2009年05月18日

いよいよ明日から交流戦

明日から5年目になる交流戦が始まります。
この交流戦、セリーグのチームはパリーグのチームに、パリーグのチームはセリーグのチームに対戦するというもので、アメリカの大リーグでいうインターリーグのようなものに似ています。
大きな特徴として、ここでの勝敗もリーグ戦の勝敗に加味されるだけでなく、交流戦でも成績をつけていて、そこで優勝すると賞金が出るという仕組みにもなっています。同率の場合は前年度の順位の高い順で順位が決まります。


今シーズンの場合、セリーグは巨人独走(2位のヤクルトとは3.5ゲーム差)パリーグは日本ハムと楽天のつばぜり合いというふうになっていますが、セリーグもパリーグも下位(3~5位)のチーム(セリーグの横浜、パリーグのオリックスを除く)がだんごレースというふうになっていて、この交流戦を上手く乗り切ったチームがAクラスに残れる可能性が高くなるのではないかというふうに思っています。

セリーグ側で見れば、巨人の独走が本物かどうかを占うことになるでしょうし、2位のヤクルトの好調さを占う上でも重要でしょう。
3位以降のチームに関しては、投手陣(中日・阪神)もしくは打者陣(広島)のどちらかに穴があるというふうなので、この穴をいかに塞ぐかが特徴になります。
最下位の横浜に関しては、大矢監督が解任になったということで、田代監督代行がどこまで選手のやる気の引き出しとズタボロの投打陣の再建ができるかが大きなポイントになるでしょう。個人的には、抑えに抜擢された石井選手の奮起と捕手の野口選手がよくなれば・・・と思っているのですが。

パリーグ側で見れば、打線好調な日本ハム・楽天の両チームがどこまで頑張れるかになるでしょう。両チームとも投手の台所事情が苦しい(特に楽天は岩隈・田中両選手以外で数えられる選手がいない)中、どれだけ打ち勝てるか、投手陣が立て直せるかにかかってくるでしょう。
3位以降のチームに関しては、目立ったケガ人はいないものの、好不調の波が激しいように感じられます。キーマンになる選手がどれだけ活躍するかにかかってくるでしょう。西武に関しては岸・涌井両選手、ソフトバンクに関しては杉内・川崎両選手、ロッテに関しては井口選手あたりでしょうか。
最下位のオリックスに関しては、とにかく我慢のシーズンになるでしょう。軸になるバッター陣が相次いでケガで休場しているので、選手個々の奮起が必要になってくるのではと思います。積極的な1・2軍の入れ替えも策の内かもしれません。


今年はどこが優勝するのでしょう。この交流戦で勢いがつけば、リーグ上位も目ではないかもしれないので、頑張ってほしいものです。



Posted by alexey_calvanov at 21:57│Comments(0)TrackBack(0) スポーツ 

この記事へのトラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字