今回、PC:モバイルの比率は、30:70となりました。先月に比べてアクセス数が減っているので、相対的に全てのアクセス数が減少しています。
PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 7・10・8.1・Vista・XP・8の比率)が約84%(それぞれ約41・26・11・4・2・0.4)となりました。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、7では、Internet Exploler(IE。11→7)が約47%、Chrome(59.0)が約37%、Firefox(54.0)が約6%となっています。IEは過半数を切ったものの、最近出てこなかったIE7が復活しました。Firefoxは再び半分近くに減っています。Chromeは横ばいですね。
Windows 10は、Edge(14.14393→15.15063)が約32%、Chrome(59.0)が約28%、IE(11)が約23%、Firefox(54.0)が約9%となっています。Edgeが大きく盛りかえし、IEは3番目に後退かつ大きく割合を減らしています。
8.1に関しては、IE(11)が約63%、Chrome(59.0)が共に約33%となりました。先月と比べても比率の上下がある以外に大きな変化はないですね。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約14%(それぞれ約9・5)で、PlayStation3が0.4%になっています。このうちiPadはSafari(10.0→9.0)が約85%に、Mac OS XはSafari(10.1)が約45%、Chrome(59.0)が27%になっています。そしてVistaはChrome(49.0)が約67%になっています。
対して、モバイルはAndroidが約61%、iPhoneが約36%、au(EZweb)が約2%、ドコモが約0.5%となっております。Androidが6割を超えました。そして先月消滅していたドコモが復活し、ソフトバンクは再び消滅しています。
AndroidはSafari(4.0)が約17%に対し、Chrome(59.0→46.0→51.0→30.0→38.0→58.0→50.0→55.0)が約77%となっています。Safariが再び2割を切っていますが、それ以外の大きな変化はないですね。
iPhoneに関してはSafari(10.0→9.0→不明)が約76%となり、次に来たWebKitは約21%と大きく増やしています。そしてSleipnir(4.3)が約1%で初めて入ってきました。
auはKC4I(GRATINA2(KYY10))が約70%、SH3K(AQUOS SHOT SH010)が約20%となっています。ドコモは詳細が出ておりません。
7月は、ファミリーマートの「ニッポン味わい探訪」第3弾(金沢風カレー)に関する記事がトップでした。その次は「カップヌードル 汁なしシーフード」の話が続きました。福岡に行った際の話(ランチパックの九州限定の品物と北九州のうどん屋巡り)や日清食品の黒歴史な商品がリバイバルして登場した話もよく読まれていました。後は壇ノ浦に着いた時の話が案外読まれていましたね(笑)。
過去の記事の中で、急激に伸びたのが、過去の「テレフォン人生相談」の話。丁度このアクセスが殺到した辺りに強烈な相談が放送されていたようで、その関係で伸びたようですね。テキスト状態ですが読んでみて、これはひどいと思った次第(汗)。
8月は、月半ばがお休みという人も多いはず。色々なところでこのサイトを読んでくれて暮れていることを実感しながら更新していければと思います。

