ここまで岐阜は2試合の雨天中止(うち、福島ユナイテッドFC戦は9/9に開催)を挟んでからの実戦になったY.S.C.C.横浜戦で辛くも勝利しています。そして、この試合から3連戦(実際は2.5連戦的な展開)が待っております。この日の試合、9/9の福島戦の後半部分、9/13のヴァンラーレ八戸戦です。恐らく今日の試合を終えたら一旦岐阜に戻るのでしょうけど、連戦で疲れる中でいかにして最高のパフォーマンスを見せられるかがカギになってくることでしょう。
一方沼津は5連敗中で、サポーターがお気持ち弾幕を出していたことから、かなり危機的状況を持って挑んでくることでしょう。ここまで負けの混む展開が無かったのは、このチームを去年・一昨年の1試合だけですが見ているので知っています。ゆえに、本来の力をここでぶつけられると厄介だとも思ってます。
今日の試合は、アニメ関連に造詣の深いチーム同士の対戦になったので、コロナ禍でなければ、恐らくアニサカになって盛り上がっていたことでしょう。お互いの痛ゲーフラ交流会とかも行われて盛り上がったことでしょうねぇ・・・。個人的にはアスルドダックの「タイコをたたいてみよう」でチャント(のメロディー)を思いっきり叩いたかもしれない(爆)。「のっぽパン」も買ってただろうなぁ・・・。
色々な思いを交錯させながら試合を見ておりました。
この日の試合は、「SpoLive」のアプリによる応援システムが開始されたことにより、YouTubeでの生放送は無くなった模様。ただ、「SpoLive」のアプリは混み合いやすいし、少々コメントが見辛いのもあって、できれば前の方がいいのかな・・・。
さて、試合ですが、序盤の入りは岐阜はよかったと思います。沼津の調子が悪いことは如実にわかるようなある意味一方的な展開になっていたので、このままいけば勝てるかなと思って一安心・・・と思ってたら、前半17分に佐藤尚輝選手の軽いタッチで上げたクロスに渡邉りょう選手が振り抜いたシュートが、見事に松本拓也選手の股を抜けた先制点になりました。あれはもしかするとオフサイドなんだろうけど、J3の泣かされポイント『審判のクオリティ』にやられたのかな・・・。この試合で沼津は初めてホームで先制点を挙げることに。岐阜のイレブンは何でこうもいろんな初めてを献上してしまうのかねぇ・・・。ヴァージンキラーだな(ニヤニヤ)。
このように、相手に先制されると勝てない(1つの引き分けがあるのだが、それはホームだったカマタマーレ讃岐戦)岐阜、その後も沼津の押し込みを何とか堪えるという展開に陥り、選手達に覇気を感じられないとも取れるふうになっていった中、前半が終わります。
そしたら、ゼムノビッチ・ズドラブコ監督が怒りの3枚替え(ギャハ)。アンタ、ラモスさん(ラモス瑠偉元監督)かい!そうツッコみたくなる展開になりましたけど、まぁ悪いチョイスではなかったのかなと。
後半も沼津に押され気味だったものの、徐々に岐阜も押し返し、富樫佑太選手を出してからは、徐々に形になって来たかなと思えるふうになりました。
そして後半38(83)分、その富樫選手が見せてくれます。
川西翔太選手のパスを何とか受け止め、やや鋭角なところから放たれたシュートは、キーパーのギリギリのところをかわしてゴールマウスに入っていきました。沼津の守備を上手く引き付け、かつ守備のミスを突いた得点ではありましたが、かなりギリギリの追い込まれたところでやっと出たのが残念至極。もっと早い段階で出してほしかったと贅沢なことを言いたくもなりました。
結果、この後は一進一退の攻防になり、1-1のまま引き分け。沼津はとりあえず連敗ストップ。岐阜は連勝とならなかった痛い引き分けになりました。
沼津のコンディションを考えると勝ってほしかったなぁと思わせる試合。その後の日程を考えると、無理・無茶ができないのはわかっているものの、コマは揃っているのですから思い切りぶつかってこいとも。それゆえに前半のプレーがもったいない。特に前田遼一選手のワントップは、少し厳しいのかなと思いましたね。それなら後半に出てきた高崎寛之選手や今日お休みの永島悠史選手や町田ブライト選手でもよかったと思う。特に町田選手はY.S.C.C.戦はあまりよくなかったので、経験とラストチャンスの両方の意味合いで出してあげてもよかったのかな・・・。
四の五の言っても仕方ないので、次の福島戦(後半)は何も無いことを祈って終わらせたいです。スタジアムが福島市にあるとうほう・みんなのスタジアムに変わって芝のコンディションが気になりますが、あの時のメンツなら何とかなるでしょう。いや、何とかしないかん(苦笑)。
その後の八戸戦までどう過ごすかがポイントになるでしょう。岐阜に一旦戻るのか、東北地方で練習場を探すのか、この期間の過ごし方で岐阜の明暗が分かれてしまうと感じており、正直不安です。一気にターンオーバーで・・・というやり方もアリかもしれないですけど、八戸も舐めて掛かれない相手だからなぁ。
ともあれ、今は先の試合に集中して、負けだけは持って帰らないようにしましょう。そして、AC長野パルセイロ戦を気持ちよく迎えようではありませんか。

