随分前に地デジが見えないというふうなことを書いたかもしれない。
ところが、うちの家の居間に昨年秋に新しく置かれたテレビからは、それこそ威風堂々とした感じで地デジが垂れ流されているわけで・・・。
そんな折、うちの親父とおかんの部屋にあったアナログテレビが、いよいよ来年に迫った地デジ完全移行とエコポイントを見越して買い替えることになった。日立のWOOO(26型)を2台買ったのだが、結構安かったらしい。どこで買ったのかは知らんが(苦笑)。
その際、必要になってくるのがチャンネル設定。最初はやっぱり難儀してアナログだけしか映らないと嘆き節。しかしながら、ある操作をしただけで、きちんと地デジが映ったのだ。
そのことを聞いて、早速私の部屋にあるテレビの配線をいじくると・・・。
見事に地デジが入りやがった。しかも隣県の三重テレビやケーブルテレビのマルチ配信も受け取れるように。
どうしてこうなったのかというと、配線の挿し込み場所が想定外だったということに尽きる。
私のテレビは4つの挿し込み口(アナログの受信・送信とデジタル、そしてCS/110度用)がある。今までデジタルで挿しても映らなかったと思って、仕方なくアナログの送受信を取説通りに挿していたのだが、うちの地デジ、いや正確には私の部屋においてあるテレビは、ケーブルテレビの影響かCS/110度の挿し込み口に挿さないと映らないようになっていたのだ。
それは盲点だわ(苦笑)。
しかし、この一連の出来事で思わぬ副産物が得られることにも。
今まで居間にあるケーブルテレビのセットアップボックスでないと見えないと思っていたBSデジタルが部屋のテレビからでも映ることが判明。理由は映らないと思っていたデジタルの挿し込み口だった。確かに地上デジタルは映らなかったのだが、BSデジタルはちゃんと全チャンネル映るようになっていたのだ。
その事実がわかって、昨日早速テレビの分配器を購入。セッティングしてみると、見事に地デジ・BSデジタルが完璧に映るではないか!
いやぁ、これでBS-TBSとか数チャンネルしか映らなかったなんて悲しいことがなくなってよかった。心おきなくBS11とTwellv(トゥエルビ)が見えます。<オマエの需要はそこにしかないのか!
しかし、分配器って2300円するんだね・・・。思ったより高かった。1000円するかしないかと思ってたから(泣)。