今回は閉場までの出来事を書いていく。
1345頃
再びブース周り。
まだまだ拾い物はあったりする。
東へ西へ色々なブースを回っていく。
特に東ホールのブースの中にあった「タモリ倶楽部」の1コーナー「空耳アワー」で採用された洋楽の曲名とその聞こえる部分だけを抽出した本が売られてたので、即購入。原文(歌詞)の部分が載ってなかったのが残念だが、それでも過去10数年のデータを全部集めたのは立派。曲を知ってる人なら、すぐにCD頼めますし。
もう一つはC-HTMLでケータイのホームページを作るためのテクニック本・・・と言ったらいいのだろうか(汗)?その本を買おうかと思っていたのだが、既に(開場数時間で)売り切れ。何かしらの形で公開するそうですが、う~む。
え、他にはないのかって?そんなの危な(以下自主規制(爆))。
1550
結局昼ご飯は食べずに、東と西の途中にあったコインタイプのネットカフェに行ってみる。
10分100円という非常にわかりやすいシステム。その日に上げた記事もここから上げている。
そんなに混み合っていないので、着いて数分後に始める。
1558
故米澤前代表への追悼放送。
前代表への追悼放送は唐突に始まった感があった。まず前代表に対する亡くなった旨の放送とその功績に対する黙祷を呼びかける放送。そして黙祷1分間。
ネットカフェから見ていた限り、ほとんどの人が家路につくのを優先していたためか、立ち止まって黙祷をする人はあまりいなかった気がする。ただ、それが功を奏したのか、突然止まったことでパニックになるとか将棋倒しになるということはなかった。
1600
閉場宣言。
拍手に関しては相変わらず。
その後しばらくネットサーフィンを行う。
1630
数分前にネットを終えて、帰宅準備ができたので、いよいよサイト発する。
しかしながら、夜行までの時間が結構ある。アキバに寄ろうという思いはあったが、どう行こうかというただその一点で迷っていた。
ちなみに、

現場近くで撮ったその年最後の日の入。少し見えにくいか?
日の出は3日間拝みっぱなしだったが、こうじっくりと日の入を見たのは初めてだったりする。
これもこれで心が洗われるような気がした。
つづく