
味噌ベースのだしの中には、太い平打ち麺と1日の半分以上にあたる野菜を使っており、メインのカボチャの他、ネギ、にんじん、大根、キャベツなどがたっぷり入っています。
さて、その味はというと、やはり最初は味噌の味に触れないわけには。
以前埼玉のほうとうを食べていますが、今回は山梨のほうとう。かつおだしと煮干しをメインにしているとはいえ、アクセントに甲州味噌を加えており、味噌を押し出そうとしているようにも。ただ、その味噌の味は、思っていた以上に強くないものの、あっさりとしていながら、味噌の風味はちゃんとわかるものになっています。押し出すレベルではないが、味噌は使っているんですよという感じでしょうか。
そして野菜。ホントに多い。一切肉類が無いので寂しいのかなと思ってたら、なんのなんの。野菜のしっかりと煮えて汁を吸って柔らかくなったのもあって、とても美味しく頂けました。なお、野菜以外では、きのこと油揚げが目立っていましたね。コイツらもいいアクセントになっておりました。
麺は超極太で、食べ応えは満点。ただ、麺が滑りやすいので、箸の扱いが苦手な人は苦労するだろうなぁ(苦笑)。箸で滑りやすいということは、跳ねやすいとも言えるので、やけどと服の汚れに注意しよう(ニヤニヤ)。
山梨のほうとうはホント美味いね、そう思わされました。これから本当に寒くなってくると思うので、これで体を温めましょうぞ。

