
ガンダムゾーンにはいくつかの売店があり、その一つがアキバからやってきたGundam Cafe(ガンダムカフェ)。
お土産だけでなく、飲食物も売っています。

その名の通り、ガンダムの姿を模(かたど)ったもの。
中身は、あんこの他、カスタードといった甘いものやスパイシーカレーというものまで。
どれも美味しいですよ。お腹が空いていたのは置いといて(爆)。
ここには、様々な飲食コーナーが集まっていて、ガンダムゾーンでは、3倍からいレッドホットカレーというのもあります。
それ以外にも飲食ゾーンがあり、静岡名物(浜松餃子・静岡おでん・富士宮焼きそばなど)を扱うコーナーや東京からお台場名物のラーメンパークが、名古屋からは名古屋めし(手羽先・天むすなど)、大阪の名物も出店し、洋の東西問わずになっていましたよ。

初日はガンダムを見に行き、2日目はミュージアムを見に行こうと思い立ち、そのまま並んで見ていきました。
・・・って右下(笑)。なぜに「けいおん!」の痛車ラジコン(実際には箱展示のみです)。<でも箱だけでも展示されてるんだな(ニヤニヤ)。

ところで、今「ゲゲゲの女房」でフューチャーされている水木しげるさんも模型好き。実際にマンガに書くために作った戦艦模型作りが趣味みたくなったこともあるそうです。
なお、写真は日本で第1号とされるプラモの一つ「ノーチラス号」のレプリカ。

半身とはいえ、ディティールの凝ったかつリアルな機体に、プラモを越えたものを感じていました。

以前非常に有名になったものじゃなかったかと。
このミュージアム、入場料は大人600円になってます。
また長期開催になるとのことなので、一部の展示物が入れ替えられるとのこと。その時期が来た時には、公式サイトなどでも報告されると思うので、そちらをチェックして下さいませ。
あとは、下が砂利になっているので、サンダルとか厚底の靴やブーツ・ヒールといった背の高い靴を履いて行くと、足の中に砂利が入ったり足を取られかねないので、歩きやすい運動靴や先述した靴以外の履き慣れた靴で会場に向かうといいですよ。

そのため、大規模な道路の寸断もあり、その解消のために陸橋が建築中。
完成すると国道1号とコンベンションセンターになるグランシップとを結ぶ道路になるということです。