2023年09月07日

薩摩を駆ける③

SOG03_143317再び普通列車で揺られる中、かいもん市場久太郎でお茶を一杯買っていたJAいぶすきの「ちらん茶」です。



こちらは、お茶の渋みはほとんど無く、甘味も感じましたね。すごく飲みやすかったので、あっという間に無くなった(爆)。
調べたら、通販もあるみたいなので、買ってみようかしら。


SOG03_145501そんな普通列車も、指宿駅まで。ここから先は乗り換えます。
それが、指宿のたまて箱という特急列車2011年に運行を開始したのですが、九州新幹線と同じ日の開業となり、しかも東日本大震災の次の日だったので、セレモニーは簡素なものとなったそうです。ということで、10周年は2021年の話(笑)。今年で12年目の運行となります。



SOG03_145646こちらが、その車両。調べたところ、水戸岡鋭治さんが設計したキハ47の改造車です。同じキハ47がここまで変わるのか・・・。
中はフリースペースやアテンダントも乗車する豪勢なものです。なお、全車指定席になっています。



SOG03_145840そこで、今回買った切符の紹介をば。


今回は「指宿レール&バスきっぷ」で往来しています。
この切符は、鹿児島中央~西大山を往来できるのですが、双方をJRか一方をJR、もう一方を知覧経由のバスのどちらかにできます。また指宿のたまて箱の座席指定できる権利を有しており、それが無料なのもポイントです。
・・・と、勝手はいいのですけど、使い勝手は悪い(爆)。
何せ列車の本数が少ない西大山まで行く列車(枕崎行き)が日に数本しかないので、そこを狙って乗るしかない指宿のたまて箱も行くのは指宿までなので、行きに乗っても乗り換えないといけない。なので、帰りにしか乗っていないのです。
じゃあ行きはバスで・・・と思って調べたのですけど、これも本数が少ない。しかもJRと並行するバスには乗れないときた。そりゃそうだわな(苦笑)。あまつさえ、鹿児島空港から指宿や山川桟橋まで行くバスが設定されているので、そこからダイレクトに向かえば、乗り換え時間さえ待てばいい・・・というふうなので、今月末で販売が終了となるそうです。売れなかったというのもあるし、10月から値上げというのもあるかもしれないですけど。



SOG03_152311先述の通り、アテンダントが同乗していたので、車内販売もありました。列車のお土産や飲食物が売られていたので、またお茶を買う(爆)。今度は薩摩酒造の「かごしま知覧茶」を買った



こちらは、淡麗旨口と書いてありましたけど、かなり渋みを利かせたものになっておりました嫌な渋みじゃないのですが、渋みに苦手意識を持っている人には厳しいかな。お茶らしいといえばお茶らしいのですけど・・・。


SOG03_152555今回乗った列車の走る指宿枕崎線は、基本的には海側の車窓がオススメです。
帰りの場合によくわかりますけど、鹿児島湾から大隅半島と桜島がよく見えます桜島は鹿児島市内から指宿に向かう途中まで見られますね。ただ、海からの場合だと、鹿児島市内に入ってしまう前になります。



その後は、鹿児島中央駅から白波スタジアムに向かい、鹿児島ユナイテッドFC×FC岐阜の試合を見に向かう白波スタジアムが国体関係で工事中だったため、周囲にバリケードが張り巡らされ、なかなか入口探しに難儀する。公式でも案内があったとはいえ、入口の案内の一つくらいは・・・。
帰りも帰りで、市電に乗って帰ろうと思ったら、鹿児島中央駅方面の列車が動かないので、別方向から来た列車に乗ろうと思ったら、動き出したため一本乗り損ね、やっと乗ったと思ったら、途中の高見馬場駅で乗り換えないといけないという(乗換券をくれる)仕様になっていたため、タイムロスだったりと散々。知らないところで列車を乗るのは、なかなか大変だわい。


SOG03_062527次の日。
今回は鹿児島中央駅から新幹線で帰ることにしました。というのも、台風11号が来るのではないかという時期だったので、帰りに飛行機が飛ばない事態を想定し、新幹線で帰れないかと思って、帰りは新幹線にしたのです。たぶん台風が来たら、新幹線でもヤバいわな(苦笑)。
鹿児島中央駅は新幹線の終点でもあるので、このように停車案内があるんですよね。

なお、ここから名古屋までの切符と飛行機のチケット、3日前までの購入ならほぼ変わらないそれより前の予約だと、飛行機の方が圧倒的に安いのよね・・・。まぁ、飛行機にはバスというオプションもあるのことから、もう少し掛かりますので注意



SOG03_062622ここで買ったのが、「豚角煮」。お店の名前を控えておくのを忘れた(汗)。鹿児島中央駅の新幹線構内にある店です。



箸を入れたら、スッと切れるくらいに柔らかくじっくりと煮込まれた豚肉なので、食べたら一瞬で無くなりそうなくらいに柔らかい味も甘辛めに仕上がっており、ご飯と一緒に食べてもいいなと思わせてくれます。


SOG03_062654こちらは、ファミリーマートで買った「唐船峡めんつゆ使用 ぶっかけ素麺」南九州ファミリーマートの限定の商品です。
前回紹介した唐船峡というところにあるそうめん流し(流しそうめん)のお店で出されているつゆと同じものが入ったそうめんです。つゆの袋が2つ入っているのも特徴的ですけど、薬味がしょうがではなくわさびなのも特徴的ですね。



味は非常に甘めのつゆなのに、後味は悪くなく、薬味がわさびなのもわかります。わさびの辛さが引き立つんですね。麺ものどごしがよく、つゆに浸すことでほぐれやすくもなります。それ以外は、ねぎくらいなので、シンプルではあるのですけど、糸鋸(イトノコ)刑事も大喜びで頂ける味です(ニヤニヤ)。朝ご飯に食べるにもピッタリの分量です。


この後は、博多駅経由でのぞみに乗り換えて、名古屋駅まで新大阪駅で乗り換えてもよかったのですけど、混み具合がわからないのと台風のことを考えて買ったので、一番早い列車同士のリレーとなりました。家に着くまで暑さと格闘し、鹿児島が思っていた以上に暑くなかったのが羨ましいと思ったのでした(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

Posted by alexey_calvanov at 23:25│Comments(0) とっくしゅ~で~す | 飲み食い系

コメントする

名前
 
  絵文字