2008年07月05日

大阪に再度行ってきましたよ

今日ほぼ半日大阪にいまして。
またいつもの行き当たりばったり(爆)・・・と言われても過言ではない、脈略のないスケジュールで駆け抜けていきました(笑)。<こういうやつの設定にスケジュールなんてないんだよ(ギャハ)。

・・・ああ、そうさそうさ。ホントは7時くらいから行くつもりが、結局10時半のアーバンライナーで行く羽目になったさ。<理由は単なる寝坊(爆)。だから、こういうやつの設定(以下略)。


近鉄名古屋から約2時間。揺らり揺られて大阪ミナミの中心地、難波のある近鉄なんばにやって来ましたよ。
・・・ミュージックプレイヤー使ってたおかげで、フル充電したはずの電池残量が既に2目盛りになっていたのは大誤算でしたが、何か。<だから、こういうやつ(以下略)。


大阪に来た目的は、やっぱりこの人、くいだおれ太郎
真昼間だったことも相まってか、滅茶苦茶多くの人間に囲まれてました
くいだおれ太郎が迎える最後の週末とあってか、大阪のABCテレビ(朝日放送)の取材も来てましたね。
ここでは写してませんが、飲食店のほうはかなり繁盛していたようで、長い列を作っていました。



くいだおれ太郎のメッセージが土産物コーナーの上に掲げられてました。



心底腹が減っていたので、ここで何か食べておこうと思って、ニオイに釣られて買ったのがホルモン焼き
場所は大阪で有名なたこ焼き屋の向かいにあたるところ

たれの味と一緒にかける唐辛子ソースの味が絶妙で美味い。ホルモンもクセのない味で、鮮度だけでなく下処理もいいのかもしれない
作ってくれたおっちゃんは、遅くなったことでかなり詫びを入れていましたが、飽きることなく作るところ見させてもらいましたし、別段数分くらい待たされただけなので気にも留めてませんでしたよ。

ちなみに、味のしみ込んだ黒味がかったホルモンは格段に美味い。もしかすると関西人ではない私自身の独自の感覚なのかもしれない。
というのも、おっちゃんはその黒ずんだそれをよけていたからだ。それとも、どの盛り付けにも必ず1つは混ぜたいがために残したということも考えられるが。


くいだおれの店にある看板版のくいだおれ太郎。
人形のくいだおれ太郎は非常にスマートなのに、看板版のそれは出っ腹気味。



約1年ぶりに訪れた大阪。去年は世界陸上を見に行くために来たのだが、その時行こうと思っていけなかったところ、大阪城に向かうことに。


大阪ビジネスパーク駅から歩いて数分にある新鴨野橋から見た大阪城天守閣
駅出口から出て少し歩けばすぐ見えるので、迷うことはない・・・かと(汗)。<迷ったな、コイツ(笑)。


しかし、大阪は空が近い。そう感じさせるのがこの写真。
・・・この写真では感覚が掴みにくいのかもしれない(汗)。実際肉眼で見るとわかるのですが、飛行機がとても大きく見え、会社のロゴもはっきり見える。近くのビルにぶつかるんじゃないかと思うくらいに。


さらに歩いて、極楽橋そばで撮った大阪城天守閣
このくらいにまで近づくと、天守閣そばの虎の装飾もはっきり見えてきます



そこからさらに歩くこと約4・5分。遂に天守閣に。
1931年に再建され、太平洋戦争の大空襲の最中、周りに軍需工場があったものの奇跡的に焼け残ったものだそうです。

中は大阪城の歴史を知る展示場になっており、最上階は展望台に。
エレベーターで一気にと思いつつも、この暑さで待たされるのもアレなので、先人の苦労を偲びつつ、階段で上を目指すことに
その途中途中で展示物をじっくり見に行けたので、ある意味正解だったかなと。


本丸から撮った天守閣。
この頃、電池が1になっていてかなり焦る(笑)。



その後、桜門経由で大手門を見た後、再び桜門へ。
そこにたまたま停まっていたロードトレインに乗車して、森ノ宮方面へ
においの森付近にある階段がかなり急なのに、そこをひょうひょうと駆け抜けていくランナーの姿を見て少々愕然

森ノ宮からJRに乗り、大阪駅へ。
以前行って気に入っていた梅田阪神百貨店のスナックコーナーと阪神電鉄梅田駅そばのミックスジュース屋で一服
気がついたら、もう夕方5時
6時には再びアーバンライナーに乗って名古屋に帰るつもりだったので、大阪城に向かってからの時間経過の早さにあ然
ホントは日本橋にも向かいたかったが、時間経過から見て厳しいと思い断念。再び難波の道頓堀に。


さすがに人は減ったものの、それでも黒山の人だかりで、くいだおれ太郎の前には朝日新聞の記者が、TSUTAYAの前にはNHKの取材も。店の列も途切れずそのままのため、入ることを断念。
結局、かに道楽で売ってたタラバガニの足の炭火焼きを帰りの電車で食べようと思って買っていく



慌しい中、楽しめるところは楽しめたし、何より天気がよかったのが救い。
なお、カニに関しては、ほとんど味付けしてなかったんでしょうけど、なぜか塩気が効いて美味い
実はもう1回行ければと思い画策中。先の話ですが、どうなることやら。<だから、こ(以下略)。



Posted by alexey_calvanov at 23:17│Comments(4)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
wara☆さん>恐らく隣に人形焼屋のあるたこ焼き屋のそばにあります。
最近できたのか、屋台は新しかったですよ。
ちなみに、その横ではお好み焼きを焼いてまして、もう串カツがあれば、大阪の食は十分満たされるんじゃないかと(笑)。
ちなみに、このご時勢の中、値段はかなりリーズナブルかと。

非常に晴れていて、気持ちがいいのですが、その分非常に暑かった・・・。地下鉄のクーラーが非常に気持ちよかったです(ニヤニヤ)。

私自身はカニ足を焼いてるシーンのほうが初見です。エビはどことなく見た気がしますが、うろ覚えです(爆)。
Posted by アレックス at 2008年07月11日 01:50
┃電柱┃_・)ジー
┃_・)オオサカキテタノカァ…。ツギハマチブセダ(笑)
大だこの前にホルモン焼
ありましたっけ
普段なにげなく通ってると気がつかないもんですね~。
それにしても快晴で旅行日よりですね~。
飛行機の白とのコントラストきれいです
かに道楽のカニ足は侮れませんよね
近く行くと香ばしい、いい匂いにいつも誘惑されそうになるんです
昔、かに道楽から大だこの方向に歩いていくと、同じように店先でエビの塩焼きを売ってる店があったんですが、いつの間にかなくなってて残念…
Posted by wara☆ at 2008年07月10日 17:01
やすやすさん>太郎自身は、どうも店を閉めた経営陣がプロデュースするとかいうまことしやかな話も出ているようです。
あまりの太郎人気に方針転換したとのことらしいですが・・・。

個人的には大阪のシンボルでもあるので、そのことがよくわかっている人達によって大切に可愛がられてほしいものです。

正直、店に入れなかったのは残念極まりないですが。
Posted by アレックス at 2008年07月07日 01:07
ついに大阪名物くいだおれも閉店し、くいだおれ太郎も伝説となろうとしています。
私どもが大阪に在住していた時代には、くいだおれ太郎をよく見かけました。
結局私自身、くいだおれで食事をすることはありませんでした。
しかしくいだおれという店はなくなっても、くいだおれ太郎は心の奥底に生き続ける存在となることは間違いありません。
Posted by やすやす at 2008年07月06日 08:21

コメントする

名前
 
  絵文字