2009年02月20日

名古屋より岐阜のバスのほうが進んでいる件について

今日は母方の祖父の四十九日のために、岐阜へ
その時バスに乗ったわけですが、その時気付いたこと。


で、それは何かというと、ICカード
俗に言うSuica(関西ならICOCA、東海ならTOICA)みたいな非接触式のストアードフェアシステムがすごく発達しているなぁと思わされましたよ。
だって名古屋の市バスや私鉄バスなんて、いまだに磁気式のカードだもんなぁ・・・。


何でそんなことを気になったのかというと、乗る人乗る人ピッピッピッピッピッピッピッピッしてたから
私が観察してた限り、乗客の7~8割がayuca(アユカ)というICカード(定期なのか電子マネー的用途までなのかは不明)で乗ってましたね。


しかし、銭(ぜぜ)こ持ちには厳しいバスで、何の気なしに、そしてさも当たり前のように、お釣りが出てくるヤツだと思ったら、どっこいお釣りの出てこないヤツだった・・・orz

しかも、察したのか、たった10円でも払い戻しの書類を書いてくれた運転手さん私が何も言うヒマなく、よくある話よと言わんがばかりに、さらさら書かれてしまったのは言うまでもない(汗)。
誠に申し訳ない。



Posted by alexey_calvanov at 22:19│Comments(0)TrackBack(0) etc 

この記事へのトラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字