冬の新機種ドコモ編、続いては705iシリーズの紹介です。
特徴としてはロースペックとは言いがたい充実した機能、スリムさ、そして個性あふれる海外モデルといったところでしょうか?
特に高速HSDPA(7.2Mbps。現状の3.6Mbpsを標準と見て)を搭載し、さらに快適な通信ができるようになりました。
また、一部機種には905iシリーズと同じ機能を積んでいたり、デザイン的におしゃれだったりと魅力的な機種も多いです。
では機種の紹介です。最初は通常モデル(国内端末編)の前編です。
11:D705i
角ばっていながらも非常にシャープなスライドモデル。D905iと同様にワンセグの録画ができるようになった。画面も3インチと大きくなっている。
またこのモデルでは初めてスピードセレクターが搭載された。
個人的感想
機能的な面ではD905iより落ちるものの、ワンセグの録画ができる点とスピードセレクターが採用されたことにより、使い勝手がD905iのそれに限りなく近い快適さが出てきた。
またD905iよりも機能が絞られている分薄く仕上がっているので、機能よりも使いやすさ重視を求めるならば、Dで選ぶ場合、この機種がオススメできそう。
12:F705i
日常的な場面でも耐えうるレベルであるIPX5・IPX7の防水機能が付いたF704iの進化版。
前の機種に比べ4.1mm薄くなったほか、らくらくホンシリーズの機能「はっきりボイス」「はっきりマイク」が追加された。またセキュリティ機能も個人・グループでの電話帳やメールフォルダ等のプライバシーをロックできる。
個人的感想
防水機能はそのままに4mm以上も薄くできたのは素晴らしいの一言。恐らく基盤等のチップの小型化が功を奏したのかもしれない。らくらくホンの一部機能が追加されているのも大きい。メインターゲットの女性層でもさらに上の世代にも訴求できるようになるからだ。
13:N705i
リアル・フリート(注:プロジェクト名と思われる)が展開する東芝のデザイン家電ブランド「amadana」とのコラボレーションモデル。
ボディデザインはリアル・フリートにも関わる建築デザイン事務所インテンショナリーズ代表の鄭秀和さん、プリセットコンテンツのサウンドは鄭さんの兄にあたるテイ・トウワさん、グラフィックはタイクーングラフィックス(注:1991年に宮師雄一・鈴木直之の両氏によって設立されたデザイン事務所)が担当(なお、タイクーングラフィックスはテイトウワさんのCDジャケットデザインやamadanaシリーズのアートディレクションにも関わっている)。
デザインケータイでありながら、HSDPAや国際ローミング、ワンセグ、おサイフケータイ機能を搭載している。また1.6インチモノクロSTN液晶も搭載。
限定色(5000台)も発売される。
個人的感想
東芝の人気デザイン家電とのコラボで活躍した鄭秀和さんがメインとなって作り上げたケータイということで、まずそのシリーズを持っている人達は購入を検討するかもしれない。
また、実の兄であるテイ・トウワさんや、そのテイ・トウワさんやamadana繋がりのタイクーングラフィックスというある意味『顔見知り』で作られているので、非常に仕上がりのよい(意思疎通の上手く通った)デザインになっている。
このケータイ、今では非常に珍しい1.6インチというモノクロながら大きなサブディスプレイが搭載されている。ともすればあまりのサブディスプレイの小ささに視認性のよさが疑われていたが、この機種は着信やメールがあったこと、さらに今何時であるかということを見逃さない(すぐに確認できる)だろう。
次回も705iシリーズの機種紹介、国内モデルの後編です。