2025年05月31日

【ペヤング】変わり種同士のコラボ【山ちゃん】

KYG03_20250531_034610911こちら、まるか食品の「ペヤングやきそば 幻のコショウ味」愛知県に本社のある世界の山ちゃんと群馬県にあるペヤングことまるか食品とのコラボとなります。
世界の山ちゃんといえば、変わり種の初代社長が有名で、世界の山ちゃんの名称もアルバイトの悪ふざけが採用されて店名になったのですから、相当なもんですよ。
一方のペヤングことまるか食品は、「ペヤングやきそば」で様々な変わり種をぶつけてきました辛いものからこれって焼きそばに合うのと思われるものまで様々。今回もそんな変わり種の一つになるのでしょうか。



今回の商品は、「幻の手羽先」の味わいを再現したものになるそうですけど、確かにそう言われれば、そうなのかも。コショウに関しては、かなりピリッと来るものになっていて、本物とほぼ遜色ないと思います。そこに甘辛のタレが掛かっているのですが、そちらはやや甘めかな。それでも、先程のコショウと組み合わされると、何とも言えない味わいに。麺なのに「幻の手羽先」食ってるような気がすると思うんです(ニヤニヤ)。
ちなみに、具の中にはブロック状の鶏肉が入っており、これも合わさると、確かに「幻の手羽先」なんじゃないかと思わずにはいられません。


地元のイオンでは、これでもかと積み上げられていて、さながらレンテンマルクで積み木遊びをする歴史の教科書で見た一コマのようなシーンが繰り広げられておりました(苦笑)。その積み木が減ったのかというと、まぁ微妙なところこのまま風変わりで終わってしまわないか心配です。再現度は悪くなかったから、あとは味がいいか悪いかに掛かってくるのかねぇ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 21:24Comments(0) 飲み食い系 

朝も早から

豊田スタジアムにいる(笑)。
時折小雨が降り、かつ肌寒い中、いそいそと店の準備をしている人達の姿をボーっと見ております(ニヤニヤ)。
というのも、今日は「グランパス グルメフェスティバル」が開催されるんですね。しかも朝10時から開店とのことなので、早く来たわけですよ、始発で(ギャハ)。<そんな時間じゃなくとも食えるだろ、バカなの!?
・・・そうとも限らんのだぜ、ダンナ。事の子細は、後日話すことにするよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 08:29Comments(0) スポーツ 

2025年05月30日

2025年4月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2025年4月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、51:49となりました。再びPCが過半数を占めるようになってきました。


PCの詳細に関しては、Windows 10が約73%、Windows7が0.5%となりました。再びPCが過半数になったことで、Windowsの伸長も見受けられるようになってきましたね。
インターネット閲覧ソフトですが、Windows 10は、Chrome(135.0→131.0→134.0→133.0→130.0→81.0→132.0)が約97%、不明が約4%になっています(四捨五入しているので、100%にならない)。先月同様、Chromeは比率は同じでもバージョンが多彩になっています。なお、Windows7は不明のみとなっています。
上記以外では、X11が約23%、アップルシリーズが約4%(Mac OS Xが約3%、iPadが約1%)になりました。このうち、X11はChrome(124.0→135.0→119.0)のみとなり、Mac OSはSafari(17.11→16.4→18.3)が約60%、Chrome(134.0)が約20%、不明20%となり、iPadはWebKitのみとなりました。X11の比率は横ばいとなり、閲覧ソフトではChromeのみとなりました。


対して、モバイルはiPhoneが約59%、Androidが約41%となっております。iPhoneは横ばいになったものの、比率的には6割を切る格好となりました。
iPhoneは、Safari(不明→18.3→18.4→16.6→15.6→17.6→17.4→18.1)が約89%となり、次に来たWebKitは約7%となっています。Safariが約9割になり、ほぼ独占状態になっていますね。
Androidは、Chrome(135.0→134.0→125.0→136.0→33.0→130.0)が約97%、Opera(88.0)が約1%になりました。こちらもChromeの独占状態になり、Sleipnirに変わってOperaが2番手で登場してきました。


4月はサッカーの話題が盛り上がりました。奈良クラブ×FC岐阜のアウェイ戦の話とFC大阪×ザスパ群馬の試合(紀三井寺運動公園陸上競技場)がメインになっていました。それ以外だと、BASEが展開する焼きそば(最近YouTubeで嫌ってほど流れる(爆))や高知のご当地パンである「ぼうしパン」を取り上げた話が話題になっていました。


5月は、大型連休など話題には事欠かないはずなので、色々と放り込んでいければと思っています。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:58Comments(0) etc 

【レリゴー】イオンでセコマの商品が買えるとは【レリゴー】

KYG03_20250525_143410920先日、イオン熱田に冷凍食品専門店になる@FROZENがオープンしました。この@FROZEN、イオンスタイル富士宮・イオン新瑞橋に次ぎ、今回イオン熱田で3店舗目となりました。
全国の有名商品だけでなく、海外の商品も買える中、北海道のコンビニエンスストアであるセイコーマートの商品も一部販売しているんですね。今回はその中の一つ、セイコーマートの「北海道メロンモナカ」を買ってきました製造元はダイマル乳業というところです。
本当ならソフトクリームの方がよかったんですけど、もう売り切れてた(泣)。



とはいえ、やはり食べてわかるマスクメロンの風味がたまらないねぇ・・・。モナカの中からじんわりと伝わってくるのよ。そこにほどよい甘さとくちどけのいいアイス。やっぱりセコマのアイスは美味かった。


ちなみに、アナも雪の女王もオラフもいませんでした(@)FROZENって書いてあったのに(ギャハ)!<原題名を思い出すあたり、アンタの頭の中ではレリゴーレリゴーしか言ってないのか、このバカ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:29Comments(0) 飲み食い系 

2025年05月29日

名鉄名古屋駅周辺大改造へ

先日、名鉄が記者会見を開き、名鉄名古屋駅とその上にできる複合商業施設の概要を発表しました。
まず名鉄名古屋駅ですが、これまでの3面2線から6面4線となります。このうち金山方面には、中部国際空港行きの専用ホームが用意されます。また現在の1番・4番にあたるホーム(新ホームだと1番と6番)は両開きになるというこれまでの方式が採用されるようです。また複雑怪奇な乗り換えも一本化されるように変わっており、直感的な移動ができそうです。またバリアフリー化とホームドアの設置も行われるとのこと。

場所に関しては、今までの場所から少し南に移動し、現在の名鉄バスターミナルなどのあるビルあたりになりそうです。南端が名鉄バスセンターの出入口のある下広井町交差点あたりになるので、もしかすると、真ん中あたりになる名鉄レジャックのあった笹島交差点や先述の下広井町交差点付近にも名鉄名古屋駅の出入口ができるかもしれません。現在建設が計画されているささしまライブへの地下連絡通路にもリンクするかもしれませんね。

気になるスケジュールですが、2026年度に着工し、2033年度に第1期工事を完了させるとのこと。この時から第2期工事中は、新ホームを暫定的に2線で運行(面数は不明)させるそうです。ただ、現在のホームよりも広く大きなものになっているため、窮屈さはかなり失せるのではないかと思われます。
そして2040年前半には、第2期工事を完了させるとのことです。


その駅の上には、新しい名鉄運営の複合商業施設が建築されます。
新しくできる複合商業施設は、大きく北街区と南街区に分かれ、北街区にはオフィス・商業・駅となります。この駅というのが、先程紹介した新しい名鉄名古屋駅と既にある近鉄名古屋駅になるんですね。南街区にはホテル・オフィス・バスターミナルとなります。
ホテルに関しては、ハイアットホテルの最高級ブランドであるアンダーズが東京・虎ノ門に次いで開業予定で、中にはルーフトップバーや屋内プールが設置されます。オフィスは1フロアの貸し室面積が6000平方メートルと国内有数の広さを誇るとのこと。
バスターミナルは現在の高速バスと路線バスのターミナルを維持することになるでしょうけど、より多くの停泊ができるようになるかもしれません

気になるのは、商業という部分で、名鉄百貨店が存続するのかどうかは、今回の計画では明らかになっていません現状赤字ではないものの、じり貧になる前に撤退するという攻めの経営を行う線も捨てきれないので、今回の閉店が『一旦』であることを願うばかりです。またナナちゃん人形の存在もどうなるか不明です。現在は外に置かれていますけど、状況によっては、商業の中に吹き抜けができて、そこに設置される・・・というふうになるかも。
こちらに関しては、2026年度に解体、2027年度に着工、2033年度に第1期工事完了、2040年前半に第2期工事完了・・・となっていますけど、2033年度と2040年前半の部分は、名鉄名古屋駅に関することなのかなとも。このあたりも詳細が出てくるのを待ちましょう。なお、近鉄パッセが2026年2月末で閉店となるので、解体は2026年4月以降には行われるのではないかと思われます。


名鉄名古屋駅の改装に関しては、鉄道を運行しながら行うということなので、かなりの難工事になりそうです。てっきり区間運休するものだと思っていたので、驚きを隠せないですね。つつがなく計画通りに行ってほしいものです。だって完了まで15年も掛かるんだもんなぁ・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:57Comments(0) etc 

プリングルズ×よしもと

KYG03_20250524_175151649この前、「プリングルズ よしもとカレー味」を買ってきたコンビニ限定販売というふうかと思いきや、イオンでも買えた。しかしながら、あっという間に無くなっているので、かなり人気があるのかいなぁ・・・。

こちらは、吉本興業とのコラボ商品で、東京本部のMunch Lunchという社員食堂で提供される「よしもとカレー」の味をポテチにしたものになります。
パッケージは、目がハートマークになっているMr.Pと吉本新喜劇で登場する座員さん達のギャグ(セリフ)が所狭しと並んでいます。中には、故人になったチャーリー浜さんの「ごめんくさい」、島木譲二さんの「大阪名物、パチパチパンチや!」、桑原和夫さんの「神様~!!!」もありましたね。懐かしい。
なお、この「よしもとカレー」そのものも、レトルトカレーとして2021年に販売しているとのこと。吉本興業の社員と芸人さんが、家でも食べたいということがきっかけになって商品化されたのだそう。



そんな味はというと、酷くスパイシーではなく、カレーの味わいがじわじわと来る、まるで吉本新喜劇で繰り出されるギャグのようなテイストになっていました。野菜の風味なのかな、何とも言えない独特な風味もあって、後を引く美味しさになっていました。これまた吉本新喜劇で繰り出されるギャグのように(笑)。


これは、吉本興業のお土産として定番化してもいい味だぞ。コンビニやスーパーで期間限定とかで売るだけなんて、ホントにもったいない。絶対ウケますよ。ギャグでいったら、大ウケです(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:08Comments(0) 飲み食い系 

2025年05月28日

サマルトリアの王子の妹は、どのように参加するのか

先日、「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」の新情報が出た中で、サマルトリアの王子の妹が参戦することが明らかになりました。
しかし、まだ明らかになっていないのは、その参戦方法。いくつかの可能性があるからです。


一つは、シンプルに4人目の仲間として参加するもの。
ティザームービーなどにもしれっと登場しているので、その可能性は十分にあります。予約特典にも出てきましたからね。ただ、そうなると、いつ参加するのかが気になるところ2人目の仲間になる時に一緒に付いて行く形になるのか・・・と思ったけど、それならムーンブルクの王女が仲間になる時に一緒にいてもおかしくないのに、一緒にいない。ということは、ある程度進んでから3人では何ともならない事態になった時に、参加・・・という流れになってくるのでしょうかねぇ。

もう一つは、スポット参戦という考え方。これは、リメイク版にヒントがあります
以前にも書きましたけど、ベラヌールの町に泊まった時、サマルトリアの王子がハーゴンの呪いに罹って動けなくなる事態が発生します。これまでのリメイク版だと、ローレシアの王子とムーンブルクの王女の2人だけで、世界樹に向かわないといけないので、結構しんどいんですよね。そこで、サマルトリアの城に行って、お兄ちゃんのピンチヒッター的な立ち位置で参加するというふうなら、話としては自然なんじゃないかなと。サマルトリアの王子が治れば、離脱というふうになるのでしょうね。

あとは、とあるところで書かれていましたけど、ニコイチ参戦という説もあるようで。要は入れ替わりで参加するというパターンですね。これもどのタイミングで・・・という考慮点はあるものの、十分に可能性がありそうです。

ちなみに、サマルトリアの王子の妹は、短剣で戦うのではないかと見られています。結構身軽そうなので、盗賊や踊り子のようなポジションになるのでしょうか。


なお、個人的に気になる点が一つ。
過去に堀井雄二さんが考えていたエンディング案で、サマルトリアの王子が死んでいる状態でラスボスを倒してから、サマルトリアの城に行ったら、サマルトリアの王子の妹が、ローレシアの王子を殺傷するバッドエンドがあったとされていたんですね。これが生まれた背景は、サマルトリアの王子の妹が重度のブラコン(ブラザーコンプレックス)だったからなのですけど、さすがにセンセーショナル過ぎたからなのか、単純に容量の問題だったのか、見送られました。しかし今回は、もしかすると・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0) ゲーム系 

解体ショーでいいまぐろを買いたいっしょう!

KYG03_20250524_111230447先日、イオンのリニューアル記念で、まぐろの解体ショーが鮮魚コーナーにて行われました
今回解体されるまぐろは、54.2㎏の生本まぐろ(養殖)和歌山県産だそうです。ということは、紀伊勝浦とか新宮とかあの辺りで捕れた(養殖された)のかな。



KYG03_20250524_112629075解体が進んでいくと、中身を見せてくれるのですけれども、もう脂の乗りや艶が素晴らしいですね。きれいですわ。



KYG03_20250524_175106359ということで、買って参りました。
上と中央が、和歌山県産の本まぐろで、下がついカッとなって買った(苦笑)鳥取県境港市産の本まぐろです。中央が中落ちで、上と下は大トロです。せっかくだから、贅沢する!<あれ、以前「ご飯と梅干しで毎日過ごす」って言ってなかったか?
・・・それは明日から!<こんなことを言ってるヤツは、たいていダイエットに失敗するんだよな。



味は、もちろん最高なんですけど、鳥取県産のは身が硬いので、歯応えがありますね。それでも、食べ進めていくと口の中でとろけてくれます。筋っぽいかなと思ってたけど、そんなことなかった。いいトロでした。

和歌山県産のは身は柔らかいものの、芯はしっかりあってぐずついていないので、鮮度がいいことを示していますね。食べたらすぐに無くなった(爆)。とろけ具合なら、こっちの方が素晴らしい。

ちなみに、中落ちは赤身の小さいのというふうでした。トロじゃないのに、身がすぐ無くなるくらい身解けがいいですね。


しばらくは、下手なまぐろが食べられないくらいにいいまぐろを食った。もう思い残すことは無い(ギャハ)!<短冊用意してやるから、辞世の句でもしたためろ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:58Comments(0) 飲み食い系 

2025年05月27日

ぐうたら感謝の日は実在したんや!<ウソ付け!

KYG03_20250524_132731761だって、見てみろよ。
『日本営業中』って書いてあるぞ。ということは、日本が休業する日もあるってことやんけ!つまり、6月にぐうたら感謝の日があるんだよ(ギャハ)!



guutarakanshanohi・・・とまぁ、言っておりますが、よーくのぼりを見てみると、何となく違和感を感じないだろうか
そう、『営業中』の『営』の文字に違和感を感じないかい?その字をよーく見ると、鏡文字みたくなっていないかい?そう、これはのぼりを逆から撮ったもの。しかしながら、『営』の文字以外は、裏側になっても同じように見える文字になっているため、違和感を感じにくい仕上がりになっているんですね。
残念、ぐうたら感謝の日なんて無かったんや(爆)。

ちなみに6/2は、ぐうたら感謝の日という非公式の記念日が設定されている模様(苦笑)。



人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:38Comments(0) etc 

意外に小出し?

今日がドラゴンクエストの日ということもあって、何か動きがあるのではないかと思われましたけど、やっぱり動きがありました。とはいえ、第2弾の動画が出るとか思ってたのに、静止画かい・・・とツッコミを入れるのは、野暮ってモノなのか(ニヤニヤ)?


その新情報が飛び出したのは、やはり「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」一番のサプライズは、10/30に発売が決定した点とNintendo Switch 2での発売が決まった点。今回も限定版の発売およびパッケージ版・ダウンロード版の特典が発表されましたけど、概ね「ドラゴンクエストⅢ」の時と同じかなと。データ引き継ぎの際の特典が、ややしょぼいかなと思ったのは私だけなんでしょうか。もう少しいいアイテムが欲しかったなぁ・・・。


そして、動画で出るものと思っていた最新画像が静止画で紹介されました。各メディアでは試遊会が行われたようなので、それが事実上の動画紹介となったのでしょう。その試遊買いでの情報も含めて話していきましょう。


まずは、「ドラゴンクエストⅠ」の部分。
HD-2Dになったことで、グラフィックがきれいになっただけでなく荘厳化も果たされ、より重みのある仕上がりになったラダトームの城のワンシーンが描かれていました。この場面で気になるのは、初回プレイ時には、3つの宝箱が出てくるんですよね。「ドラゴンクエスト」が何なのかを知る上で重要な部分(ファミコン版の場合、宝箱の上で「とる」コマンドを選んで中身を取り、取った「ぎんのかぎ」をとびらの前で「とびら」コマンドを選んで開けるという一連の動作を覚えること)になるのですが、この部分をどうするのか。既に多くの人間がRPGに親しんでいるだけに、簡略化される可能性もあります。
その点で見ると、ロトの洞窟ではRTAのように他の冒険者が洞窟を探検している姿が見られるように。もしかすると、自称ロトの子孫が大勢いるのかと錯覚しそうな雰囲気になるのかも。
「ドラゴンクエストⅠ」でも、フィールドではキラキラが落ちているとのこと。今作でも装備やアイテムで苦労することは少なそうです。

大きく変わったのは、フィールドだけでなく、戦闘でも。
何とタイマンバトルだったこれまでの作品とは違い、HD-2D版では複数体での戦闘になることが確定しました。しかも新モンスターが登場し、その中にはバブルスライムが・・・。このことから、どくなどの特殊攻撃の可能性も示唆されました。また、購入特典でもわかるとおり、グループ攻撃ができる武器が登場することから、複数体に対応できる攻撃ができることも確定となりました。とくぎがコマンドの中にあるので、その中でも複数体に攻撃できたり、特殊効果のある攻撃が加えられたりということも可能になるでしょう。気になる要素としては、Rボタンを押し込むと、敵の様子を探ることができるのですけど、これが何を意味するのかが不明な点。そして主人公は1人での冒険を強いられながら複数体の敵と対峙しなければならないのかという点です。タイマンバトルなら不利になることは少なかったものの、複数体を相手にするのは、「ドラゴンクエストⅡ」のローレシアの王子の時に苦労させられた・・・と往年のプレイヤーなら覚えていることでしょう。そうならないためにも、早い段階でサマルトリアの王子を仲間にするということが求められるのですけど、「ドラゴンクエストⅠ」では、どう解決させるのでしょうか。モンスターを仲間にするのか、傭兵システムが搭載されるのか、はたまたローラ姫を早い段階で救出できるようにして、仲間に加えるのか・・・。このあたりは詳細報を待ちたいところです。


「ドラゴンクエストⅡ」の新情報は、堀井雄二さんの口から出てきました(笑)。ディザームービーで登場した謎の女の子は、サマルトリアの王子の妹で確定です。ただ、詳細はまだ出てこないので、こちらも続報を待ちましょう。
あとは、仲間が結構しゃべるようになりました。ルプガナと思われる街の中で、サマルトリアの王子がしゃべるシーンがありました。またムーンブルクの城と思しきシーンで、ムーンブルクの王女がしゃべるシーンも確認されています。これまでサマルトリアの王子は仲間になる時、ムーンブルクの王女はそれに加えて魂になった王様(父)との会話のシーンだけ(これに加えて、後のリメイクでは、ベラヌールの町で呪いに罹ったサマルトリアの王子がしゃべるシーンがある)でしたけど、もしかすると今作では、いろんなシーンでしゃべる機会があるのかもしれません。これまたもしかすると、「はなす」コマンドを選ぶと、会話モードが起こせるかも。
それ以外での新情報は、デスフラッター・キラービーが新モンスターで登場するくらいしかないので、このあたりは、ティザームービーとのバランスを取ったというふうにも言えます。


「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」の今後の情報が出てくる可能性があるのは、Nintendo Directくらいでしょうね。そこで出てこないと、9月の東京ゲームショウまで待たないといけなくなるでしょう。何かしらの新情報が、夏に出るとは思うんですけど、はてさて。


そして、今回も何も出てこなかった「ドラゴンクエストXII」この作品で気になる話をしていたのが、やっぱり堀井さん(苦笑)。前述のサマルトリアの王子の妹が参戦する話をポストしていた際、「あっちの情報はまだか」という文言を出しています。この『あっち』というのが、「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」の発売日のことを指すのか、「ドラゴンクエストXII」の話なのか、かなり不明瞭な書かれ方をしているんですね。もしかすると、ある程度「ドラゴンクエストXII」に関して話せる段階になっているという推察もできます。この話に関しては、話せるのであれば、最悪9月の東京ゲームショウまでには出ると思っています。話すタイミングなら、この時期が一番でしょうからね。もちろん早ければ早いほどありがたいですよ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:05Comments(0) ゲーム系 

2025年05月26日

【国技館の】地下で作られているらしい【やきとり】

KYG03_20250520_180436166こちら、ベルマートキオスクで買ってきた「やきとり」。ただし、焼き鳥そのものは、国技館サービスで提供されているものではなく、焼き鳥のタレを監修しているのだそうです。



ということで、タレの味に関しては、やや甘辛目になっており、鶏肉の味わいを大きく引き出してくれます鶏肉そのものは、弾力のある歯応えあるものになっていて、タレとマッチしていました脂もほどよく乗っていましたしねぇ。


ただ、気を付けないといけないのは、おにぎらずなので、中身が飛び出すこともあるのよ(泣)。食べる時は、慎重にしようね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:23Comments(0) 飲み食い系 

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る エピローグ

KYG03_20250518_201542505最後は、木更津で買ってきた土産の紹介です。下田でも土産は買ったんですけど、前回紹介した「下田ミルクもち」なのよね。そう、あれはお試しで食べたんですわ(ニヤニヤ)。


最初は、やますの「マックスコーヒー サブレー」コカ・コーラから販売している「ジョージア マックスコーヒー」をコーヒーサブレにしたものです。
ちなみに、「マックスコーヒー」誕生のいわれが書かれており、当初は鈴木コーヒーという東京にあるコーヒー豆卸の店が、1961年にコーヒー牛乳として大手乳業会社に卸していたそうです。その後、コーヒー牛乳を缶コーヒーの原料として使えないかと考え、利根コカ・コーラとの交渉・共同開発の末に生み出されたのが、1975年販売の「マックスコーヒー」だったのだそうです。
こちらは、2020年から展開されたやますとのコラボ商品で、今回紹介したもの以外にも様々な商品が作られています当初は、鈴木コーヒーは乗り気ではなかった(いい加減な対応をするのではないかと危惧していたため)そうですけれども、やますの意気込みに感化されて、名義を貸し出すことにしたそうです。



これを食べた時、口の中は「マックスコーヒー」だと確信しました(笑)。それだけ「マックスコーヒー」の再現度は高く、あの甘い味わいが口の中に広がってくるのです。しかも一つ一つがそんなに大きくないので、何個でもイケる(爆)。これはオススメですよ。


KYG03_20250518_201614055もう一つも、やますの「チーバくん スイーツ ピーナツ揚げ」「チーバくんのピーナツ揚げ」とも。
千葉県産の落花生を使った揚げあられで、中で小分け包装されています



これは、あられの味わいにピーナツの風味が乗っかっているんだけど、ちょっと甘さが中途半端だったかなぁ。もっと甘くてもよかったと思うし、逆に甘みを減らしたかったのなら、もっと香ばしさにベクトルを振ってもよかったと思う。ほとんど国産で固めた商品なのに、惜しい。


KYG03_20250514_190148158最後は、栃木シティFC戦へのゲン担ぎ。今回は、「かんぴょう巻」にしました。
栃木県は、かんぴょうの生産が日本一・・・というか、栃木県でしか作ってないくらいの独占状態(99%のシェア)だそうで。ただ、かんぴょうそのものは、現在の大阪府で栽培されたのが最初で、江戸時代半ばまでは、現在の滋賀県甲賀市水口(みなくち)町で栽培されていたのが名産品として紹介されていたほど。栃木で栽培されるきっかけになったのは、当時の水口藩の藩主が壬生藩(現在の栃木県下都賀郡壬生町)に国替えになった際、水口藩で育てていたユウガオの種を取り寄せたからと言われています。
・・・おお、壬生町って、栃木Cのホームタウンやん。繋がったぞ(ギャハ)!



味は、やや薄めだったかな。もう少し甘じょっぱい味わいでもよかった気がする。だから、あんな薄い(以下略)


「週末パス」は6/27までの販売になり、6/28・6/29での利用をもって終了となります。上位互換となる乗り放題切符は、現状「大人の休日倶楽部」に加入しないと難しそうなので、今後は乗り放題切符を買う時は、エリアごとで可能かどうかをあらかじめ調べていく感じになるのでしょうね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2025年05月25日

【グランド】6年ぶりに復活【サイズ!】

KYG03_20250524_122934812マクドナルドから、Mサイズの1.7倍入った「グランドポテト」(左)と同じく2倍入った「グランドコーク」(右)が現在販売されています。
ちなみに「グランドコーク」は、「コカ・コーラ」以外のコカ・コーラ社製品(「ファンタ」・「スプライト」・「爽健美茶」など)に切り替えることも可能です。ということで、右側のドリンクは、「ファンタメロン」にしております



味に関して・・・というか所感は、6年前に書いていたのと同じだった(ギャハ)。相変わらず、ドリンクの中身が減らない(ニヤニヤ)。アメリカ人なら少ねぇと文句言いそう(爆)。<何だよ、手抜き記事かよ!

しかし、当時と違うのは、この2品頼んだだけでも1000円近く行ってしまう点でしょうか(汗)。地域間価格というのがあるので、正確には価格が違うと思いますけど、それでもね、このサイズのポテト2つ頼んだら、1000円オーバーなんだぜ(泣)。<食べたか、食べたのか(汗)?


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:59Comments(0) 飲み食い系 

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る④

KYG03_20250518_133017449横浜駅から約2時間、伊豆急下田駅に着きました。
「週末パス」のいいところは、JR東日本の路線だけでなく、一部の私鉄・第三セクターに乗れる点。今回のように、伊東駅までしかJRが走っていなくとも、伊豆急行伊豆急行線なら乗車可能なので、非常に使い勝手のいい切符だったんだよねぇ・・・。とはいっても、関東圏の私鉄・第三セクターはほとんど乗れないのが、大きな欠点だったとも(苦笑)。



KYG03_20250518_133033683伊豆急下田駅には、サフィール踊り子(右)の他に踊り子(左)も停まっていました。帰りは、すぐにこの列車に乗ってもよかったなぁと思ったものの、サフィール踊り子なんてもう乗れないかもしれないと思って、帰りもサフィール踊り子にしてるんだよなぁ(苦笑)。
ちなみに、奥には普通列車(恐らく8000系)が停まっていました



KYG03_20250518_133520743こちらは、鉄道むすめの城ヶ崎なみ。全国の私鉄・三セクに、鉄道むすめアリ・・・なのかな(ニヤニヤ)。



KYG03_20250518_133623230伊豆急下田駅のロータリーにあったのが、星条旗(アメリカ合衆国国旗)(左)と日章旗(日本国国旗)(右)。
日本史で習ったと思いますけれども、神奈川県横須賀市浦賀にペリーが来航したのをきっかけに、江戸幕府は開国を決断日米和親条約で開港を決めた港の一つが、下田だったんです。
ちなみに、「あんたっちゃぶる」・「おとなのしくみ」・「銭」などを手掛けたマンガ家の鈴木みそさんの出身地でもあります。



KYG03_20250518_133913858その際に初代駐日大使としてやって来たのが、ダウンゼント・ハリス。しかし、一時体調を崩し、大の牛乳好きだったハリスが牛乳を所望したものの、当時の日本では牛乳は人間の飲むものではない(恐らく獣肉を食べることがタブー視されていたことと連動していたのではないか)と思われ、入手するのに苦労したそうです。その時に尽力したのが、ハリスに従事していたお吉という女性。この方も、かなり苦労した生涯を送っているそうです。
何だよ、ペリーとハリスじゃないのかよ!<「ファミ通町内会」の見過ぎ!
なお、ペリーとハリスは面識があり、日本に連れて行ってとハリスが訪ねたところ、ペリーは断った模様



KYG03_20250518_14070765630分くらいの滞在でしたけど、下田を堪能した後、再びサフィール踊り子に乗車。今度はグリーン車に乗りました。というか、サフィール踊り子は、個室を除くとグリーン車とプレミアムグリーンしかないんだよ(ギャハ)!

こちらは一般的な座席ですが、リクライニングは独立しているので、座り心地はプレミアムグリーンのそれよりよかったりする(爆)。



KYG03_20250518_140820338そして、先程紹介したハリスとお吉のエピソードを元に作られた下田時計台フロントの「下田ミルクもち」(左)と駅ナカの売店で買ったJAふじ伊豆の「ふじぃーず彩々」を買ってきたので、車内で頂くことに。

「ふじぃーず彩々」は「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボ商品になっています。以前売っていた「愛鷹(あしたか)山麓 ぬまっちゃ」のような感じだね。



「下田ミルクもち」は、中に小豆の入った、ともすれば洋風のお菓子のような作りなのに、餅のようなモチモチとした食感が味わえて、何か不思議な感覚に。あとはすごく甘い(笑)。これはハリスも驚くに違いない(ニヤニヤ)。

「ふじぃーず彩々」は、スッキリとした味わいなのに、コク・甘さ・まろやかさも味わえ、苦味が少ないこともあって飲みやすいです。ホットもイケますけど、この時期なら特にキーンと冷やしてもいいですな。


帰りのサフィール踊り子は、熱海駅まで乗って、そこからは新幹線。こだまに乗って、豊橋駅まで行き、その先は在来線(特別快速)に乗り換えて家路に着く。名鉄に乗り換えてもよかったけど、JRを乗り倒した方が、若干安いのよね。


次回は、お土産の紹介です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2025年05月24日

【しおラーメン】じわじわくる【青唐辛子入り】

KYG03_20250523_204849951こちら、寿がきや食品の「青唐辛塩ラーメン」東京都町田市にある町田汁場 しおらーめん進化というラーメン屋が監修した一品になります。
見た感じは、赤いものがようけ浮いているなぁ・・・と思いましたけど、果たして辛さは、いかほどか。



これは思っていた以上に辛いピリッとする辛さが、徐々に強まって来て、最後は辛いのが全面的に来るんですよ。ただ、唐辛子の辛さだけなのかなと思ったら、塩辛さも徐々に感じられてきて、スープが最後かなり塩辛いなぁと思わせるほどに。これは唐辛子の辛さにセンシティブになってしまった副作用か(汗)。
麺に関しては、細い縮れ麺で、スープに合う作り具はチャーシュー以外無いと言ってもいい(苦笑)。ネギが多いなぁと思ったけど、この中に青唐辛子も混ざっていたのかもしれない。赤唐辛子の多さに紛れてわかんなかったのかも(爆)。
塩味をもうちょっと薄めれば、十分に美味しいと思います。味そのものは悪くないので、なおのこと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:59Comments(0) 飲み食い系 

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る③

上総亀山駅から木更津駅に戻ってきた。ここからは総武線快速に乗って、東京湾を回っていくかのような動きに。本当に東京湾を回るような動きと言うならば、京葉線やりんかい線などを経由する方なんだろうけど、こまけぇことは(以下略(笑))
その総武線快速に乗るには、まだまだ時間があったので、久留里線に乗る時には開いてなかったNewDaysに寄って買い物をば。すると、アレがあった!即座に買ってレジを・・・通らんやんけ(泣)!どうもバーコードが小さ過ぎるのか、セルフレジが読んでくれない見かねた店員が通してくれました(汗)。


KYG03_20250518_112538197木更津駅から約1時間40分。ロングシートに揺られて、横浜駅までやって来ました。グリーン車でもよかったんですけど、君津駅始発の列車なんだから、さすがに席はたくさん空いているので、グリーン券を行使するのは、何とももったいない気が・・・。

それに、コイツが乗れるのだ。そう、サフィール踊り子にね。
前日に木更津駅で特急券を買っておかねばと思い、急いで買ったのですが、この時間の列車は1席しか残ってなかった(汗)。帰りの列車も危なかったので、ホント早々に買ってよかったわい。



KYG03_20250518_112653970今回、プレミアムグリーンというグリーン車の中でも特別な席が取れた(これが残っていたラストワン)1号車に設定されているプレミアムグリーンは、熱海・伊豆急下田方面の前面展望が拝めます(ただし、最前列のみ)。バックシェルがあるので、後ろの席を気にせず倒せるものの、レッグウォーマーとの連動になっているので、使い勝手は少々悪い(苦笑)。



KYG03_20250518_1144382694号車にはカフェが設置されています。事前予約制になっているので、今回は利用できなかったのですけど、余裕があれば当日利用も可能です。車内販売でマフィンなどを売りにくることもありますよ。



KYG03_20250518_113005231お腹が空いていたので、早速飯にしよう。


最初は、浜屋の「特製バーベキュー弁当」。いわゆるバー弁です。しかし、特製なんてあったんだなぁ・・・。いや、すっかり忘れてただけなのかもしれない。



KYG03_20250518_113041593中はこんなふう。
通常のものと特製の違いは、パッケージの違いだけでなく、肉とご飯の量が多めになっている点、さらにきんぴらごぼうが付いてくる点でしょうか。



これはねぇ、タレの染み込んだご飯がすごく美味しい。冷めてしまうと美味しくないんじゃないのと思われるのでしょうけど、冷めてもご飯とタレがこなれているような仕上がりになっており、これだけでも十分イケる。そこに薄切りながらも肉の旨味が残されている豚肉がたくさん載っているので、あっという間にご飯が無くなる(笑)。いやこれね、別でご飯買ってきて、タレの染み込んだご飯だけで一杯食べ、肉の旨味とタレが一体化した豚肉と一緒に白飯を頂く・・・という贅沢仕様で贅沢しようぞと、上手いダジャレが出来上がってしまうほどなんですよ(ニヤニヤ)。

そういえば、木更津には「チャーシュー弁当」なるものもあったよなぁ。そいつはNewDaysでも買えなかったので、今度木更津に行くチャンスがあれば、「チャーシュー弁当」を買って帰ろう


KYG03_20250518_114854170これで終わりにしようと思ってたけど、「バーベキュー弁当」で胃袋にスイッチが入ってしまった(爆)。帰りに食べようと思っていた崎陽軒の「トマト香るピラフの洋食弁当」を頂くことに。



KYG03_20250518_115011932中はこんなふう。
崎陽軒なのに、シウマイは控え目だった(苦笑)。



そんなシウマイが控え目なのを気にならないほどに、おかずが多いバジル風味のペンネ・肉団子・唐揚げ・ポテトサラダ・赤ピーマンの和え物とピラフと相性のいいものばかり。意外なことに味付けが濃くないので、ピラフの風味をしっかり感じ取れます。個人的には、備え付けのコショウでシウマイを食べても余ってしまうので、ピラフに掛けて食べると、ピラフの味がさらに引き立っていいですよ。


KYG03_20250518_121131715最後は、ヤマザキビスケットの「チップスター たこ焼き味」
これは大阪万博をやっているから売っている案件だな(ニヤニヤ)。



こちらは、甘酸っぱいソースの味が全面に押し出されているなぁと。その味付けゆえに、次々と食指が・・・(爆)。あっという間に無くなった(ギャハ)!<またかよ!


サフィール踊り子のいい眺めを堪能しながら、東京湾を越え、相模湾を回って、静岡に入ります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:46Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

2025年05月23日

手遅れなのか、新たな層を引き込む特効薬なのか

昨年11月に発売された「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・」のアップデートが配信されました。
主だったところだと、敵味方共に異常状態を罹りにくくするように調整・一部のモンスターの1ターン内で特定の行動を取る回数に制限・メタル系以外のモンスターの守備力の低減・まもの使いの特技の調整(「まものよび」の事実上の弱体化・「ビーストモード」の消費MPが9から30に増加)・僧侶が「やまびこのぼうし」を装備可能・ラーミアの移動速度上昇・「べんりボタン」が戦闘時のショートカットボタンとして利用可能などなど。


かねてから言われていた異常状態の罹りやすさは、ホント何とかしてほしかったですね。敵もとは言っているものの、敵の場合は、特にラリホーなんかがそうですけど、ちょっとした攻撃でもすぐ起きてしまうので役に立たないんですよね。味方の場合は、しびれ攻撃が罹ると厄介で、なかなか治ってくれないために、戦闘が長引いたり、全滅の確立が上がったので、事実ならよかったとも言いたいですね。
あとは、まもの使いの強過ぎ問題にもメスが入った様子確かに強かったもんねぇ。逆に初心者には攻略する際の強い味方にはなってくれたんですけど、バランスブレイカーの度合いが強過ぎたと判断されたのでしょう。
ラーミアの移動速度は、私は気にならなかったので、何とも(苦笑)。ただ、イライラする人にはイライラする速さかなとは思いました。

ただ、早急にアップデートできる部分もあったんじゃないかと。既に半年経たないかと言われる頃にアップデートされても、もうクリアしている人の方が多いと思うし、またやりたいとモチベーションを上げる材料にはなりにくいのかな。遅きに失した部分が強いように感じました。特に、異常状態とまもの使いの問題は早めに動いた方がよかったのでは・・・。
逆に今動くのは、今後発表予定の「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」に向けての調整だとか、Ⅲが廉価版で販売される可能性があるから動いたとも取れ、新規層を引き込むための調整だったとも。


どちらの評価が勝るのかは、今後の展開次第でしょう。それでも早く動ける部分は、早く動きましょうね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0) ゲーム系 

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る②

KYG03_20250518_073936254朝一番に乗らないといけない列車というのは、久留里線
1912年に県営鉄道として開業し、1922年に国鉄(現在のJR)に譲渡現在の終点である上総亀山駅まで伸びたのは、1936年ですが、かつてはその先までの延伸計画もあったとのこと。戦争中に久留里~上総亀山は休止路線になったものの、1947年に復活。以降、高度成長期には東京方面に向かう乗客が増えたものの、閑散とした状況には変わらず、1968年には千葉駅直通の運行が無くなります
以降も赤字ローカル線レベルの運営にもかかわらず、廃線には至らず、今日を迎えていたものの、遂に多額の赤字を賄いきれないとJR東日本が言い出し、輸送密度が2021年には55人/日となったことから、2023年には戦中休止になった区間を廃線にしてバス転換を図る計画を発表するに至ります。具体的な日時は、まだ千葉県・君津市との協議の結果次第になりますが、近いうちの廃線は避けられないということで、「週末パス」の販売終了と合わせて乗っておこうと思った次第。これが今回「週末パス」を使ったもう一つの理由でもあります。

その久留里線、何せ1時間に1本ほどの間隔なばかりか、今回向かう予定の上総亀山行きというのが、1日6本しかない今回乗る6時台の一番列車、7時台の列車を逃すと、次に来るのが何と13時過ぎ。その間は途中にある久留里駅止まりになってしまうのです。



KYG03_20250518_073904546側面表示の上総亀山もいずれ無くなってしまうのですから、残しておこう。



久留里線は、2009年に東京近郊区間(何百km乗ろうが、途中下車できない仕様)になりながらも、ICカードでの支払いはできません久留里線に乗る際には、自動音声やワンマン運転の運転手にしつこく言われます(苦笑)。それでも乗ってしまったならば、運転手が下車時に紙を渡し、そこに乗った区間と降りた区間を書いて申請するようです。なお、整理券制度も廃止されており、乗車する前に切符を買うか、駅構内で整理券のようなものをもらって乗る形になるのだそう。


KYG03_20250518_071432384途中の久留里駅にて。ここでは、上総亀山駅からやって来た木更津行きの列車とのすれ違いになります。それまでは久留里駅からやって来た列車でしたからね。



そういえば、久留里線は全長32kmほどの路線なのに、トンネルがあるのは2つだけで、しかも上総松丘~上総亀山の間のみ。将来廃線になってしまうと、久留里線はトンネルの無い路線という扱いになりますなぁ・・・。


KYG03_20250518_0738501631時間10分ほど掛かって、終点の上総亀山駅に到着しました。



KYG03_20250518_073827508少し先までレールが伸びていますけど、もうこの先は伸びるどころか、引き剥がされることになるのかと思うと、何とも悲しい
なお、かつては、左右の端にもレールが敷かれていたのだとか。



KYG03_20250518_074059216こちらは、駅舎。
ここから徒歩10分ほどに亀山湖(亀山ダム)や亀山温泉(ホテルがある)があります。



ホントなら、その亀山湖に行ってもよかったんですけど、ギリギリになりかねないと思って、今回は駅そばを散策しただけに留めました


KYG03_20250518_081046244そんな帰りの久留里駅にて。
木更津駅からやって来た7時台の上総亀山行きの列車と行き違いになるようです。
なお、くるりというロックバンドがいますけど、京都市営地下鉄の案内板の矢印(Uターンマーク)を当時の彼女が見て、『くるり』とすればいいと言ったことから端を発したらしく、久留里の街とは何にも関係ないようです(ニヤニヤ)。



しかし、途中徐行を余儀なくしていた中で、並行してあった道路を車が颯爽と走ると、クルマ社会なっていくのは致し方ないのかなと思ったりもしました。そんな中でも革のホットパンツを履き、派手なネイルを付けて、濃いめのメイクでバッチリ決めた女子高生と思しき女子が乗って来た時には、こんなところにもそんな子がいるというのは、やはり東京が近いんだなと思わされる(ニヤニヤ)。木更津駅まで乗って行ったけど、乗り換えて東京の原宿とか渋谷にでも行ったんだろうか・・・。まぁ、そんなワイは横浜に行くんだけどな(ギャハ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0) とっくしゅ~で~す 

2025年05月22日

朝ゆえなのか

KYG03_20250520_174101467こちら、コカ・コーラの「甘ずっぱいファンタ 朝摘み白桃」ファンタシリーズの最新作で、スーパーやコンビニなどで販売しております。
クエン酸を入れたことで、酸っぱさを引き立たせたことから、ファンタ史上とびきり甘酸っぱくなったとのこと。前に桃のテイストのファンタが出てた気がするけど、その時は甘かったような・・・。



確かに酸っぱい。甘さよりも酸っぱさの方が立っていて、キューっとなるんですよ(苦笑)。何とも締め付けられるような味という形容になってしまうのでしょうか。飲み慣れてくると、ちょっと甘さを感じられるけど、結局酸味の方が勝る。これは、炭酸の強さから来ているのだと思っています。炭酸が強いから、酸味を強く感じられるのだと思えてなりません。


個人的には、もう少し甘い方がよかったかなと思いますけど、気分をリフレッシュしたい時に飲むのなら、丁度いいのかなと思いましたね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:56Comments(0) 飲み食い系 

週末パスを使って木更津から東京湾と相模湾を久留里と回る①

KYG03_20250518_054638452翌日。これから最初の目的地に向かうために朝早くホテルを出ることに。一番列車に乗らないとスケジュール的にも大変なのと木更津を出る前に、どうしても寄りたいところがあったからというのもあります。
その前に、ミニストップで朝ご飯「かしわめし」(左)と「明太高菜」(右)という店で炊き上げたご飯で作ったおにぎりを買った。



KYG03_20250518_055550634さて、木更津を出る前に向かいたかったのは、證誠寺というお寺。名前を聞いてピーンと来たら、相当な童謡好きでしょうね。
そうです、♪証城寺のたぬきばやしで有名なあの寺です。場所としては木更津駅から西に400mほどですけれども、ちょっと道がややこしい途中の交差点から見える追い越し禁止車線が走る道を道なりに進めば、こちらの看板が見られるかと。また證誠寺の入口のようなアーケードがあるので、そこをくぐれば、まっすぐ進んでいくと、こちらの看板が見られます
なお、證誠寺は川沿いにあるお寺です。誤って左側に曲がって行く先にあるお寺に行くと、成就寺というお寺に着くので注意(爆)。



KYG03_20250518_060445698こちらは、木更津駅西口にある証城寺のたぬきばやしの像。それだけ證誠寺とその童謡は有名なのです。



NO15そういえば、似たような格好を見たことがあったような・・・。


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


これだぁ(ギャハ)!まったく、やっぱりヤツはタヌキだったんだ!
ちなみに、こちらは「ドラえもん」15巻の表紙(ニヤニヤ)。



KYG03_20250518_055736304そんな證誠寺に残っているのが、狸塚というもの。
これは、童謡の元になった「證誠寺の狸伝説」についてのものです。


昼でも暗いほど竹やぶが多く生い茂っていた頃。そこに勤めることになった和尚が夜中賑やかな音がするので見てみると、月夜にタヌキ達が輪になって腹鼓(つづみ)をしながら踊っていました。あまりに楽しそうなので、和尚も一緒になって踊ったり三味線を弾いたりしていました

しかし、いつしかタヌキ達の姿がいないので探していると、何と腹を破って死んでいるタヌキ達の哀れな姿が・・・。哀れに思った和尚は、ここにタヌキ達の墓(狸塚)を作ってあげたのだということです。


何とも悲しい話なんだなぁ・・・(泣)。



KYG03_20250518_055801152その近くにあるのが、狸ばやし童謡碑
詩人で童謡作家であった野口雨情さんが木更津を訪れた際に、この話を知って作詞したのが元となり、1924年に発表翌年中山晋平さんが曲を付けて今の形になります。1929年に出されたレコードがヒットし、ロングセラーになったばかりか、戦後すぐの英語講座である「英語会話」の主題歌である♪Come Come Everybody(♪カムカム英語)としても知られるようになりました。

なお、お寺の名前は『證誠寺』ですが、歌の名前は『証城寺』。どうしてこうなったのかというと、野口さんの見た文献が間違っていた説・意図的に『城』の字を使って特定の場所ではないふうにして、全国の子供達に親しみやすくするためという説・お寺(證誠寺)関係者のクレーム説などがあります。最後のクレーム説は、「和尚がそんなことはしないぞ、不敬だ!」というお怒りだそうで・・・。じゃあ、あの狸伝説は何だったのだ・・・(汗)。



shojoji-racoon1とまぁ、證誠寺の話をしている中で、思い出したことがまた一つ。

実は、昨年末の「ドラえもん」の「年越しはスペインで」という話の中で、アイツはアライグマに変身しているんですよ(苦笑)。さすがにタヌキはスペインの人にはわからないというのか、アライグマと言われたからなのか、のび太はドラえもんにアライグマの格好をさせたのでした・・・というより、縞模様の尻尾のタヌキじゃねーか!まーた<「正しいたぬき布教委員会」に怒られるんですね、わかります(ニヤニヤ)。



shojoji-racoon3しかも9ユーロを稼ぐために涙ぐましい努力をしてるんですわ。前の写真にもあったように、腹鼓代わりに太鼓を叩いたり踊ったりしてたんです。もう涙ぐましいものだから、思わずほくそ笑んだよ(ニヤニヤ)。<サイテーやな。



さて、ドラえもんがタヌキだということがよくわかったので、もう思い残すことはありません(ニヤニヤ)。木更津駅西口にあるデイリーヤマザキで土産を買って、木更津駅に向かうのでした。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:15Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系