2007年01月06日

ドキュメント72時間もどき(爆) 2006.12.30①

2006年冬のコミックマーケット(コミックマーケット71。以下C71)のことを記録していく72時間のドキュメント・・・もどき
今回は開場までの出来事を書いていく。
なお、24時間進行で0500を起点とする。


2006.12.29
2700

起床・・・というより目が覚める(笑)。
ああ知らないうちに寝ちゃったよというやるせなさが漂っている

相変わらずテレビは面白くないので、NHKにチャンネルを変える
というのも、この時間帯はたいていの場合、映像番組垂れ流し(いわゆる環境ビデオ的)な番組を音楽と共に流しているのだが、その画面の左上には時間が出ているので、時計代わりに使っているのだ。

起きてからすぐに風呂に入り、着替えをし、今日(12/30)の準備をそこそこにする。宿泊地は同じ場所になるので、荷物を置いていけれるかどうかフロントに確認。
いわく、荷物はそのまま部屋に置いていってもいいとのこと。さらに、ルームクリーニングの札をかけておけば、してくれるとのことだそうで、これはうれしい。
というわけで、キャリーバッグを部屋に置いていき、ショルダーバッグで移動するという非常に軽装(とはいうものの、色々荷物を持っていくので結局は重たかったりするのだが(爆))で動けるという素晴らしい事態に。

で、そのショルダーバッグというのは・・・。





X様の本体入れてたアレ!



である。
このショルダーバッグ、3日間大活躍してくれており、『買った同人誌をその中にすぐ収納→帰ってから移し変え』という一時退避場的な扱いもできる。まぁ、売っているものやスーパーの袋でもいいのだが、いかにもアレとわかったりするものでもあるし、スーパーの袋では耐久性にも問題がある
そういう点では、X様(ロストプラネット同梱版という極めつけの重さ)の本体を入れても底が抜けない・取っ手部分が取れないという耐久性の高さではトップクラスなのかもしれない。
通称『ズダ袋』と呼んで、大変珍重しておりましたというのは本人の弁。
・・・『ズダ袋』って(苦笑)。とても珍重していたものの言い方じゃないな。

2855
宿泊地発。

2006.12.30
0507

新橋駅前着。
実はゆりかもめに5時半の臨時ダイヤ便があるとのことだが、それを知ったのは後の話。ナビウォークで調べたメトロ・りんかい線経由で行くことにする。

0511
京浜東北線で新橋発。

0519
有楽町で東京メトロ有楽町線に乗り換え。
この有楽町線、去年(2005年)の夏の3日目、池袋から出発した時に乗った始発電車ではないか。
何か夏のあの頃の感慨に浸りながらも、電車の混み具合の激しさ(あの夏ほどではないが)という現実に打ちひしがれながらも乗る。

0539
新木場でりんかい線に乗り換え。

0543
国際展示場に着。
相変わらず改札付近・移動中は混むものの、2日目なので混んでるといっても『たいしたことはない』レベルだったりする。

0607
最初の待機。
事実上のビックサイト(以下サイト)着。
先程も書いたが、2日目は余り混んでいない。2日目は女性向の日ということで女性の比率が多い。もちろんテレビ番組や芸能関係も集まるので、男性の比率もそんなに低くはないのだが、基本的には女性が目立つ日である。
その点はトイレに如実に現れ、女子トイレには長蛇の列が・・・。ああ、この時ばかりは女子ではなくてよかったといつもながら思うのだが、その苦悩は後々思い知らされることになる。

0900
列が動き出す。
朝早く来たからなのか、女性中心の日が幸いしたのか、列順では早いほうだった(5か6列目)ので、8時半からの移動も早く回ってきた。女性のほうが規律はいいのかなとも思えてならない。そのあたりは謎である。

0920
列が止まり、女性案内員の説明があったのだが、その案内員の説明がおかしい

まず上から見られた気がしてならない
次に、いきなり徹夜をしていた人に挙手を求めるのがおかしい。あまつさえ、そこで当然挙手をしない人達に向かって「ウソをつかないで下さい」と言うか?そこで強制的に挙手をさせ、注意を促すのはどう考えてもおかしいと思う。晒し者ですか?

おかしいといえば、列の詰め方も列の動かし方もおかしい
前者は本人が並んでいた列より前は非常に余裕があるのに、本人が並んでいる以降の列はギュウギュウで座るのがやっと。この扱いは何なのだろうか?
後者は人がギュウギュウの状態なのに、さらに詰めさせようとする。もうおしくらまんじゅうの状態なのに、「押さないで下さい」というのも変だ。

明らかに不手際な対応に、一部からは「今年の運営はおかしい」「代表がいなくなるとこうなるのか」という声もちらほらと伺えた

0933
サイト内へ。
東の456から行くことにしたのだが、そこでも入場場所の誤案内が見られ、一部に混乱をきたす

1000
開場。
2日目の幕開けだ。


つづく





Posted by alexey_calvanov at 23:07│Comments(0)TrackBack(0) とっくしゅ~で~す 

この記事へのトラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字