さて、PC:モバイルの比率は、29:72(四捨五入をしているので、100%にはならない)となりました。先月に比べてアクセス数が減っているので、今回はPC・モバイル共に減少となっています。
PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 7・10・8.1・Vista・XPの比率)が約80%(それぞれ約37・29・11・2・1)となりました。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、7では、Internet Exploler(IE。11)が約61%、Chrome(57.0→56.0→58.0)が約29%、Firefox(52.0)が約5%となっています。Chromeが伸長したのに対し、IEが減少、Firefoxは横ばいになっています。
Windows 10は、IE(11)が約41%、Chrome(57.0)が約22%、Edge(14.14393)が約19%、Firefox(52.0)が約10%となっています。先月首位だったEdgeが約半減なのに対し、3位だったIEが首位に躍り出ました。Chromeは比率を減らしながらも2位を維持し、Firefoxが復活を果たしています。先月以上に入れ替わりの激しい展開になっています。
8.1に関しては、IE(11)が約78%、Chrome(57.0)が約19%となりました。先月よりもさらに離された格好になっていますね。
WinVistaは、先月同様Chrome(49.0)のみになりました。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約17%(それぞれ約13・4)で、このうちiPadはSafari(10.0→9.0)のみで約79%に、Mac OS XはSafari(10.1)が約40%になっています。そしてX11は約1.6%になっています。
対して、モバイルはAndroidが約63%、iPhoneが約35%、au(EZweb)が約2%、ドコモが約0.1%となっております。Androidが6割維持、iPhone・au・ドコモ微減、ソフトバンク消滅していますね。
AndroidはSafari(4.0)が約17%に対し、Chrome(57.0→56.0→46.0→51.0→30.0→58.0→55.0→40.0)が約72%となっています。Chrome連合が少し割合を減らし、Safariは微増といった感じです。
iPhoneに関してはSafari(10.0→不明→9.0→8.0)が約81%と微減。次に来たWebKitは約18%と、少し増やしています。
auはKC4I(GRATINA2(KYY10))が約42%、SN3V(URBANO AFFARE(SOY05))が約33%となっています。前回初登場したKC4A(K011)は今回消滅しています。今回はドコモ・ソフトバンクには詳細が出ておりません。
4月は過去の記事以外では、体調を崩したことへの報告と4/15に行われた湘南ベルマーレ×FC岐阜の試合レポートがメインになりました。試合に行って来たことを書いた記事と併せれば、今月書いた記事の中ではトップになったのではないのでしょうか。なお、FC岐阜関連の記事では、水戸ホーリーホック戦の試合も上位に入っています。それ以外の話題もいいところにまで食い込んでますね。
それ以外では、3月に東京へ行った時のまとめ記事や北海道物産展の話題、「でかからあげクン ピザ味」の話などがランクに入っています。
5月は大型連休がありますけど、その時期は震災後毎年東北に行っています。その時の話が中心になるのではと思っています。

