2023年09月06日

薩摩を駆ける②

SOG03_115730正午過ぎに鹿児島中央駅から乗った普通列車、キハ47という国鉄時代の車両だったのですけど、今や珍しい非冷房車だったようで、扇風機が天井にありました。ところが天井の扇風機が回っていない。暑いのにJR九州は回さないのか・・・。



SOG03_115738そう思って周りを見渡すと、スイッチのようなものが。先程の写真にも、右端の方に写っていましたね?赤いボタンを押すことで回るようです。逆に下の白いボタンを押せば、止まる仕組みのようです。



SOG03_135016枕崎行きの普通列車に揺られて約1時間半、やっとのことでJR最南端の駅になる西大山駅に着きました。
まずは有名なスポットになるJR日本最南端の駅の碑と開聞岳のバック。その先には、日本最南端の踏切もあります。
なお、開聞岳は、開聞駅が最寄りの登山口になります。唐船峡という有名な渓谷(回転式流しそうめん発祥の地)もそこから行けるそうです。



SOG03_134849ホームには、おあつらえ向きに、ここで撮って下さいというスポットまで(ニヤニヤ)。



SOG03_135113JRの東西南北の端駅を示した標。
・・・佐世保駅がJR最西端なのか。少し前に行ったけど、何にもそんなものを表すの無かったぞ(苦笑)。
なお、西大山駅と同じ緯度にあるのが、エジプトのアレキサンドリアというのもなかなか感慨深い。



SOG03_135149西大山駅には、こんな鐘もあります。駅名標と共に写ると少し映えるね。



SOG03_135206駅前には、「幸せを届ける黄色いポスト」が置かれていました。古風なポストが真っ黄色に塗られて置かれているんですね。



SOG03_140733ここに1時間以上いるのか・・・と思っていたのですが、そんな思いは杞憂に終わりました。
というのも、駅前には、かいもん市場久太郎という漬物の製造と販売を営んでいる中園久太郎商店の直売所があり、そこが土産物店や飲食店の代わりになっていたのです。次の列車が来るまで時間があるので、じっくりと選んだり休んだりできるんです。
そこで買ったものの一つ、「ちらん茶ソフトクリーム」お店で売っている粉にした知覧茶を入れたソフトクリームだそうです。



お茶の渋みが強いかなと思っていたのですけど、さにあらず。まろやかな味わいにお茶の渋みが、いい塩梅になっており、甘いものが苦手な人でも美味しく頂けそうです。甘過ぎないので、いくら食べてもよかったかも。


そして1時間ほど待っていると、次の列車がやって来た。これから鹿児島中央駅まで帰るのですが、その話は次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted by alexey_calvanov at 23:07│Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

コメントする

名前
 
  絵文字