石ノ森萬画館は2011年の被災以降、避難所として一時的に利用された以外は、汚泥除去などの復旧のために休館を余儀なくされ、2012年11月にやっと再開しました。その後、リニューアルのため、2013年2月に再度休館。同年3月に再オープンしました。
丁度この日は、リニューアルオープンから初めての大型連休中になるため、大勢の人が訪れており、入場制限していたというのは前回書いた通り。中にはそれなりの時間で入れたのですが、やっぱり人が多い。押し合いへしあいの中、見て参りました。

こちらは、石巻市のローカルヒーロー「シージェッター海斗」の乗る水上バイク「ISURUSTOR(イスラスター)」。海のヒーローということで、水上バイクに乗ってのアクションもあるそうです。

心なしか喜んでいるように見えるけど、町の復興に終わりは無いぞ。100点はおあずけ(笑)。

石ノ森萬画館は1階が売店(ミュージアムショップ)、2階はシアター・企画展示室・石ノ森章太郎さんの世界観と作品紹介、3階は石ノ森作品が読める図書館(アニメを体験製作できるコーナーもある)と喫茶店「BLUE ZONE」があります。
個人的にオススメなのは、マンガのいろはを知ることができる「龍神沼」という読みきり作品の紹介です。これが面白いですね。数十ページの作品にここまで練り込んでいるんだというのがよくわかります。この「龍神沼」は短編アニメとして石ノ森萬画館で上映しているので、お時間のある方は是非に。
あとは、トキワ荘の精巧な模型もすごかったですし、歴代ライダーのフェイスマスクがずらっと並んだコーナーも圧巻です。
時間があれば、有料でアトラクションも楽しめますけど、酷いと数時間待ちになるそうで(泣)。あとは子供多いよ(爆)。

黄レンジャーのカレーライスとは言っているが、まぁ普通のカレーだわ(苦笑)。今度来たら鯨の漬け丼食べてみようっと。

この石ノ森萬画館、1時間ほどでぐるっと一回りできるのだそうですが、人が多かったこともあって、1時間半以上かかってた(汗)。次に回りたいところが行けるかどうか心配になって来た。
タクシーを捕まえようと思っても、そう上手くはいかない。絶体絶命と思ったその時、事態は大きく動くのだった。
つづく。

