2017年09月30日

2017年8月のアクセス解析の結果

当サイトにお越し頂きありがとうございます。2017年8月のアクセス解析の結果を書いていこうと思います。


今回、PC:モバイルの比率は、28:72となりました。先月に比べてアクセス数は増えているにもかかわらず、アクセス比率で見ると、モバイルの方が明らかに増えた格好になりました。


PCの詳細に関しては、Windowsシリーズ(Windows 7・10・8.1・Vista・XP・8の比率)が約83%(それぞれ約37・26・15・4・1・0.8)となりました。
各OSの利用しているインターネット閲覧ソフトは、7では、Internet Exploler(IE。11)が約55%、Chrome(60.0→59.0)が約30%、Firefox(54.0)が約8%となっています。IEは過半数に再びなり、Firefoxは少し減少しています。Chromeは微増ですね。
Windows 10は、IE(11)が約43%、Chrome(60.0→59.0)が約26%、Firefox(54.0→55.0)が約15%、Edge(15.15063→14.14393)が約10%となっています。IEが首位に返り咲き、先月首位だったEdgeが大きく後退。Firefoxは2ケタに乗せてきました。Chromeはほぼ横ばいでしたね。
8.1に関しては、IE(11)が約67%、Chrome(60.0→59.0)が共に約25%となりました。Chromeはバージョンが増えたにもかかわらず、比率は減らしております。
上記以外では、アップルシリーズ(iPad・Mac OS X)は約15%(それぞれ約9・6)になっています。このうちiPadはSafari(10.1)が約60%に、Mac OS XはSafari(10.1→8.0)が約66%になっています。そしてVistaはChrome(49.0)が約60%、IE(7)約30%になっています。


対して、モバイルはAndroidが約58%、iPhoneが約39%、au(EZweb)が約3%、ソフトバンクが約0.5%、ドコモが約0.3%となっております。Androidが6割を切り、iPhoneが再び4割を視野に入れてきました。そして、auが3%の比率になり、先月消滅していたソフトバンクが復活しています。
AndroidはSafari(4.0)が約21%に対し、Chrome(59.0→51.0→60.0→46.0→30.0→38.0→56.0→55.0)が約74%となっています。見た限り大きな変化はないですね。
iPhoneに関してはSafari(10.0→9.0→不明)が約89%となり、次に来たWebKitは約9%となっています。そして先月初登場したSleipnirは消滅しています。
auはKC4I(GRATINA2(KYY10))が約76%となっています。ソフトバンク・ドコモは詳細が出ておりません。


8月は、「のり塩チキン(あおさ使用)」が登場したセブンイレブンのファストフーズの紹介がトップでした。次いでファミリーマートの行っている「ニッポン味わい探訪」の新商品の記事、ミニストップで発売している「揚げピザ」の新味、ファミリーマートで発売していた「いももち」の新味の記事が続いています。
ちなみに、過去記事の中で、「北京飯」の記事が急上昇していましたが、こちらは8/12に行われた名古屋グランパスエイト×松本山雅FCの試合で登場したためのようです。そんなことってあるんだ(苦笑)。
9月は、ゲームショウなどゲーム系の話題が出てくることでしょうし、美味しいものが揃う時期でもあります。できるだけトレンドに追い付けるように頑張ります(汗)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ


Posted by alexey_calvanov at 23:38│Comments(0) etc 

コメントする

名前
 
  絵文字