
中華あんかけというふうだから、最初に入れたお湯を残すのか、それとも一旦雪利してから後でお湯を足すのかと思ったら、どちらも不要だった。そのまま付属のソース(あんかけ風)を掛ければいいのね。
付属のソース(あんかけ風)が少し残っていたので、しゃぶってみたら、異常に濃い。あまりのしょっぱさに目を白黒していたんですけど、湯切りの後の麺と馴染ませたら、そこはかとなく甘みの感じる丁度いい塩梅の味わいになってくれるんですね・・・。
生姜が入っているのかなと思ったら、どうも入ってない模様。そうなると、たぶんごま油の風味なんだろうなぁ・・・。すごくエッジの利いた味わいだったんですよ。でも、先述の通り、湯切り後の麺だとエッジもなく角の無いまろやかな味わいに仕上がります。ただ、あんかけと言うには少々無理があるような(苦笑)。だから『風』なんだろうね(ニヤニヤ)。

豆鼓醬・甜麺醤・豆板醤を使った、まるで麻婆豆腐のような味わいの焼きそばに仕上げたそうで、実際に豆腐のフリーズドライが入っています。
こちらは、打って変わってペヤングらしい辛さが際立った味に。瞬間的に花椒と唐辛子の辛さが突き抜け、食べ切ってしばらくはその辛さが残っております。抜けるのもあっという間なんだけどね。あのシリーズを除いては(汗)。

