2009年05月07日

伊達の国から④

宮城県2日目。
ホテルでモーニングサービスを頂きながら、2日目のスケジュールを皆で会議。
まずは松島に回ることにしました。
そういえば、宮城に来たということで、「みのもんたの朝ズバ!」を潰してまでやっているという宮城の情報番組TBCテレビ(東北放送)の「ウォッチンみやぎ」を見てみました
「そらナビ」で知ってはいたんですが、お天気情報が斬新でしたね。回転ボードにアナログ天気予報、そして視聴者からの事細かな天気状況。これはすごい地域密着だわ。
他のコーナーがかすんで見えます(苦笑)。


さて、宿泊先のホテルを午前9時には出発最寄りのあおば通駅から松島のある松島海岸駅へ。
ちなみに、松島に行くには松島海岸駅の走る仙石線で行くこと東北本線の松島駅は非常に遠いです。
関東圏の人達にとって、海浜幕張駅と幕張駅の差ぐらいありますので注意して下さい。


あおば通駅から普通電車で約40分、松島海岸駅に着きました。そこから徒歩数分もかからずに日本三景の一つ松島に。
早速遊覧船に乗って松島湾の周遊に行ってきました
・・・とはいうものの、何がどんな島かなんてこれっぽっちも覚えていないので(爆)、こういう島がありますよというふうで出しておきます。島の詳細が知りたいのでしたら、松島でウィキってくれ(ギャハ)。













これはわかります(爆)。
松島を象徴する島、仁王島です。


この島は、仁王様が葉巻をくわえて座っている姿から来ているとのこと。



ちなみに、遊覧船の解説は非常に面白いです。
特に鎧島の解説は面白いので聴取の価値ありです(笑)。今にも崩れそうな島だなんて・・・。


その後は、松島から歩いて数分のところにある瑞巌寺へ。
ここは本堂もさることながら、様々な宝物殿や文化財が展示されています。
周囲の杉の木が落ち着いた雰囲気と涼やかな気持ちにさせてくれます。
なお、本堂そばには紅白の臥竜梅(伊達政宗が植えたとされる梅)があります。もう半月早く来ていれば花盛りの頃だったようで、ちょっと惜しかったなぁと。

写真の表参道では、土産物や焼きガキの他、ここでも「戦国BASARAビール」が売ってたみたいです
宮城県民、BASARAに染まってます(苦笑)。



この後は、とある場所に向かうことになるのですが、それは次回に。



Posted by alexey_calvanov at 21:40│Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す 

この記事へのトラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字