とある日の昼休み。いつものようにコンビニでお昼を買いに行く。
私がいつも行っているコンビニは、近くに専門学校があるのか20歳前後の学生が大挙して来る。そのため、お昼の弁当がなくなるのも早い(どうやら、そこのコンビには弁当が残ると発注者が自前で引き取るというすごいシステムがあるというのは前そこで働いていた人の関係者の証言)。
でも、それよりももっと困るのは、たくさんの人が並んでいるためにただでさえ遅いのに、時々そこの学生が店の人とペラペラしゃべりながら待っているので、余計にイライラしてくる。恐らく応対にロスができてるんじゃないかと。
さらに、その時だけですが、肩にケープをかけていた女子学生、おでんのメニューメニュー札をボロボロとそのケープで引っ掛けて落としてる。しかもそれに気付かずに帰って行ったよ・・・orz
順番が回った時に落ちてたと言って渡したら、店の人が少しはっとしてました。
まぁね、店の人間も学生も互いにコミュニケーションを取るということは否定しないですよ。それがきっかけで店のラインナップや雰囲気とかがよくなったりする側面もあるので。
しかし、それは時と場合があることを考えてほしいもの。特に人がたくさん並んでいる昼時なんてそんなのはご法度のはず。みんな少ない休憩時間にキリキリしながら待ってるってこともわかってほしい。
あと、ケープとか羽織ってる人は周りに気を付けて下さいな。
もしメニュー札のように、周囲のものが散らばったり、最悪おでんに浸かっちゃってたら嫌ですよね?
寒いのもわかるけど、できれば取ってもらうか、取れなかったら周囲に気を配って下さい。
学生時代にはなかなかわからないですが、社会人になると昼休みは貴重な時間になるのです。忙しいときは特に。
そう思いながら、いそいそと勤め先に戻るのであった。