2025年03月24日

モンハン飯を再現したら

先日発売された「モンスターハンターワイルズ」に出てくる魚料理を再現した人がいるようです。作中に出てくる魚料理は、フライパンで3匹の魚を焼き、他の具材やスパイス類で味付けしたものになります。
その人は、スーパーで頭を落としてある魚を売っていたので、購入して再現してみたのだそうです。でき上がった料理は、実際のものと同じく、頭の落とされた魚にチーズとキノコ(恐らくマッシュルーム)の入った美味しそうな仕上がりになっていますね。
なお、作中では、ナイフを使って魚を持ち上げ食べているのですけれども、実際には魚に小骨が多かったので、ナイフで食すのは難しく、結果箸で食べたとのこと。小骨が多いということは、イワシのような魚なんでしょうな。


しばしば、ゲーム内の食事を再現する投稿をよく見かけますけど、簡単な料理なら、結構リアルな再現も可能なんだなと思いました。もしかすると、モンハンシリーズのコラボで飲食物を出す事態になったら、今回のようなものも出てくるのかもしれませんね。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  

Posted by alexey_calvanov at 22:51Comments(0)

2025年03月23日

ギルます、ゲーム化!?

現在放送中の「ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います」。その「ギルます」が、ゲーム化される・・・だと!
とはいっても、コンシューマーやPCゲームになるのではなく、ブラウザゲーム。しかもBlu-ray・DVD5巻の特典なんだよなぁ。
タイトルは、「ギルドの受付嬢ですが、横スクロールゲームになったのでボスをソロ討伐しようと思います」で、内容は、今日も残業の主人公がブチ切れて自分でボスを討伐する・・・というアニメの流れを横スクロールで体感してもらおうというものとなります。距離を表すバーが画面の中央にあって、進み具合によって何か変わるふうなのかな。最初は受付嬢でハンマーを振り回すふうだったのが、途中から処刑人の衣装でハンマーを振り回すふうになっていますからね。途中にはエナジードリンクのような回復薬があるので、それを取ってライフ回復とかなのかと思われます。
難易度的には、やや高めなのかと思われ。というのも、ボスで結構メタクソにやられているからなのよね(ニヤニヤ)。


何ともしっくりくるゲーム化ですけど、ブラウザゲームで終わらせるんじゃなくて、それこそスマホゲームとかに落とし込んでもいいんじゃないか・・・あ、アリナさんどうしたの?<マジで残業なんかクソくらえ!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2025年03月22日

果たしてパクって作られた作品なのか

HK TEN TREE LIMITEDが運営しているシミュレーションRPGの「鋼嵐 - メタルストーム」(PC・Android・iOS)。2024年10月から正式サービスが始まった人気作品のようです。
しかし、この作品には、ある問題が横たわっています。どうも発売中止になった「FRONT MISSION:BORDERSCAPE」というフロントミッションシリーズの作品を流用しているようなのです。
というのも、ZLONGAMEという開発会社が「FRONT MISSION:BORDERSCAPE」の開発に携わっていたのですけれども、2022年12月に突如閉鎖されることになりました。それと時を同じくして、この作品のティザーサイトがオープンし、そこで登場したメカやキャラが酷似していたことで、かねてからアセット(開発ベース)が流用されているのではないかと疑われているのです。その疑念が渦巻く中でも、2023年に中国でサービス開始。前述の通り、2024年10月には日本でもサービスが始まっています

本来なら、この手のアセットは、発売中止が決まったら、契約に基づき即刻廃棄されるか、クライアントに返却されるべき案件になるのですけど、ZLONGAMEは、いずれの条件であったのにもかかわらず反故にし、そのまま流用した(パクった)というわけです。
過去にもこの手のケースはあったようで、例として、NEXONの開発中止プロジェクトのアセットを流用して作られたとされる「Dark and Darker」やNEXONの子会社が開発に関わり、Yostarが運営している「ブルーアーカイブ」の元スタッフ達によって制作されていた、同作品に類似した「プロジェクトKV」などがあります。なお、「Dark and Darker」はNEXONと法廷闘争中、「プロジェクトKV」は詳細の経緯が明らかになっていないものの、最終的に開発そのものが中止になりました。


今回の一連の騒動に、スクウェア・エニックス側も重い腰を上げ、「鋼嵐 - メタルストーム」とHK TEN TREE LIMITEDを相手取り、「FRONT MISSION:BORDERSCAPE」のアセットの不正利用をし続けているとして、配信の差し止めと損害賠償を請求する訴訟を東京地方裁判所とシアトルの地方裁判所で起こしました。それによれば、Shanghai Zishun Information Technologyがスクウェア・エニックスと2019年に「フロントミッション」のライセンス契約を結び、「FRONT MISSION:BORDERSCAPE」を開発していたものの、開発中止に伴い、2022年10月に契約を終了したと主張しています。その際、知的財産権はスクウェア・エニックスが保持したままになっていたようです。


「鋼嵐 - メタルストーム」に関して、スクウェア・エニックスは、「FRONT MISSION:BORDERSCAPE」とは関係ないとコメントしています。訴訟前はノーコメントを貫いていましたから、訴訟に合わせて正式に無関係な作品であることを強調したいのではないかと思われます。


いずれにしても、パクっていたとすれば、かなり遺憾な事態だと思うし、楽しんでプレーしてきた人達への裏切りになってしまうでしょう。一連の経緯が事実であれば、人のふんどしで相撲を取っても、得るものは何もないということを相手側には思い知ってもらいたいものです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 18:09Comments(0)

2025年03月21日

【PS起動音の鳴る】たったそれだけのことなのに【アクリルスタンド】

バンダイのライフスタイル事業部から販売している「アクリルロゴディスプレイEX」。累計販売数が40万個を突破する人気シリーズになっていますが、このほどさらにグレードアップすることになりました。それが今回紹介する「アクリルロゴディスプレイSounds」になります。
記念すべき最初の商品は、「アクリルロゴディスプレイSounds PlayStation」というもの。こちらは、プレイステーション発売30周年を記念して作られたものになり、プレイステーションのマークがアクリルスタンドになったものです。
・・・たったそれだけのことなのと思われた方、ここからが違うんです(ニヤニヤ)。何と台座からプレイステーションの起動音が流れるようになっているんですよ!もちろん通常台座に切り替えることも可能です。
・・・いやぁ、あの音が押すたびに流れるなんてすごいじゃないのよ。<でも、それだけなんでしょ?
・・・それだけとか言わない!この起動音を聞くと、昔色んなゲームをやったなぁって思い出せるんだよ。「里見の謎」とか「10101〜“WILL”The Starship〜」とか「修羅の門」とか・・・(泣)。<全部クソゲーじゃねーか!「ドラゴンクエストⅦ」とかあっただろう!


と、トラウ・・・もとい、楽しい思い出(爆)がよみがえるであろうこの商品。懐かしいなぁと思ったら、是非ともお買い求め下さい。
3/22現在、予約はプレミアムバンダイ内にあるキャラクターファッションサイトのバンコレ!で絶賛受付中(〆切は4/20の23時まで)です。商品のお届けは7月頃を予定しておりますとのこと。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2025年03月20日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑲【リメイク】

「ガイアのつるぎ」を手に入れたものの、どうすればいいのか。これに関しては、サイモンの魂が教えてくれるので、その通りにしましょう。
たぶんイシスに向かう途中で見えたかもしれませんけれども、アッサラームの南に大きな火山が見えるはずです。まずはルーラでアッサラームに飛び、そこから船で現地に向かいましょう。案外あっさりと火山までは行けるはずです。
オリジナルや過去のリメイクなら、「ガイアのつるぎ」を放り込むだけで、火山が噴火して、流れ出る溶岩が川(だと思う)を埋めるというものが見られるのですけど、今作に限って言えば、入ると詳細なシーンに切り替わり、いざ投げようと思ったら、謎のまものがやって来ます端的に言えば、おかしなことをさせない・勇者を見て火山に放り込んだ男を思い出すと述べています。どうも、コイツがオルテガの一騎討ちの相手なようですね。そういえば、リメイク作では、コイツとの一騎討ちのシーンが流れていましたわ。それが今作で反映されたとも言えます。

父の仇・・・ということで、レヴナントをやっつけましょう。
コイツは、メラミ・イオラ・ベギラゴンと攻撃系呪文も充実しているし、マヌーサも唱えてくる・やいばくだきも行ってくるので、物理攻撃対策もバッチリなニクいヤツ。おまけに、はげしいほのおも持っているので、メラミ以外は全体攻撃が可能なスキルを持っているとも言え、あまつさえやけつくいきで回復役がマヒられようものなら、回復が追い付かない可能性も出てきます。
そんなレヴナントの対策としては、マジックバリアで攻撃魔法対策、フバーハではげしいほのお対策を施しておけば、回復役がマヒられてもある程度は防げると思います。マホトーン(「まふうじのつえ」)で呪文を封じる手もあるのですが、すぐに解けてしまう欠点を持っているので、ちょっと怖い。
あとは、まものつかいがいれば、まものよびで袋叩きにできる(爆)ので、まぁまぁ楽になります。呪文ならヒャド系・デイン系・バギ系が効くので、必死に唱えましょう(笑)。打撃ならバイキルトは必須です。

見事やっつけると、ようやくレヴナントが勇者をオルテガの息子だと認識します。遅いっちゅーの(ニヤニヤ)。この際、オルテガとレヴナントの戦いが見られますけど、おいおいリメイクだと一騎討ちだったのに、今作だと1対集団かよ(汗)。それでもほぼ蹂躙できたかと思いきや、追い詰められてきた中で、レヴナントを叩きに行くのね。相討ちかと思ったら、ヤツだけ助かったというふうなのか・・・(泣)。よかったね、父の仇を討てて。

邪魔者がいなくなったことで、やっと「ガイアのつるぎ」を放り込めます。今作は色々と改変された部分が目立ちますけど、この改変は面倒だけど、いい改変だと思いますよ。オルテガの死闘が見られるわけですから。


溶岩で埋まった川を抜け、時計回りで向かうと、ネグロゴンドに向かう洞窟にたどり着きます。
ここは結構複雑なので、余裕のない場合は特にそうですけど、一発で回ろうとせず、数回に分けて探索しましょう。
ここでやっておきたいのは、強い武具の回収。1階にある「いなずまのけん」と「やいばのよろい」、4階にある「知力のかぶと」は必ず回収しておきたいところ。なお、4階に全回復できるスポットがあるので、一気に進みたい場合は、何とか4階まで進めるだけの体力は温存しておきましょう。
数回に分けて探索した方がいいというのは、構造が複雑なのもさることながら、敵も強いというのもあります。力押しのトロル、ふぶきなど厄介な攻撃を持つミニデーモン、物理攻撃・やけつくいきを複数回繰り出すじごくのきし、ザキ・ザラキを唱えてくるシルエト、ふぶきが怖いフロストギズモ、硬くてマホカンタを使ってくるガメゴンロードなどなど厄介者だらけ。ゆえに、真っ当に相手していると、みるみるうちにMPが削られて泣きを見ます(爆)。レベルアップすれば何とかなるんだけどね、そうそう上がるもんじゃない(ギャハ)。


見事突破できれば、バラモス城が目の前に・・・。しかし湖に阻まれて行けません。仕方なく右上に見えるほこらに向かうと、何とシルバーオーブを持っているではないか!ありがたく頂戴しましょう。


これで6つのオーブが揃いました。レイアムランドに急いで・・・そうだ、ルーラで行こう(爆)!
レイアムランドのほこらに着いたら、双子の姉妹がこの時を待っていたとばかりにお祈りを捧げてくれます。すると、鳥が生まれたではないですか!コイツが伝説の不死鳥ラーミアです。おおぞらはおまえのもの・・・と彼女達が告げると、いよいよラーミアに乗って大空を旅できます。これまで行けなかったところを探索して様々なブツをかっさらっていきましょう(爆)。特に「やまびこのぼうし」は、呪文を複数回唱えらえる代物なので、呪文重視な方にはオススメです。


これでほぼ行き尽くしたと思います。1ヶ所だけ雲に覆われて行けないところがありますけど、いずれ行けるでしょう。いよいよバラモス城に突入というところで、次回に続く。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:10Comments(0)

2025年03月19日

光と闇の意思をまとったウイスキー

滋賀県長浜市にある長濱浪漫ビールが運営するウイスキー工房の長濱蒸留所が、「ファイナルファンタジーXIV」とのコラボウイスキーを発売することになりました。実は以前もコラボウイスキーを展開しているので、今回が2回目になるんですね。


今回売り出されるウイスキーは、光の意志であるハイデリンをイメージした「ファイナルファンタジーXIV アマハガン エディション ハイデリン」と闇の意志であるゾディアークをイメージした「ファイナルファンタジーXIV アマハガン エディション ゾディアーク」の2種類になります。
「ファイナルファンタジーXIV アマハガン エディション ハイデリン」は、モルト原酒とグレーン原酒が醸し出す調和、ソーテルヌ樽熟成原酒とホワイトポート樽熟成原酒による甘味と爽快さが特徴的なブレンドウイスキーです。
一方で、「ファイナルファンタジーXIV アマハガン エディション ゾディアーク」は、ワインカスクとシェリーカスクを融合することで生まれた重厚・複雑・奥深いテイストと絶妙なピートのスモーキーフレーバーが特徴的なモルトウイスキーです。
なお、どちらもアルコール度数は47%になっております。


発売は5/13からになっていますが、三越伊勢丹のオンラインサイトであるMOO:D MARKで3/26より先行販売する予定です。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:55

2025年03月18日

【トーキョー】ポケモンが大リーガーをお出迎え【シリーズ!】

今日と明日、シカゴ・カブス×ロサンゼルス・ドジャースの開幕シリーズが東京ドームで開催されます。大リーグはTOKYO SERIESと銘打って、大々的に宣伝していましたね。アジアでの開幕シリーズは、昨年も行われており、その時は韓国・ソウルで行われました。
そんな開幕2戦、第1戦はドジャーズは山本由伸選手・カブスは今永昇太選手と日本人同士の先発、第2戦はドジャーズの佐々木朗希選手が先発することが決まっています


今日の開幕戦では、日本らしい粋な演出をしてくれました。
開幕セレモニーが始まると、モンスターボールを持った少年がマウンドに上がります。そこから過去の大リーガー・日本人大リーガーの紹介映像の後、グラウンドにはピカチュウが・・・。そう、「ポケットモンスター」に絡めたものとなったのです。
ちなみに、両チームの選手が登場する時は、同作品のBGMに乗って登場したとのこと。もう大リーガーの心をゲットしちゃったぜ(ギャハ)!


試合そのものは、1-4でドジャーズが勝利しました。ドジャーズはカブスの守備の乱れを突いた格好で得点を重ねたふうでしたね。大谷翔平選手も活躍できましたし、ドジャーズとしてはケガ人が出ているものの、悪くないシーズンの船出になったと思います。今年もワールドチャンピオンになれるのでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:25Comments(0)

2025年03月17日

あのソフトのパッケージを完全再現

往年の名作ゲーム「クロノトリガー」が発売から30年を迎えました。色々あった1995年発売のこの作品、折しも昨年亡くなった鳥山明さんがキャラデザインを務めています
そんな「クロノトリガー」のパッケージをクロスステッチ刺繍で再現したというのだから、とんでもないことですよ。ファンの方はもちろんのこと、そうじゃない私のような人間でも驚きを隠せません。
大きさは、横421mm×縦227mmで、丁度スーパーファミコン版のパッケージとほぼ同じ遠目から見ると、一枚の絵のようにはなっているのですが、近付いてみると、一つ一つ毛糸の色を変えてキャラの髪・目・肌などを表現するというとても手間暇かかった手の込んだものになっています。図面に起こして、その通りに縫っていく作業で作られている点からも、本気度がわかります。
しかも、この方過去にも「クロノトリガー」の作品に挑んだことがあり、作中の全キャラやジルバードという乗り物をクロスステッチ刺繍で仕上げた猛者でもあります。また、「ドラゴンクエスト」・「ドラゴンクエストⅡ」の全モンスターをクロスステッチ刺繍で仕上げてもいます。もちろん、かなり精巧かつ緻密な作りです。もう参りました(爆)。


今後も、様々な作品をクロスステッチ刺繍で塗っていくことでしょう。また素晴らしい出来栄えを見たいですなぁ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:45Comments(0)

2025年03月16日

ポケットカメラでノスタルジア

1998年に任天堂のゲームボーイシリーズの周辺機器として登場した「ポケットカメラ」。海外では「Game Boy Camera」として販売しています。これで撮ったものは、「ポケットプリンタ」(海外では「Game Boy Printer」)で出力することができ、専用の感熱式ロール紙(3種類の色がある)が必要です。対応ゲームで撮った写真をコイツで出してプリクラのように保存する・・・というふうなものの、出力(解像度)がすこぶる悪い、モノクロ印刷しかできない、ましてや感熱紙なのでクオリティも悪いと三重苦だったことから、全く売れなかった代物です。昔ゲーム屋で働いていた時、コイツのロール紙だけが異様に余っていたのを思い出す(苦笑)。

で、「ポケットカメラ」は当然ながらカメラ機能を持っており、外での写真撮影の他、自撮りも可能です(自撮りで撮った画像は、「ポケットカメラ」に搭載されているミニゲームで利用可能)。ただ、先述の通りの三重苦なので、そんな使い勝手の悪いものがウケ・・・そうな映像が紹介されたんですよ、海外で。まるでドラえもんのひみつ道具のような使い方だな(ギャハ)。<アイツの出す道具は、全て使えないわけじゃないから(ニヤニヤ)。

その方は、古いカメラや機材を使って、スタジアム内を撮影をするというコンセプトで動画を作っており、その際、「Game Boy Camera」を使って、アメリカ・ニューヨークにあるヤンキースタジアムを撮影していたのです。
その撮られた写真は、確かにとんでもなく荒く、一見してヤンキースタジアムだなんてわからんぞいうレベルではありますが、じっくり見ると、何とも言えない味わい深い画像になっているなぁとも思えてなりません。カクテル光線が半円形のような白い固まりな感じも、決して悪いふうではないし、スタジアム自体がどっとの集まりにしか見えないけど、場所さえわかれば、何となく雰囲気は掴めるようねというものになっていますわ・・・。


いい写真を撮るには、テクニックが必要だけれども、それさえできれば、こんな味わい深いものができるんだなと感じさせるものでした。同時に「ポケットカメラ」を懐かしめることにもなったしねぇ。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 11:31Comments(0)

2025年03月15日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑱【リメイク】

いよいよオーブが5つ集まり、地上を回れるところも残り少なくなりました。


以前、ボストロールを倒して「へんげのつえ」を手に入れ、そこからグリンラッドにいるおじいさんから「へんげのつえ」と交換で「ふなのりのほね」をもらったかと思います。この「ふなのりのほね」、どんなふうに使うのかのヒントは、海賊のアジトで教えてくれるかと。何でもロマリアの海域で幽霊船が出るとか何とかで・・・。

そこで、ロマリアまで行って、船に乗ってから使ってみると、「ふなのりのほね」がグルグル回り出し、幽霊船の場所を導き出してくれます。それに向かって進むと、おお幽霊船がいた!
幽霊船そのものは、小さい船なので、敵さえ気を付ければ何でもないところ。気を付ければいけない敵は、宝箱に化けたミミックでしょうね。逃げられないのとザラキを使ってくるので、戦うなら「命の石」は用意しておきたいですし、戦闘そのものを避けたいなら、魔法使い・賢者のインパスは必須でしょう。
ここには、エリックという青年が乗っています。彼は無実の罪で船に乗せられ奴隷になっており、そのまま船が沈んで幽霊になってしまったという悲しい経緯を持つ方で、彼の持っている「あいのおもいで」が、オリビアの岬を越えるためのキーアイテムになります。

そのオリビアの岬がどこにあるのかというと、アッサラームの東にあるノルドの抜け道を抜けた北側の湖のほとりにあり、名所になってるからなのか、宿屋があるんですね。旅のとびらもあるので、もしかしたら、バハラタに向かう時よりもそれで来たという人の方が多いかもしれないですね。
そこでオリビアの悲しい話を聞いて、何となく覚えているという人もいらっしゃるのではないかと思いますが、ここで使うのですよ。
船で向かう際には、アリアハンから南西に向かっていくかムオルかノアニールから岸伝いに向かって行くふうになります。オリジナルや過去のリメイクだとムオルがルーラ登録されていないので、アリアハンかノアニールになると思いますけど、今作ではムオルもルーラ登録されるので、結構行きやすいのかなと。途中河口から入っていく際、そばにドワーフのほこらがありますので、寄っておきましょう。彼は何とオルテガと共に一時パーティを組んでいた人で、その時の話を聞くことができます。ちょっとしたムービーになっているので、見ておくといいでしょう。

その川の先にあるのがオリビアの岬で、そこから先に向かおうとすると、彼女の呪いで引き戻されてしまいます。その時に、「あいのおもいで」があると、オリビアとエリックの子芝居(爆)が見られます。オリジナルや過去のリメイク作だと、まぁまぁさらっと流された(苦笑)けれども、今回はガッツリ見せられます(ニヤニヤ)。

いよいよその先に進めるようになりました。その先には小島があり、ほこらの牢獄という場所に着きます。そこには、とある人骨が眠っており、そのそばには魂が・・・。その魂に話しかけると、何とソイツがサイモンだったのです。今作では、サイモンの足跡がムービーで紹介され、彼もまた途中オルテガと共に旅をした仲間だということがわかります。そして、彼のそばには、一本の剣があります。持っていけと言うのでもらっていきましょう。コイツが、「ガイアのつるぎ」で、装備品としてもそれなりに強いものになっています。


さぁ、いよいよ佳境に入ってきましたね。次回は、「ガイアのつるぎ」の使い方をお披露目といきましょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:55Comments(0)

2025年03月14日

これはファイナルファイト学会に発表できるレベル!

「・・・何やねん、ファイナルファイト学会って!」と、ツッコみたくなりますが、主題はそこじゃない(ギャハ)。


「ファイナルファイト」は、1989年にアーケードで展開されたベルトスクロールアクションで、後の格闘ゲームの礎になったと言われています。今でもプレイしたくなるほどのよくできた作品です。

そんな「ファイナルファイト」は稼働から35年以上経っているので、様々な事象の発見・解析がなされており、もう出尽くしたんじゃないかと思ったら、思わぬ新発見が出てきたのです。


発券されたのは、2024年。ステージ3を2人同時プレイで挑んでいた時のこと。
ステージ中盤の酒場のシーンで、左右から大量に敵が襲い掛かってくるのですけど、ある捜査をすると、本来左からエルガドというナイフ使いが現れるはずなのに、出てこなかったのです。先にも進まなくなってしまったので、もしやと思い画面左端でパンチを放ってみると、なぜかダメージ音が。何と、エルガドがハマった状態で出現しており、この敵を倒すことで、先に進めるようになったのです。
今回のこの現象、2人同時プレイ時にどちらか1人が2つあるタルの上に乗っていると、エルガドが画面外に突っ立っているかのようにハマってしまうのです。実は、この現象は、ステージ2・ステージ5では起こるということは以前から知られていましたが、ステージ3で今回のような現象になるのは、35年経ってから初めて知られる事態になったのです。

ちなみに、これを発見した方は、ゲーセンミカドで配信されていたテクニックを応用して発見したとのこと。実際に見たことが無いので何ともわかりませんけど、何気ないものだったのかもしれませんね。


もしかすると、「ファイナルファイト」には、まだ隠された事情があるのかもしれませんもし発見されたのなら、すぐにファイナルファイト学会に報告しなければ(ギャハ)!


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:59Comments(0)

2025年03月13日

幻のあの作品が35年越しに登場

1990年にジャレコから発売予定だった未発表作品が、今日(3/13)発売されました。
その未発表作品とは、「P-47 Ⅱ FREEDOM STAR」というシューティングゲームで、1988年にアーケードで展開された「P-47」という作品がベースになっています。ジャレコがメガドライブ向けに開発を進め、1990年にメガドライブ参入第1弾作品として発売予定だったものの、情報未公開のまま進められたこともあり、結局当時の情勢によりお蔵入りとなってしまい、以降ジャレコという会社も無くなってそのまま葬られてしまうのか・・・となるところを救ったのが、シティコネクションジャレコの版権を買い取った会社です。この会社が再販に向け動き、今回「P-47 Ⅱ MD」というメガドライブ互換機対応ソフトとして復活することになったのです。

この作品は、世界大戦時のヨーロッパ戦線と太平洋が舞台で、アメリカ陸軍航空軍のP-47 サンダーボルトを操作して、日本軍が建造している超大型試作重爆撃機を破壊するために各地を戦い抜くものになっています。移植に際し、ゲームシステム・武器・ステージ・ボスを一新しています。
パッケージは、プラモデルボックスアートでお馴染みのイラストレーターである加藤単駆郎さんが手掛けた描き下ろしになっています。これだけでも価値のある作品になっていますね。


元々メガドライブは、シューティングゲームが多数出ていたので、この作品が出なかったのは、その中に埋もれるのではないかという懸念があったのではないかと思います。しかしながら、完成度の高い作品と思われるこの作品をこのまま埋もれさせるのは惜しいとシティコネクションの方々が動いてくれています。シューティングゲームフリークの人やかつてメガドライブをメインハードとして遊んでいた人には、是非とも触れてほしい一品なのではないのでしょうか。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2025年03月12日

あの人気ゲーム、転換点を迎える?

ナイアンティックが保有するいくつかのゲームが、アメリカのモバイルゲーム会社に売却されることが決まったようです。
対象となるナイアンティックのゲームは、「ポケモンGO」・「モンスターハンターNow」・「ピクミンブルーム」の3本で、アメリカのモバイルゲーム会社であるスコープリーに移管されます。
スコープリーという会社は、「モノポリーGO」や「マーベル・ストライクフォース」という作品を手掛けており、2023年にサウジアラビアのeスポーツなどを手掛ける同国の政府系ファンドによって設立されたサヴィーゲームズグループ(Savvy Games Group)の子会社(49億ドルで買収)になっています。ちなみに、ナイアンティックは、そのサヴィーゲームズグループとの間でサウジアラビア・アラブ首長国連邦・エジプトでの市場参入支援に関する覚書を交わしています。だから、今回の売却劇もスムーズに進んだんでしょうね。


移管後に心配になってくるのは、サービスの継続でしょうけど、その点に関しては問題無く勧めていくとのことなので、ひとまず安心できるのではないのでしょうか。
ナイアンティック自身も、新会社を設立して巻き返しを図るようですし、「Ingress Prime」や「Peridot」といった現実世界を舞台にしたARゲームは継続していくとのことなので、それらの作品をプレイしている人達も安心できるのかなと。


ただ、これらの作品は継続されることにはなったとはいえ、何かしらの転換点になると思います。すぐにサービスが終わるということは、それぞれの会社のリリースを見る限り無いとは思いますけど、基本的に海外の会社は、サービスの継続云々にはドライな部分を持っているので、ユーザー離れや収益の悪化が顕著になってくれば、サービスをすぐ止める可能性もあります。なので、今後しばらくは様子を見ていった方がいいかもしれません。特にユーザーの方々は、可能であれば下支えしてあげたいところです。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:05Comments(0)

2025年03月11日

絶好のロケーションを楽しみながらゲームを楽しむ贅沢

静岡県伊東市にゲームを楽しみながら海を一望できるゲーミング別荘とも言える施設がオープンしました。
VILLA ORB ~ヴィラ オーブ~というその施設は、G TUNEのゲーミングパソコンや10G高速回線などを計5セット用意されたゲーミング専用ルームというプロ顔負けの設備が用意されており、最大9人まで利用可能とのこと。
周辺には、伊東温泉や大室山といった観光スポットもあり、息抜きの施設も充実しています。


ゲーム好きの友人同士で一泊利用するというのもできるし、高校の部活・大学のサークル活動で利用することも可能です。さらにeスポーツにも対応できる施設になっているので、プロチームの合宿に利用することも可能です。


VILLA ORB ~ヴィラ オーブ~は伊豆急行の伊豆高原駅が最寄り駅になります。東京からだと特急踊り子で2時間ほどの好立地なので、適当な遊休施設が無いかなと思っている人にオススメなのかもしれません。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2025年03月10日

投げ技で勝利

普通格闘ゲームというものは、様々な攻撃を組み合わせ、必殺技を掛け合いながら相手のHPを削っていき、最後は得意な必殺技で〆ることが多いのではないかと思います。しかし、今回紹介するのは、いつもの展開とは違うようです。


「ストリートファイター6」で起こったその展開、対戦相手に攻め込みながら画面端に追い込み、そこで仕掛けた投げ技が見事に決まった・・・と思ったら、対戦相手が起き上がった瞬間に再び投げ技を掛けて決まってしまうのです。以降、相手が起き上がったと思ったら投げ技、起き上がったと思ったら投げ技・・・と繰り返し、最後も相手に掛けた投げ技が決まり、対戦相手は何もできないまま投げ技を8回食らってフィニッシュとなったのです。

実は、「ストリートファイター6」は起き上がった時の投げ技が強力なものになっており、画面端に追いやられた時は、さらに有効なテクニックなのだそうです。ただし、投げ技への対処法があり、それをやられてしまうとカウンターアタックのようになって、投げ技を掛けた自身に大ダメージを負うことになるのです。
それゆえに、今回ここまで投げ技が決まることは珍しいのです。ただ、そこまで決まるとハメ技になってるんじゃないのかと疑いかねないのですけれども、相手も必死に投げ技を外すためにあらゆるテクニックを駆使しているのです。そこでプレイヤー側も相手の投げ技を外すためのテクニックをかわすためのテクニックを施しており、例えばバックステップを対戦相手が掛けて投げ技を外そうとしても、プレイヤー側はわざとタイミングをずらしてから投げ技を掛けるという高等テクニックを掛けていたのです。結果、相手は何もできなかったのように見られてしまい、8連続の投げ技を掛けられてしまうのです。
そうなりゃ、相手も「何したっていうんだ」と苦笑いしながら嘆きたくもなるわなぁ・・・。心底同情します。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:27Comments(0)

2025年03月09日

またオマエらか!(いいぞもっとやれ!)

東京・新宿にある整体院がまさかの理由で休業となりました。その休業理由、「スタッフ全員が狩りに出た」とのこと(爆)。
何だよ狩りって・・・と思ったら、今回設定された臨時休業日に、ある意味納得。何と休業日は2/28で、「モンスターハンターワイルズ」の発売日だったのです。


この東京・新宿にある整体院は、その手のマニアやゲーマー達が集うところで、従業員は福利厚生の一環としてゲーム発売日やイベント開催日には優先して有給休暇を取得できることでも知られています。しかも休業手当(1万円)が振る舞われるという大盤振る舞い(汗)。過去にも、「西暦2205年へ出張している」(ゲーム「刀剣乱舞無双」の発売日)との理由で店長が不在になったり、「店長以外全員「対百鬼夜行迎撃作戦」に出陣している」・「店長だけ「対百鬼夜行迎撃作戦」に出陣している」(ゲーム「刀剣乱舞ONLINE」の「対百鬼夜行迎撃作戦」というレイドイベント)とのことでそれぞれ1日ずつ不在になったり、「スタッフ全員が勇者に転職した」(HD-2Dリメイクされた「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・」の発売日)との理由で臨時休業になったりと、わかる人にはわかる休み方をしています。


日本の職場で有給休暇を取るのってなかなか難しい。それだけじゃなく、自分の趣味などで休みたいと思っても、様々な状況ではばかられることだってある。そんな中で、自分達のやりたいことを理由に休みが取れるっていうのは、何とも素晴らしい理解力があるの一言では片付けられない、素晴らしい職場だと思います。


そして、今後どんなことでスタッフ不在になったり臨時休業になるのかいなぁ。目下最有力は、「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」の発売日やNintendo Switch 2の発売ないしは体験会あたりかなぁ(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 21:48Comments(0)

2025年03月08日

ドラクエウォークでドラゴンボールのコラボイベントが開催されるらしい

Android / iOSで配信中の「ドラゴンクエストウォーク」。3/12にサービス開始5.5周年になるのを記念して、「ドラゴンボール」とのコラボイベントを開催することが、先日発表されました。

「ドラゴンボール」は、1984年に週刊少年ジャンプで連載されたマンガで、後にテレビアニメ化。テレビアニメの方は、連載が終わった後も定期的にシリーズ化され、最新作「ドラゴンボールDAIMA」も、つい最近まで放送されていましたね。またゲーム化もされており、こちらも定期的に新作が出ています。
しかし、接点なんてあるの・・・と思う人は、特に若い子達は思うでしょうね。実は、どちらも鳥山明さんが関わっているんです。「ドラゴンボール」は原作者として、「ドラゴンクエストウォーク」(ドラゴンクエストシリーズ)は、モンスターなどのキャラデザインで。


詳細は今日発表とのことなので、家帰ったらゆっくり見ようっと(ニヤニヤ)。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 09:28Comments(0)

2025年03月07日

Nintendo Switch Onlineで初の配信終了作品が登場

任天堂が行っている配信サービスであるNitendo Switch Online。Nintendo Switchを介してゲームソフトの配信やプレイしているゲームの保存・オンラインプレイを行ったり、待ち受け画面の配信といったサービスの提供、専用のスマートデバイス向けアプリの利用などの提供を行っています。
その中の一つ、ゲームソフトの配信。現在ファミコン・スーパーファミコン・ゲームボーイ、+追加パックでニンテンドウ64・ゲームボーイアドバンス・メガドライブ(セガのハード)のソフトが配信されています。その中の一つ、スーパーファミコン Nintendo Switch Onlineで大きな出来事が起こったのです。

スーパーファミコン Nintendo Switch Onlineで配信されている「スーパーフォーメーションサッカー」が、3/28の午前10時をもって配信終了になると発表されました。今まで各ハードのNintendo Switch Onlineでは配信終了となる作品は無かっただけに、この作品の配信終了は驚きをもって迎えられました
配信終了になる詳細な理由は語られていないものの、考えられる理由の一つに権利関係のこじれがあったのではないかという点です。
この作品は、ヒューマンという会社から発売されました。しかし、ヒューマンが事実上倒産した後は、スパイクに権利が移り、そのスパイクもチュンソフトに吸収合併され、現在のスパイク・チュンソフトになります。今回、そこからまた別の会社に移る可能性があるのかもしれません。


今回のようにならないために、買い切り制度の復活を望む声もあります。実際、Nintendo Switch Onlineの前、Wii・Wii U・ニンテンドーDS・ニンテンドー3DSでは、バーチャルコンソールというものがありました。これは、各ハードから発売されていたソフトを有料で買い取ることのできる制度で、ここで買い取った作品は、半永久的にプレイ可能となっていました。Nitendo Switch Onlineの場合は、作品をチョイスしてプレイする格好になっているので、今回の事態になると、もうユーザーで遊びたいと思ってもプレイできなくなってしまいます
なお、どうしてもこの作品を遊びたい場合、2017年に発売されたニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンに収録されているので、そちらでプレイすることになりますが、既に販売終了になっていると思うので、遊ぶにも大変なはずです。できることならもっと簡単に遊べる救済措置が欲しいところですけど、様々な要因が絡んでいると思われるので、かなり難しいでしょうね・・・。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 19:35Comments(0)

2025年03月06日

【HD-2D】ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ・・・⑰【リメイク】

いよいよ、グリーンオーブを取りにテドンに向かいます。やっとだよ、やっと(爆)。


以前に「さいごのかぎ」を手に入れて、色々なところに回れるようになったと思います。本当なら早い段階(何だったら手に入れた時)でテドンに回りたいのですけど、そうできなかった理由は、ただ一つ囚人からグリーンオーブを手に入れようとしたその時に、まものが出現するからですね。
そのボス戦、よみのばんにんとファントムの一戦が、今回のリメイクの中でかなり厄介な部類になると思っています。確かにレベルが低いうちでも倒せるくらいの強さなんですけど、彼らの特性が厄介集団で呪文を使い全体攻撃を仕掛け、通常攻撃でも眠り攻撃を仕込んでくるので、一人でも仲間が眠らされたり、HPが低い状態になると、立て直しにかなりの苦労を強いられます
しかし一番厄介なのは、なかまをよぶ行為最初に、よみのばんにんとファントムは各3体ずつ登場するのですが、1体倒しただけでは不十分その穴埋めをするかのように、すぐに仲間を呼んで補充してくるのです。ゆえに1体1体を倒すのではなく、複数体をまとめて倒すことを強いられてしまうのです。この複数体倒すというのが、低いうちで倒せる強さなのに、なかなかできない複数体倒すためには、たいてい呪文攻撃やブーメランのような全体攻撃になってしまい、それらの攻撃力が、レベルの低いうちでは、なかなか威力を出せないのも、彼らが強いんじゃないかと思わせる一因でもあるのです。

個人的には、ベギラゴンがあるとかなり楽に倒せるようになります。だいたい魔法使いないし賢者がレベル28以降、勇者がレベル32以降で覚えるのですけど、そこまで上げないとかなり厳しいと思っています。特にファントムを一掃してからが厄介度を増させるので、複数体を一気に駆逐できるまで、その間にボストロールややまたのおろちの討伐を先んじて行ってレベル上げを図っていきましょう


見事やっつけると、グリーンオーブをもらえます。ホントオリジナルやこれまでのリメイクなら全く苦労せずにもらえたのになぁ・・・。


次回からバラモス討伐までの道のりも佳境に入っていく段階になります。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 23:04Comments(0)

2025年03月05日

レコゲー2025 3月 決算期スペシャル⑤

レコゲー、ここからはPC作品の紹介です。ここからは18禁作品の紹介になるので、18歳未満のよい子のみんなは、読んでもいいけど買っちゃダメ
読 ん で も い い け ど 買 っ ち ゃ ダ メ 。


読んでもいいけど


買っちゃダメ~!



決算期だというのに、タイトルは少なく、注目作も少ない。先行きが不安になるものの、大きな作品が出てきているだけ、マシなのかな・・・。早速見ていきますか。


一つは、D.C.5 Sweet Happiness ~ダ・カーポ5~スイートハピネス
空に最も近い島を舞台に、恋人と仲間達との関係を描く青春アドベンチャーになっています。
ヒロインが6人と多めになっているので、じっくりと楽しむことができる他、こそばゆい恋愛アドベンチャーということもあり、スウィーティーな展開も期待できることでしょう。

もう一つは、Nightmare×sistersΩ~終末のレクイエム~
シリーズの最新作で、最終作。悪魔教団との戦いは、いよいよ教団壊滅に向けて動き出す戦いの過程とその合間に生まれたつかの間の平穏な日々を描いたものになっています。


結論
コンシューマーは、モンハン発売後とはいえ、活発になっており、特にコーエーテクモゲームスの作品が目立っているように感じる。多彩なジャンルで展開されているので、どこを切り取っても上手くいくのではないかと思われ。

PC作品は、品数が少ない中でも、大作が出ているので、そこを軸に展開していくしかないと思う。苦しい時期が続くものの、売っていく策は、たくさんあると思う。


人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ  
Posted by alexey_calvanov at 22:41Comments(0)