見事にカップインさせて優勝をさらっておりました。そこはボケないと・・・と思いながらも、いい意味で主役に躍り出ましたね。



KYG03_20240728_195842383そして、読売ジャイアンツとのコラボデー、再び。そんなことなら、あのタオル持ってくればよかった・・・。
9/5に長良川球場で行われる巨人×東京ヤクルトスワローズ戦の宣伝も兼ねて、ジャビット(右)と巨人のマスコットガールであるVENUSが来場していました。






KYG03_20240728_205725345試合ですが、岐阜は鳥取に対して圧倒していたんですね。積極的に展開して、ゴールも狙えていた。あとは放ったシュートが入りさえすれば・・・というところが、結果的にダメだったんだなと。まぁ、藤岡浩介選手をサブに、粟飯原選手を外していた時点で、得点源が薄まっていたとしか言えません。暑い時期だからこそ、確実に仕留めるということをできないと、後々自分達に重くのしかかってくるんですよ・・・。
この試合では、プレースタイルが気になった。今シーズンは、相手の間隙を縫って縦パスで展開することが多いような気がするんですけど、今やってるプレーはギャンブルチックな部分が強いんですわ。開幕当初のこのプレーは、自信を持ってやっていた気がするんです。ここを確実に通すという明確な意思を持って。でも今は、通ればいいなぁ、通るかなとおっかなびっくりでやっているので、相手に見透かされたら終わりですわ。
もう一つ気になったのは、少々舐めプでやってないかいと。相手に攻め込めるだけ攻め込めたので、パス回しや守備の面とかで甘さが出ていなかったかと。実際失点劇は、パスミスから生まれたもの守備の甘さで後ろに抜かれるシーンもあったので、この日の気温が30°C近かったとはいえ、アウェイで勝ったからと舐めたプレーをすれば、そうなるわな・・・。

その後は、暑さもあってか堅い展開に陥ってしまい、選手交代も機能せず、舐めプのツケを払えず負け積極的に攻めていた時には、これなら勝てると思ったけど、あのプレー以降は一切その思いが失せたこのままズルズル行くなと思ったら、案の定だったとしか言えません。



と、KONOZAMAだから、試合後のゴール裏は大荒れに荒れるわけだ(ニヤニヤ)。コルリがブチ切れていましたね。その責を庄司悦大選手に求めた(いわく、しゃべってないとのことらしい)ら、庄司選手もブチ切れた。もう言い争いというより戦争状態ですわ。チームがバラバラじゃねぇかと大分トリニータのサポーターから揶揄されそうな展開ですな(苦笑)。<ちゃんとまとまってるよ・・・な?
どうも、声を出してくれとケンカを売られたとコルリは言っているので、次はかなり気合を入れて声を出せとなるのかね・・・。
とまぁ、最悪と言うのか最低の展開で中断期間に入ります約半月試合の無い中で、天野さんで立て直せるのだろうか・・・。いや正直ムリだわ(ギャハ)。サポと選手がドンパチやってる時点で、今年の昇格はもう無い。むしろ残留争いに突入し、あまつさえ入れ替え戦に片足突っ込んじゃったんじゃないのとさえ思えてなりません。もっとも、来年J3に仮に残留できたとしても、3年連続赤字を叩き出して2025年で強制退会(JFL行き)になるのがオチなんじゃないかとさえ思っています。ウチならやらかしかねない・・・。


この気持ちの中で、ヴァンラーレ八戸戦をアウェイで迎えないといけないのよ。勝てる気がしないどころか惜敗の仕方もわからなくなるんじゃないかとさえ思っております。この負のスパイラルは、いつ終わらせられるのか。そして、この状況で残り試合を出していくのね・・・。


残り試合は15。プレーオフ進出までの勝ち点差は6、JFL入れ替え戦に至る勝ち点差は14。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2024年07月28日

井村屋が本気を出したら、こんなものができる

KYG03_20240728_234032265こちら、ローソンで販売している「あずき大福ケーキ」東海・北陸地方のローソンでのみ販売しています。この商品は、三重県にある井村屋とローソンの共同開発になります。
井村屋は、皆さんご存じでしょうあの商品「あずきバー」を販売しているところです。冬になれば、「肉まん」・「あんまん」で全国展開していますね。そういえば、井村屋の「肉まん」・「あんまん」は、ローソンのPB商品として卸していますね、確か。

で、今回の商品は、スポンジ生地に乗ったつぶあんをクリームと求肥で包んだものになっています。



いやぁ、甘いわ(ニヤニヤ)。つぶあんの風味豊かな味わいが、クリームのまろやかさにマッチして、こりゃいいわ。ただ、この商品、求肥を巻いているせいなのか、ロッテの「雪見だいふく」を想像させるような味になっているんですよ(苦笑)。たぶん、求肥のせいだ(ギャハ)。求肥が無ければ、普通にあんことクリームの風味を楽しめる美味しいケーキなんだと思うの。だからといって、求肥が悪さをしているわけじゃない。むしろ求肥のおかげで、甘さがオブラートで包まれたかのようなふうになって、よかったんじゃないかなと個人的には思っています。


井村屋が、いつもの商品以外でチャレンジしているのは珍しいので、東海・北陸地方のローソンに行ける方は、是非お試し下さい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) 飲み食い系 

飛行機を使わないで宮崎県に行ってきた 中編

KYG03_20240706_092658136そろそろ時間になりましたので、九州新幹線に乗っていきましょう。<このバカ、ホントに乗っちゃったよ・・・。
乗車中にご飯を食べてしまいましょう。博多バスターミナルにあるレガネットキュートという西鉄ストアの一つで買ってきた「だしが決めて!小倉風 焼うどん」(上)と「フィッシュフライドッグ」(下)です。特に「フィッシュフライドッグ」は120円(税別)と衝撃的な価格(苦笑)。



「だしが決めて!小倉風 焼うどん」は、かつおやあご(とびうお)のだしなのかな、とかく数種類のだしが利いており、ほんのり醤油の味が付いていたように感じました。
「フィッシュフライドッグ」は、中に入っているフィッシュフライがカリッとしていて、白身魚なのに濃厚な風味が出ていました。ダバっと掛ったタルタルソースとの相性もバッチリです。


KYG03_20240706_102107619博多駅から揺られること1時間ほど。新八代駅で下車します。<新八代駅・・・って、熊本県やんけ!
そうですね、熊本県なんです。正確には、熊本県中南部にあり、熊本県では熊本市に次ぐ人口を誇っております写真にある絵画を描き、2023年に亡くなった演歌歌手の八代亜紀さんは八代市(当時は八代郡金剛村)の出身ですし、駅を出て少し歩いたところには松中信彦スポーツミュージアムがありますが、平成唯一の三冠王を獲った松中信彦さんも八代市の出身です。

新八代駅そのものは、2004年に先行開業した際に起終点となった駅でもあり、当時は現在の西旧新幹線にある武雄温泉駅よろしく、博多方面のリレー特急が設定されており、渡り線も残っています。そこには、実証実験を行ったフリーゲージトレインの施設も残っているそうですが、2024年の10月以降撤去されるそうです。松中信彦スポーツミュージアムといい、フリーゲージトレインの施設といい、事前に知ってれば見に行ったものの・・・。<そんなことどうでもいいから、こんな周りに何もない駅から、どうやって宮崎に行くのさ。



KYG03_20240706_102204432・・・今回やけに絡んでくるなぁ。


じゃあ、どうやって宮崎県に行くのかというと、バスに乗り換えます
こちらは、B&Sみやざきという宮崎県方面に向かう高速バスで、JR九州バス(福岡県)・産交バス(熊本県)・宮崎交通(宮崎県)の共同運航便です。
このバスの特徴は、何と新幹線の扱いになっている点で、乗車券を買う際に、新幹線の時刻表に宮崎方面と書いてあるらしく、かつ新幹線との乗り継ぎにも考慮しているとのこと。また市街地をほとんど通らないので、定時性も確保されているとのこと。そんなこともあり、博多バスターミナルからバスに乗るのといい勝負を繰り広げるのだそうです(どちらもだいたい3時間10分程度)
また乗る場所・時期・購入タイミングにもよるのですが、基本的に1万円でお釣りが来ます。感覚的に安いと思いましたよ。

欠点といえば、まず途中休憩が無いところですけど、それに関しては車内にトイレがあるので問題無いかなと。
もう一つは、乗車券の購入に手間が掛かること。窓口の場合はJR九州内でしか購入できない点は注意が必要です。そしてオンライン購入もできるものの、引き換えの場合はJR九州内のみどりの窓口ないしはみどりの窓口を兼ねた券売機で行わないといけないので、うっかりそれを忘れると大変なことになります。



そんなB&Sみやざきに揺られて宮崎県に突入。途中は山河のいい景色に心癒されました。日本の田舎の原風景や自然豊かな場所を通っていくんですよ。


ということで、陸路でも宮崎県に向かおうと思えば、このように向かえるんです。九州の人以外はあまり知らないルートのようなので、飛行機を取れなかった時に参考になれば。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 11:48Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2024年07月27日

夏の時期にしか買えないレッドチリヌードルと頑張れば買える旨辛シーフード

KYG03_20240727_183424792日清食品の夏の限定品の一つで、定番になった「カップヌードル レッドシーフードヌードル」(下)。しかし、日清食品には、年中食べられるピリ辛風味のカップヌードルが存在しているのです。それが、「あっさりおいしいカップヌードル 旨辛シーフード」(上)です。ただし、この商品を取り扱っているところがかなり限られており、たいていは安売りで販売しているスーパーやドラッグストアに置いてあることが多いです。

なお、値段の安い・高いという理由で若干具材の違いはあり、大きなところだと、「カップヌードル レッドシーフードヌードル」だとねぎを使っているところを「あっさりおいしいカップヌードル 旨辛シーフード」はにらを使っていたりするんですね。



では食べ比べていくのですが、結論から言うと、「あっさりおいしいカップヌードル 旨辛シーフード」の方が、味は薄いんですね。昆布だしとポークと魚介の風味が利いているはずなのに、先に「カップヌードル レッドシーフードヌードル」を食べてしまったがためか、味わいが結構弱くなってしまいました。前食べた時は、そこまで薄いなぁと思わなかったんですけどね・・・。
それだけ、「カップヌードル レッドシーフードヌードル」のポークと魚介の旨味が利いたシーフードスープの味わいが濃いんです。コク深いしっかりした風味は、具と麺の美味さも引き立てるため、やはりスープは重要なんだなと。そして、値段を掛けているだけのことはある(ニヤニヤ)。


値段が安いとはいえ、「あっさりおいしいカップヌードル 旨辛シーフード」は、もう少しだけ味わいを濃くしてくれればなぁ。元は美味しいはずなんですよね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:43Comments(0) 飲み食い系 

飛行機を使わないで宮崎県に行ってきた 前編

ということで、7/6にテゲバジャーロ宮崎×FC岐阜の試合を見に行くために宮崎県に行ってきました。
普段、名古屋から宮崎県に向かう場合は、飛行機で向かうのがセオリーですけど、陸の孤島とはいえ、飛行機以外でも向かえないことはないんです。ただ、乗り換えが煩雑だったり、値段によっては飛行機より高い、かつ時間が掛かるというふうなので、陸路で宮崎県に向かうのは、あまり浸透していないのかなと思っています。
それでも、飛行機の苦手な人やいろんなものに乗ってみたい・楽しみたいなどの方々には、陸路で宮崎県に向かうのもオツなものだと思います。<変わり者のオマエさんが言うのかい(ニヤニヤ)?


今回は博多駅までの話をば。
時は試合開催日前日。名古屋からは新幹線の方が早いのですけど、乗り継ぎの面を考えると、宮崎に着くのがギリギリどころか目的の時間まで間に合わないので、夜行バス(どんたく号)に乗って博多バスターミナルに向かうことにしました。ちなみに、この日予約を取ったバスは満席。なぜ満席だったのかの理由はわからず。


KYG03_20240706_061456281多行きの夜行バスに乗るということは、壇之浦パーキングエリアによって行くという意味でもある(笑)。
昔は何にも無いパーキングエリア(それでも宿泊施設はあった)でしたが、今は商業施設もあって充実しています。こんなふうに軽食と称し、食料調達できるのは、非常にありがたい
その軽食は、市村蒲鉾の「たこ玉」にしました。「さつま揚げ」のようなものと言えますね。



こちらは、たこの風味がしっかりしているものの、見た目に反してややしょっぱかったかなと。魚のすり身の甘さも感じられたんですけどね・・・。


その後バスは、北九州市・直方市・宮若市にあるバス停を経て、福岡市の中心地の一つになる天神を経由して、終点の博多バスターミナルに着きました名古屋から出る夜行バスでは、最も長い区間を走るので、長時間乗車がキツいなぁと思う方は、新幹線で前乗りして一泊することをオススメします(苦笑)。


KYG03_20240706_090615282博多バスターミナルから歩いて、JR博多駅にやって来ました。
ご存じの方も多いと思いますが、JR博多駅はJR西日本とJR九州の境界駅の役割を持っています。ただし、JR西日本が持っているのは新幹線だけで、九州を走る在来線は全てJR九州の管轄になります。このあたりは、JR東京駅とほぼ同じとも言えます(東海道新幹線のみがJR東海、東北新幹線と在来線はJR東日本の管轄)



KYG03_20240706_090040614ここに立ち寄った目的の一つが、コイツ。
博多エキナカ マイング(マイング博多駅名店街)にある「努努鶏」を買うためです。時間的には、ややギリギリだったものの、オープン直後に買えそうだったので、立ち寄ったわけです。福岡に来た時は、なるべく立ち寄るようにしていますが、実は博多エキナカ マイングじゃなくとも販売店はあって、そこで買えるのは内緒(爆)。<コイツがここしか知らないという頭がチキンだからだな、鶏だけに(ギャハ)。



KYG03_20240706_090720617そして、JR博多シティには、同施設の公式バーチャルYouTuber(VTuber)の羽形モモの等身大パネルが設置されていました。
何でも、時空を超えて旅する冒険家とのことらしい。



何でJR博多シティのある辺りまでやって来たのかというと、この先は新幹線に乗って宮崎県に向かうからです。<新幹線に乗って宮崎に行けるんかい!?
・・・そんなことを言うあなたのために、次回はその模様をお届けします。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:09Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2024年07月26日

1970年のあの味を再現

KYG03_20240724_172244043こちらは、アサヒ飲料の「三ツ矢サイダーシルバー」140周年記念商品の3弾目で、「三ツ矢復活総選挙」でトップになったものです。この商品は、1970年に発売した同製品を再現したものになっています。
ちなみに、スーパー・コンビニで販売されているのですが、7/29までにセブンイレブンで購入すると、7/30から「三ツ矢サイダー」を無料でもらえる引き換えクーポンがレシートから発行されます。



こちらの味は、結構な強炭酸で、甘みの強い味わいになっていましたね。でも、この味どこかで・・・と思ったんですよ。
そう、思い出した。「三ツ矢サイダークラシック1970」だわ。しつこくない甘さなのもそっくりでしたわ。今回は、まだ飲み比べていないのですが、現代の味に比べても甘さの強い仕上がりになっていますから、「三ツ矢サイダークラシック1970」とほぼ同じ作りなのではないのでしょうか。


甘い強炭酸飲料が好きな人にはオススメの一品です。なお、コンビニ購入の際だとよくわかるのですが、若干高い(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:48Comments(0) 飲み食い系 

パルちゃんの謎

KYG03_20240623_095706170さて、この写真をご覧頂きたい。先日、京都府舞鶴市(西舞鶴駅)に行ってきた時のことです。
一見何の変哲もない自治会の住宅図なんですけど、右下に注目をして頂きたいここは京都なのに、なぜか静岡県のサッカーチームである清水エスパルスのマスコットであるパルちゃんが描かれているのです。



いろいろネットで検索を掛けてみたものの、どこにもそれに類する話が出てこないデザインした人が舞鶴市出身というわけでもなさそうだし、清水がこの街に関わっているという話も出てこなかった似ている点と言えば、港町なので、その点で姉妹友好関係でも・・・と思ったものの、舞鶴市は、海外との姉妹友好関係はあるが、日本国内での姉妹友好関係は無いとのこと。
ちなみに、京都府には京都サンガF.C.というサッカークラブがあり、パーサくんというマスコットがいるのに、そのキャラが描かれているわけではない


ホント、何でこの街の自治会の地図にパルちゃんが描かれているのだろうか誰かがいたずらでシール貼りしたとかいうふうでもないし、ますますわからない。いったい、誰が何のために、ここにパルちゃんを描いたのだろう・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) etc 

2024年07月25日

【ド直球な】アボカド【名前だわ】

KYG03_20240710_172131075セブンイレブンで現在発売中(だと思う)の「アボカドサンド」というサンドウィッチ。パッケージには、『アボカド』とド直球な名前で紹介されています。いやね、「シャキシャキレタス」とかさ、「ベーコン&ペッパーポテト」とかみたいにさ、もうちょっとひねってくれればいいのに・・・(苦笑)。
そんな、「アボカドサンド」は、名前はアボカドなのに、トマトやベーコンが入っているんです。しかも結構。もはやいっそのこと「ベーコン・レタス・トマト(BLT)サンド」のように、「ベーコン・トマト・アボカド(BLA)サンド」とかにすればいいのに(ギャハ)。



そんなことばっか言ってて、味はおざなりなんじゃないと思ったあなた、結構美味いぞ(ニヤニヤ)。
トマトのフレッシュな酸味と甘みのバランスいい味わいに、ベーコンの塩気が相まって、そこにレタスが来るところで、ねっとりとしたアボカドが〆るわけですよ。森のバターとも言われる脂っ気のある野菜なこともあって、ベーコンの脂っぽさをかき消してくれるんですわ。

惜しむらくは、値段が410円(税別)と、サンドウィッチの中では高い部類のものになってしまっており、おいそれと買って食える代物ではないんですよね・・・。それなら、「ベーコン&ペッパーポテトサンド」でお茶を濁す(爆)。とはいえ、「アボカドサンド」食いてぇという禁断症状が・・・。<そろそろ販売終了にならないかい(爆)?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) 飲み食い系 

日本海ルートで名古屋に帰る 後編

KYG03_20240623_093246282西舞鶴駅に着きました。ここでJR舞鶴線に乗り換えます。
ここは、以前にも紹介しましたけれども、「艦これ」のキャラがお出迎えしてくれます。今は等身大パネルになってるんですね。



さて、ここからJR舞鶴線に乗り換えるのですけど、午前9時29分に着いて、乗り換える列車が来るのは、午前10時57分(汗)。つまり、約1時間半待たされるのだ(泣)。
こんな何にもないところでどないすねん・・・と思ってたら、近くにスーパーがあるではないか。さとうという会社が運営しているスーパーで、名前もさとうと言うのですが、今回訪ねた店は、さとうというスーパーを核にしたバザールタウンという複合商業施設になっています。しかも朝は9時から開いているので、今回のように長時間の待ち合わせの時にもありがたい施設になっています(ただし、一部のテナントは午前10時以降のオープン)


KYG03_20240623_095956574ということで、さとうで朝ご飯兼昼ご飯(要はブランチとシャレこんで)を買ってきました。
上が「あじわい上巻&極みさば寿司」で、下は「コーン炒飯(バター醤油風味)」です。
「あじわい上巻&極みさば寿司」は、希少な特大の個体で作られたさばの太巻きとさば寿司になっており、「コーン炒飯(バター醤油風味)」は見た感じだと結構コーンが振り掛けられています



「あじわい上巻&極みさば寿司」は、ものすごく脂が乗っているのに、しつこさを感じないんですね。恐らく鮮度がいいから、脂が乗っていても美味しいんでしょう。しかも肉厚な仕上がりになっておりますから、食べ応えも十二分にあります

「コーン炒飯(バター醤油風味)」は、コーンのプチプチした食感と甘さに、醤油の香ばしい風味がたまりませんね。あとは炒飯にバターの風味が染み込んでいて、少々油っぽい部分はあるものの、嫌なものではなく、むしろコーンとの相乗効果で美味しく感じられました


そして、食べていて気付いた。傘忘れた(泣)。たぶんスーパーで袋詰めしている時に忘れたんだ・・・。
時間的には、ギリギリになりそうだと思ったものの、気付いたなら取りにいかなきゃ・・・と思った時には、雨が降ってる(大泣)。しかも本降りなのよね。それでも、駆け足でスーパーまで行ったところ、お店の人が気を利かせて取っておいてくれました。よかったよかった。もちろん、乗る列車にも間に合いましたとさ。


KYG03_20240623_131140949話は打って変わって、敦賀駅に。
敦賀駅は、北陸新幹線延伸に伴い、旧北陸本線のルートは、大聖寺駅までハピラインふくいという第三セクターに切り替わりました。その際、駅西側の出入口(まちなみ口)が、ハピラインふくい、駅東側の出入口(やまなみ口)が、JR西日本によって運営されることとなりました。そのため、待合室や店舗は、もしかするとハピラインふくいの管理下に置かれることになったのかなと。

ここで、すぐに特急しらさぎに乗り換えてもよかったんですけど、せっかく敦賀に来たのですから、西側にあるあまので、「きしめん」を食べようぞと思ったわけです。福井県に来たのなら、越前そばなのが道理なんですけど、なぜかここだと「きしめん」を食べないとと苛(さいな)まれてしまう(ニヤニヤ)。<よっぽど苦しめられるのか(ニヤニヤ)。

で、待合室を眺めていたら、「駅メモ!」主催の等身大パネルが置かれていました
FBCテレビ(福井放送)の映っていたテレビの下には、小浜まいという、ふくいブランド大使で、小浜線の公認キャラがおりました。



KYG03_20240623_131211386NHK(総合テレビ)の映っていたテレビの下には、王子保こはなという、ふくいブランド大使で、ハピラインふくいの公認キャラがおりました。衣装が、ハピラインふくいの柄になっていますね。



いろいろと満足したところで、特急しらさぎに乗り換えよう・・・と思ったら、1時間に1本だった(爆)。
いや、それだけならまだいい。何と名古屋行きは、7時~15時・16時~20時までの間は、2時間に1本ペースなのだ(泣)。敦賀駅には13時に着いていたので、13時10分の特急しらさぎに乗っていれば、名古屋に直行で帰れたのだ(大泣)。なんてことだ・・・。なんてことだ・・・。


KYG03_20240623_133101708そんなことをよそ目に、気になった案内が。
何と、福井県をはじめとして、北陸地方では大雨になる予報だったので、13時以降のハピラインふくいの列車が全て運行休止となってしまったのです。



KYG03_20240623_133118575なので、福井方面の列車は12時台に出てしまったので、もう今日は運行終了となってしまったのです。だから『調整中』なのね・・・。
こうなってしまうと、雨風に強いとされる新幹線で向かわないといけないのですが、どう頑張っても鯖江方面には行けない。そう、武生には駅があるものの、鯖江には駅が設けられなかったのです。そうなると、武生(越前たけふ駅)で降りて、そこからタクシーなんだろうけど、大雨で来るのかしら。



結局、名古屋へダイレクトに帰れる列車まで待ってられなかったので、米原行きの特急しらさぎに乗り、そこから大垣方面の普通列車で大垣まで、大垣からは快速だったかに乗り換えて帰りました。まぁ、小刻みに乗り換えるので、大変だわい・・・。
でも、大雨に祟られて、途中運行休止にならなかっただけマシなのかな。北陸方面に行くことになってたら、モロその影響を受けてしまい、新幹線に乗って行くしかないのかと嘆いていたことでしょうね。そう考えると、小刻みな乗り換えに文句を言ってはいけないのです・・・と思いながら、今回の日本海ルートで名古屋に帰る旅を締めようと思います。


・・・と言いながら、ちょっとしたオマケ話を次回やっていきます。これがどう調べてもわからないんだよ(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2024年07月24日

日本海ルートで名古屋に帰る 前編

鳥取で一泊し、日曜日になったこの日、名古屋に帰ることになりましたが、山陰地方では前日から大雨となってまして、この日も鳥取県では100ミリとか言っていて、脅しに掛かっておりましたよ(汗)。
しかしながら、鳥取駅に着いた時には、雨は降っていないあれが脅しだと確信した瞬間でもありました(ニヤニヤ)。いや、日中は降ったと思うけどね(汗)。


さて、ここから名古屋に帰るわけですけど、表題の通り、日本海ルートで帰ります
まずは、山陰本線で豊岡駅まで向かいますが、ダイレクトで向かえないので、途中浜坂駅で乗り換えになります。なので、最初の列車は、浜坂行きになります。
その列車、始発列車ということもあってか、誰も乗っていないほぼ貸し切りとも言える状況で、鳥取を出発しました。


KYG03_20240623_062442837浜坂駅で豊岡行きに乗り換えると、かの有名な余部鉄橋(正式名称は、余部橋梁)を渡ることになります。
現在はコンクリート製の橋梁になっているのですが、かつては鉄製の橋梁だったため、余部鉄橋という通称が付けられ、コンクリートになった今でも通称として通じるのです。


写真は、渡り始めのもの。



KYG03_20240623_062516375渡り切ろうとしているところになるのですけれども、余部鉄橋の下には、集落があり、山の上ですが駅もあります

現在は観光資源として一部残されているものの、住民の中には、余部鉄橋に苦しめられた部分もあり、完全撤去を求めた時期もあったそうです。



KYG03_20240623_070817919列車は、豊岡に近付いてきました。
城崎温泉駅を出ると、大きな川と並走します。ともすれば海なんじゃないかと間違えそうなこの川は、円山川といい、豊岡市街から流れてきているのです。途中には簸磯(ひのそ)島という中洲があり、車窓からでもわかります。



KYG03_20240623_072425123豊岡駅に着いたら、今度はWILLER TRAINS(ウィラートレインズ)こと京都丹後鉄道の宮豊線・宮舞線に乗り換えるのですが、ダイレクトに乗り換えられるルートは、まだ開いていなかった(泣)。そのため、一旦改札で駅を出て、京都丹後鉄道側の駅出入口から入り直す格好となりました。もちろん、出札扱いにはなりませんので、通しの切符でも安心して乗り換えできます。ちなみに、京都丹後鉄道の路線を噛ませても、JRのみどりの窓口(JR東海のみ、JR全線きっぷ売り場)では購入可能です。元々JRの路線だからというのもあるのでしょうけど、真相は不明です。
写真は、今回乗った列車。「海の京都」の宣伝を兼ねたKTR800系(801号車)のラッピング列車「海の京都トレイン」です。



KYG03_20240623_073802000宮豊線は、このような神秘的なところも通ります。木々の生い茂ったところを突っ走っていくんです。雨が霧のようになってくれたのもあり、さらに神秘的ですよ。



KYG03_20240623_084438688宮豊線のハイライトは、やはりここでしょう。終盤になりますけど、天橋立が少しずつ見えてくるんですね。もちろん、天橋立の最寄り駅もあります(駅名は、ズバリ天橋立駅)



KYG03_20240623_090234591今回乗った列車は西舞鶴行きだったため、宮津駅に着いても、乗り換えなしでそのまま行けます


宮舞線に乗っていると、発電所のような建物が・・・。



KYG03_20240623_090313180こちらは、国立研究開発法人水産研究・教育機構 日本海区水産研究所というもので、その宮津庁舎だそうです。遠くからでもはっきりと見える煙突のようなものが目印になるんですね。



KYG03_20240623_090854042宮舞線のハイライトは、由良川橋梁という大きな橋
見てもらうとわかりますけど、主構が無い、橋梁が渡してあるだけの橋なので、横風が吹こうものなら、列車が吹き飛ばされるんじゃないのかと(汗)。



KYG03_20240623_090912081この由良川もデカい川。とはいえ、こちらは河口なので、そう感じるだけなのかもしれないが・・・。



少しの間、由良川を並走し、山をくぐり抜けると、舞鶴市の西側の中心地になる西舞鶴駅に着きました。ここまで来て、まだ本格的な雨にはなっていないので、一安心・・・と思ってたら、この場所で裏にハマってしまったのでした(泣)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) とっくしゅ~で~す 

土用だから謎うなぎ

今日は土用の丑の日。今年の土用の丑の日は、7/24と8/5とのこと。もう一回楽しめる・・・とはいえ、うなぎは高い。何でも2023年の34歳以下(単身世帯)のうなぎの蒲焼に掛ける平均年間支出額が75円とのこと。それだけうなぎが高いから値段を掛けられなくなったとも、そもそもうなぎが好きじゃなくなっているという考え方もできるわけで、危機的状況なのは、うなぎの稚魚が採れないだけではなさそうです。


KYG03_20240724_212738071そんなこともあって、この時期は代替品もよく売れます。今回そのうなぎの代替品として買ってきたのは、日清食品の「日清謎うなぎ丼」です。関東・中部・近畿と日清食品のオンラインストアでのみ購入可能な商品になっています。

醤油をベースにし、そこに白身魚の旨味を加えたスープを染み込ませた白飯に、大豆タンパクを主原料にした「プラントベースうなぎ(以下、謎うなぎ)」を刻んだものを入れております。なお、「謎うなぎ」には山椒の風味をほんのりと利かせているそうです。



この商品には、甘辛だれが付属しておりましたが、最初は何も付けずにすくって食べてみたんです。すると、香ばしいうなぎの風味がちゃんと付いているんですね。ご飯にもだしが染み込んでいることもあり、そのままでも白焼き風で美味しいんじゃないのかと思ってしまうほど。
ちょっと名残惜しい気分が出てきてしまったのですけど、甘辛だれを掛けなければ、味がわからない(苦笑)。なので、ここは思い切って掛けてみました。
すると、ちゃんとうな丼になるんですね(ニヤニヤ)。たれの旨味が利いたご飯に、ほんのり山椒の味が乗ったうなぎの風味が、コントラストになって利いてくる。これは、たれを掛けないとわからない。ちょっと濃いかなと思ったんですけど、このくらい濃い風味の方が、うなぎの蒲焼らしさというのを伝えにくいのかなとも。


この商品は、代替品としてはよくできたレベルです。甘辛たれをかけた方が、うな丼っぽくなるのと「謎うなぎ」の風味が増すので、たれは掛けた方がいいかもしれません。ただ、たれの無い味わいも、実のところ美味しいので、残ったたれは別の時に、ご飯に掛けて食べて下さい(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:52Comments(0) 飲み食い系 

2024年07月23日

SHARPENS YOU UPなドリンク

KYG03_20240704_175341375ミントタブレットとして有名な「FRISK(フリスク)」。食べたことのある方ならわかるかと思いますけど、かなりの清涼感を感じ取ることができます。ゆえに、目覚まし代わりにポリポリ食らう人も多いとか。
そんな「FRISK」に世界初のドリンクタイプの商品が登場しました。それが、ダイドードリンコから販売している「FRISK SPARKLING」「FRISK」の成分の中にGABAを28mg詰め込んだ機能性表示食品という位置付けのものになります。



実際飲んでみたんですけど、正直とても美味しいものではない(爆)。ある意味ネタ的な飲み物で終わってしまいますかね・・・。
得も言えぬ味になっておりまして、渋いというのか何と言うのか、その味がもしかするとGABAのせいなのかと思ったり。
ただ、この一本を飲み切ると、じわじわとのどの奥がスーッとしてくるんですね。これがしばらく残るんですよ。なので、暑い日に一本飲むと、案外涼しくなるんじゃないかと思うんですね。だからといって、二本・三本と飲みたいかと言われれば、そんな気にはならない(ギャハ)。


繰り返しますが、ネタとしてならアリ。ただ、常用したいかと言われると、ミントタブレットの方でお願いします(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) 飲み食い系 

サラちゃんも大好き名探偵コナンに会える(?)鳥取県の旅

KYG03_20240622_123500802ここからは、鳥取県に入っていく旅になります。
松江駅から乗ったのは、特急やくもです(写真は米子駅で撮ったもの)。何で特急に乗るのかというと、それしか手段が無いから(ギャハ)。
山陰地方は、普通列車があまり走っておらず、特に都市圏を跨ぐ列車に乗るとなると、必然的に特急になってしまうケースもあります。ケチって特急乗らないとなると、数時間待たされるケースも無きにしも非ず・・・。
ということで、これに乗らないと鳥取まで行けないので、松江から米子までコイツに乗って行きます。ちなみに、特急やくもは、岡山行きになります。

今回乗った特急やくもは、最近ロールアウトされた新型車両。中はすごく快適でしたし、コンセントが挿せるようになっていたんですね。コンセントは、やっぱ必須だわ。



KYG03_20240622_121158688車内で頂こうと思って、米子駅にあるセブンイレブンでご飯を買ってきた。それが、「ホルモン焼うどん」
しかし、傾けて持ってきたらしく、脂がダダ洩れになっており、テーブルがベトベトになってしまう大惨事に(汗)。慌てて、もらった手拭きで拭い取った次第。



味は、先述の大惨事になるくらい肉の脂はよく出ていますが、見た目に反してあっさり味ホルモンを炒める時に使ったタレで味付けされていると思われ、醤油ともソースとも違う味わいになっていました。国産小麦だからか、麺はモチモチで小麦の風味をしっかり感じ取れました。


KYG03_20240622_133531315そして、米子駅で普通列車の倉吉行きに乗り換え。恨み節のように繰り返します(苦笑)けど、これに乗るために、特急を介さないといけないわけですわ・・・。
鳥取駅に向かう途中にあるのが、由良駅というところ。特に何もない駅と思われがちですが、ここはコナン駅という愛称を付けられています



KYG03_20240622_133542953何でコナン駅という名称まで付けられるような駅になったのかというと、この由良駅のある東伯郡北栄町は、作者の青山剛昌さんの出身という経緯があるため(当時は大栄町)です。
北栄町は、青山剛昌ふるさと館や「名探偵コナン」関連の銅像があったりと、見どころが多そうなので、今度来ることがあれば、この駅で降りて見に行きたいものですね。来年でないことを祈る(ギャハ)。



KYG03_20240622_133551435そんなコナン駅の駅務員室にもコナングッズが飾られていましたこの駅は、普段は無人駅なんですけど、2023年から週数回は駅務員が駐在する駅になっています。



で、タイトルになっているサラちゃんとは、2024年の春アニメだった「変人のサラダボウル」に出てくる主人公の一人であるサラ・ダ・オディンこと草薙沙良のこと。彼女の好きな漫画が「名探偵コナン」なんですね。彼女が、この町のことを知れば、連れ行ってくれと絶対言うだろうなぁ(ニヤニヤ)。


KYG03_20240622_134823270そうこうしていると、倉吉駅に着きました。
反対側(鳥取方面)には、「名探偵コナン」のラッピング車両が停まっていました。どんだけコナン推しなんだと思わせるシーンである(苦笑)。これが米子になると、「ゲゲゲの鬼太郎」(境線)になる(爆)。



鳥取駅に着いたら、駅南にあるケンタッキーで充電しながら軽食した後、バスターミナルからAxisバードスタジアムに向かいました。そこから先は、ガイナーレ鳥取戦の話スタメシの話で、どうぞ(ニヤニヤ)。
KYG03_20240622_215725720大雨に打たれたので、半分ボロボロになりながらも、今回の宿泊地に。鳥取駅そばにあるホテルで一泊です。
夕ご飯も兼ねてご飯を少し買ってきたのですが、その中でファミリーマートの「肉吸い」を味噌汁代わりにすすっておりました。



こちら、パッケージに書いてある通り、牛肉の旨味がたっぷり詰まったものになっていました。それでも、肉の脂が浮いているのに、あっさりしてるんですよね。あと、具の肉そのものも美味しいんだけど、セブンイレブンから出ている「肉吸い」との比較がしにくい(ギャハ)。


翌日は、朝早くから鳥取を発つことになりますが、何だかんだであまり寝られなかった(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

2024年07月22日

ローソンde町中華

ローソンでは、町中華フェアを開催しています。今回の町中華フェアのメインは、東京・赤坂にある赤坂珉珉と東京・早稲田にある早稲田メルシーの商品になるようです。


KYG03_20240715_131615396まずは、赤坂珉珉監修の商品からの紹介。
最初は、「ドラゴン麻婆」ニンニク・ニラがたっぷり入った炒飯と麻婆豆腐がセットになった一品です。



コイツは、ニンニクのインパクトがすごかった食べた瞬間にわかるニンニクの香りに麻婆豆腐のピリッとした食感がマッチして、ご飯足りません(苦笑)。これは人気メニューになるはずだわ。


KYG03_20240722_1920281742番目は、「ドラゴン炒麺」見た感じは、シンプル極まりないんですけど、一緒に入っている豆板醤が曲者の香りを漂わせる(ニヤニヤ)。



こちらに関して言うと、普通に食べた時は、塩コショウの味わいしかついていない、ホントにシンプルなものになっています。これだけでも十分に完成されているんですよ。ただ、そこに豆板醤を加えると、一気に辛味とにんにくの風味が増して、侮れない品に早変わり辛さも風味も段違いになるので、ニンニクと辛みが苦手じゃなければ、豆板醤は必須です。


KYG03_20240720_230354943最後は、「ドラゴン炒飯おにぎり」。先程紹介した「ドラゴン麻婆」に入っていた炒飯部分をおにぎりにしたものです。



コイツがニンニクスメルをほとばしらせた犯人か(ギャハ)!食べた瞬間ににんにくの風味がガツンと来る。香りもさることながら、食べた時に来るインパクトがすごいのは、他にないわ・・・。


KYG03_20240712_194513567そして、早稲田メルシーから紹介するのは、「肉チャーハン」。見た感じ、彩りはよさそうです。



食べてみると、シンプルなチャーハンなんだなと。ニンニクのインパクトにやられっ放しだったこともあるんでしょうけど、塩コショウと化学調味料のシンプルな味わいながらも、一緒に入っている肉から出てくる旨味も染み込んで、とても美味しい。あと意外に量も多いんですね。ご飯をたっぷり食べたい時に、いい一品です。


この他にも地域限定商品が用意されています。地域限定商品は、冷たい麺類になるようです。なお、「肉チャーハン」は販売終了とのこと。惜しい、もっと売ってくれ(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0) 飲み食い系 

アースコンシャスでドリームな旅 後編

KYG03_20240622_105922506出雲大社前駅から再び一畑電車に乗って、松江市に向かいます。とはいっても、松江駅までコイツで行けるわけではない(爆)。


今回出雲大社前駅から乗った列車は、出雲市駅に向かうものだったので、川跡駅で再び乗り換えに。本来なら、出雲市駅まで向かって、JRに乗り換えた方が遥かに早い(ギャハ)。でも、せっかく一畑電車に乗れる機会を得たのですから、乗り倒してやろうと思ったのですよ。こんな時しかコンプできん(ニヤニヤ)。

そして、乗り換えた列車には、島根県のキャラであるしまねっこが乗っていた。車両の方々に増殖して乗っていたんですよ(笑)。



KYG03_20240622_105738433一畑電車北松江線は、出雲市駅~松江しんじ湖温泉駅で運行しているのですけど、園駅辺りから、宍道湖の湖面に沿って走っていくんですね。それが一部区間を除いて、終点までほぼほぼ望めますJR側が南からの展望なので、こちらは北からの展望になるんですね。



KYG03_20240622_111026468このように国道と並走する場面もあり、クルマよりも早いシーンも見受けられることも。



KYG03_20240622_112544560こちらは、だんだん松江市内に近付いた時の写真ですね。



ちなみに北松江線は、一畑口駅というところでスイッチバックするという珍路線でもあります。一直線に敷けばいいのに・・・とならなかった訳が当然ありまして、戦前に一畑口駅より先に一畑駅という駅が設置されていたんですね。戦時中に休止され、1960年に廃止されたものの、結果的に残ったわけです。


宍道湖の景色を堪能していたら、いつの間にか終点の松江しんじ湖温泉駅に到着。
しかし、ここから松江駅に向かうには、バスに乗り換えないといけないのです。しかも、今回乗ったバスが、松江市内をグルグル回るものだったので、結構遠回りして松江駅に着きました。そうしないと、運転手不足もあって、需要を賄えないらしい。実際このバスにも減便やルート変更を強いられるお知らせをチラホラ見掛けました。


さて、松江駅に着いたら、実質島根県とはお別れ。この先、鳥取県に入っていきます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0) とっくしゅ~で~す