2009年09月08日

どっちもゴタゴタ、有権者イライラ

行先がなかなか決まらない。


政権を奪取した民主党は、現在社会民主党(以下社民党)と国民新党との間で連立協定を行っているものの、これがなかなか決まらない。
大枠は既に総選挙公示頃には決まっていた。かつそれ以外での具体的事項も実はほぼ大方決まっていて、ホントは今日とかそれ以前に「民・社・国で連立政権樹立」という記事が踊っていてもおかしくないのだ。
ところが、詰めの部分で民主党と社民党もしくは国民新党で揉めているのだ。
社民党に関しては外交・安保問題、国民新党とは郵政問題、民主党と社民党・国民新党間では内閣の中に政策閣僚委員会(要は内閣の中でのみ(一元化)で決めるか、民・社・国の政策担当との調整を踏まえたうえで決めるかという図式)を作るか否かで。
地元の新聞の風刺絵じゃないけど、社民党・国民新党が子供のように駄々をこねて民主党を揺さぶっているのか、はたまた社民党・国民新党が、民主党(この場合鳩山代表)を「ラブ★コン」の某キャラ達よろしく「囚われた宇宙人」みたく吊るし上げているのかという具合ですな。

数の上でいけば、圧倒的に民主有理。押し切ろうと思えば押し切れる数ではあります。
しかし、そこで連立を組みたいといった社民党・国民新党を押し切れば、有権者からは(数の論理では動かないと選挙後に宣言したにもかかわらず)再び数の論理が振りかざされたと非難するでしょうし、対外イメージもよくないはず。だからといって妥協しすぎれば、民主党内の政権公約に『違反する』恐れもあるし、両党になめてかかられるケースも出てくるでしょう。まず民主党員が黙っていないというのもあります。

特に絶対譲れないのは外交・安保関係でしょう。
社民党は、これからの票田死守のためにあえて基地問題や給油問題では曲げてこないと思います。ただ下手な譲歩をすればアメリカが黙っていない・・・歴史的な視点からも転換点に立つため非常に苦しい選択になるかもしれません。
・・・まぁ個人的には、給油問題に関しては双方折れて「今年中」という軟着陸もあるような気がする安保に関してはアメリカ政府と暫時交渉(要は棚上げ)で逃げられると思うのは私だけでしょうか?

「民主は(参議院の勢力図を考慮して)今は妥協しろ」「いや妥協しすぎ」「社民党がゴネすぎている」「いや民主の暴走を食い止めている」等々思われているみたいですが、このまま醜態をさらすと、有権者のウケは悪いですよ


でも、対する野党になった自由民主党(以下自民党)はもっとゴタゴタ
選挙後から、総裁は反省の色がない、いまだ派閥に固執する動きが垣間見える、総裁選の決め方で難儀する、首相指名選挙で誰を書くべきが大もめにもめている・・・などなど落日の政党を実感させられる動きを見せています。

特に派閥批判・総裁批判は顕著で、落選議員の恨み節はひどいものです(当落かかわらず)恨み節を言っている自民党の人達の中には、「お前が悪い」と一苦言言いたい輩もいましたが・・・。

で、結局変わりたいのか変わろうとしたくないのかの意図は全く見えないまま今日の両院議員総会を迎え、総裁選の仕組みを変えろという若手の議員については老荘議員が揉み潰し、逆に首相指名選挙は白紙でいいといった老荘議員の主張を若手議員がやり玉に挙げて切り返すという何とも分からない図式で進行していきました。
まぁ、ここから読み取れることは、首相指名選挙は勝てないと踏んでいる老荘議員が、ある意味自民党のイメージアップを図るような意図で、どちらにも妥協できるどこの馬の骨ともわからない議員を祭り上げて一致団結しましょうと先送りしたかのような雰囲気が見え透けているようにも。
私が個人的に思うに、指名された議員は「当て馬」で、総裁にはしないでしょう。

こんな沈みゆく船のような状況でも、自民党再興を望む人達が約75%もいる(JNN(TBS系)世論調査より)のには驚きを隠せません。正直解党的出直しよりも、解党のほうが有権者にもすっきりするでしょうし、わかりやすいと思います。
それか、それでも自民党の看板を残したいのならば、もうこの際老荘議員は運営に口出しするのではなく、残り少ない若手や有望議員(将来の幹部候補生)達に軸を任せ、事実上の勇退を図った方が何とも潔いじゃありませんか?特に比例復活のリビングデッドな先生方


いずれにしても、与党側も野党側もかなりグダグダ。これを見て、明日の明るい日本を夢見て一票を投じた有権者は何と思うのでしょうか?



Posted by alexey_calvanov at 23:50│Comments(0)TrackBack(0) 真面目なモノ 

この記事へのトラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字