ということで、鹿児島に向かうのですが、3年間で変わったことと言えば、ジェットスターの便はもうないこと(泣)。ワイ、ジェットスターは会員になってるんだよね・・・。
その代わり、ANA(全日空)とソラシドエアとの共同運航便が残っているので、そちらで向かいます。
ANAにしない理由は、ボンバルディアのプロペラ機である点。あんなの乗りたくないわい・・・と思って飛行機を見てみると。おお、最新鋭なのかわからないけど、ジェット機じゃねーか(ニヤニヤ)!
中は素晴らしい。写真には収めていないのですけど、USBの充電スペースがあり、機内にはWi-Fi接続ができるようになってるんですよ。何でも通信衛星に繋がるようになっていて、そこから無線を飛ばしているらしい。専用のアプリが必須ながらも、飛行ルートも見られるし、テレビ(日テレニュースなど)も見られる。何より、「テクテクライフ」で飛行ルートが塗りつぶせる(ギャハ)。
その飛行ルート、普段なら太平洋側を飛んでいくのですが、今回は九州方面の天候の悪さから瀬戸内(中国山地)ルートに変更。そこから九州を縦断するような感じで向かっていったようです。

着いた鹿児島中央駅前にあるのは、「若き薩摩の群像」というもの。
ご存じの通り、鹿児島県は幕末や明治維新に活躍した人が多く輩出されたところ。彼らの若い頃の姿の銅像がいくつも立っている、ちょっとしたモニュメントになっています。なお、奥にある観覧車はアミュプラザ鹿児島のもの。

行きのバスは市民文化センターで降りるバスから白波スタジアムに向かうルートだったのですが、帰りは早い時間帯に乗れるKKB前から乗るバスで鹿児島中央駅に向かい、そこからは高速バスで鹿児島空港に。行きとは違うルートで向かったからか、行きは50分だったのに、帰りは40分で鹿児島空港に向かっていきました。
フライトまで十分な時間を取ったので、店巡り。
まぁ、鹿児島県に来たら「さつまあげ」でしょう。ということで、「さつまあげ」をいくつか買ってみた。
最初は、月揚庵の「ジャンボいか」。一味を入れた生地に細かく刻んだいかが入っております。
こちら、刻んだいかの食感のよさに加え、一味が利いたことで、生地(魚のすり身)の美味さが引き立っておりました。生地は、すごく弾力があったんですよ。いやはやすごく美味い。

どちらも生地の味わいは、月揚庵ほどではないものの、中の具の味わいが強いものになっていました。特に「黒豚ドック」は、中に黒豚のソーセージが一本入っており、皮はパリっとしたものでした。ジューシーさもあって、なかなかのものでしたよ。

鹿児島実業高校とのコラボ商品で、鹿児島県と宮崎県で展開している南九州ファミリーマート限定商品です。
中は具だくさんなのは、商品名からわかっていたけど、鶏の炭火焼の存在感が圧倒的だった(ニヤニヤ)。その次に黒豚みそのコク深い味を楽しめ、鶏メンチカツも中の鶏の味わいと甘みが食べ進むにつれて広がってきました。

どちらもお茶のエグみや渋みはほとんどなく、急須で淹れたかのようなすっきりとした味わいのものになっていました。若干すっきり具合が違うかなと思うくらいで、味はどちらもいいものですから、できれば両方飲んでほしい。
なお、帰りのフライトも名古屋から来るソラシドエアの飛行機が遅れたため5分遅延に。ただ、飛行ルートは朝とは違い、普段通りになったようです。ソラシドエアの飛行機はジェット機だったから、今回初めてANA系の飛行機が往来共ジェット機になったわ。
・・・来年は、土曜のナイトマッチか秋の大型連休のあたりがいいなぁ(ニヤニヤ)。<J2に行くかもしれないのに皮算用しない!
・・・いやいや9分9厘決まったと思ってるよ(ギャハ)。

