2025年02月28日

【藤枝】コロナ禍以降で一番の緊急事態【MYFC】

2025年現在J2に所属している藤枝MYFC。2022年にJ2昇格を決め、2023年以降J2を維持しています。まだ中庸の順位(2023年12位、2024年13位)とはいえ、ひとえに2021年途中に就任した須藤大輔監督のたまものだと思っています。
そんな藤枝に試練が訪れたと言える事態が来てしまいました。コロナ禍(2020年)の際はJ3だったので、その時よりも重大な事態なのかもしれません。

今日、藤枝の公式サイトでトップチームの選手およびクラブスタッフから集団食中毒が発生したと発表しました。2/26の深夜~2/27に掛けて、トップチームの選手とクラブスタッフ合わせて25名に下痢や嘔吐(おうと)などの食中毒の症状が現れ、随時医療機関での診断を経ており、現在は落ち着いているそうです。
2/27には保健所に事実関係などを報告し、クラブからは症状の出ていないトップチームの選手・クラブスタッフに体調の変化に注意するように通達を受けたそうです。
その食中毒の原因については、現状明らかになっておらず、外的要因なのか内的要因なのかは不明なのだそうです。冬場の食中毒なので、ノロウイルスによるものではないかと推測されますが、今後の調査を待つことにしましょう。

なお、肝心の試合ですけれども、3/1にホームでブラウブリッツ秋田を迎えて行われます運営は双方の選手・双方のクラブスタッフ・双方の観客への安全を確保し、食中毒対策を徹底すると発表しています。
・・・というより、試合は行うのね。最低限13人のメンバーが揃えば、試合は可能とのことなので、そのメドは付いたとも言えるでしょう。ただ、編成がどうなるか。本当に最低限の13人になってしまうのか、フルメンバーで確保できるのか。そのメンバーも主力がどのくらい残ってくれているのかによって、試合ができるのかどうかも怪しいところサブメンないしはメンバー外の選手がメインに立たないといけない状況の場合、秋田との試合が試合としてやっていけるのかという心配もあります。安全面だからなのか、メンバー外の選手のサイン会が中止になっています。これは捉えようによっては、メンバーがカツカツなんじゃないかという心配も出てくるんですけど、大丈夫なのかしら、3/1の試合。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 23:22Comments(0) スポーツ 

みそパンチ!

KYG03_20250224_142105781こちら、カルビーの「カルビーポテトチップス みそパンチ」コンビニ先行販売で、現在は一般売りも行われている製品になります。



食べてみたところ、味噌の味が利いているんですけど、にんにくや唐辛子とかの味わいも少しだけわかるかなというレベル。ただ、正直になところ、やや薄味かなとも。しかし、食べ進めていくと味が濃くなっていくので、これは一杯食べて美味しいなと感じるお菓子だと思いました。


おやつにもおつまみにもイケそうだということが分かったので、また今度見掛けた時は、数個買っておいて、連休になった際に飲むお酒のつまみ用にしようと思います(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:01Comments(0) 飲み食い系 

2025年02月27日

首都圏からご当地メロディが無くなる

駅によっては、発車前に一般的なメロディ以外のメロディが流れることがあります。それが、ご当地メロディと呼ばれるもの。色んな駅で色んなメロディが流れるのですけど、JR東日本では少々事情が変わりそうです。


JR東日本では、首都圏の駅で流れるご当地メロディを随時廃止していくことを発表しました。
3/15(ダイヤ改正の日)には主要路線で廃止されることとなり、根岸線では2026年春、山手線では2030年頃に廃止されるそうです。
首都圏の駅で個人的に印象的なご当地メロディというと、小田原駅の♪おさるのかごや、平塚駅の♪たなばたさま、恵比寿駅の♪第三の男(サッポロビール「エビスビール」のCMソング)、海浜幕張駅の♪We love Marines(千葉ロッテマリーンズの応援歌)、蘇我駅の♪Over(ジェフユナイテッド千葉のチャント)などなど。結構な数設定されているようで、無くなったらかなり寂しいものになるなぁと思いますね。まだまだ先の話の駅もありますけど・・・。

無くなる原因となったのは、ワンマン運転化によるもの。このご当地メロディが流れるボタンというのが、一番最後尾に設置されているらしく、ツーマン運転の際は、乗車確認をした後にメロディの流れるボタンを押して、発車するという流れなんですね。しかし、ワンマン運転化されれば、一番後ろにあるボタンを押すことができないので、車内から流れるメロディで代用するという流れになります。技術的には、ご当地メロディを流すことは可能なのだそうですけど、今度はコストが掛かるから難しいらしい。


原因としては何ともわかるのだけど、昨今のJR東日本は印象悪化させるような事態が起こしている中なので、今回の発表もイメージのさらなる悪化に繋がらないかという懸念を持っております。タイミングの悪い時に発表しちゃったなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:24Comments(0) etc 

ヤケ酒だー(泣)!

KYG03_20250223_183008先日行われたFC岐阜×ヴァンラーレ八戸の試合が劇的な負け方をしてしまったがために、勝利の美酒がヤケ酒に変わるのであった(泣)。そうやって物事を忘れたいのだよ(苦笑)<だから無理だって。
そんなわけで、別のお酒と一緒に買ってきたのが、サッポロビールの「サッポロサワー 氷彩」元々居酒屋で瓶や樽で販売されていたのが、今年に入って缶で販売されるようになったそうな(瓶売りも業務用のペットボトル売りもあり)



飲んでみると不思議な味。公式サイトにも形容しがたい味と書いてあったけど、全くもってその通り。敢えて言うなら、少々甘め?それでも、程よい酸味(酸っぱいまではいかない味)が後からやって来る、何とも不思議な酒でした。ただ、アルコール度数7%なのに飲みやすいのは確か。飲み過ぎ注意(ギャハ)。


KYG03_20250223_184753638ここから先は、おつまみの紹介。
最初は、成城石井で買ってきた「サーモンキムチ」(上)と「えんがわキムチ」(下)
とある動画で美味しいと紹介されていた「えんがわキムチ」を買うために成城石井に行った時、一緒にあった「サーモンキムチ」も美味しそうだったので、一緒に買ってきた。



「サーモンキムチ」は、脂の乗ったさけがキムジャンに漬けられており、もうとろけるような柔らかさと味わいになっていた。さけには臭みもなく程よい漬かり具合で、実に美味かった。
「えんがわキムチ」は、脂の乗りは程よくなっていてよかったんだけど、漬かり具合が「サーモンキムチ」に比べると、もう少し欲しいかなというふうだった。個人的には、「サーモンキムチ」の方が好きかなぁ。


KYG03_20250223_184801926成城石井では、「かずのこチーズ」というのも買ってきた。
名前の通り、ゴーダチーズに数の子を仕込んである一品です。見た目は、「いぶりがっこ」みたい(ニヤニヤ)。



こちらは、チーズの味わいが強く、数の子の味わいはあまり感じられない。ただ、ポリポリとした食感は抜群で、これはアクセント要素の強いヤツだなと思った。ただそれだと、結構贅沢なアクセントだなと思ってしまう(苦笑)。なお、ぬるい状態たともう少し数の子の風味が出るものの、チーズにスモーキーさが出て、やはり数の子は負けてしまっているのだった(爆)。


KYG03_20250223_184653465そして、PRECIOUSDELI&GIFT KANAYAMAで買ってきた「焼きそば」(上)と「上海焼きそば」(下)
前々から買おうと思っていた品物の一つ。カテゴリ的には総菜の扱いらしい。



「焼きそば」は、オーソドックスな味だった。ソース焼きそばなんだろうけど、やや薄めの味わい。これは、総菜というカテゴリの影響なんだろうか。
「上海焼きそば」は、香ばしい味わいが付いていて、総菜というカテゴリとは思えない味付け。具も豊富で、えび・小松菜・赤ピーマンが入っている。「焼きそば」の方にも具は入ってるらしいが、存在感は薄かったので、やはり同じ値段なら、「上海焼きそば」の方を勧めたい


うむ、いい酒になった(ニヤニヤ)。忘れ・・・うわー、オーバーヘッドが!<な、言っただろ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:44Comments(0) 飲み食い系 

2025年02月26日

まだまだ記録更新できそう?

1992年に任天堂から発売した「スーパーマリオカート」。マリオカートシリーズの最初の作品で、スーパーファミコンのヒット作の一つです。この作品は世界中で大ヒットし、このシリーズがあまりにヒットしたせいで、これ以外のレースゲームが駆逐されてしまい、同じ任天堂から発売しているF-ZEROシリーズは、2004年から2023年までの約20年間発売されない事態になったほどです(苦笑)。<タイヤが表現できるようになったがばっかりに・・・。
そんな「スーパーマリオカート」、一番最初のステージは、30年以上経った今でもアツいタイムアタックが繰り広げられています。実は、皮肉なことに駆逐された側の「F-ZERO」も一番最初のステージがタイムアタックの対象になっており、開発スタッフから他にもステージがあるから走ってほしいと嘆かれるほど。恐らく「スーパーマリオカート」の開発スタッフも同じような嘆きを思っているに違いない(ニヤニヤ)。

で、例のタイムアタックなのですけれども、2021年にオランダのプレイヤーの出した55.92秒という記録が(非公式ながらも)世界最高記録になっています。その間、なかなか記録更新がなされない状況になっていたのです。
ところが先日、日本のプレイヤーがこの記録を4年ぶりに0.05秒縮める55.87秒を叩き出したのです。自己ベスト記録が55.94秒だったので、0.07秒自己記録を縮めたのも驚異的です。
今回この記録を打ち出す際、過去の自己ベストを持ったゴーストと一緒に走っているのですが、かなりのデッドヒートを繰り広げていましたゴースト優勢で4周回った中、ファイナルラップ(5周目)の最終局面でプレイヤーが何とか抜き返してゴールインするという劇的な幕切れで終わったのです。それもそのはず、4周目までは11秒台だったのに対し、5周目は10秒台で走っているのです。ここに来てベストな走りを見せたんだなぁと。
ちなみに、リザルト画面を見てみると、1位は世界記録になった55.87秒で、2位はこれまでの自己ベストだった55.92秒。そして3位以降は55.95秒が並んでいます。しかし、ベストレコードを見てみると、何と10.87秒!今回世界記録を出したラップタイム、5周目の10秒台というのは、10.89秒だったので、まだまだ記録を縮められる可能性があるとも言えるでしょう。
ただ、それを達成するためには、5周目のような走行テクニックを毎回見せないといけないわけです。それでも理論上は50秒台を叩き出せるかもしれないのです。いまだタイムアタックの新記録が出てきている「F-ZERO」といい、このゲームといい、いやはや恐ろしいゲームだ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) ゲーム系 

遂に銀だこハイボール居酒屋が名古屋にできた!

前々から名古屋にできたら名古屋にできたら・・・と呪詛のごとく唱えてきた銀だこハイボール居酒屋が名古屋にできないかという件。そうしたら、遂にできたんですよ。昨年の12月に。場所は名駅西口、ナリタという韓国食材を売る店のある交差点から西に向かったところ。思ったより名駅から近い。
今回できた店、メニューはあるものの、注文は最初のドリンクだけ店員が聞いてきて、それ以外はQRコードからネットに接続して注文するという流れ。最近は、タブレットも含めネットを介して注文する流れが増えてきましたけど、回転寿司で注文する場合、マックスで5つまでしか頼めないことが多い中、今回は無制限に頼めそうです。もっとも、銀だこハイボール居酒屋の商品数なんて、たかが知れているしなぁ(ニヤニヤ)。<怒られそうな言い方しない!


KYG03_20250222_171745655そんな新しくできた銀だこハイボール居酒屋で選んだものをピックアップ。


最初は、「ぱぱぱぱぱパインハイボール」。最初は普通のハイボールを選ぼうと思ってたんだけど、この商品を見て、すかさずこちらに切り替える。
中に、冷凍パイナップルが数切れ入っていました。氷のように入れやがった(ギャハ)。



もっとアルコール臭いのかなと思ったんですが、そんな感じは全然なく、パイナップルの爽やかな味わいでイチコロになりました(爆)。これは何杯でも飲んでしまいそうになった(汗)。


KYG03_20250222_172707941お次は、「激辛ぷるだっくボロネーゼたこ焼」
プルダックないしはブルダックは、韓国料理の一種で、多量のスパイスを使ったものだそう。鶏肉のバーベキュー料理の一種です。掛かっている白っぽいものは、チーズのようですね。



最初食べた時、そんなに辛くないなぁ・・・と思ってたら、じわじわと辛くなってきた(苦笑)。そして、ボロネーゼは肉の旨味がすごく詰まっていて、チーズのコク深さと合うちゃんとたこ焼きにも合うのだから、不思議でならない。


KYG03_20250222_173515953最後は、「長崎ハムカツ」。調べてみると、どうも長崎は、ハムカツが有名らしい。島原ハム・雲仙ハムで作ってるのが有名のようです。



味はオーソドックスなものですけど、しょっぱくないので食べやすいかな。一緒にもらえるソースで食べてもいいし、備え付けの塩で食べても美味しいです。辛子はお好みで。


銀だこのたこ焼きは、酒のつまみにもってこい・・・と言いながら、それ以外のメニューを頼んでしまうと、それでお腹がいっぱいになってしまう罠(爆)。うーむ、しばらく3連休とかになったら、通い詰めることになりそうだ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:11Comments(0) 飲み食い系 

2025年02月25日

大井川鉄道で買ったお土産

KYG03_20250222_192231715先日、「鶏飯電車」に乗りに大井川鉄道に行った時に買った土産の紹介です。


一つは、「SL動輪焼」というもの。一体なんだろうと思った方、要はどら焼きです。かわね路号の車内販売限定品です。静岡県掛川市にある北辰たちばなやで製造されています。
北海道産の小豆と砂糖を使った無添加にこだわって作られたものになっています。



こちら、中に入っているあんこがものすごく多く、皮で挟めないほど(苦笑)。そして甘いんだけど、しつこくないから、3個入り全部を食べても大丈夫じゃないかと思えてしまうほど(ニヤニヤ)。


KYG03_20250222_192334089もう一つは、「大井川鉄道×天神屋 井川線アプト式赤カレー」「たぬきむすび」で有名な天神屋とのコラボ商品です。
同じコラボ商品である「SL黒カレー」の90倍の辛さを誇るものになっています。この90倍というのは、井川線のアプト式列車の傾斜90‰(パーミル)に掛けたものになっています。



これがホントに辛い(爆)。「SL黒カレー」の90倍辛いのかは、同製品を食べていないので何とも言えませんが、辛いのだけは事実具もそれなりに入っているので、ただ辛いだけの品物にはなっていませんよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:54Comments(0) 飲み食い系 

関西に行った時に買ってきたヤマザキのパン

KYG03_20250216_204121291先日東大阪に行ってきた際、近商ストアに寄った話はしましたけど、あの時土産代わりにヤマザキパンを買っているんですね。今回は、そちらを紹介。


最初は、「ランチパック とろリッチ生」生クリーム入りのチョコホイップに餅のフィリングが入っているとのこと。



こちら、中に入っているチョコホイップのきめが細かいのか、フカフカな感じになっていました一緒に入っている餅のフィリングのおかげもあるのでしょうけど、ここまで柔らかい仕上がりになってくれるとは・・・。餅のフィリングは、やや甘めの味付けになっていました。こちらは、もっちりとした食感があり、パンとチョコホイップと一緒に食べると、フカフカもっちりにしっとり感も味わえ、結構複雑なものになっていました。


KYG03_20250216_204130もう一つは、「高級こしあんぱん」。何と、こしあんのあんパンです。
東日本だと、あんパンの中に入っているあんは、たいてい粒あんです。しかし、西日本だと、あんパンの中に入っているあんは、たいていこしあんなんです。だから、こしあんで売っているんだなと思ったのと、こしあんで売っているのは珍しいなぁと思って、買ったのです。



食べてみて思ったのは、まろやかなあんこが甘ったるくなく、かつ飽きの来ない味わいになっているのです。また、こしあんなので小豆の皮など雑味になる部分も無い。これなら何個も欲しくなった(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0) 飲み食い系 

2025年02月24日

あっちもゆるキャン△、こっちもゆるキャン△

KYG03_20250222_110623696「鶏飯電車」のイベントで、大井川鉄道の新金谷駅に行ったら、「ゆるキャン△」のキャラがお出迎えしてくれました。確か、各務原なでしこだったかな。<この人、「ゆるキャン△」だけは見てないんだよな。



KYG03_20250222_113057125時間があったので、土産物を買うついででプラザロコという大井川鉄道が運営している土産物屋と博物館を兼ねた元スーパーっぽいブースに寄ったら、「ゆるキャン△ SEASON3」の展示コーナーがあったんです。
最初は、原作姿の5人がお出迎え作者のあfろさんは、静岡県出身なんだって。



KYG03_20250222_113114559こちらは、大井川鉄道とのコラボ絡みらしい。
後ろにある4枚の広告は、実際に大井川鉄道の列車に飾られているものです。



KYG03_20250222_113400156こちらは、「ゆるキャン△」と静岡県のコラボで描かれた6人のパネル。なお、全ての人物の名前を知らない模様(爆)。<下調べしろ!



KYG03_20250222_113416002>静岡県絡みのハイライトシーンその1。



KYG03_20250222_113433146その中の一つ、キャンプ用具をしょって、金谷駅から16000系に乗らんとしている各務原なでしこさん
・・・オマエが壊したんだなー!<激しい風評被害を与えると、ファンが怒りますよ!



KYG03_20250222_113517152こちらは、作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その1)。こう見ると、再現度も高い。聖地巡礼の参考に。



KYG03_20250222_113524928作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その2)。この比較集、静岡県とのコラボ関係の物なんですね。



KYG03_20250222_113604024作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その3)。こう見ると、吊り橋がよく出てくるけど、錯覚や誤認識するような激しい恋愛がしたいのか(ニヤニヤ)?



KYG03_20250222_113620065作中のワンシーンと実際のシーンと比較したもの(その4)。世界遺産で有名な韮山反射炉も行ってるんだね。



KYG03_20250222_113537899ここで「ゆるキャン△」と静岡県のコラボで使われたイラストがありまして、そこにはキャストのサインが入っておりました



KYG03_20250222_113631328ここには、SEASON3の台本が置いてありました。なかなか出回らないものなので、貴重な展示になります。



KYG03_20250222_113717287静岡県絡みのハイライトシーンその2-1(苦笑)。上手くトリミングできなかったから、一枚の写真を二分割(ニヤニヤ)。



KYG03_20250222_113717288静岡県絡みのハイライトシーンその2-2。



KYG03_20250222_113727444最後に、インパクトのあるイラストを紹介。
・・・こうなった時の人間は怖い(ギャハ)。



「ゆるキャン△」×静岡県のコラボは2月いっぱいまでなので、プラザロコでの展示も同時期まででしょう。ファンの方は是非とも。なお、配布されていたステッカーは、もうなくなっておりますので要注意


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:31Comments(0) とっくしゅ~で~す | アニメ・コミック

FC岐阜観戦記2025 第1節 是が非でも勝ちたい『開幕戦』

FC岐阜、昨日はヴァンラーレ八戸と戦いました。
岐阜は、この日がホーム開幕戦。前節のFC大阪戦は何とか引き分けて勝ち点を拾ったという格好になったので、ここで勝って勢いを付けたいと思っているのではないかと思います。
一方の八戸は、文字通りの開幕戦前節を4/27に延ばした格好(恐らく寒冷地だからというふうでしょう)になったので、この日が初戦になったのです。八戸のホーム開幕戦は第4節とのことなので、それまで勝ち続けてホームに凱旋したいと思っているのではないかと思います。


ところで、JR岐阜駅に着いた時、信長公の像の前の広場ではイベントをやっており、そこではファティマ・レイニーの♪Love Is a Wonderful Thing(1994年のヒットナンバー。日本では1997年にヒット)が流れていました彼女は地元スウェーデンでサッカーをしてたほどのサッカー好き(らしい)。そして『愛』を今年の漢字にしている佐々木快選手の歓迎と吉兆だな・・・と思っておりました(ニヤニヤ)。


KYG03_20250223_102318635スタジアムに着くと、庄司悦大さんがクラブスタッフとして働いているではありませんか。
ぎふチャンのネットニュースで岐阜に残っていたのは知っていたけど、もう何年もスタッフでいるかのような雰囲気で働いているのだよ(ニヤニヤ)。



KYG03_20250223_101415372この日のミッションの一つとして、ユニフォームの配送までに間に合わなかった左袖スポンサーの圧着作業を行うことがありました。
クラブグッズのところでやるのかと思ったら、別のところでやっていますので・・・と教えてもらったところに行ってみる。
・・・(スタッフ以外)誰もいねぇじゃねーか(泣)!



KYG03_20250223_1017352222000円(税込)を払い、数分待ってると、圧着されたユニフォームが戻って来ました。
これで今年のユニフォームが完全体になったな(笑)。<今年のユニフォームが正体を現した!



KYG03_20250223_103959316今年の選手も加わった等身大広告パネルが置かれていました。こうやって見ると、等身大なので、背の小さい選手が本当に小さく見えてしまう、何ともかわいそうなパネルである(苦笑)。



KYG03_20250223_104010513・・・あ、『仲の悪い』2人だ(ギャハ)!<やめなさい!



KYG03_20250223_102824521今年も岐阜バスは、ラッピングバスでウチのチームを後押ししてくれます。今年はシンプルなものになっていますね。それでいて、ちゃんとカッコよくなっているのがすごい。



KYG03_20250223_102746877今回は、八戸がオフィシャルグッズを販売していました。八戸からトラックで足掛け19時間掛かって岐阜まで持ってきたのだそうな。



KYG03_20250223_104450636そんな中、八戸と言ったら、この人とも言えるティガーマスクさんが来場されていました。前々から思ってるけど、彼は八戸のクラブスタッフになったのでしょうか
なお、写真には収めていないのですが、マスコットのヴァン太も来ていましたハーフタイムキャラバンにいたんですよね・・・。トイレ行ってて見られなかった(泣)。せっかくアイツをスルメにして酒のつまみにしようと思ったのに(爆)。



KYG03_20250223_130329かさなるステージでは、今年も選手がステージに登壇してくれます。一発目は、生地慶充選手(左)と茂木秀選手(右)となりました。生地選手、ご入籍おめでとうございます。茂木選手、どこかの韓流スターにでもなったんですか(ニヤニヤ)。



KYG03_20250223_1048160783月から値上げすることになったとのことで、それならと思い、飛騨牛のこもりで久しぶりに牛串を買うことに。今回は、「飛騨牛赤身串」という数量限定のものにした。
なお、それ以前に「飛騨牛コロッケ プレミアム」片手に「ハートランドビール」でキメておりました(ギャハ)。この「ハートランドビール」、キリンが出しているビールなんですけど、他のビールよりも高いんですよね。中びん(販売しているところでは大として提供)でも税込みで300円近くしているので、ウチの屋台村での販売価格900円(税込)とはいえ、ショバ代とかを考えると、収益があるのか心配になる価格なくらい安いんですよね・・・。もっとも、500mlも飲めないので、同じくらい破格値だと思われる同600円(税込)の小びん(販売しているところでは中として提供)で結構ですが(ニヤニヤ)。だから、ビール飲むなら、缶で180円くらい・ウチの屋台村の販売価格で600円(税込)のビールより、「ハートランドビール」買って飲むのがオススメです。元々キリンのビールがそうなんですけど、すっきりしていて飲みやすいですし。



KYG03_20250223_114532180あと、変わった点として一言言わないといけないのが、大型ビジョン
モニター部分が新しい液晶になっているし、タイム表示のところが、ドットマトリックスからLEDに変わってる






KYG03_20250223_160020517試合に関しては、前半は止まりかけのコマのような感じ。あっちフラフラこっちフラフラとどっちか勝つかわからない雰囲気になっていました。それだけ双方のチーム力は拮抗していたとも取れます。でも待ってくれ。向こうは初戦で、こちとら2戦目向こうの方が不利でもおかしくないのに、拮抗まで追いつめられているのは、何ともはや・・・。

それでも後半に入ってから、徐々によくなってきました。八戸の動きが鈍ってきたのもあるんですけど、岐阜が少しずつ押せるようになってきた。ただそれでも、なかなか最終ラインを突破できない突破できても決められない・・・。惜しいシュートを何本も見せられていた中、最終盤で大きな動きを見せました。

八戸が猛攻を仕掛けてきて、右隅から上がったクロスに髙尾流星選手がオーバーヘッドで合わせたら、それが決まってしまい、そのまま0-1でゲームオーバー。まさかウチのチャントの♪Boys in Greenの歌詞にある『駆けろ星(へ友よ)』が(流星とはいえ)髙尾選手の後押しになってしまうとは・・・(汗)。ちなみに髙尾選手を調べてみると、彼は2024年ガイナーレ鳥取満了後、トライアウトから這い上がってきた方で、プロ初得点は鳥取時代にウチで挙げた点らしい。



気になるところはあったとはいえ、見ていて悪い動きはあまり無い試合だったと思います。最後はオウイエ・ウィリアム選手を投入してまで点を決めようとした大島康明監督の執念が実らなかったことと最終ラインを突破できない突破力の欠如、そして決定力の欠如が敗因になったと思います。特に決定力に関しては、相手のキーパーもよかった点もあるのですけど、ふかしてしまった北龍磨選手のシュートや足がもつれてシュート体制が万全にならなかったウィリアム選手のシュートが物語っているのかな・・・。(言うのは酷なのはわかっているけど)この二点はデュエルだから決めてほしかった
ただそれらは運の無さも起因しているのかもしれない法曹界では、テミスという正義の女神をシンボルにしているようです。たいていは、天秤と剣を持ち、顔には公正を保つために目隠しをしている姿で立っているとのこと(目隠しは、していないケースもあるらしい)。この日の試合は、あまり天秤が大揺れに揺れて止まってくれないから、しびれを切らせて目隠しを取ってしまって、試合の様子を見たら、たまたま最終盤のあのシーンを見てしまって、後押ししてしまった。そんな女神の気まぐれで決まってしまったんだな・・・なんて妄想が頭から離れません(苦笑)。

とはいえ、切り替えろと言われても、この敗戦はかなりキツい昨年のAC長野パルセイロ戦から続いた負け無しの記録も止まってしまい、勢いの面でも削がれてしまったと思います。そこに襲い掛かってくるのが、次の対戦相手になる北九州増本浩平監督は、相手のスカウティングが達者な方なので、ウチをどう分析してくるか。戦力も充実しているので非常に厄介です。


この先を思うと、何とも言えない気分になってきた。忘れたいから家に帰ったらヤケ酒だー!<そんなことをしても、たいていは忘れられないのよ(苦笑)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:48Comments(0) スポーツ | 飲み食い系

2025年02月23日

近鉄電車で早よ帰る前に・・・

先週、FC大阪×FC岐阜の試合を見に行った帰り、帰りも近鉄特急に乗って名古屋まで行く予定だったので、早い特急に乗って帰ろう・・・と思っていたのですが、どうせなら飯を食いながら帰るかと思い、試合終了後1時間くらいの時間で大阪難波駅から乗れるタイミングで特急券を買ったのです(乗車券は「週末フリーパス」)
そのため、買い出しは東花園駅にある近商ストアで行うことに。丁度夕方の時間帯だったからか、値引きが行われていた。普段は剥がして写真を撮るのですけど、大変なので今回はそのままにした(ニヤニヤ)。決してケチではなく、SDGsに則ってだな・・・。<はいはい、言い訳乙(ギャハ)。


KYG03_20250216_172003660最初は、「マーボー豆腐」
三重県四日市市にある都ホテル四日市の中にある中国料理 四川の料理長である楊真典さん監修なんだそうな。



こちら、麻婆豆腐の特徴でもある辛味と痺れがちゃんと表現されていて、リーズナブルなのに本格的な味わいになっていました。辛味と痺れがちゃんと表現されているとはいえ、辛過ぎるわけでもなく、痺れがキツいわけでもない、丁度いい塩梅に仕上がっていたのもポイントが高いです。これなら、「マーボー飯」でもよかったなぁ・・・(苦笑)。


KYG03_20250216_1720144622番目は、「山芋のとろーり焼」
私は、山芋焼きが大好きでして(ニヤニヤ)。見付けた時には、小躍りして持ってきた。



もちっとした食感にほんのりだしの味が付いている衣が美味い。そこに創味(創味食品)のストレートつゆに付いている味の濃いだしの味わいと甘辛さが、衣の風味をさらに引き立ててくれます


KYG03_20250216_1720257663番目は、「黒酢サバの助八」
助八なんて初めて聞くなぁと思って調べてみたら、どうやらバッテラと稲荷寿司との組み合わせの場合は、こう呼ぶらしい。ちなみに、バッテラと巻き寿司の場合は、助十と呼ぶとのこと。



サバが黒酢で漬けてあるということからなのか、角が立っていない。ゆえに、さっぱりとしていてサバの脂がよく感じられる一品に。そして、稲荷寿司もサバの脂を取るには十分な味わいで、控え目な甘さが染みますね・・・。


KYG03_20250216_170813363そして、大阪難波駅の構内(東改札内 おむすび箱夢前イベントコーナー)で、わが家というテナントの「いか焼き」を買った。今回は迷ってキムチ味をチョイス



衣のもっちりとした食感とイカの味わいに加えて、キムチのほんのりとした辛さが、いい味を醸し出しています。個人的な思いとして、「いか焼き」って、時折粉っぽい味わいがあって、もっと味が欲しいと思う時があるんですけど、これは十分味が乗っかってるわい。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:03Comments(0) 飲み食い系 

京阪電車で鶏飯を食うつもりが・・・

先日ネットで、大井川鉄道が、「鶏飯」を京阪にあった(近鉄16000系)電車で食べようという何ともキッツいダジャレ(爆)なイベント「鶏飯電車」を開催するという記事を見て、「全車指定席 名古屋発専用臨時列車で行く 関西本線の旅」(関西本線の利用推進を狙った実証実験)のツアーに外れたのもあって、ついカッとなって応募した(ギャハ)。
そうしたら、無事申し込めたので、あとは当日まで待つだけ・・・だったんですけど、直前になって何とイベント列車で利用するはずだった近鉄16000系が、おむずがりを起こして運行できないときた(汗)。そのため、代替列車で「鶏飯」を食べるかキャンセルするかの二択を迫られることに。
しかし、その代替列車がすごかったキャンセルなんてもったいないとさえ思ったほど(笑)。


KYG03_20250222_111948400その代替列車が、こちら。SLがけん引する「かわね路号」です。
SLはC10型蒸気機関車という1930年に製造された旧国鉄の車両で、1994年に大井川鉄道に譲渡1997年に運転開始となりました。3年待たされることになったのは、中部運輸局がなかなか許可を下ろしてくれなかったため。



KYG03_20250222_112354640今回接続していた車両が5両だったため、補完機関車としてE31型電気機関車が接続されていました。SLだけでけん引できるのが、4両までと決まっているからなんですね。恐らく、今回「鶏飯電車」の代替列車になったことが響いて、こうなったんじゃないかなと思っていますが、いかに。



KYG03_20250222_112204038中はこんなふう。運行開始前だったこともあり、照明が付かず薄暗い(苦笑)。
古きよき客車の風景ですね。モケットの色が緑だったら、さながら「銀河鉄道999」の世界そのままだったかもしれない。



KYG03_20250222_112506473今回乗車した新金谷駅には、なぜかたぬきの置物が・・・。どうも『他を抜く』にあやかって置かれたものだそうですけど、もう一つ理由があって、大井川本線の中にある神尾駅をたぬき駅化しようと目論んでおり、ゴールデンたぬきを置いたり、「合格きっぷ」という金谷~神尾の1日乗り放題券(途中下車可)を販売するなど意欲的です。
ちなみに、神尾駅にたぬきの置物が置かれるようになったのは、SLに乗っていた専務車掌のおかげ
彼の案内が好評で、お客さんからチップをもらっていたようで、その貯めたお金で多くの人に楽しんでもらえるようにしようと思って、神尾駅にたぬきの置物を置いたのだとか。



KYG03_20250222_112149054さて、頂いた「鶏飯」を食べましょうか。
新金谷駅で「アソビュー」が出したデジタルチケットで交換すると、こちらがもらえます。ご飯とだしはセパレートで供され、それぞれを電子レンジでチンするというものになっています。とはいえ、出発までの時間が長いので、早々とやってしまうと、いざ食べる時には冷めてしまうのが難点
なお、こちらの「鶏飯」は、天神屋が作ってくれたものだそうです。



過去に何回か「鶏飯」を食べた身として、本場の物じゃないのに、ちゃんとできるの・・・と思っていましたけど、なんのなんの。鶏だしの味わいが濃くて、ご飯が進みました。さすがにパパイヤ漬けやタンカンの皮(陳皮)は入ってませんでしたけど、十分再現できていたと思います。美味しかったです。


KYG03_20250222_122144128こちらは家山駅での一コマ。ここで、蒸気機関車の途中休憩が入ります。
まずは客車から切り離して・・・。



KYG03_20250222_122339343水分補給ですね。
左側に給水塔があり、そこからホースを伸ばして入れる様が間近で見られました。かなり貴重なシーンです。



KYG03_20250222_123009323元気いっぱいになった蒸気機関車。この後、写真には収めていないんですが、潤滑剤を流し込んでもらい、簡単なメンテナンスも終了しました。
奥に写っている車両は、「きかんしゃトーマス」の顔が入っている蒸気機関車で、悪いことをしたのか、顔が隠されています(ギャハ)。



KYG03_20250222_123325446家山駅は、長い車両に対応するためなのか、ホームが延ばされているのですけど、その先の部分が木製(汗)。板張りのホームなんて滅多にないぞ。



KYG03_20250222_124803781そして、かわね路号は、川根温泉笹間渡駅に着きました。
とはいっても、大井川本線は、その先まで続いており、千頭駅まで走っているはずだったんです。



KYG03_20250222_125048729しかし、駅名標を見ると、ここで終点のような扱いに。こうなったのも理由があるんです。
実は、2022年に襲来した台風15号の影響で、この先の区間が未だ不通(ただし、一時的に千頭~青部を運行した実績アリ)になっているのです。再開の見込みは、未だ立っていないのが現状で、復旧するにもかなりの金額を突っ込まないといけないでしょうから、大井川鉄道だけで到底出せない静岡県も支援には難色を示すでしょうし、八方塞がりの状況なんでしょうね・・・。またクラウドファンディングで集金するとかになるのでしょうか。
なお、不通区間は代行バスが運行されており、家山駅から乗ることができます。



KYG03_20250222_124941318ということで、レールは伸びれど、先には進めずの有様。あの先には、いつ行けるのだろうか。



KYG03_20250222_114443883そういえば、鹿児島県からお土産として、沖永良部酒造の「まぁさんハイボール」をもらったんだった。「まぁさん」とは、美味しいという意味で、その名前の焼酎も作られています奄美の黒糖と一緒にシェリー樽で熟成させたものだそうです。
今回、「豊橋往復きっぷ」と「休日乗り放題きっぷ」を駆使して行ってきたため、豊橋駅で降りることにはしていたんです。だったらと、以前から画策していた「たこやきのむらた」で「たこ焼き」を買って、それをつまみに頂こうと思ったのです。丁度いい具合に酒が手に入ったし(ニヤニヤ)。



アルコール度数が8%ということもあって、かなりキツい部類の酒だなぁ・・・。アルコールの香りもかなりキツい。でも、飲むとさっぱりとしていて美味しいんだよねぇ(苦笑)。「たこ焼き」の香ばしい醤油の味わいも手伝って、あっという間に無くなった(ギャハ)。


KYG03_20250222_155839166名古屋に帰る時に、ふと車窓を眺めると、雪がふぶいているではありませんか。
弁天島駅では、これよりもっと酷いふぶき方で、雪国のそれなんじゃないかと思わせるほど静岡県って暖かい気候なんじゃないの(汗)?
なお、この景色を撮ったのは、蒲郡市あたり三河地方も蒲郡市あたりは温暖だって聞くんだけどなぁ・・・。
・・・まったく、京阪の電車で「鶏飯」を食おうなんてダジャレを放り込んだから、こんなふうになったんじゃないか(ギャハ)!



今回の企画は、「観光ダジャ列車」の記念すべき第1弾ということで、好評なら第2弾が続く・・・そうか、寒いギャグでまた一儲け考えるんだな(ニヤニヤ)。いいぞ、もっとやれ(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:17Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2025年02月22日

前もやってたような気が・・・

KYG03_20250218_173132766こちら、セブンイレブンの「具だくさんおむすび ポーク&カレー」白泉社から刊行されている隔月刊マンガ雑誌のヤングアニマルZEROで連載中の「ドカ食いだいすき!もちづきさん」とのコラボ商品になります。
・・・でも、前にもやってなかったかい?そう思えてならないのだが、調べても出てこない。ということは、今回が初めてなのかなぁ・・・。



結構デカいおむすび、味も大味なんじゃないのかと思ったら、思いの外しっかりしていた
ポークカレーは結構スパイシーで、辛いまではいかないけど、カレーの風味を存分に味わえましたポークソーセージは、スパムみたいだと言ってしまうとわかりやすいのかな。スパムと同じくらいか少し濃い目の塩気が付いていたようにも。結果的に濃い味付けであっという間に食べられる・・・けど、夜食でこれだと何個も食べてしまいそうで怖いなぁ(ニヤニヤ)。


他にも様々なコラボ商品が用意されるとのことなので、マンガを読んだことのある方や作品の好きな方は、主人公になった気分で頂きましょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:58Comments(0) 飲み食い系 | アニメ・コミック

【無限】大九州物産展2025【替玉】

現在松坂屋では、大九州物産展が開催中です。普段なら火曜ないしは水曜開催で翌週の月曜ないしは火曜に終わるという流れなのですが、今回の物産展はバレンタインデーのイベントのせいか、日曜開催の来週月曜までという流れになっています。確かに2/24は月曜でありながら三連休の最終日なので、悪くない日程の組み方ではありますね。


KYG03_20250221_183025131色々あった中で、今回は福岡県福津市にあるふくつまるの「とんこつラーメン」をば。
・・・え、それだけなの?と思ったことでしょう。そう、ここの店は「替玉」を用意してくれており、しかも限定30名のみ「無限∞替玉」を行ってくれるのです。ちょっと写真を撮り忘れたけど、アルミの深皿に150gの麺が入っておりました。しかも硬さが選べるとのことで、今回バリカタで「替玉」を頂きました



まず、スープに関しては、コク深いとんこつ独特の風味が味わえました「替玉」を進めてもそんなに薄くならないんですが、やはりバリカタだからなのか、スープは絡みにくいようです。ただ、それでいてあっさり味なんですよ。これが「替玉」を何杯やってもクドくならない理由なんでしょうか。
唯一と言ってもいい具のチャーシューは、スープよりも濃い目の味わいで、肉の旨さを感じられる仕上がりに。この濃い味がアクセントになって、麺の飽きが来た時に箸休めとなってくれるのでしょう。
その麺、1杯目のは、普通ともやや柔いとも言える硬さ(最初選べることは知らなかったので、何も言わなかったこともある)だからかスープと絡んでいるようにも。それゆえにスルスル入っていくそこから「替玉」突入となると、最初の数杯は、絡みにくいとはいえ、まだスープが熱いせいもあってか、馴染んでるなという感覚は味わえ、食感は違えどスルスル入っていく感覚は変わりませんでした。むしろ変わっていくのは3杯目以降で、このあたりから徐々に麺がスープを弾いてるんじゃないかという感覚になっていき、4・5杯目は、麺の粉の味わいがモロに出てきて、ややキツくなりました。もう少し食べられるかなとも思ったものの、5杯食べてストップ。それでも400円(税込)の元は取った(ギャハ)。<「替玉」一杯は150円(税込)なのね。
ちなみに、最高は10杯(2/22時点)だったそうです。今日以降は3連休なので、午前中のうちに「無限∞替玉」が終わってしまうんじゃないかと思っておりますから、お早めに来場するのが、いいでしょうね。


先程も書きましたが、この催しは2/24までになります。定番の品から今回のふくつまるのように初登場のお店もあるようなので、3連休天候が悪いという話もあることから、こちらで旅行気分でもいいんじゃないかなと思っております。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 20:58Comments(0) 飲み食い系 

2025年02月21日

早くわかれば、すぐに動くべき

今日帰りに松坂屋でやっている大九州物産展に行ってきたんですけど、さぁ家に帰ろうと思い、バスに乗って最寄りの停留所で降り、そこからコンビニで買い物をしようと寄って行って、いざレジで支払いを・・・と思ってポケットをまさぐると、財布が無い!もう、どこで財布を落とした!と狼狽してしまうほど
それでも、すぐにバスの中に置いてきたことに気付く。というのも、普段席に座ったらポケットにしまう財布を今回だけは手でそのまま持っていたのです。たぶん降りる時に、座高の高い席だったので、財布を離して席を降りる格好になってしまい、それに気付かず、バスを降りてしまったようなのです。
地下鉄の駅が近くにあるので、そこの改札で乗って来たバスの営業所の電話番号を聞いて、事情を話すと、とりあえずバスが終点に着くまで待ってほしい、仮にあっても営業所に戻ってくるのは夜中近くとのことなので、まずは向こうの指定した時間まで待つことにしました。

それから数十分経ち、改めて連絡してみると、財布があったとのこと。あーよかったと安堵したのだけど、明日も出掛けないといけないので、できれば今日中に返してほしいということをお願いしていたんです。もう営業時間外になろうとしていただけに焦るわね・・・。

結果的に、再び最寄りの停留所に戻ってくるタイミングで渡しましょうとなり、再び最寄りの停留所に行って、財布をもらってきました


ホントね、早く気付けば、そして乗っているバスとかの特徴を可能な限り正確に覚えていれば、戻ってくる確率は高くなるのだと思いましたね。私の乗っていたバスは、途中で大勢乗る場所があっただけに、大丈夫かなと思っていたんですけど、夜だったのもあって、最悪の事態は免れたようです。
もちろん、財布は肌身離さず持っておきましょうポケットに確実にしまうことを忘れないようにしようっと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) etc 

み・そ・か・つ!

KYG03_20250218_175118今回紹介するのは、ファミリーマートの「サンドおむすび 味噌カツ」。名前の通り味噌カツなんですが、その味噌は八丁味噌のようです。なお、静岡県東部以外の東海地方のファミリーマートで販売しているとのこと。



食べたらわかる味噌の味(苦笑)。そう言いたくなるくらいに味噌の味が濃くて、カツがおまけになりそう(ニヤニヤ)。また味噌の味は、結構甘いその甘さは、五平餅に付けるような感じといえば、わかる人にはわかるのかな・・・。


名古屋人なら、いつでもどこでも何度でも食べたくなってしまう、中毒性の高い一品。かれこれ3回くらい買って食べていますけど、飽きないんだよなぁ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:33Comments(0) 飲み食い系 

2025年02月20日

つば九郎は死なず!

東京ヤクルトスワローズのマスコットとして20年以上活躍してきたつば九郎の担当者が2/16に亡くなったことを球団の公式サイトで明らかにしました。
マスコットとしては異例の2000試合出場を果たし、グラウンド以外でも物怖じしない行動とウィットモアにあふれる発言の数々で一部からは、畜生ペンギンと呼ばれる始末(苦笑)。本人もツバメなのにペンギン呼ばわりされたことで、ペンギンと呼ばれないことを目標にするなど返す刀も鋭かった(笑)。
また中日ドラゴンズのマスコットであるドアラとも仲が良く、試合での交流やオフシーズンだとクリスマスパーティーで行動を共にするなど深い交流がありました


つば九郎を担当していたスタッフは、今年2月から沖縄県浦添市で行われていたキャンプに帯同し、いつものように選手達に絡んでいるなどいつもと変わらない様子を見せていました。ところが、2/4に沖縄から東京に帰る際、空港の搭乗口で倒れ、心臓マッサージを受けることになり、そのまま沖縄県豊見城市にある病院に運ばれたのだそうです。その後、2/6に球団が体調不良を理由に長期休養と4月中旬までのイベントの出演見合わせを発表高津臣吾監督をはじめとする球団関係者も見舞いに来て、一時は回復の兆しを見せていたものの、2/16に肺高血圧症のため亡くなりました当面は、つば九郎の活動は休止することになり、再開時期は未定です。


中の人などいない・・・とマスコットに対する『大人の事情』としてよく言われますが、今回は球団が半ば公式に中の人がいたことを認めた格好になります。これは非常に珍しいケースではあるものの、同時にこれだけの大ごとになったので、きちんと発表しないといけないという球団の心理が働いたのかなと思います。


つば九郎を担当していた方に心からご冥福をお祈りすると共に、これからもヤクルトを見守っていてほしいと思います。
そして、いつかつば九郎は帰ってくると思いますが、あの時とは違うつば九郎になっているので、しばらくは違和感を感じることとなるでしょう。でも、つば九郎は、つば九郎今までと同じく皆を楽しませてくれることに変わりはないと思って、その時が来たら心から迎えてあげましょう


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) スポーツ 

ドラえもんがうらやむ押し入れ

押し入れ。普段は布団や着ない衣服をしまう場所として機能していますけど、ドラえもんが作中就寝している場所としても有名です。ただ、ドラえもんは自分のプライベートスペースとして活用している節もあり、アイドルのポスターを貼っていたり、マンガを置いていたり、どら焼きを隠していたりと様々に利用しています。
そんな押し入れを立派なプライベートスペースに変身させた事例がネット上で紹介され、話題になっているようです。

半畳ほどある押し入れをリフォームし、パソコン(ノートパソコン)を置ける机と棚のあるコンパクトなデスクワークスペース(洋間)に大変身照明もしっかりしたものがこしらえており、仕事もはかどりそうです。何より、個人の部屋に設けたのかと思いきや、民泊スペースの中に設けられたもので、富山県朝日町の職員さんに依頼して作ってもらったものだそうです。なお、依頼人(投稿した人)は民泊のオーナーさんだそうな。
家でネットカフェ気分を味わえる・秘密基地的なスペースでいい・素敵な空間・丁度いい広さなどネット上では好評なようです。確かに1人で過ごすには狭すぎないスペースだと思いますね。


今回は民泊でしたけど、自分の部屋でベッドで寝ている人だと、押し入れを使いあぐねている人もいらっしゃるのではないかと。もしかすると今回の件は、空いたスペースの有効活用の一例として参考にしてもいいのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:21Comments(0) etc 

2025年02月19日

朝からニューヨークに行った気にさせるマフィン

KYG03_20250216_093510053先日、東大阪に行った時に朝マックを兼ねてマクドナルドに行った際、注文したのが、「N.Y. バーベキューソーセージ&チーズマフィン」のセット



KYG03_20250216_093534510中身は、こんなふう。
パティの上にバーベキューフィリングが掛かっている以外は、いつものマフィンに挟まれたものと言っていいのかな。



味は、バーベキューフィリングが甘辛な味付けで、ともすればてりやきソースなんじゃないかという味わいになっておりました。それ以外は、普通のマフィンだった(ニヤニヤ)。


・・・まぁ、でも普通に美味しいのは悪いことじゃない、ね。<あ、お茶濁した。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:32Comments(0) 飲み食い系 

話題のスーパー、ロピアで買ってきた

以前ロピアに行ってきた時に買ってきたものを紹介していこうかと。色々買ってこようと思ったものの、現金主義なため、とりあえず欲しいものをセレクトしてきた。


KYG03_20250202_133505975最初は、「掛川茶」ハルナプロデュースという会社が製造しています。お茶に詳しい方ならご存じな方も多いかもしれません。



こちら、そんなにクセのない味わいでしたね。やや渋みのような味わいがあるかなと思いましたけど、それさえ気にしなければ、案外すっきりとしているとも。


KYG03_20250202_1543550772番目は、「アブラガレイ縁側刺身用」。ホントはサーモンの刺身にしようと思ったのですが、あまりにデカいので、今回は次いで欲しかったコイツに。アメリカ産の解凍品のようです。



こちらは、縁側ということもあってなのか、ものすごく脂が乗っていた噛めば噛むほど甘みがじんわりと出てきて、コイツは美味かった。ただ、縁側をほぼそのまま放り込んだようで、カットされていないんですよ。ただ、カットしてしまったら、その分手間賃がコストとして跳ね返ってしまうのかと思ったら、この状態で売られるのも仕方ないのかなと。ゆえに、出してみて長いなぁと思ったら、自分の手でカットして頂きましょう(ニヤニヤ)。


KYG03_20250202_1544183923番目は、「黄(ファン)さんの手作りキムチ やまいも」(右)と「黄さんの手造りキムチ ニンニクの芽」(左)。こちらは、大阪府大阪市生野区にある高麗食品が販売しているものです。ロピアにも卸している他、自前で販売網も持っているところです。
こちらのキムチのヤンニョムは、公式サイトでは企業秘密と書かれているものの、最近CBCテレビで放送されている「石井・太田のデララバ!」の中で、その一部が明らかになり、かつおや昆布などの和風だしを入れているとのこと。一部を除き、手揉みで漬けているとのこともあり、かなり一風変わったキムチなんだなぁ・・・。



で、「黄さんの手作りキムチ やまいも」に関しては、やまいものシャキシャキした食感と素材そのものから感じる甘味が、ヤンニョムのだしの旨味とほんのりとした辛さを引き立ててくれます。このくらいの風味なら、誰が食べても美味しいと思わいなぁ。
その一方で、「黄さんの手造りキムチ ニンニクの芽」に関しては、辛い!といっても、ヤンニョムの辛さではなく、ニンニクの芽の辛さなのです。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますけれども、ニンニクの芽やニンニクそのものには、玉ねぎやネギにも入っているアリシンという成分が入っており、これのおかげで生の状態で食べると、かなり辛いんです。しかし、この成分は熱に弱く、炒め物などにすると途端に感じなくなります。この他、酢漬けや醤油漬けなどの漬け物にする、切った断面を空気にさらすと同様の効果があるとされています。
そのため、残った分をご飯と一緒に炒めて、チャーハンのような感じにすると、辛味が収まって食べやすくなりました。もし、これを買ったなら、生食よりもチャーハンや豚キムチのような具材にして食べるのが一番いいのかもしれません。


KYG03_20250202_1544508594番目は、「若鶏もも山賊揚げ にんにく醤油」。長野県の名物である「山賊焼き」が、ここで味わえるとは・・・。



見てもらうとわかる通り、非常にデカい(汗)。1人で2個食べるのは、人によっては少々しんどいかもしれない。これがロピアの欠点の一つ、個売り下手だなと。味も濃い目で、ニンニクの風味が強い。ニンニクの苦手な人には勧められないものの、ニンニクと醤油のミックスされた風味がサイコーでもあるので、酒のつまみにもご飯のおかずにもピッタリです。


KYG03_20250202_154526658最後は、「7/7(しゅうなな) レーズンロール9個入り」です。この商品は、巽製粉とロピアの共同開発とのこと。7/7で『しゅうなな』(shu-nana)と読み、週7日、つまり毎日食べてほしいという願いが込められています。



そんなパンの味は、しっとりとして食べやすいものでした。中に入っているレーズンも甘味とほんのり酸味のある粒の揃ったものでした。


まだまだロピアには、紹介したいものがあるので、頃合いを見計らって行ってきて、紹介していこうと思います。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0) 飲み食い系