2009年06月25日

スパムの波状攻撃やぁ~

これが沖縄とかで食べられてるスパムとゴーヤーのチャンプルーやスパム入りソーキそばなどの美味しい料理だったらいいんですけど、今回はそのスパム(英語では大文字のSPAM)ではなく、煮ても焼いても食えないスパム(英語では小文字のspam)のお話


以前にも話したかもしれないんですが、スパムメールの語源は「空飛ぶモンティ・パイソン」内のコントから来ているとされます。

しかし、まぁ次から次へとよう来るなぁ(笑)。見るのもバカバカしいくらいに来るよ。一応確認のためにコメントチェックはしていますけどね。
そういえば、小向美奈子(ビートたけしさんが下積み時代活躍したフランス座で最近ストリップショーをやって有名になったあの方)という名のスパムメールには思わずぎょっとなりましたよ(爆)。そんな時事的なものまで使って釣るんかいと。


でもね、スパムメールは会員以外の人を締め出せば万事解決・・・というふうでいいのかと思うわけです。
そのあたりの是非は人それぞれの考えがあるので押し付けはしないですが、あくまで一個人の意見として言わせてもらえれば、消すのにそう面倒なことはないと思うんですよ。
チェックして削除まで数分かかるかどうかだと思いますし、チェック機能を使えば明らかにおかしいのは消せるわけです
ほんのちょっとの手間を惜しんで、書きたい人の意見を締め出してしまうのは、スパムを送っている人は意図していなくても、(あまり言いたくはないですが)「非会員は敵」と思ってる人の思うつぼなんじゃないかいなと思うわけです。
そう、むしろ性質(しつ。本来の読みは「せいしつ」)の悪い会員の方が本当の意味での「スパム」なわけですよ。
例えば、またコロコロと名前変えたりスキン変えたりして釣ってる方とか(爆)。



Posted by alexey_calvanov at 22:25│Comments(4)TrackBack(0) ケータイ系 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
かのんさん>嫌ながらもそう思えるのが人の悲しい性(さが)なんだなとも思いますね、付かない時って。

どこにでもスパムは当たり前のようにあるので、『庭(温室ともぬるま湯とも表現できますが)の外の人』が皆こんなふうだと思ってほしくないですね。皆内容は違えど送られているんですから(汗)。

最後のコメントには全く持って同意です。
何かしらのアクションをもって訴えていくべきだと今でもつくづく思います。いまだに自己賛美な主張ばかりなので、あの人は。
Posted by アレックス at 2009年06月28日 00:49
毎日定期的につけて頂いてると…
つかない日が寂しく思えてきたり
不快感を覚えるユーザーさんのほうが多いのでしょうが、
とりあえず個人標的ではなく
ここの所の
キーワードで自動的に12個づつつけてくれてるスパムに
すっかり強い心を養っていただいてます
スキンやハンドルをコロコロ変えて
を開いたり閉じたりしてる誰かさんには
何年経っても嫌悪感をおぼえてますが
Posted by かのん at 2009年06月27日 05:38
カズトラマンさん>相変わらずすごいところから来ますねぇ・・・。
その昔はナイジェリアからの手紙が猛威をふるっていたわけですから、南米とかでもそう驚くことじゃないんですけど、いやはや何とも。

ちなみに、この記事を挙げてから、既に10件ほどスパムが来ましたよ(爆)。何て反応速度の速いスパムだ(ギャハ)。
Posted by アレックス at 2009年06月27日 00:20
オイラはドメインが南米やヨーロッパの迷惑メールがPC宛てによく来ます。ウィルスもよく来ますね。日本のスパム業者も結構手ごわいですが相手しております…(謎笑)
Posted by カズトラマン at 2009年06月26日 21:30

コメントする

名前
 
  絵文字