2024年08月31日

やる気満々みたいだよ

今日19時よりキックオフ予定のFC岐阜×松本山雅FCとの試合は、台風接近の中でも予定通り行われるようです。


現地は、パラパラと雨は降っているものの、天気は概ねよく、時折青空も拝める状況です。一部イベントやホームタウンデーの車は来ていない、おぶさパークの駐車場が使えないなどはあるものの、普段来ているキッチンカーは(私の知っている店の限りにおいては)何事も無く出店しているし、何だったら強風吹きかねない中で、のぼりをおっ立て始めたぞ(ニヤニヤ)。
あとは相手チームが無事来られるか試合が遂行できるかに掛かってきますけど、現状見る限りだと、大丈夫そうですね・・・。


やるんだったら全力でぶつかって、勝ち点3をゲットしようぞ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 15:12Comments(0) スポーツ 

甲子園球場のカレーをレトルトで再現

KYG03_20240825_0749338663月に東大阪に行ってきた時、近商ストアというスーパーで土産代わりに買ってきた「甲子園カレー」というもの。味は中辛ですが、甘口・辛口もあります。さらに1箱に2食分入ったオトクな商品でもあります。

こちらは、今年が甲子園球場開場100周年ということで作られた記念商品の一つで、ウエルネス阪神というスポーツ事業・飲食事業・物販事業などを行っている会社が販売しています。要は、甲子園球場で売られているカレーをそのまま詰めたといっても過言じゃないという話。なお、製造はベル食品という大阪の会社が担っています。こちらは結構有名な会社ですね。


「甲子園カレー」は1924(大正13)年に作られたもので、当時は球場職員の手作りな高級ハイカラメニューだったそうです。



食べたらすぐにわかるどっしりレベルのコク深い味。15種類も入っているスパイスにソテーした玉ねぎの味わいが入っているので、そんな深みのある味になるんでしょう。玉ねぎは具としても存在感を示しており、甘味をもたらしてくれます。そして肉もしっかり入っているし、辛さは一般的な物よりやや辛めとのことですけど、私個人の見立てでは、控え目~程よいレベルでしょうね。


関西圏内ならスーパーで売っているでしょうし、大きなところならカレーレトルトの専売コーナーなんて設けている店なら見掛けることもあるかもしれません。それでもない場合は、数は多くなるものの、ウエルネス阪神で通販も行っています。多いなと思ったら、甘口・中辛・辛口が1箱ずつ入ったお試し版もあります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 07:45Comments(0) 飲み食い系 

2024年08月30日

ピリ辛トマトグラタン

KYG03_20240822_193117743今回紹介するのは、ファミリーマートで販売している「彩り野菜とベーコンのピリ辛トマトグラタン」
ブロッコリー・黄ピーマン・玉ねぎなどの野菜がたっぷり入り、トマトソースは唐辛子やにんにくがたっぷり入っているようです。



そうなると、まぁまぁ辛いのかな・・・と思って頂いたのですが、そこまで辛くなく、あってもアクセントレベルなので、ビビることはない(ニヤニヤ)。メインはペンネというパスタの一種がたっぷり入っていて、トマトソースの甘酸っぱさと相まって、箸ならぬフォークが進みます(笑)。もちろん、野菜も多く、普段野菜を積極的に採らない人には、勧めたい商品でもあります。ベーコンも入っているので、肉・野菜のバランスもまぁまぁいいのかなと。


量は普通ながらも、先述の通り、肉と野菜のバランスがよく、特に野菜は多めになっていると思うので、野菜を普段採らない人にオススメです。おかずにもなるし、メインにもなる一品なので、お昼ご飯のメニューとしてチョイスするのもアリかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:53Comments(0) 飲み食い系 

青ダヌキの気持ちがよくわかる、青森へ向かう旅③

高崎駅から先に向かう列車は、水上行き。
水上駅のある利根郡みなかみ町は、群馬県の北部にあり、夏は酷暑、冬は大雪になるところでニュースになることも。新幹線も停まる(上毛高原駅)町で、そのことを利用して、東京周辺からの移住者に補助金を出して援助する企画も行っています。なお、新幹線だと東京まで1時間ほどだそうです。また、もう一つの側面として、新潟県の入口の町でもあります。


ここまで来たら、長岡行きの列車に乗り換えて、いよいよ新潟越えです。
ただ、この新潟越え、冬は大雪で水上以北の上越線が運行ストップとなるケースが多いため、冬に越えるのは至難の業で、運も伴うことから難易度も高めなんですね。そうなると、やはりここは新幹線で越えるのが一番となるわけなんですよ。しかし、当然ながら「青春18きっぷ」は使えない。ゆえに、新潟経由で青森ないしは日本海ルートで向かうのは、キッツいわけですよ(苦笑)。
だったら、夏に越えればいいじゃない・・・というわけで、今回新潟越えを夏真っ盛りのこの時期を選んだわけです。

ところが、水上を出てからの列車の動きが、なぜかのろい天候も徐々に暗くなってきた。夕方から夜になってきたからかなと思っていたのですが、それにしては暗過ぎる。しばらく走ると、湯檜曽駅に着き、そのすぐ先のトンネルをくぐると、その途中にあるのが、群馬県最後の駅になる土合(どあい)駅になります。そして、川端康成さんの小説「雪国」じゃないですけど、国境の長いトンネルを抜けると、そこは新潟県になります。
その新潟県に入ってから、車窓に雨粒が付くようになった足取りも重い。しばらくすると、ある駅(名前は忘れた)で列車が長く停まり、新潟県内の大雨の影響で、列車が大きく遅れるとのこと。最終的には40分ほど遅れていたわけですが、このまま乗っていると、乗り換え先の長岡駅にいつ着くかわからないし、乗り換えに失敗すると、もう一回乗り換えする時の駅である新潟駅や目的地にも着かない可能性がある。非常にマズいと思ったものの、上越新幹線に乗り換えられる駅になかなか当たれない焦燥感を露にしそうな中で、やっと浦佐駅で上越新幹線で乗り換えられるとのことなので、ここで思い切って降り、新幹線ワープを敢行するのでありました。
本当なら、長岡駅まで乗り通して、そこから新潟駅まで乗り通すプランだったものの、大雨で遅れているというふうなら、致し方ないこの先もどのくらい遅れているのか全く分からなかったので、長岡駅で降りずに、一気に新潟駅まで向かうことにしました。ちなみに、図らずして上越新幹線に初めて乗ることとなりました(苦笑)。


さて、一気に新潟駅に来たことで、予定よりも早く着いてしまったのですが、そこから先は次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:09Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2024年08月29日

ニンテンドーミュージアムは小倉駅から徒歩5分!

そう聞いて、『こくら』駅からだと思った方、残念でした(爆)。
10月にオープン予定のニンテンドーミュージアム。任天堂が発売した製品やゲームの世界を展示するのが主になり、大きなコントローラーでゲームをプレーしたり、任天堂のレジェンドなおもちゃで遊ぶことも可能なのだとか。限定グッズを取り扱うショップや飲食ブースもあるとのこと。
そんなニンテンドーミュージアム、最寄りの駅は小倉駅で、徒歩5分とのこと。先程も書きましたが、『こくら』ではありません。つまり、福岡県北九州市ではなく、京都府宇治市なんですね。
ニンテンドーミュージアムの最寄り駅は、『おぐら』駅になります。近鉄京都線の駅ですね。ちなみに、JR(奈良線)からでも行くことができ、その時の最寄り駅はJR小倉駅になります(そこから向かう場合は、徒歩8分になります)。福岡県北九州市にある小倉駅と勘違いされないように、こちらは『JR』が頭に付いているんですね。


しかしながら、漢字で書けば同じ駅名なので、間違えて福岡県北九州市に行ってしまわないか心配にはなります。そんなわけで、もし福岡県北九州市に行ってしまった時のために、駅周辺の名所案内(爆)。

駅から北に向かって徒歩5分ほど。松本零士さんが名誉館長を務めていた北九州市漫画ミュージアムがあります。ここでは松本さんやわたせせいぞうさんをはじめとする北九州市出身のマンガ家の足跡や作品を拝めるばかりか、7万冊所蔵されているマンガにも触れられます
この北九州市漫画ミュージアムの入居しているあるあるCityもサブカルチャーを体感できる場所になっています。アニメイトや駿河屋などのお店が入居している他、めいどりーみんというメイド喫茶も入っていますサイゼリヤなどの飲食街、カラオケボックスもあるので、1日いても飽きの来ないところとなっています。
同じく徒歩7分には、ミクニワールドスタジアムもあります。サッカー・ラグビーの試合も開催でき、大規模イベントも開催されることがあるとか。海に近いスタジアムということもあり、メインスタンドからだと玄界灘を望みながらピッチを見られるという他にない景色を楽しめます。
小倉駅南には、モノレールがあり、小倉駅から乗ることもできます。また小倉駅から少し歩きます(モノレールの平和通駅そば)が、福岡の有名なうどん店である資(すけ)さんうどん(魚町店)があります。北九州市民が大好きなパン屋であるシロヤベーカリー(小倉店)も道すがらにあります。


・・・どうですか、北九州に行ってみたくなりませんかね(ニヤニヤ)?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0) ゲーム系 

青ダヌキの気持ちがよくわかる、青森へ向かう旅②

引き続き高崎駅。お土産を買った後に、最初はNewDaysに寄ってきました。


KYG03_20240815_141859450そこでおにぎりと飲み物と一緒に買ったもの、その1が、「ニューデイズフライドチキン(辛口)」どこかで見たようなヤツだ(ニヤニヤ)。



味もどこかで味わったようなふうだった(ギャハ)。とはいえ、ちゃんとピリッとした辛味にジューシーな鶏肉と、定番どころは抑えておりました衣もサクサクでしたよ。


KYG03_20240815_141909222そのNewDaysで一緒に買ったもの、その2が、「碓氷峠の力餅」です。「峠の釜めし」で有名な荻野屋が販売しているもので、今回のは6個入りです。



一つ一つは小さいけれど、存在感は抜群で、あんこ(こしあん)のほのかな甘さともっちりとした餅の粘り強さが、疲れた身体に染み渡ります。もちろん、これからもうひと踏ん張りと思っている人にも。


その後、「青春18きっぷ」の残りがもう無いことが発覚し、急遽もう1枚購入。何で足りなくなったんだろうなぁ・・・(汗)。<8/3の件が大きいんじゃないの?

そして、暑い中でしたけど、高崎駅周辺を散策駅前にイオンがあって、結構充実しているなぁと感心しきり。内陸にあるのに、刺身類をはじめとした鮮魚が豊富だったねぇ。総菜も所狭しと並んでいたし、ままリーズナブルだったしなぁ。


KYG03_20240815_151033215と、感心しながら駅そばにあるローソンで買ったのが、「オフチキ Lチキ風」関東地区限定商品で、「Lチキ レギュラー」と比べて100g当たりのカロリーを25%・同じく脂質を40%オフしているのだそうな。一応鶏むね肉らしい。



これが、結構あっさりしていて、脂っ気がまず無いんですよ。一応ジューシーさはあるので、味気が無いということは無く、美味いといえば美味いレベルでした。味が足りないと思われたのか、塩コショウの味付けが濃い目だったのが印象的です。なので、スパイシーさが苦手な人には勧めにくいです。


しかし、2時間半もあれば、高崎市で食べられるローカルフードの一つである「ベスビオ」(辛い味付けの魚介スープスパゲッティ)を食べていけばよかったなぁ・・・と今になって後悔(ギャハ)。


いよいよ、高崎駅から先に向かう列車の時間となりました。その時刻は16:34。ここからグンマー帝国を北上します。


というところで、次回に続く(爆)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:44Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2024年08月28日

青ダヌキの気持ちがよくわかる、青森へ向かう旅①

aomori先日、青森まで行ってきました。
「ドラえもん」の話の中で、「のろのろ、じたばた」というものがあるのですけど、その中でひみつ道具を誤って使って青森まで行ってしまう青ダヌキのエピソードがありまして。今でこそ新幹線で快適に向かえますけど、掲載当時は♪津軽海峡冬景色の歌詞よろしく、上野発の夜行列車で向かうようなところだったわけです。
今だったら、「青春18きっぷ」で青森に向かうのが、当時の苛酷な旅を思い起こさせるものになるのでしょうけど、当時は太平洋側(東北本線)で向かえたルートが、新幹線開通に伴い、盛岡以降は三セク化されてしまったため、日本海を抜けるルートでしか行けなくなってしまったんですね・・・。それが盛岡からなのか、仙台からなのか、福島からなのか、はたまた大宮からなのかで、難易度も掛かる日程も違ってくるんですよ、これがまた。



ということで、今回は風光明媚と思ったルートで向かおうと思います。以前は福島・新庄経由で青森に行ったことがあるので、それとは違うルートで行ってみようと。
ただ、今回は本来なら東京・新宿にあるテルマー湯で滞在して、朝早くに新宿から向かう予定でいたんですけど、折しも台風7号が関東圏に接近しており、新幹線も含め全ての列車が止まりかねない状況だったので、急遽東京は通過することにしましたそのために宿を抑えないといけなかったんですけど、よく空いてた(しかもそんなに高くなかった)と思いましたよ・・・。


最初は、いつもの最寄り駅から始発列車に乗って、豊橋まで。そこから静岡越えになるのですが、いつもなら熱海まで直行で行けたんですけど、ダイヤ改正で静岡止まりになってしまった。そうなると、静岡で乗り換え・・・のところを島田で途中下車することに自宅じゃないぞ(ギャハ)。<ロッテオリオンズの島田茂さんの応援歌なんて、誰が知ってるんだよ!
ここで乗り換えるのは、島田駅から始発の列車が出ているため。そのため、それを知っている人達が、ゾロゾロと降りてました
島田から熱海行きの列車に乗り換えて、無事に熱海駅に着きました。途中の静岡駅や沼津駅でたくさんのお客さんが乗ってきましたよ、予想通り。


KYG03_20240815_103533199その熱海駅では、NewDaysに寄って軽食をば。「駅弁風おにぎり 牛肉どまん中」というおにぎりを買ってきました。
山形県の米沢駅で販売している「牛肉どまん中」をおにぎりにしたものですね。



これが、あの弁当を見事に再現していまして、あの甘辛な牛肉の味わいがちゃんと出ていたんですよ。ご飯の進むあの味わいをおにぎりで手軽に楽しめるなんて・・・。JR東日本は贅沢なことをやってくれたわい。


熱海からは古河行きの列車に乗って、小田原で乗り換えます。ここで乗り換える理由は、高崎方面に向かう列車と接続できるため。そう、この列車を乗り倒します(苦笑)。特別快速とはいえ、3時間掛るんですよ、高崎まで(汗)。ながいたびがはじまる(棒読み)。<「元祖西遊記スーパーモンキー大冒険」ですか。

ちなみに、JR東日本の列車に乗ってから、先述の台風接近に伴う計画運休の可能性を知らせるチャイムがひっきりなしに鳴っていました。そして、あの路線が運休、この路線が運休と徐々に運休情報が出てくるようになってきたのです。幸いなことに、翌日乗る路線の情報は出てこなかったんですけど、やっぱり本来の予定で乗る路線の計画運休は出てきた(汗)。


KYG03_20240815_141614789小田原駅から3時間、高崎駅に着きました。群馬県の中では一番大きな街で、かつ中心都市ですね。
ここの写真が多く出てくる理由は、ただ一つ。ここで2時間半待たされるから(ギャハ)。


さて、高崎駅は開業140周年を迎えたとのこと。駅には歴史を伝えるボードもありました。



KYG03_20240815_144408952群馬といえば、だるま。
こちらは、高崎まつりを宣伝するだるまでございます。



KYG03_20240815_150806594こちらは、高崎駅西口にある「幸福のだるま」
普段見られるだるまは、こちらの石像のものになるんじゃないかと。



KYG03_20240815_144600881高崎市は、ソフトボールを推している街のようで、JDリーグに所属する2チーム、ビックカメラ高崎BEE QUEENと太陽誘電ソルフィーユの宣伝ボードがありました。
・・・逆に高崎だから、Jリーグに所属するザスパ群馬の宣伝が無いのか。そう思うと、群馬県の地域間闘争は根深いのだな。



KYG03_20240815_142159198そして、グンマー帝国のリーサルウェポンで、今年(2024年)夏のアニメである「菜なれ花なれ」が展開されていました。エキナカにあるお土産屋でグッズが売られておりました。後日紹介します。



2時間半もいれば、腹も減る。腹ごしらえも兼ねて、ちょこちょこ買ってきたものを次回紹介しながら、この先を向かいましょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

FC岐阜観戦記2024 第12節 おまけ おかしい、もっと紹介できたはず

さて、ここからは、先日長良川競技場で行われたFC岐阜×Y.S.C.C.横浜戦のスタジアムグルメの紹介・・・をしていくのですが、思った以上に少なかったぞ(汗)。もっと食べてた気がしたけど、紹介できるのは、わずかだった(爆)。


KYG03_20240825_155731388それでもやるぞ!<もう見切り発車感バリバリだな。


一つ目は、中華料理しょうりゅうの「焼き小籠包」。中華料理では、お馴染みの一品ですね。



アッツアツのを出されるのではないかとヒヤヒヤしたのですが、食べる時には丁度いい熱さになっていてよかったよかった。
で、肝心の味は、中のスープが肉の旨味と渾然一体になっていて、濃い味わいになっていました。皮はモチパリになっていて、なかなかよかったです。アッツアツならもっと美味かったんだろうなぁ・・・。


KYG03_20240825_160105236もう一つは、キリンタスの「飛騨牛生フランク」随分前にあったのは、ここのだったのだろうか。



味は、塩味だったのか、結構塩気のあるものになっていて、そこにコショウのパンチが来たというふうかな。それでいて、牛肉の味わいが噛んだだけですぐにわかるのだから、今回のは牛100%なんじゃないかと思ったほど。飛騨牛100%なのかは知らん(ギャハ)。


KYG03_20240825_141024583さすがにこれだけでは・・・と思い、行きに頂いたものも紹介。


ベルマートキオスクで買ってきた「2種のサラダサンド」というものです。
左はコールスローサラダにハムとレタスを挟んだもの、右はブロッコリー入りポテトサラダにボイルした人参を挟んだものになっています。



こちらは、コールスローサラダが入っているからか、シャキシャキと程よい酸味があり、そこに塩気の利いたハムのバランスのいい左側の方が、圧倒的に美味い右側も美味いんだけど、なかなか個性の弱い者同士が集まっているので、寝ぼけたような味わいなのよね。もっとパンチを利かせてもよかったんじゃないかなと思ったけど、左側があるから右側のはそこまで際立たせなくともというふうになったのかもしれない。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:57Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2024年08月27日

【PS5】まーたか【値上げ】

9/2よりPS5本体の値段を改定すると発表しました。はい、値上げです。
今回は、「昨今の世界的な経済情勢の変動などの厳しい外部環境」という大義名分を掲げてきました。随分とはっきりとした物言いですな。


今回、ディスクドライブ搭載モデルは79,980円(税込)に、ディスクドライブの搭載されていないデジタルエディションは72,980円(税込)になります。もうすぐ8万円になるような価格設定で、下手なパソコンを買ってもいいんじゃないかと思えるわけですわ・・・。最近はSteamもあるので、パソコンのスペックが推奨領域まで確保できれば、全くもって問題無いんですよね。ただ、8万円クラスであるかどうかだけで。


で、今回言いたいのは、実は値上げは3度目だった。2度目だと思ってたら、3度目だった(ギャハ)!

1度目の値上げは記事にしています。2022年9月のことです。当時はハードの値下げがほぼ常時行われていたこともあって、値上げになるという話は前代未聞として受け取られていたように思います。
2度目の値上げは、2023年11月のこと。この時に新型モデルが展開されたのに合わせて、値上げしています。
そして今回の値上げです。実のところ、毎年のように値上げをしているんですね・・・。以下、価格の変遷です。なお、2022年以前→2022年→2023年→2024年となり、価格は税込みになります。


ディスクドライブ搭載モデル : 54,978円→60,478円→66,980円→79,980円
デジタルエディションモデル : 43,978円→49,478円→59,980円→72,980円



こうして見ると、ディスクドライブ搭載モデルはほぼ緩やかな値上がりなのに対し、デジタルエディションに関しては2023年から2024年に掛けて急激に値上がりし、2023年からの値上げも含めて見ると、ディスクドライブ搭載モデルと大差ない価格差になってしまいました。


実は、今回周辺機器も大きく値上がりしており、「DualSenseワイヤレスコントローラー」が11,480円(税込)に、PlayStation VR2は89,980円(税込)になります。コントローラーが1万円台突入って、おいそれ壊せないぞ・・・(汗)。VRなんて本体の1.5台分くらいなんじゃないの?あまりに高くなってるなぁ。


これでも欧米なら安いといって飛びつかれかねない価格設定なんですよね。ある意味欧米に視線が向いているがために設定された価格とも言えます。今のところ欧米での値上げの話は出ていないので、今回も日本だけなのかなと。このまま値上げを推進していくのなら、近いうちに10万円突破かもな・・・。そして、ケータイみたいに月賦販売になるのでしょうな。嫌な世の中になったものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) ゲーム系 

おい公式、サムライマックで遊ぶんじゃない(ニヤニヤ)!

マクドナルドの「サムライマック」。以前から何度も期間限定として販売しているので、もうこのまま定番商品として売ってもいいんじゃないかと思えてならないのよね。それこそ、「てりやきマックバーガー」と並ぶ日本のオリジナルメニューとしてイケるんじゃないのかとか思ったり。


そんな「サムライマック」に関して、マクドナルドの公式Xが、こんなポストをしてきました。何でも「サムライマックで学ぶ証明写真の良い例・悪い例」だって。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


おい、悪い例!どないなっとんねん(爆)!
えー、正面を向いていない・近い・暗いとかは何となくわかった被り物等はまぁ変化球だけどわからんでもない。問題はそれ以降だ!

別人はねぇだろう(ニヤニヤ)!「マックフライポテト」さんに謝って!<まぁ、いいとばっちりだよね。
不明瞭って、「サムライマック」さんはそんなにイキってくれるのかい!?これ、公式が左右にパンパン弾いたんだろ!野比玉子さんがお怒りになりますよ!<「サムライマック」はおもちゃじゃありません!
盛ってるって、こんなに盛れんだろうが(ニヤニヤ)!「バーガータイム」でもできないぞ、このテクニック!<バンズとレタスの間にソーセージを挟むテクニックが未だに解せん。
そして、撮影日が古過ぎるって、いつのフィルムで撮ってるんだよ(汗)!<スマホのモードでいじくった可能性が大(ニヤニヤ)。


・・・とまぁ、全く役に立たない「サムライマックで学ぶ証明写真の良い例・悪い例」ですが、唯一役に立ったかなと思ったのは、夜マックの「倍バーガー」で倍にできないことくらいかな(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:28Comments(0) 飲み食い系 

2024年08月26日

つまみ・つまみ・つまみ!

まーたおかしい気がするけど、気にしない(ギャハ)!
今回は以前に買ってきた酒のお供、つまみにスポットを当ててみました。


KYG03_20240812_171845852最初は、寿屋の「たこ焼き風焼売」。これ以外にも「焼売」や「えび焼売」も買ってきた(ニヤニヤ)。<焼売三銃士を連れてきたよ!
・・・焼売三銃士?



コイツは、一緒に備え付けられているはずのタレもからしも無かったが、そんなの無くとも十分に美味しいたこの風味と焼売の肉の味わいって結構マッチするんだな。えびもいいけど、たこもいいんだな(笑)。


KYG03_20240814_0013278222番目は、セブンイレブンの「冷たいまま食べる おつまみ炭火焼ハラミ」。見た感じは、ごく普通の・・・ですけど、いかに。



これは、鶏ハラミの濃い味わいが無茶苦茶いいですね。噛めば噛むほど出てくる香ばしい鶏ハラミの旨味。いやはやこれは、ご飯のおかずにもいいけど、酒のつまみにもぴったりですわ。


KYG03_20240814_214626275最後は、テーブルマークの「ま~るいたこ焼 名古屋の味 しょうゆ味」名古屋のたこ焼きは醤油味だそうですけど、ソースも無くはない。ただ、どろソースのようなものは名古屋には無く、ウスターソースになるんだよね・・・(たいてい、カゴメとコーミに二分される)



こちらは、濃い醤油の風味が、時に香ばしく感じられるほどに、しっかり焼かれているんだなと。18個入りなんですけど、酒の勢いもあって、あっという間に無くなったのは内緒だ(ギャハ)。冷食のたこ焼きは、どこのメーカーも美味いなぁ。力を入れていることがひしひしと感じられます。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) 飲み食い系 

FC岐阜観戦記2024 第12節 獅子よ、目覚めの時です

FC岐阜、昨日はY.S.C.C.横浜と戦いました。
ホームで勝ったのはいつのことだったか。調べてみると、3/24のいわてグルージャ盛岡戦が最後となっています。それ以降の勝利は全てアウェイ。こんなことってあるのと言いたくなるくらい、ホームで全く勝てていません。順位も13位に落ち込み、下の方が見え始めてきた状況でもあります。
そして迎えたこの試合、前回の試合で勝ったアウェイの試合の一つです。ここで勝てないと、正直どこにも勝てないという気持ちで挑まないといけないと思っています。下が見えてきた今だからこそ、ここで勝たないとズルズルと引き込まれるんだという気持ちで挑みたいものです。


KYG03_20240825_155409977今日の試合は、8/21に誕生日を迎えたギッフィーの誕生祭も兼ねていました。おめでとうギッフィー。






KYG03_20240825_205823688試合は、久しぶりに岐阜が大暴れになりました。年に一回ホームかアウェイのどちらかで起こるガチャの大当たりのような残虐ショー・・・なんだろうけど、今回を含め、これまでの試合展開を見ていると、そう思えないんだよなぁ(苦笑)。
ただ、入り方は悪くなかったと思いますし、嫌らしいパスを通されたりはしたものの、押されているという雰囲気はあまり無かったように思います。新加入の選手が絡んだディフェンダー陣が健闘したのかなと。実は、甲斐健太郎選手が累積警告で出場停止処分を食らっていただけに、守備の面では心配だったんですね・・・。


そして、今回の残虐ショーの先鋒は、前半26分の粟飯原尚平選手ヴィッセル神戸から期限付き移籍でやって来た寺阪尚悟選手からのクロスを一旦は相手選手が止めるものの、岐阜の選手に囲まれて、最終的に粟飯原選手に奪われる格好に。間髪入れずに左足で振り抜き、先制点となりました。

次鋒は、その2分後に現れます。水野泰輔選手からの縦パスが粟飯原選手に通った。そこで打ってくるのかと思ったら、『珍しくいた(粟飯原選手談)』という庄司悦大選手にパスこれを冷静に流し込んで2点目(ゴールとしては2022年以来2年ぶり)となりました。俗にいうプレゼントパスというものらしいですが、これを見るのは2018年の古橋亨梧選手から難波宏明さんに回したあの時以来だ。もしや・・・と思ったけど、今は止めておこう(汗)。

その後、Y.S.C.C.が息を吹き返し、オニエ・オゴチュクウ選手に入れられてしまうものの、ここで『2-0は危険なスコア』という文句に流されずに、自分達のプレーをやってのけたのが大きかった
この後、前半終了間際(45+3分)に中将が現れます新垣貴之選手のフリーキックに寺阪選手が頭で合わせてゴールインですよ。彼自身Jリーグで初めての得点が、試合を運命付けるものとなりました。これはY.S.C.C.に与えた精神的ダメージが大きかっただろうなぁ・・・。


後半に入ってからは、岐阜もY.S.C.C.も暑さから動きが停滞していた状況。試合前に降った雨でピッチコンディションもよくなかったでしょうから、やりにくさで疲労もピークに達したことでしょう。そんな中で、眠れる獅子だった藤岡浩介選手が後半25(70)分に投入されました。
その藤岡選手がフィニッシャー(副将・大将)になったのです。まずは後半30(75)分、遠藤元一選手→庄司選手→水野選手と小刻みにパスが回り、水野選手が前方にいた藤岡選手に大きくポーンと縦パスを出したオフサイドになるかならないかのラインで藤岡選手が受け取って、そのまま飛び出すと、右足で大きく振り抜いたボールは、弧を描きながら、ゴールマウス右隅右側のネットに当たって入った!ものすごく取りにくい位置に打ち込む芸術的なシュートで、『藤岡浩介、ここにあり』と存在感を示しました田口裕也選手がツエーゲン金沢に移籍したことをチャンスと言わんがばかりに(ニヤニヤ)。

そこから、最終盤に勇猛果敢に攻め込んだ藤岡選手が、ペナルティエリア内でキーパーの岡本道也選手によるPKをもらう結果になり、そのまま蹴り込んで得点に。実に2022年以来の2ケタ得点になると同時に、彼がトップ下では機能しなかったことを意味する得点にもなってしまいましたとさ(ギャハ)。もうトップ下は粟飯原選手に任せよう


なお、今回ホームでの勝利は先述の試合以来、5ヶ月ぶりになりました。そして、今シーズン初のダブルゲット。かつ観客動員の少ない試合は、何かが起こる(一番印象的だったのは、レオナルド・ロシャのコーナーキックが、バナナシュートになってダイレクトインした試合(爆))ということを改めて立証した気がします。



KYG03_20240825_210422518ということで、MOMは2点目を決めた庄司選手(右)になるものだと思っていたんですが、こうもすごい試合になってしまったからね・・・。



KYG03_20240825_210430152こうなっちゃうと、眠れる獅子が目覚めたと思って、藤岡選手を推すしかないだろうと言いたくなるのもわかります
まだモヤモヤが残っているから、写真がいいふうに写ってないというふうではないぞ(ギャハ)。



とまぁ、ここまでいいふうに書いていますが、実際のところ、Y.S.C.C.の拙攻・拙守に助けられた感もあるのは事実で、Y.S.C.C.がポテンシャルを発揮して試合に勤しんでいたら、2-2ないしは逆転負けを食らってもおかしくない展開でした。このチームは、誰が監督になっても、たった一つのプレーでガラッと変わるところだと思ってますけど、今回は稚拙なプレーの積み重ねで自滅してしまったのかなと思います。これはウチにも言えることで、特にここ最近の負けは、稚拙なプレーの積み重ねで負けていたんですよ。これを今回は起こさなかったことだけは評価したいと思います。それでも正直今回の勝ちでは、まだ信用・確信ができない
だからこそ、次の試合、ホームになる松本山雅FC戦で、どんな形であれ、勝ちを得られれば、ウチのスタイルができたんだなと確信を持て、ホンモノだと思うんです。そうなるように、次も全力で挑んで下さい。今の松本山雅は、それほど恐ろしいチームではないはず。前回勝てたのですから、今回もやれるはずです。
・・・と書いてはいるけれど、台風10号の動きによっては、平日開催になりかねないんだよなぁ(泣)。台風が足早に過ぎてくれますように。


あ、スタグルは都合により次回(ギャハ)。


残り試合は13。プレーオフ進出までの勝ち点差は6、JFL入れ替え戦に至る勝ち点差は14。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0) スポーツ 

2024年08月25日

デ、デカいわ・・・

KYG03_20240825_230453939現在、「お値段そのままデカくてうまい!! たぶん40%増量作戦」を展開中のファミリーマート。先日、その中の一つ「コクと香りが決め手の麻婆豆腐丼」を買ってきました
その前の現物も見たことありますけど、売り場に並んでる姿見たら、デカいわ(苦笑)。
今回の商品は、中の麻婆豆腐を『たぶん40%増量』してるのだそうな。一緒に付いてくる花椒のことじゃないのか(ニヤニヤ)。<それだったら、50%増量だよ!



味に関しては、特に言うことはありません。辛さはそれほどではなく、旨味の強い麻婆豆腐になっています。だからこその花椒なんだろうなと。コイツを掛けたら、ピリッと痺れる感覚が生きてくるんですよ。


ただ、ホントに4割増しなのか気になるところ。だって、ご飯に隠れるくらいの量じゃなかったもの(ギャハ)。ゆえに、ご飯の量も4割増しになっているから、麻婆豆腐の量の4割増しも本当にそうなのか懐疑的になってしまうんだ・・・と思ったのでした(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) 飲み食い系 

今回の天気は前振り?

今日、FC岐阜×Y.S.C.C.横浜の試合を見に、長良川競技場に行ってきたんですけど、試合開始前に激しい雨に見舞われ、雨が止んだと思ったら、ハーフタイムにまた大雨というふうになりました。結果的に今は雨が止んでちょっとだけ涼しくなったかなと思えるふうになっていますけど、名古屋に帰ってきたら、今度は雷が鳴っているんですよ・・・(汗)。


昨日は昨日で、雷雨になって、激しい雨だけじゃなく近くに落ちたんじゃないかという雷鳴に遭う事態に。ホントにあの時は、明日大丈夫なのかと思ったほどです。


実際に、一部では激しい雷雨に見舞われており、サッカーの試合が中止になる事態にもなっています。しかし、これはほんの前振りなんじゃないかと思うんです。
実は、台風10号が南からやって来ており、今週火曜日(8/27)から水曜日(8/28)に掛けて、日本を縦断することが確実視されています。現状は四国・中国地方を抜けるルートが有力ですけど、当初は東海・関西直撃なんじゃないかというルートも想定されていただけに気が抜けません。何せまだ発達する可能性があり、マックス955hPa(ヘクトパスカル)になる可能性もあるので、かなり大型の台風になりそうなんですわ。
このため、新幹線・在来線の運休を予告する区間ところもあり、仕事や学校もそれに合わせて休業・休校になる可能性もあります。


今後の台風情報に注意すると共に、今回激しい雷雨に見舞われた地域の方々は、十分に警戒して下さい。あれでマシというふうになってしまうのですから・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0) etc 

2024年08月24日

263→10

2022年にジャパネットたかたが始めた衛星放送事業が、BSJapanextというテレビ局。元々ジャパネットたかたは衛星放送には積極的で、自前の衛星放送チャンネルを持っていたほどです。ご存じ「ジャパネットたかたテレビショッピング」を自前の衛星放送チャンネルで流し、それを各ケーブルテレビ局に卸すという流れを採っていました。他にはショップチャンネルやQVCもありますが、実はショップチャンネルが初めて行った事業でもあるのは、日本ではあまり知られていません(ショップチャンネルはアメリカのジュピターショップチャンネルと住友商事の合弁会社、QVCはアメリカの通販会社)
しかし、自前の放送局を持つというふうになったのは、ジャパネットたかたが初めてで、地上波・衛星テレビがインターネット配信に押され気味の中、画期的な挑戦とも言われました。ちなみに、BS12ことTwellV(トゥエルビ)はQVCのサイマル放送を受け持っていますが、QVCが運営しているというふうではありません


BS松竹東急・BSよしもとと共に2022年に放送を開始したものの、2008年に放送を始めたBS11(日本BS放送)・BS12よりも厳しいものとなりました。
まずは、BSチャンネルがテレビリモコンに収まる場所ではなく、BSボタンなどを押して放送切り替えを行わないといけない点が挙げられます。放送切り替えを行う局の例としては、放送大学・アニマックス・J SPORTS・ディズニーチャンネルが挙げられますけど、あの中に放り込まれてしまうのです。しかし、放り込まれても映るならマシ視聴世帯の中には、直接BSを受信せずにケーブルテレビを介して受信しているところもあります。そのケーブルテレビ局の中には、BS松竹東急・BSよしもとと共に契約をしていないケースもあるのです。主な理由は帯域不足というふうなんでしょうけど、J:COMのように大手が契約をしていないケースもあるので、これは先述の3局にとっては痛いでしょうね。ちなみに、名古屋市をメインにしているケーブルテレビ局のスターキャットも契約していないようです。
そんなこともあり、BSJapanextは専用アプリを作って、スマートフォンを介しての視聴を試みたのですけど、なかなか視聴者数が伸びなかったんでしょうね。そうなると、今までのようにライバル局に番組販売をすることで収益を繋げるという皮肉なスタンスを維持どころか強化することとなってしまいました。

そして、BSJapanextは最終手段とも言える策を打ち出します衛星テレビ局の一つで、映画専門で放送していたスターチャンネル(有料放送)を買収し、BSJapanextに吸収してしまったのです。これに伴い、それまで263chで放送していたBSJapanextを10chのメインに変更し、放送局名をBS10に変更することも発表しています。スターチャンネルに関しては、これまでどおり有料放送となりますが、BS10のサブチャンネル扱いになるそうです。専門チャンネルがサブとなる異例の事態になるわけですね。もちろん無料放送と有料放送のハイブリットも史上初です。
これによって、今まで見たくても見られなかった視聴者層の掘り起こしができる反面、スターチャンネルのクオリティが落ちないか心配にはなります。サブチャンネル扱いになるので、映像クオリティが落ちる可能性があり、それをウリにしている映画にとっては死活問題になるんじゃないかとも。ましてや有料放送なので、クオリティが落ちれば、それだけ契約者数の減少にも繋がり、視聴者数の増加と比例する形で有料放送の契約者数が減るという矛盾や問題を突き付けられないかとも思えてなりません。


現状ジャパネットたかたの事業が好調なので、これから噴き出してくるであろう問題は見えなくなっていますけど、今後実績悪化が見られるようになると、それらの問題や機器の更新の問題など様々な局面の打開のために東奔西走させられるのではないか、それが事業の危機に陥らないか、通販会社としてはチャレンジブルで共感を持てる部分があるだけに心配です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:59Comments(0) etc 

酒・酒・酒!

正直大丈夫かと思うタイトル(ギャハ)。


お盆休みということで、いろんな酒を買って、しこたま飲むというのが、休みのトレンドというのかセオリーというのか、そんな感じになっていた(爆)。普段なかなか飲めない酒を飲んでみるのもなかなかオツなんですよ(ニヤニヤ)。<現実逃避。


KYG03_20240812_040658211最初は、イオンの「トップバリュ プレミアム生ビール」今までの商品がリニューアルされたようです。これまでは金色にホップの絵が描かれていたんですけど、リニューアルに伴い、緑ベースになりました。
最高級ホップのテトナンガーホップを一部使用しただけでなく、ハラタウブランホップ・ハラタウトラディションという2種類のホップも使っているようです。これを350ml・158円(税別)で販売しているのですから、驚異的な価格です。



味は、以前よりも苦味が増したかなという印象。それでも後味はすっきりしているので、飲んだ時の余韻は前よりも深いと思います。相変わらずクオリティは高いなと。


KYG03_20240814_001311192続いては、サントリーの「ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム」。モルツシリーズの最高峰の一つですね。
サントリーといえば、天然水を利用した酒ということで、この商品もご多分に漏れず、天然水で醸造されたものになります。



モルツシリーズをそう飲んでいないので、何とも言えない部分がありますけど、このモルツに関しては、コク深いながらも苦味が少なく、まろやかさも相まって飲みやすいなぁという仕上がりになっていました。高いのが難点ですけど、これはいいわね・・・。


KYG03_20240814_001350703最後は、サッポロビールの「伝説のホップ SORACHI1984」
伝説のホップといわれるソラチエースを使用したビールになります。



これは、かなり苦味のあるビールで、ともすれば渋いとも言えるビールでしょう。かなり癖のある味わいなので、他人を選びそうです。個人的には、「サッポロ黒ラベル」くらいならまだいいかなと思ったんですけど、これは少々キツいかな・・・。


で、今回紹介したのは、酒の部分で、つまみの部分をまだ紹介していない(ギャハ)。引っ張るぞ、引っ張るぞ(ニヤニヤ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:20Comments(0) 飲み食い系 

2024年08月23日

滋賀・広島・山口で食べたメシは、どう見てもカオス(苦笑)

行きは夜行バスと「青春18きっぷ」で山口まで、帰りは新幹線(ひかりレールスター)と「青春18きっぷ」で名古屋に帰ってきた今回の旅で、食べてきたものをピックアップ。


KYG03_20240810_022559384最初は、滋賀の土山サービスエリア。
1週間前はカレーでしたけど、さすがに今週もカレーは・・・と思ったので、目に留まった「伊勢うどん」にすがりつく(爆)。



「伊勢うどん」といえば、軟(やわ)麺なんですけど、軟いことは軟いんですが、ちゃんと芯はあったのかなと。ブツブツ切れる麺ではありませんでした。醤油メインのつゆが、かなりの甘辛なので、よーく麺に馴染んでくれたこともあり、濃ゆい味わいのうどんとなりました(笑)。夜食なので、もう少し軽いものになるかと思ったら、ままヘビーだった(ギャハ)。美味いけどね。


KYG03_20240810_103330265お次は、広島。
糸崎駅から下りてすぐにあるセブンイレブンで、小腹が空いたので、おにぎりを買ってきた。
上も下も三島食品のふりかけを使ったおむすびで、「だし飯おむすび ゆかり」(上)と「だし飯おむすび ひろし」(下)になります。まぁ、地元ですよね、三島食品って(苦笑)。



まぁ、ゆかりに関しては、梅の甘酸っぱさが、ご飯にピッタリということ以外何も言うことが無いので割愛(ギャハ)。
ひろしなんですが、コイツは広島菜という野菜を使った混ぜご飯の素なんですね。前食べた時の広島菜は、少々しょっぱい記憶があったのですけど、今回のものは、そこまではしょっぱくなく、塩気はいい塩梅だったと思います。それでいて菜っ葉の風味が鼻に抜けて、美味かったです。広島県・山口県・島根県限定なのが惜しい。


KYG03_20240810_215750849一泊することになったので、晩ご飯・・・というより、夜食の調達を新山口駅に着いた時に行った。新山口駅前には、ポプラがあったのですけど、現在はローソンとの協業になりました。それでもポプラは残ってくれた。ありがたいことです。
ポプラといえば、炊き込みご飯を盛り付けられる点ですよ。だったらば、と買ったのが、「たっぷり辛口ポークカレー」を大盛(350g)ご飯で頂いたポプラの店炊きご飯は、小盛(200g)・普通(250g)・大盛(350g)でも値段は同じ(今回の場合は530円(税込))で、特盛(450g)だけは50円追加ではあるものの、かなりオトクではある。



このカレーは、最初はそこまで辛くないかな・・・と思ってたけど、後からじわじわと辛みが伝わってくる正統派(?)になっていました。スパイシーな中にもポークの風味がコク深さになって現れておりました。愛知・石川・富山で撤退を決めた中、ポプラは生き残ってほしいと改めて思った。


KYG03_20240811_051842883最後は、新山口駅構内にあるセブンイレブン Heart-inから。
「冷たい辛味噌ラーメン」(左)と「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」(右)を明日のご飯用に買ってきた。



「冷たい辛味噌ラーメン」は、味噌のコク深さに唐辛子の辛味なのかな、そいつがグッときた。それが麺に絡むと、余計にそいつらが存在感を示してくれまして・・・。そうなると、コーンの甘味と細ネギのシャキシャキ感が、いいアクセントになってくれる。冷たいのも相まって、いいですなぁ。

「広島県産ピーマン使用 ごま油香るツナピーマン」は、ピーマンのほろ苦さとシャッキリした食感で、ツナの脂から出てくる旨味を猛烈に吸ってくれる。おかずにピッタリですし、たぶんご飯にも合うぞ。ピーマンが苦手な人でも美味しく頂けるのではないかと個人的には思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

山口からの帰りはアイツに乗って帰ることに

とはいっても、途中までしか乗らないんですけどね(ニヤニヤ)。


KYG03_20240811_062550267ということで、翌日。名古屋に帰る日になりました。

当初は朝一の普通列車を乗り継いで、夕方に名古屋まで帰る日程を組んでいたものの、コイツに乗っておきたいと思い、約1時間半ずらして新山口駅にやって来たのです。
それは、700系(700系7000番台)新幹線通称レールスターです。その中で、今回乗ったのは、正真正銘の「ひかりレールスター」になります。今、700系新幹線は、レールスターの名が付いている物でも、ひかりではなくこだまで運転されることが多くなったんですね。
現状レールスターは、2026年~2028年度にN700S系新幹線の投入が予定されているので、近い将来無くなるのではないかとされています。実際、これより前の500系新幹線が2027年度までに無くなるとのことなので、この列車もいつ無くなるかと思うと・・・。



KYG03_20240811_064018246そして、レールスターといえば、個室席です。正式名称は、コンパートメント席というそうで。
コイツの予約の取り方が、未だによくわからない(苦笑)。インターネット予約でも取れない席になっているようですが、取ろうと思えば取れる席でもあるらしい。
ちなみに、4人掛けになっているので、その乗る人数分(3~4人分)の席料が徴取されるそうな。



KYG03_20240811_062710761上から見ると、こんな感じ。
個室とはいっても、天面部分は仕切りが無く、このように潜り込んで撮ることもできる。もちろん、人がいない時だけですよ(ニヤニヤ)。



KYG03_20240811_064043177今の快適な座席空間に慣れてしまうと、個室はやや狭い感じがしないでもないですね・・・。
それでも、プライバシーが確保された空間があるのとないのでは、断然違うと思います。この頃、東海道新幹線にも個席が用意されるのではないかという話が出てきていますけど、このような感じになるのでしょうかねぇ?もちろん、現代風にアレンジされるのでしょうけど。

なお、こだまの場合は、防犯上の理由で乗れない可能性があるとのことなので、事前に確認が必要です。確実に乗りたい場合は、平日になりますが、博多南線でなら乗れるそうです。



KYG03_20240811_075928615電光掲示板にも、レールスターのロゴが出るんですけど、上手いこと撮れなかった(泣)。



KYG03_20240811_062546031なので、車両に付いているヤツをパチリ。
今見ても流線形のフォルムなロゴが、カッコいい。N700Sになってもレールスターが設定されないのかなぁ・・・。



このレールスター、ひかりではあるものの、新下関駅から出て、厚狭駅を通過する以外は、各駅停車のようなダイヤになっています。そう、新山口駅以降は各駅停車になるので、『こだまレールスター』みたいなもんじゃねーか!<その通り!

そんな、ひかりレールスターは岡山までしか運行していないので、そこから先は「青春18きっぷ」で、在来線をひたすら乗り倒します。ただ、岡山から播州赤穂を経由して姫路までが大変で、姫路に着いてしまえば、一気に新快速で米原まで行けるので、かなり快適でした。着席さえできれば、新幹線いらねぇなぁ(ギャハ)。
ただ、日向灘地震の影響で、新幹線に接続していた特急が遅れたことに伴い、まま遅れてしまい、米原駅での乗り換えは結構大変だった(汗)。大垣行きの列車は待ってはくれたものの、他人でごった返す中で乗り換えることになったので、大変でしたよ。
同じく大垣駅でも人の波に揉まれながらも席は確保でき、名古屋まで無事帰れました。


今度は、個席確保でレールスターに乗ってみたいものですが、グリーン席並みの値段らしいので、まぁ高いなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:13Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2024年08月22日

サークルK復活!?

セブンイレブンが買収されるかもしれないと聞いて、色めき立ってしまいましたよ・・・。


セブン&アイホールディングス(以下セブン&アイ)は、カナダにあるアリマンタシォン・クシュタール社から買収の提案をされていることが明らかになりました。買収提案された場合は、特別委員会を設置し、どうするのかを回答しないといけないのですが、セブン&アイはどう答えるのでしょうか。

仮に買収される場合、5兆円規模必要とされており、非常に大規模な買収劇になることは確実です。ましてや、日本だけでなく海外にもセブンイレブンがあるので、海外の経営にも大きな影響を与える可能性があり、アメリカだとアリマンタシォン・クシュタール社のシェアの関係で、独占禁止法に引っ掛かる可能性もあるとか。


セブンイレブンが受け入れそうな土壌は、全く無いわけではなく、その最たる点は、イトーヨーカドーになると思います。既に一部店舗で閉店を行い、地域によっては撤退を決めたところもあります。買収されることで、イトーヨーカドーの他社への売却ないしは清算を図る足掛かりにする可能性もあります。イトーヨーカドー関係で大きな赤字を叩き出す可能性があるので、買収に乗って儲けを得ようという話ですね。
ただ、セブン&アイが突っぱねる理由もあります。5兆円規模の買収というふうなら、それだけ稼げるという目論見があるという意味でもあります。イトーヨーカドーのスリム化が図れ、セブンイレブンを主軸にした運営ができるようになれば、アリマンタシォン・クシュタール社の買収提案に乗らないという選択肢も浮かんでくるわけです。


もし、アリマンタシォン・クシュタール社のコンビニ事業がセブンイレブンを介して日本に乗り込んできたら、日本の事業は変えるのか否かで、ユーザーは拒絶具合が変わってくるでしょうね。
セブンイレブンのロゴを残す、運営もそのままというふうなら、そこまで反対の声が上がることは無いでしょうけど、自分の運営方針を突き付けるようになると、これはかなりの拒絶反応が出るでしょう。
実は、アリマンタシォン・クシュタール社はサークルKをブランドとして持っています。そう、あのサークルKです。もちろん、ユニーが持っていたサークルKとは別物ですけれども、ルーツは同じ(アメリカのザ・サークルK・コーポレーションから買ったという点)です。ユニーが使っていたサークルKの名称で再展開するということになれば、一部のユーザーは歓喜するかもしれませんけど、内容は全く違うことに気付けば、その歓喜も悲観的なものになってしまうでしょう。


個人的には、サークルKの名前になるよりも、セブンイレブンのままでいて・・・と思ってしまいますわ。ましてやセブン&アイには、個性的な会社も多く、デニーズ・アカチャンホンポ・ロフト、そしてイトーヨーカドーの傘下にあるポッポこれらが変わったり無くなったりするのは、あまりにも惜しい。だからこそ、セブン&アイには頑張ってもらって、残ってもらうようにお願いしたいですね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) etc 

山口までの行きは二度目の大阪から(苦笑)

お盆休みが始まった週末(8/10)に、山口に行って参りました。理由はレノファ山口FC×栃木SCの試合を見に行くは建て前(ギャハ)で、本音は洋子、襲来ですよ(ニヤニヤ)。<お世話になった方に怒られるよ!


普段なら、名古屋から「青春18きっぷ」で向かうんですけど、それで行くと試合のキックオフに間に合わないことが判明。それなら新幹線ワープを使うしかないか・・・と思ってたら、和歌山に行く予定で取っていた夜行バスの予約があったことを思い出した。だったら、この夜行バスで大阪まで行って、そこからなら・・・と思ったら、ビンゴ!コイツなら、キックオフ数時間前に着けることが分かったので、このルートで向かうことになりました。


ということで、夜行バスで大阪駅前まで向かい、そこから東海道本線・山陽本線を走る列車に乗って行くことに。途中乗り換えもあるものの、爆走する列車のおかげで意外に快適でした。


KYG03_20240810_101222886そんな、新快速ではない爆走列車から撮ったこちら、淡路島と明石市を結ぶ明石海峡大橋ですね。
元は小さいものを大きく拡大した感じなんですけど、小さくとも存在感があるし、水面に浮かぶ橋というのもオツです。



KYG03_20240810_111232055こちらは、広島県三原市にある広島空港大橋広島スカイアーチという愛称が付いています。
この橋は、沼田川に掛かるアーチ橋で、国内最長なのだそうな。名前にある通り、広島空港に向かうためのアクセス橋となっており、2011年に完成しました。橋の下部分は、マツダスタジアムがすっぽり入ってしまうくらいの大きさらしい。
だからなのか、遠くからでも存在感バリバリ写真映えもするいい橋ですよ。



この後は、維新みらいふスタジアムまで向かうために大歳駅まで乗り通し、帰りはギリギリ新山口駅に向かう列車に乗れました。かなりヤバいなと思ったんですけど、走らず行けた(苦笑)。
その後は、ホテルで一泊し、名古屋へ帰るだけ・・・なのですが、せっかくだからと今回はアレに乗ることにしました。


というところは、また次回(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:12Comments(0) とっくしゅ~で~す