2007年12月13日

ゲームセンターCX -有野の挑戦状-⑤

ラリーキングをクリアすると、次に持ってくるゲームがスタープリンス。
コズミックゲートと同様シューティングだが、違うのは縦横無尽に動けれるところか。


ベースになっているのは、ハドソンから発売されていた「スターソルジャー」
通称キャラバンモノのソフト。丁度ゲーム暦にも同じになっている1986年はシューティングキャラバンが大流行し、高橋名人といったスターがもてはやされた時期でもある。シューティングの上手い子供が皆から『名人』といわれ人気者になっていったのもこの頃。作内にもその影響が色濃く反映されている。

ただ、ゲームをやっていくと激しく弾をばら撒かれるシーンに出くわすと思う。もちろんベースになったスターソルジャーもそうだったが、あの弾のばら撒かれぶりは、後の時代になるが、俗に避けシューとも言われる代表格「究極タイガー」、さらに後の時代になる同じく代表格「斑鳩(いかるが)」や「式神の城」をほうふつとさせる


さて、このゲーム、4種類のパワーアップアイテムがあり、それぞれに特徴がある。


サイドブースター(S)
前方に拡散弾(左上・中央・右上)を撃つ。広範囲のザコ敵を倒すのには有効だが、硬い敵や一点集中したい時には非常に不利。一番よく出てくるが、非常に使い勝手が悪い。破壊して敵の一掃用に使おう。

パワーブースター(P)
中央のみだが、通常より威力の強い弾が撃てる。
硬い敵に非常に有効だが、広範囲に敵が散らばった時に弱い。しかしながらこのゲームは硬い敵が多いので、非常に使うところが多い。また癖はあるのだが、慣れると非常に使い勝手がよく、一番最強なのではと思う

バックブースター(B)
前方だけでなく後方にも弾が出る。後方の弾はサイドブースターと同じ出方。
後方から出てくる敵に対して非常に有効だが、これも硬い敵や一点集中したい時に不利。使うところは限られるが、サイドブースターに比べれば非常に便利。

ミサイルブースター(M)
中央から発せられる弾の中にミサイルが1発一緒に出てくる。このミサイルは地上物を一発で仕留めることができる。
通常弾に毛が生えた程度だが、地上物(特に砲台)が多いステージには威力を発揮する。これまた使いどころが限られる。


といったふうになっている。


で、ここで与えられる挑戦状は、


①エリア1の中ボスを倒せ!
②自機(バルバード)の数を1機ふやせ!
③エリア2のボスを倒せ!
④スコア25万点を目指せ!



①は画面のほぼ半分を占める砲台群で、中央に心臓のようにドクンドクンしている物体も倒すことで中ボスを倒したことになる
広範囲を狙い撃ちできるサイドブースターは実はかなり非効率なので、パワーブースターで一気に砲台から弾をばら撒かれる前に片をつけるといい。その次にいいのはミサイルブースター。一緒に撃たれるミサイルが地上物に有効だからだ。

②は簡単。最も単純な方法はスコアを稼ぐことで、最初の1upである50,000点を稼げばいい。もう一つはステージ中に隠されている1upトマトを見つけ出す方法だが、探すのは大変。とにかく弾をばら撒くように撃ち続けるしかない。

③に関しては、エリア1と同じボスだが、少々動きが「早いと思う。一番手っ取り早いのは、レーザーや弾をばら撒かれる前に中央のコアを叩く方法
あと、③に関してはエリア2のボスに向かうまでの道のりも大変。特に終盤の大量に弾をばら撒く敵に当たった時は、どこかに自分で安全地帯を作り出すしかない
全体の敵を叩くことを考えずに、スポット的に敵をやっつけて一時しのぎをするほうが賢いと思う。これはこのゲームに総じて言えることでもあるし、中ボスの砲台群に弾をばら撒かれた時の解決策にもなる。
ちなみにオススメはパワーブースターかバックブースター。また、この挑戦状から連射機能が発揮される。

④も簡単。とにかくやられてもいいのでスコアを稼ぎまくる。説明書や雑誌にあるスコア稼ぎのポイントも参考にして稼ぐのもいいが、腕に自信のない人の場合、とにかく敵や地上物を徹底的に破壊することで稼ぐようにするとよい。ただ、敵の動きがシビアになってくる場合があるので、必ず無理はしないこと


次のゲームに続く




Posted by alexey_calvanov at 23:29│Comments(0)TrackBack(0) ゲーム系 

この記事へのトラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字