2019年07月12日

【昇格争い】折り返しになる(なろうとする)J1・J2・J3【残留争い】

サッカーはJ1は既に後半戦に突入済み、J2は今週末から後半戦に突入、J3はもうすぐ後半戦になっています。まだ気にしなくていい、いやもう気にした方がいいというのが、いわゆる残留争い。普段ならまだ大丈夫な時期なんですけど、今年はどん底を経験するとそのまま抜け出せないんじゃないかと思い、実際その気がしないでもないチームがあるので、緊急特集的にやってみることにしました。
併せてJ3の昇格争いも書いていきます。こちらはまだまだ先だと思うので、参考程度に。


まずはJ1の残留争い。第18節終了時の順位を見てみましょう。


11位 仙 台(22)
12位 清 水(22)
13位 神 戸(21)
14位 G大阪(20)
15位 湘 南(20)
--- 昇降格プレーオフライン ---
16位 鳥 栖(17)
--- 降格ライン ---
17位 松 本(17)
18位 磐 田(14)


結構多くなっていますけど、まだ後半戦が始まったばかりなので、ダンゴ状態。ただ、確実にヤバそうなのが、サガン鳥栖・松本山雅FC・ジュビロ磐田の3チーム。特に監督が代わり、かつ戦力が抜けた磐田は危険水域から抜け出せるかも心配です。松本は戦力不足、鳥栖はトーレス選手引退後のモチベーションが大きなカギになるでしょうね。

現状15位より上のチームは、下位3チームの戦況次第でヤバいかなと。特に去年も残留争いに巻き込まれたガンバ大阪やヴィッセル神戸は、戦力があるのに生かせていない状況。ここには挙がっていませんが、9位の名古屋グランパスは現在3連敗中順位こそ下がっていないものの、成績が急降下しているので、後半戦残留争いに殴り込む可能性が否めません


続いてはJ2の残留争い。昇格争いは面白くはなっているんですけど、今回の主旨から外れるので割愛。


17位 愛 媛(23)
18位 千 葉(23)
19位 鹿児島(20)
20位 栃 木(17)
--- 降格ライン ---
21位 福 岡(17)
22位 岐 阜(15)


現状は、この6チームなんでしょうけど、拡大解釈するとアルビレックス新潟・横浜FC・FC琉球・東京ヴェルディ・レノファ山口FC・FC町田ゼルビアの計12チームになるんじゃなかろうかと。一寸先は闇なので、負けが込み始めたら残留争いに・・・なんてことも。特に前半調子のよかった琉球が気掛かりです。前半の貯金で何とか中位にいるのかなと。

もちろん一番ヤバいのは、FC岐阜であるのは明々白々。ただ、監督が代わったことで立て直しが上手くいっているところは今後のカオスになる材料ではあります。もし連勝ができ、引き分けでもいいので勝ち点を拾うことができれば、降格圏を脱することは可能でしょう。
そうなると、今後危険水域にハマるのは、アビスパ福岡でしょう。岐阜戦を見る限り、大木体制の岐阜を見ているかのような酷さ。ボールを回すのに精一杯な状況だと・・・。

あとは経験値上記6チームの中で残留争いに長けているのは岐阜以外では、愛媛と栃木でしょう(ただし、栃木は現状戦力の底上げができるかが残留への条件)。逆にJ2に上がったばかりの鹿児島ユナイテッドFCは、初の残留争いに困惑することでしょう。ジェフユナイテッド市原・千葉は戦力はあるものの、残留争いの経験値はそれなり。去年はギリギリなところで助かっていますが、今年は18位という位置で後半戦。上手く立ち回らないと降格ラインに落ちる可能性は十分あるでしょう。


最後はJ3。こちらは降格が無いので、昇格争いを見ていきましょう。


1位 熊 本(30)
2位 北九州(29)
--- 昇格ライン ---
3位 讃 岐(25)
4位 藤 枝(25) ×
5位 群 馬(24)


この下には、セレッソ大阪U-23とガンバ大阪U-23が控えているのですけど、この2チームは昇格資格が無いため、現状は上位5チームになってくることでしょう。あとは8位のカターレ富山、10位のガイナーレ鳥取が入って来れるかなというふうですね。

4位の藤枝MYFC以外は全てJ2ライセンス持ち(ただし、今年の更新は8月の予定)なので、9分9厘昇格チームは2つというふうでしょう。特に去年最下位だったギラヴァンツ北九州の躍進がすごいですね。戦力を整えた藤枝同様、十二分にひっかき回しています。
去年降格したロアッソ熊本とカマタマーレ讃岐の2チームは十分に健闘しています。長年J2にいた経験値を今回は生かせた格好になっていますね。大きく戦力が出て行かなかったことも好調の要因でしょう。ザスパクサツ群馬も抜けた戦力は十分補えているので、取りこぼしを無くすことと上位対決に勝てれば、十分昇格の可能性を残しています


実のところ、Jリーグは優勝争いより残留争いの方が面白いと思うので(苦笑)、今後は下位のチームがどうなるかを気掛かりにしているといいかもしれませんJ3は純粋に昇格チームがどうなるかを楽しむのがポイントになりますよ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted by alexey_calvanov at 23:59│Comments(0) スポーツ 

コメントする

名前
 
  絵文字