2006年03月23日

ファミコン版ドラクエⅡの鬼のような難易度

いや~、とある方へのレスを書いてて、ちょっと思いついたので、今回はそれで。
ところで、いまだに対応なし(泣)

ああ、いつなんだよドラクエⅡ・・・。
大型ビジョンじゃ出せないっていうのか?


おことわり。
この先の詞なのか何なのかわからないのが続いてますが、気にしない気にしない(爆)
以下、ベルサイユのバラに出てくる片足が義足の人が弾いているアコーディオン(?)のメロディーを思い浮かべながら読んで下さい。


たぶん知らない。あなたは知らない。
ファミコン版のドラクエⅡの鬼のような難易度を。
今日、北の勇者の泉のそばで戦士が死んだ
よせばいいのに一人旅で行ったものだから、どくけしそうケチって無茶して死んだ
死んでしまえ!太った豚は死んでしまえ!<ベルばらの見すぎ。


そんな苦労してまで探したサマルトリアの王子の名は『トンヌラ』・・・。おまけに妹にまでのんびりやとバカにされ。さらにやっと見つけたかと思ったら・・・、


「いや~さがしましたよ。」


死んでしまえ!太った豚は<だから、ベルばらの見すぎ。


出てくるモンスターのアンバランスさなんてひどいものだ。
弱っちい時のよろいムカデ4匹とか、同じくくびかりぞくの2度攻撃とか。同じくキラーマシーンの(以下繰り返し)。
ああ、ブリザードのザラキ攻撃なんて、鬼極まりない・・・。


ロンダルキアの鬼のような落とし穴ゾーンとか。しかもファミコン版はそこに穴ができあがってないから、覚えなきゃいかん(泣)。覚えゲーですよ。落ちて覚えろですよ・・・。
そしてハーゴンの城の中ボス集とか、ハーゴンとラスボスの連戦とか。いのりのゆびわなんて福引き以外じゃほとんど手に入らないから、消耗戦になると限りなく不利
そんな努力もむなしく、ラスボスは平気でベホマ唱える・・・


それ以外でも、テパの村ではみずのはごろも作るジジイチンタラしててまだできない。何回尋ねても、「すまんのぉ。まだじゃ」とか言われ・・・。
死んで<アンタ、ベルばらの見すぎ!


Posted by alexey_calvanov at 22:39│Comments(4)TrackBack(0) ゲーム系 

この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
茉莉花さん>それでも、Ⅱの頃に比べれば、Ⅲはまだ比較的に楽にクリアできました。つらいといえば、バラモスとの戦いでしたね。
ファミコンのバックアップはRAM式のバッテリーバックアップといいまして中に2032型の豆電池が入ってるんですよ。しかもRAMなので、接触不良や振動にめっぽう弱いんです。電池が切れたらおしまいですし。
後にフラッシュチップ式のROM型のバックアップになってからはそういう脅威も少なくなりました。
Posted by アレックス at 2006年03月24日 22:38
Hypnosさん>ええと、犬の名前はなんだったかしら(爆)。
はかぶさのつるぎができる裏技は当時のファミっ子を驚かしたものです。ウソ技じゃないかとささやいたヤツもいたような・・・。
まぁ、確かにあのゲームがクリアできれば縦スクロールしかしない戦闘シーンでは連打しないと勝てない強くなったか弱くなったかわからない「里見の謎」も大したこと・・・あったなぁ(泣)。
Posted by アレックス at 2006年03月24日 22:28
こんばんは。私は、家庭用ゲーム機がSFCからのスタートだったので、SFC版Ⅰ・Ⅱの後で、FC版のⅢで初めてファミコンに触った時は、何てくそ意地の悪い
『ゲーム機』
なんだろうと、マジで泣きました(泣)ちょっと本体に触ったらデータが飛んで最初からやり直し…ちょっとコントローラー引っ張っちゃったらデータが飛んで最初からやり直し…あとはイエローオーブを探すだけ…というところでデータが飛んだ翌月に、SFC版発売が決まったので、あっさり諦めた根性無しを嘲笑ってやって下さい。
それも含めて、昔のゲームは本当にシビアだったと思います。SFCからのスタートで、本当に幸せだったとつくづく思います(涙)。
当時、ファミコン版のみずのはごろもを沢山作れる裏技を、何て羨ましいと思った私が間違っていました。
Posted by 茉莉花  at 2006年03月24日 02:07
ワタクシは確か王子が…カインで犬が…ん犬でいいや(笑)プリンでしたな~名前が嫌で裏技使って変えたもので御座います… 破壊の剣と隼の剣との掛け合わせで最強の剣にしたりと裏技が豊富でしたな~ …でもすぐにザラキの餌食に…(苦笑)…あの難易度を考えると今のRPGは大したこともない(笑)
Posted by Hypnos at 2006年03月24日 00:45

コメントする

名前
 
  絵文字